REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年7月7日 02:16 | |
| 21 | 28 | 2010年7月6日 00:42 | |
| 13 | 6 | 2010年6月28日 20:38 | |
| 8 | 13 | 2010年6月25日 21:19 | |
| 12 | 8 | 2010年6月17日 13:09 | |
| 8 | 9 | 2010年6月17日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
現在、使用されている方にお聞きします。
本機の5.5倍録画の画質とディーガの5.5倍録画の画質では違いがありますか?
(両方を持っている方は少ないと思いますが・・・)
また、本機でパナソニックのビデオで撮影されたAVCHD形式のDVD(8cm)の再生は可能でしょうか?
何しろ安い機種を探してます。
よろしくお願いします!
0点
基本的に三菱レコ(REAL)のエンコーダ(トランスコーダーですが)、デコーダは
パナソニックDIGAと同じもの(時期によってはパナの型落ち)が搭載されています。
よって録画されたファイル自体のポテンシャルはほぼ同等と言えます。
差別化を図っているのは、再生時の高画質化回路の部分くらいなものです。
書込番号:11511413
1点
>本機の5.5倍録画の画質とディーガの5.5倍録画の画質では違いがありますか?
AVC録画自体はパナの流用?というかパナと同様だと思いますので、根本的な画質は変わらないと思いますよ。
最後の味付けは違うと思いますが・・
両機を所有はしてませんが、本機のほうがあっさりした画質で高画質回路が乏しい為か逆にノイズは少なめだと感じます。
>また、本機でパナソニックのビデオで撮影されたAVCHD形式のDVD(8cm)の再生は可能でしょうか?
仕様や取説からみると再生は可能なようです。記録は出来ません。
>何しろ安い機種を探してます。
細かな編集をされないのであれば、本機は安価でお勧めです。
CM自動スキップの精度も高いですしね。。
おまかせ録画などの自動予約などはあてにせず、ご自分で番組表から予約、編集は部分削除程度、AVCHDのビデオをお持ちなら、全く問題なく良いレコです。
書込番号:11511428
0点
該当する人ではありませんが
レートの数字は一緒だし(約5.7Mbps)
三菱はもともとパナエンジンを使ってるから
どちらも一緒ではないかと思います
それより本当にこの機種でいいんですか?っていう懸念は一応あります
もっとも東芝B305Kって選択肢もないこともないけど
B305KはBZ130より機能性に劣るから
値段は安くてもガッカリ度はそれに反比例して高まります
>本機でパナソニックのビデオで撮影されたAVCHD形式のDVD(8cm)の再生は可能でしょうか?
再生そのものはできます
ただしHDDに取り込みとかはできません
書込番号:11511432
0点
>それより本当にこの機種でいいんですか?っていう懸念は一応あります
一応お勧めしましたが、この意見はもっともですね。。
お勧めなのは、安価であるのと上に書きました使用法のみなら・・・ってことですので、お間違いなく・・
出来れば、パナとかにした方が良いとは思いますよ。。
書込番号:11511454
0点
万年睡眠不足王子さん
>>本機でパナソニックのビデオで撮影されたAVCHD形式のDVD(8cm)の再生は可能でしょうか?
>再生そのものはできます
>ただしHDDに取り込みとかはできません
取説136ページをご覧ください。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/DVRBZ130_230_330_IB_B.pdf
書込番号:11511783
0点
三菱が安いとは言っても
価格.comで比較する限り
BZ130\46000
ソニーRX35\56780
実質1万の違いです
機能差考えるとBZ130が割高かもしれません
パナの500GBのBW680が\62488で\16500高いんですが
HDD容量差とWのAVC録画出来るから
実質はBZ130の2倍近い録画時間が有ることと
段違いの機能差考えればやはりBZ130が割高に思えます
書込番号:11511797
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
確認しました
静止画とごっちゃにしてました
毎度ご指摘ありがとうございますm(__)m
そういえばシャープでさえできるのに
できないわけはないですよね?(大汗)
お詫びして訂正しますm(__)m
書込番号:11512086
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
画質には違いは無いものの、機能面では圧倒的にディーガが上のようですね。
ただ、私には、AVCHDの再生、HDDへダビング、編集も出来るようですので
16000円の差は大きいです。(あまり録画もしないので)
もう少し、様子を見て購入します。(4万円切らないっすかね)
書込番号:11513876
0点
三菱の人間に聞いたらパナのAVCと同じか?
ビットレートはいくつだ?と聞いてみましたが
判らないといわれました。ここの知識も最悪です。
書込番号:11594112
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
BZ130と32MX40をHDMI接続しているのですが、たまに「入力信号がありません」とでて、絵も音もでないことがあります。
レコーダーの電源を入切してもダメで、テレビの主電源を入れなおしたら回復します。
おなじような症状のかたはいますか?
ちなみに「入力信号が〜」のときも「ディスクの読み込みが〜」という表示はでます。
8点
こんばんは、一度HDMIケーブルを抜き差ししてみて下さい。
問題がレコーダーなのかテレビなのか、テレビ側だとHDMI入力を1〜3に変えてみるとか?
書込番号:11348926
1点
HDMIケーブルを何度か抜差ししてみるかテレビ側の入力位置を暫く変更してみるか
ケーブル自体を交換してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:11349112
2点
書き忘れてましたが、HDMIケーブルを1度抜き差ししてもダメで、何回も抜き差ししたら回復しました。
ただ気がついたらなっている状態でどういう条件でなるのかもさっぱりわかりません。
書込番号:11349319
1点
なるほど、ケーブル?かHDMIポートの問題の用な気がします。
一度三菱のお客様相談センターに連絡してみて下さい。
書込番号:11349359
0点
ウチも同じ様な症状がでる時があります、TVの入力切換をやり直せば回復しますが。
レコーダーの不具合ではないと思いますよ、対応としてはHDMIケーブルの交換をオススメします。
技術的な知識はないので推測なのですが、接続の認識に失敗しているのだと思います。
地デジは著作権関連で相性や条件がシビアみたいなので。
レコーダー・HDMIケーブル・TV間のどこが原因かはわかりませんが。
ウチは4本のケーブルでレコーダー・PC・TVの接続を試しましたが、
映っているのに地デジにすると不安定になる物、正常だけどノイズをすごく吐く物、
その程度のバラツキに共通の規格を通っている品物のハズなのに、と驚く事があったので。
書込番号:11349665
2点
「入力信号が〜」ってなると、地デジだけではなくアナログのほうも映らないし音もでません。録画してあったのを見ようとしても画面になにもでないので、こちらも操作できません。
HDMIケーブルは、テレビとレコーダーとセットで買ったので、販売店に尋ねてみましたが、断線でもしてないかぎりケーブルの不具合なんて聞いたことがないといわれて、交換はしてもらえず、三菱に見てもらうことになりました。
書込番号:11352102
1点
私はLCD-32MX30に三菱製のレコーダーDVR-HE10WをD端子で接続していますが、
時々レコーダーを通してTVや録画しているものを見ていると突然画面が
黒くなり『有効な機器が接続されていません』と言うようなメッセージが
出てしまいます。
私の書き込みにもあるように貸出用の32H4000Xでも同じ症状が既に二度
ありました。
修理サービスの人はレコーダーからの信号に問題があるかもしれないという
のですが、レコーダーは保証期間も過ぎているし、録画番組のデータが満タン
入っているので修理に出せないから困っています。
書込番号:11352899
0点
ヒメゆずさん
>修理サービスの人はレコーダーからの信号に問題があるかもしれないというのですが
うちはテレビとレコーダーを三菱同士で揃えて、まだ買ってすぐなので、そういう言い訳はしないと思いますが、ひょっとしたらHDMIケーブルのせいにするのかな?
それにしても昔の質実剛健な三菱のイメージで買い物したのですが、いつの間にこんな体たらくになってしまったんでしょうかね。
ブラウン管テレビ、VHSビデオ、電子レンジ、掃除機、冷蔵庫、扇風機、エアコン、照明等々、結構三菱使ってるんですけど。
今回買ったテレビとレコーダーは両方とも失敗かもってかんじです。
書込番号:11353182
3点
レコーダー・HDMIケーブル・TV、すべてが不良品でなくてもこの組合せだから正常に動作しない、って場合はありますよ。
組立PCなどで言う"相性"ってヤツです。
Amazonで"HDMI"でケーブルのレビューをみたら分かりますが、
認識しない・不安定・ノイズでTV映りが乱れる、わりとある事で
そしてこれらはケーブルの交換で解消できる場合があります。
私自身もケーブル絡みでスレを立てた事もありますので…
PC→TVの地デジ関連はこれで再発なし、正常動作しています。
故障ではない、と仮定して今回の場合はTV・レコーダーが三菱製、ケーブルが一番怪しいと思うのですが。
こちらを参考にしてもらって…
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
HDCPの機能が関係してるのかな、と思います。
まぁメーカーさんに確認して頂くのが一番間違いないですね。
ケーブルを買い換えるのに抵抗を感じられるのでしたら、
しばらく友人・知人に交換してお互いにテストしてみる、って方法もありますよ。
書込番号:11353379
0点
ゴチャゴチャと三菱製品に毒吐かんとさ、
ケーブル買って試してみたら?(安いやろケーブルなんて)
せっか教えてくれてる人達がいてるんやし。
買って間無しで三菱が見てくれるんやろ?
対応悪いのか、三菱?
結局あなたは文句が言いたいだけか?
書込番号:11357025
0点
にいにい泣き虫さん
>対応悪いのか、三菱?
はい。はっきりいって三菱の対応は悪いです。
書込番号:11360288
0点
例えばどのように対応悪いのか、具体的に書いてくれんかな。
で、買って間無しなら、電気屋に言って違う商品に交換してもらえば!?(三菱以外で)
書込番号:11360992
1点
スレ主さん、買ったばかりでの不具合、メーカーの対応に不満を持たれてるみたいですね?
メーカーからの確認と説明は有りましたか?
例えば交換を希望して修理対応になったとか?基本は修理対応ですが改善しない場合は返品対応もしてくれるメーカーです。
少なくとも某T社よりはかなりましなメーカーですよ?
書込番号:11361074
0点
私の経験ですが、
PS3を今年の1月末に買いました。
とりあえず、レコーダーにつないであったHDMIケーブルをつないで
みたところ画面にノイズがちらちらと出ていました。
そこで、HDMI端子を何回か抜き差したところ、ノイズが出なくなりました。
ところが、しばらくするとまたノイズが出てきてしまいました。
5,6回やったのですがしばらくするとだめでした。HDMIケーブルを換えてもだめでした。
ハズレのPS3を買ってしまったようで、次の日に交換しようかと思いつつも、
最後にHDMI端子をしつこく何度も何度も抜き差ししたら直ってしまいました。
どうやらPS3のHDMI端子が錆びていたか、ごみでも付いていたようです。
その後、今現在でもノイズは出ていません。
こんなこともあるという話です。
書込番号:11361838
0点
きてもらって、その場で再現して「おかしい」ということは認めてもらいましたが、原因がわからないので修理対応はなしでした。
原因はわからないけど、とりあえず可能性のある部品を変えてみるとのことでした。それでダメならまた別の部品を変えてみると。
一度に全とっかえしてよといっても、どの部品も在庫がないのでできない。入荷待ちで1〜2ヶ月以上はかかるようです。
ではと、新品交換をお願いしたら「修理対応しか無理です。映らなくなってもテレビの主電源を入れなおして見られるんであれば、そのまま使ってもらうしかない」とのこと。
販売店に交換をお願いする場合の口添も打診して見ましたが、「やるならご自身でどうぞ。原因がどこにあるかわからないのでうちの製品に不具合があるという説明もできない」ということのようです。
他に同じ事象はないのですか?って尋ねたら、工場でも修理窓口でもそういう報告がないといわれました。(実は嘘だったんですが)
工場でもサンプルがないと原因追求できないのではと思い、うちのをもってかえっていいから徹底的に調べてくれませんか?っていってみましたが、それもしないとのこと。本当に解決するきがあるのか疑問ですね。
書込番号:11365243
0点
>「おかしい」ということは認めてもらいましたが、原因がわからないので修理対応はなしでした。
>「やるならご自身でどうぞ。原因がどこにあるかわからないのでうちの製品に不具合があるという説明もできない」
なにそれ!TVもレコも三菱ですよね。偶々でドアホなサポートに当たったのでしょう。
スレ主さん側からの一方的な情報ですが、サービスマンの言だけ要約すれば、
不具合認識したが原因は不明なので、当たれば八卦で部品交換してみる。
但し常備部品準備してないので、全部試すことはできない。
三菱の製品で構成していても、(サービスマン自身の)責任は取れないってことです。
系列で車の大問題もありましたが、本例はあくまで個人だと思います。
その個人の責任取るのが会社ですけど。サポートの上の人呼びつけていいかもしれません。
消費者センターや無料弁護士相談、なんてちらつかせれば対応してくれるかもです。
書込番号:11365390
0点
技術的な問題点の追及はメーカーさんにお任せするとして…
まずは自分でできる原因の絞り込みをしてみては?
レコーダーの故障って流れになってますが、それならTV・ケーブル・レコーダーすべてに可能性があるので。
他の方も仰っていますが、HDMIケーブルの差し替え・抜き差し・交換は試されましたか?
改善されなければ付属のアナログケーブルに交換してみて下さい。
それで改善されればTV・レコーダーのHDMI回路・HDMIケーブルに問題がある事になります。
ほかのTVへ接続しても症状がでるのならレコーダーが原因でしょう。
なぜ販売店であるヤマダ電機は丸投げ状態なのでしょうね?
三菱製でないケーブルまでセットで販売、それで初期不良の疑いありならまずは自社で確認するのが筋では?
遠慮なく持込みして事象の確認や違うケーブルでのテスト、初期不良品と確認されたなら交換を要求してもいいと思いますよ。
書込番号:11365845
0点
HDMIケーブルの件は、店の人に修理依頼するときに、不具合の症状を伝えて、ケーブルを交換してもらえないか尋ねたんですが、「断線とかなら交換しますが。不良なら映らないはず。映ってるならケーブルは問題ないと思いますよ」と言われてしまっています。
一応三菱の人にも、ケーブル不良なら販売店に交換をお願いするので、「ケーブル不良の可能性があるので交換してあげて」くらいなことを口添えしてもらえないかたずねたのですが、これも原因がわからないのでできないといわれてしまい。。。
かといって、1本2500円するのと余分に買い足しても使うあてがないので、三菱の結論が出るまで買うのを躊躇しています。
書込番号:11365944
0点
今すぐ買い替える必要はありませんよ、
アナログ接続で問題が出るか出ないか、その後の話で十分です。
Amazonなら\500〜\1,000位で売っていますし。
ただ、これで正常になるって保証もありませんが。
不良って表現ですが、在来のアナログケーブルの様に差せば電気が流れてノートラブルって物と、
認証や通信品質が必要なデジタルケーブルとはまったく違う物です。
壊れていなくてもこの機械には使えない、現実にありえることなので。
ウチでは1本目はまったく認識せず、2本目はノイズ吐きまくりでレコーダーとして機能できず、
今使っているのは三菱のサービスの方に頂いたケーブルです。
私が2本しか必要のないHDMIケーブルを4本も所有しているのはそれが理由なのです。
まずは付属のアナログケーブルで使用テスト、問題なければHDMI回路・HDMIケーブルが怪しいってコトです。
単なる故障の可能性もありますが、ただ何ヶ月も待っているよりは試してみた方がいいのでは?と思いますよ。
書込番号:11366111
0点
なんか無駄に時間過ぎて行きそうやな。
気に入らないなら、TV、レコーダ、ケーブルセットで返品したらどうや?
それになんで一々口添えが必要なんや?
俺がTVの調子が悪かった時はメーカーに直接言うたし、交換もメーカーの人間が持って来たぞ。
あれやな、TVかレコーダの故障ならいいけど、ケーブル(推進以外)が原因なら呼ばれてたサービスも大変やな。
後は本人次第か・・
誰かに借りれないのか、ケーブル。
アナログ接続で異常なかったからって、どれが原因か解らんと思うけどな。
書込番号:11367034
2点
ちなみに、TV交換してくれ!とかは一言も言うた事無いので・・
普通に見れるようにしてって言うただけです。
書込番号:11367078
0点
>映ってるならケーブルは問題ないと思いますよ」と言われてしまっています。
ケーブルは問題ないです・・と断言しているならともかく、「思いますよ」と
言ってるんだから、販売店に調べに来てもらうべきでしょ。
いきなり「ケーブル交換して!」ではなく、
何本か別のHDMIケーブルを持って来させて調べさせるべきです。
それでケーブル自体の不具合か、機器の不具合かがハッキリするでしょ。
その販売店でテレビとレコとセットで買ったんでしょ。それに買って間もないわけで、
それくらいのアフターサービスはあって当たり前だと思うけど。
書込番号:11367091
0点
新品交換の件できのうお店にいってきました。店にも在庫がなく、無理ですねということで、お店から電話してくれたんですがメーカーでも納期未定だそうです。
お店のひとも本当は三菱が交換しないといけないのに!と憤ってましたが、お店を通じてきいてもらった話では、この不具合のクレームが結構でてるらしく、交換しても一緒らしいです。
製品不良とわかったのはいいですが、改善のメドもたってないそうでしばらく様子見ということになりました。
異音の件といい、今回の件といい、さいしょからいってくれてたらこんなに右往左往しなくて済んだのに。
修理のひとの話だと、修理は別会社なんで、メーカーから修理の現場にはなかなか不具合情報が降りてこないんだそうな。うちだけといったのは嘘をついたのではなく、本当に知らされてなかったんだとか。本当に大丈夫なんですかね。
書込番号:11381969
0点
私もスレ主さんと同じ組み合わせで買い、そして同じ症状があります。
結論としてはテレビのプログラムの不具合だそうです。
とりあえずの処置としてはテレビの起動設定を高速起動ではなく、通常の起動設定にして試して下さい。おそらくそれで解決すると思われます。
6月の中旬頃には三菱が修正プログラムを放送の電波を通じて自動配信するそうです。
それが完了すれば、高速起動にしても問題なくなると思われます。
ただ修正プログラムの配信は遅れるかもしれませんので、適宜テレビのメール確認をされたら良いと思います。
書込番号:11387250
0点
修理担当の方に修正プログラムの件で問い合わせてみました。
「いろいろ改善はしていると思うが具体的になにの修正かはいえない」。うちででている不具合がプログラム修正で改善できるかも「工場から情報がこないのでわからない」
6月という話がありますけど?って振ってみても、当然?「工場から情報がこないのでわからない」だそうです。
仕方ないので、テレビに貼ってあるお客様相談センターに、問い合わせてみましたが、こちらでも「そういう情報はきいていないです」っていわれてしまいました。
6月というのはどこ情報なんでしょうか?
書込番号:11398231
0点
私はレコーダーとTV・ケーブルをコジマにて購入しました。
様々な設定を模索しましたが、症状は改善せず、レコーダーかTVかの故障と考え担当者に説明、消去法で試そうという事になりTVを交換しましたが同じ症状があり、レコーダーを自宅の他の2台のTVで試しましたが症状は出ず、次はケーブルとレコーダーの交換をする予定でしたが、このスレを見てコジマの担当者に相談し、その担当者が三菱の営業マン経由でメーカーに確認をとったのです。
従ってメーカーからの情報という事になりますね。
少なくとも高速起動を解除してからは症状は出ていません。
当家の電化製品はほぼすべてコジマで買っていますが、対応はいつも良いですよ。
書込番号:11398444
0点
そういえばうちの不具合が個体特有のじゃないってわかったのもお店経由で聞いてもらったからでした。またお店で確認してもらいます。
それにしても、修理の方は「なんど催促しても工場から情報がこない」って嘆いてました。作ってるのが三菱電機で、修理やコールセンターが三菱○○サービスなんて事情は使う側にとっては全然関係ないんですけどね。
書込番号:11399028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
この機種はSDカードやUSBメモリーからの動画の取り込みができるようなんですが、
どうしても認識されず、ダビングできません。
それとも、もともとできないのでしょうか?
動画はザクティーのMP4をmultiAVCHDで変換したものをSDカードに
コピーしています。
4点
BZ130はSDカードから
「AVCHDビデオカメラで撮影した動画」を取り込めます
作った動画が↑のデータと違うなら取り込めません
適切に作れば取りこめるはずです
つまり「どうして取り込めない?」って事ではなく
「どうして取り込めるように作れない?」って考えるべきです
書込番号:11550968
![]()
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10983108/#10986485
これを参考にしてもできないのなら、
>MP4をmultiAVCHDで変換したものをSDカードにコピー
↑
この手順を具体的に示せば、
うめづさんからアドバイスがあるかも・・・
書込番号:11551088
![]()
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ハヤシもあるでヨ!さん
さっそくの返答ありがとうございます。
動画の取り込みができるという事で希望がでてきました。
>MP4をmultiAVCHDで変換したものをSDカードにコピー
この手順ですがこんな感じです。
SANYOのXacti DMX-CG10で撮った動画(AVC/H.264形式)を
multiAVCHD(v3.0)で取り込みSTARTを押すと、
変換出力形式を選択するダイアログが出てくるので
SDカード用に上のほうのAVCHD for solid mediaの真ん中の
Panasonic Blu-ray players を選択(これが違うのかな?)。
Cドライブの直下のmultiAVCHDフォルダのなかにAVCHDフォルダが作られるので
それをそのままSDカードにコピーしています。
そして、そのSDカードをBZ130のスロットに差し込んでリモコンで
メニュー画面にするんですが、取り込み表示がアクティブ(選択できる状態)
になりません。SDカードの直下にPRIVATEフォルダを作ってその中に
AVCHDフォルダを置いたり、出力形式を他のものにしたりしましたがダメ
でした。
書込番号:11551617
1点
先ほどからいろいろやってみたところ、
USBメモリーからならOKなのが分かりました。
その際メモリー直下のフォルダ名はAVCHDでないとダメなようです。
DVR-BZ130にUSBメモリーを挿して10秒ほどで
映像取り込みのメニューが出てきました。
SDカードは安物で不具合がよく起こるタイプなので、
そっちのほうに原因があったのかもしれません。
現品がないため、検証はできませんが
信頼性の高いSDカードで今度試してみたいと思います。
取り込みが成功いたしましたので解決ということにいたします。
アドバイスされてくれたユニマトリックス01の第三付属物さんと
ハヤシもあるでヨ!さん、そして
影ながら検証されている方々、皆様ありがとうございました。
書込番号:11551903
1点
だいぶ乗り遅れてしまいました。
手持ちのCG10のデータをmultiAVCHD4.1(Build755)で
AVCHDオーサリングしてみましたらBW850とRS15で取り込め、
Nero8(Nero Showtime)で再生はできました。
v3.0を使うのは日本語がらみでしょうかね?
PRIVATEの綴りが間違っていなければ手順はそれで良いので
どうしてもの時は最新版でも試してみてやって下さい。
取り込みだけなら日本語の問題はほぼクリアされています。
自分は小さいデータの時はUSBメモリで、大きめの時は
USB-HDDで取り込んでいます。メディアは違っても考え方は同じです。
書込番号:11554637
4点
うめづさん、情報どうもです。
multiAVCHDは気づかずに古いのを使ってました。
それと、USB-HDDが使えるのも気がつきませんで、
あわや大容量USBメモリーをポチるところでしたので、
お礼申し上げます。
書込番号:11557152
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
初歩的な質問ですみません。
AEモードでHDDに録画した番組をDVDに書き込もうと思いフォーマットをAVCREC方式でして書き込みをしたのですが、この方式だと互換性が少ないと聞きました。
後のことを考えてVR方式で書き込みをしたら、今度は画質がアナログ並に汚くなってしまいました。
そもそもAEモードで録画した番組を画質をそのままでVR方式で書き込むことは不可能なのでしょうか?
それともメディアをBRにすれば解消されるのでしょうか?
最終的にはAEで録画した番組の画質を落とさずに、互換性のある方式で書き込みが出来ればと思っているのですが…
1点
BDを使えば再生互換と画質は両立します
DVDって元々デジタル放送やハイビジョンは想定外です
想定外なのを後から無理やり対応させてるから
各社・各世代で互換がバラバラです
アナログ並の汚いVR方式だって
どのDVDプレーヤーでも再生出来るわけではありません
ましてやハイビジョンのAVCRECは更に再生互換が少ないです
書込番号:11535547
0点
DVDではなく素直にBDに焼きましょう。
BD-REなら書き換えや失敗してもやり直しが出来ます。
DVDにAVCRECはPanasonicがサポートを止めない限りは大丈夫だと思います。
VRならXP画質なら少しはましかも知れませ。
書込番号:11535592
1点
個人差はあるかもしれませんが私はSPまでは問題無いと思いますよ?
只、デジタル波をLPやEPの様な長時間モードだと再生時に破綻しやすく
なるみたいですから注意した方がいいと思います。
書込番号:11536039
0点
AEはハイビジョンで、VRモードはSD画質です。だから当然画質は落ちます。ただ、再生先のテレビが大きくなければ(20インチ以下?)それほど気にならないかも。
AEモードのハイビジョンDVDはパナと三菱とフナイOEMの東芝機で再生可能です。作ってしまった物は仕方がないのでそのまま残して、これからはBDに残すようにしたらどうですか?
最近はBDもだいぶ安くなってきたので10枚1,980円くらいで売ってるところもあるのでそのあたりを買ったらどうですか?ただし原産国日本製にしておいた方がいいです。
書込番号:11537234
0点
色々とご指南頂き有難うございました!
BDに書き込みすれば問題ないとの事で安心しました。
そうですよね…追々の事を考えるとこんなところにケチる必要は無いんですよね…
これから国産のBDを買ってこようと思います^^
書込番号:11539176
0点
東芝ユーザーから見ると贅沢な悩みですが…
たぶんBDにAVC録画した場合、DVDにAVCREC方式で録画したのと状況は変わらないかも…
確実にソニー、SHARPで綺麗な画像を見たいならBDにダイレクト録画して下さい。
三菱のレコーダーの問題点。
過去のパナの長時間モードで録画した場合、他メーカーで再生出来無いという問題が三菱に受け継がれているようです。(中身は旧式のパナソニック?)
因みに三菱とパナの互換性は問題無いです。
情報の出所を疑問視された方がいましたのであくまでも参考に留めて下さい。
書込番号:11540272
0点
AVCの再生互換性について補足、三菱で録画した場合に他社(SONY、SHARP)で問題があったはBZ○10世代までの話でBZ○30シリーズからは改善されてますよ?
書き込む前に調べてからにして下さい!
書込番号:11540438
1点
テスト機種は、
DVR−BZ330です。
ソニーBDZ−EX200
と
SHARP/BD−HDW45
で再生出来無いようです。
AF AN AEの全てか?
一部なのか?は残念ながら不明です。
情報の出所を疑問視された方がいましたのであくまでも参考に留めて下さい。
書込番号:11540532
0点
だから、確かな情報を元にお願いします。
まあ雑誌の受け売り?私は実際BZ330で(AE)録画した物を、SHARPのHDW-35、SONYのBDZ-RX50で確認しましたから。
書込番号:11540597
2点
それは失礼しました。
それではAF ANのテストもお願いします。
ritokoさんも安心すると思います。
私も雑誌の信頼性が判ります。
書込番号:11540659
0点
白い恋人?さん
私の書き方が悪かったですね。
素直に雑誌でこんな記事を見ましたが、どうなんでしょうか?
と書けば良かったですね。
>AVCの再生互換性について補足、三菱で録画した場合に他社(SONY、SHARP)で問題があったはBZ○10世代までの話でBZ○30シリーズからは改善されてますよ?
書き込む前に調べてからにして下さい!
>だから、確かな情報を元にお願いします。
まあ雑誌の受け売り?私は実際BZ330で(AE)録画した物を、SHARPのHDW-35、SONYのBDZ-RX50で確認しましたから。
PS、確かな情報を待ってます。
書込番号:11541240
1点
雑誌の記事には、
過去にパナソニックがハイビジョン長時間モードで互換性のない音声方式を採用したことで他メーカー機では再生できないことがあり…
そして、
ダイレクト録画はもちろん、長時間モードでのBDに限ってはほぼ問題ない。唯一、三菱機で一部設定が対応しない場合がある程度。
同じ理由で再生できないか?は不明です。
DR AF AN AE5倍 AE5.5倍 どれで再生できないか?も不明ですが長時間モードでの記事です。
機種は、
DVR−BZ330で録画したBDが次の機種で再生が、
BDZ−EX200 一部可能 △
BD−HDW45 一部可能 △
とあります。訂正をしておきます。
書込番号:11542278
1点
色々と有難うございました!
まだ今のを買ったばかりなのでいつまで使うかは分かりませんが、長時間モードの場合は気をつけておきます!
でもお話だけ伺うと恐らく次も三菱かパナにしてしまいそうです…^^;
書込番号:11543780
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
購入を検討中なのですが、DVDの読み込み精度はどの程度なのでしょうか?
よく海外ドラマのDVDを頂き見るのですが、
たまにNOディスクと表示されたり、静止・乱れたりする物があります。
他のデッキでは見れる場合もあるので読み込み精度の違いかと・・?
現在はレグザでHDDに録画しており、読み込み精度の高いソニーのプレーヤー
DVP-NS53Pを検討しましたが
こちらのCMカットが魅力的すぎで検討しています^^
あと、 DVR-BZ130の読み込みと REALの一体型LCD-32BHR300は
同じでしょうか??
ご存知の方がいましたら教えて下さい
0点
>よく海外ドラマのDVDを頂き見るのですが、
それって違法コピー品とかでは無いのですか?
もしくは海外品とか・・・
国内市販のDVDならどのレコでも読み込みエラーは出ないと思います。。
書込番号:11507224
2点
>よく海外ドラマのDVDを頂き見るのですが
誰か知り合いの方が録画した物ですか?だとしたら使用したディスクが台湾産などで焼き品質にムラがあるのでは?
市販品のDVDだとするとプレイヤーに問題がありそうです。
書込番号:11507257
2点
ご回答ありがとうございます^^
頂くDVDは、
知り合いが焼いた物や『海外正規品』というDVD・BOXです。
海外正規品はおそらく中国かと。
ちゃんとした正規品と言われましたが、
貰っらちゃ駄目な物だったのでしょうか。。
もしそうならレスなんて立ててしまい申し訳ありません!!
書込番号:11507287
0点
知り合いが焼いた物となると、違法性の問題がありますが
それは置いておきまして、海外ドラマなどのDVDの場合、
CSSという暗号化だけだと簡単に解除されてしまうため、
なんらかのコピーガードがかかっている場合が多いです。
で、コピーを作る際に、そうしたコピーガードの影響で
不完全な形のDVDが出来上がります。これは普通の
DVDプレーヤーでは再生できたり、できなかったり、と
不安定ですが、特にレコーダーの場合、再生できないことが
多いです。
ということで、DVDの読み込み精度というのは気にする
必要はありません。正規品であれば問題なく読めます・・・たぶん。
(最近だとアバターなんてなひどいのがあったので、絶対とは言えません)
P.S 中国のドラマなんすかね? 中国製の正規品って・・・(笑)
書込番号:11507348
2点
>もしそうならレスなんて立ててしまい申し訳ありません!!
いや、ご友人がご自身で録画ダビングしたものや、海外でも正規品原本であれば問題ないでしょう。。
国内品以外はメディア自体が悪かったりするので、正攻法のダビングでもエラーが出ることはあります。
正規品でも海外品だと同様のことが起きる可能性はあると思います。
これはレコの問題・・というより相性やタイミングもあるので、実際再生してみないと分からないと思います。
ですので、気にしてもしょうがないと思いますよ。。
書込番号:11507371
2点
>海外正規品はおそらく中国かと。
これが中国の市販DVDソフトならば、
中国の放送形式がSECAMという方式なので、
日本の放送形式はNTSCため再生できません。
(的を外してる気がしないでもないですが・・・)
書込番号:11507498
2点
>知り合いが焼いた物や『海外正規品』というDVD・BOXです。
>海外正規品はおそらく中国かと。
>ちゃんとした正規品と言われましたが、
焼いたモノ(DVD-R/RW)は別にして、
「海外正規品」はちょっと問題かも、です。
一応市販DVDとしてプレスしたモノでしょうが、
画面の端に何かマークとか出ませんか?
また1枚に収録してる話数が異常に多いとか。
そうだったら、「海賊版」です、今の日本では。
数年前までは「プレスしてるから正規版」という
認識でしたが、お知り合いの方の認識もその程度
では?
書込番号:11507502
2点
皆さんとてもご親切な回答どうもありがとうございました!
頂き物の正規品DVDは少し不安になってきましたので、
今後はきちんと国内版を視聴します^^
初心者にも分かりやすい説明をして頂き感謝してます!
本当にどうもありがとうございました
PS、中国製のDVDですが、米ドラです!(笑)
書込番号:11507557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
BZ130をLCD-40MZW300にHDMIでつなぎ、その両方の入力端子に古いVHSビデオデッキ(三菱HV-BH300)を赤白黄のケーブルでつないでいます。録りためたVHSテープをBZ130にダビングしたいのですが、音だけOKで映像が入りません。テレビで映像を確認しようとしても画面は暗いままで音だけが聞こえます。一方、テレビの入力切替でビデオデッキとダイレクトにすると、同じテープが映像も音も普通に視聴できます。なお、VHS関係以外の普通の録画・ダビングはまったく問題なしです。このことについて、ご存知でしたら是非お教えください。よろしくお願いします。
0点
>その両方の入力端子に古いVHSビデオデッキ(三菱HV-BH300)を赤白黄のケーブルで
つないでいます。録りためたVHSテープをBZ130にダビングしたいのですが、音だけOKで映像
が入りません。テレビで映像を確認しようとしても画面は暗いままで音だけが聞こえます。
BZ130へのコンポジを出力端子に挿して無いよね?。
書込番号:11505687
0点
>BZ130をLCD-40MZW300にHDMIでつなぎ、その両方の入力端子に古いVHSビデオデッキ(三菱HV-BH300)を赤白黄のケーブルでつないでいます。
VHSデッキからダビングするだけならTVには接続しなくても良いのでは?
書込番号:11505804
2点
このレコ持ってませんので、推測になりますが、
まず、
VHSから
TVにつないだ線とBZ130につないだ線を入れ替えてみましたか?
あと、BZ130の入力設定(初期設定)に外部入力の端子の種類を選ぶ様なものはありませんか?
書込番号:11505904
2点
BH300の背面端子を見る限り出力端子は2つありますが、その内1つは音声のみのようですが・・・
書込番号:11506121
2点
てくにくすーさんも仰っていますが、HV-BH300の出力は映像1系統・音声2系統のみの様ですね。
多分出力されてないのはデコーダー用の映像入力端子に差しているのだと思います。
ヤフオクで背面端子が画像で確認できるので検索してみて下さい。
ダビングメインならレコーダーへ接続、ビデオ視聴時は外部入力選択でレコーダー経由で、
ビデオ視聴メインならTVへ接続、ダビング時は都度レコーダーへ接続し直す、
これしかなさそうですね。
書込番号:11506303
2点
お互いVHSがある仲間として困りましたね〜。
我輩はVHSでベッドが作れてしまうくらい山ほど・・・
書込番号:11506745
0点
すでに回答は有るのですが
おそらく外部入力設定で 映像(コンポジット)とS映像(S端子)
ここでS映像になってるのでは? ないかと考えられますね
設定が無い場合は S端子にケーブルが刺さって無いのか
(機種によってはS端子にケーブルが刺さってると 自動的にS映像に切換えされる場合も有ります)
書込番号:11506931
0点
皆様、今朝見ましたら、こんなにたくさんのお知恵が届いていて、本当に感謝感謝です。
いただいた情報をもとに、早速やってみまして、みごと解決できました。
うまく行かなかった原因は、VHS出力からテレビとBZ130両方に入力させていたためでした。
テレビの方の入力をはずし、VHSはBZ130経由のみとした途端に映像が映りホッと。
これから、せっせとダビングします。ありがとうございました。
書込番号:11507149
0点
再度、確認しましてHV-BH300の出力2は、音声出力だけなのに気がつきました。
映像出力2と思い込んで指していたのは、デコーダー映像入力端子でした。
たまたま上から赤白黄色と並んでいたのでこれでよしと思い込んでしまったのです。
てくにくすーさん、くまの手さんのおっしゃるとおりでした。
ということは、原因はテレビとBZ130両方に出力したためではなく、
この誤りのためでした。
視力の衰えか、ボケかな、とやれやれですが、
ほんとにありがとうございました。
書込番号:11507240
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






