REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年6月7日 23:32 | |
| 5 | 5 | 2010年5月27日 23:52 | |
| 13 | 13 | 2010年5月23日 17:33 | |
| 6 | 12 | 2010年5月21日 23:10 | |
| 7 | 2 | 2010年5月15日 21:37 | |
| 4 | 7 | 2010年5月14日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今日買いました。今までは、HDD内臓TVの日立L37-XR01を使っていましたが、どうも勝手が違うようなので教えて下さい。
1、現在観ている番組を録画したいときに録画ボタンを押しますよね。停止ボタンを押さないと止まりませんか?(当たり前ですが。)録画ボタンを押すたびに15分、30分・・・4時間と終了時間が変わるようですが、日立のは、録画してる番組が終わると録画も停止してくれる機能がありました。
2、番組表から選んで録画予約するのに、例えばドラマを毎週予約に設定します。最終回だけ15分、20分長いことありますよね?それも最後まで(延長分)録画してくれますか?
3、録画予約してある番組が、スポーツ中継の延長等で開始時間が変更になった時も自動に変更してくれますか?(始まりから終わりまで。)
本日買ったばかりでまだあまり使い込んでいなく、説明書を見ても探し出せなかったので、どなたかわかる方、ご教授よろしくお願い致します。
0点
保っていないので推測になりますが、
1.録画ボタンを押した場合は、時間指定のようです。番組表を呼び出してすぐに録画予約すれば、番組の録画で止まります。機能的には、番組表からの予約がメインですので、そう言う仕様のようです。
2.普通は追従するはずです。
3.早まった場合の信頼度は低いですが、遅くなった場合の追従は、放送局がちゃんと修正すれば、追従するはずです。
書込番号:11457278
0点
三菱レコ所有ですが・・・
1・・・現番組録画でも番組表からしかしたことが無いので分かりません。
2,3は追従されますが、エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃるように、放送局の修正次第です。
通常のスポーツ延長やスペシャル放送などで、今まで録画出来ていなかった事は無かったと思います。
ただ、他の番組と重なった場合の優先度が、後からスタートした番組ですので、通常は時間帯の違う番組を双方AEモードなどで予約してると、録画出来ない事はありますよ。。
ですので、ドラマ最終回延長などで他の予約が重なりそうな時間の場合は、W録と同じ様にモード変更して予約した方が良いです。
あと、滅多に無いですがスポーツではなく事件などの速報で緊急番組に変わり、数時間先に放送が変わる場合の追従はされないと思いました。。
確かそんな記憶があります。。
書込番号:11457486
0点
@ですが任意に録画と停止が必要です。(一回での最大録画時間まで録画されてしまいます)
オフタイマーにするか(P79)リモコンの予約するを押して番組表から録画指定の方が簡単で便利です。
ABはEPGの情報が正しく更新されていれば前後3時間追随します。
特番の場合も一タイトルと認識して最後まで録画されます。
書込番号:11457749
0点
1番においてはそのような機能があるのはシャープだけと記憶しています
書込番号:11458755
0点
始めましてぶらっくさん!私も始めてのカキコです。BZ130を所有してます。観ている番組を直接録画する場合ですが、HDDならば大きい蓋を開けてサブメニューの押すと、今見ている番組を録画すると言うのが出るのでそれで決定ボタンを押して終わりです。BDの場合のみは私は下の蓋を開けた中の録画ボタンを使ってます。私も色々使い説明書を読みながら覚えました。
それと私はテレビはアクオスのBD内臓型ですが、こちらは操作は簡単なのですが、本当に録画の失敗や故障が多いです。
BZ130は私の場合録画の失敗とか無いです。ただ地上波とBSだけだとあんまり問題無いのですが、e2の視聴や録画には向いて無い気がします。私はe2のみアクオスで視聴録画してます。
書込番号:11459246
![]()
0点
みなさんご教授ありがとうございます。まだ試していませんが安心できるような返信ばかりでしたのでよかったです。また使いながらわからないところは質問させて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:11466431
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
テレビがリアルの52インチ買い…土曜日午前中納品ですが ブルーレイレコーダー こちらでは無く やはり 無難にパナソニック680が よろしいでしょうか?リモコンが使いづらいのが 気になります 但し 私は編集は一切しません 見て消すだけ 一週間に 3番組程度しか留守録しないので… ただ 再生能力に パナソニックと かなり差あるんでしょうか?せっかく 大画面買いましたので どうかなと思いまして…皆様 御意見お願い致します
1点
何か毎回似たような質問ですが
堂々巡りしてるんですか?
機能差を把握した上で三菱なら
何も問題無いと思います
書込番号:11415863
0点
機能的に納得しているなら、この機種でよいと思います。
ただ、「TVが三菱だから」と言うのであれば、「そんなのは関係有りません。自分の好みで選ぶべきです」と言います。
実際、店頭で触って何処がよいと感じましたか?欲しい機能は?携帯以外のインターネット環境はあるのですか?
具体的に書かないと、前回と同じく堂々巡りで終わりますよ。
書込番号:11415935
2点
録画、再生画質は問題ないと思います。
レコのリモコン以外にも、テレビのリモコンでリアルリンク機能を使って基本操作も出来ます。
少し慣れは必要ですけど(汗)
書込番号:11416144
1点
この機種を選ぶのなら理由は、オートカットi・TVの番組表との連動・コストパフォーマンスでしょうか。
レビューに画像もありますが、レコーダーの番組表はチョットね…
先にTVの番組表を確認してみては?TVの番組表が気に入ればアリだと思います。
オートカットi、評価は二分されてますがゴールデンタイムのレギュラー番組などはかなり上手に働いてくれますよ。(番組による)
この状態なら再生したらリモコンを触る必要がなくなります、なのでリモコンの使い勝手も問題なしです。
実際の話、予約録画の録って消しならリングキー回りのボタンしか使わないので、評判ほど使い勝手は悪くないですね。
メーカーのコンセプトはかんたんレコーダー、リモコンのデザインにも表れてますね。
ビデオデッキの様にシンプルに使いたいのならオススメしますよ。
但し、コストダウン分の付加価値や機能性ダウンもお忘れなく。^^
書込番号:11417149
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
昨日購入して土曜日納品ですが 不具合出てるみたいですので 変更しようかと考えてます やはりパナソニック680が お勧めでしょうか? 私は 編集はしません また あまりブルーレイには拘りませんが 通常のDVDプレイヤーだとW録画機能付きは無いですよね?とにかく使いやすく 番組表が見易いのが買いたいので…アドバイスお願い致します
1点
>やはりパナソニック680が お勧めでしょうか?
そりゃ 三菱VSパナ どっち選ぶと言われたら大多数はパナって返答するでしょ,特別な
理由が無いかぎりパナが無難(ソニーRXでも良いけど)。
書込番号:11396553
1点
替えられるなら、替えた方が、良いと思います。使い方に幅が出ます。
番組表に関しては、パナも三菱も基本形は広告付きです。
ソニー、シャープにはありません。
ただ、レコ単体で使うなら、ソニーのRX55辺りが便利です。(番組検索など便利な部分は多いです)
パナの番組検索は、DIMORA(ネット接続&PC利用)が便利で、本体の機能は貧弱です。
書込番号:11396568
1点
>通常のDVDプレイヤーだとW録画機能付きは無いですよね?
>とにかく使いやすく 番組表が見易いのが買いたいので
プレイヤーでしたら、W録どころかシングル録画もできないです。
操作や番組表は各社様々ですので、店頭に出向きご自分で確認するのが確実だと思います。
書込番号:11396580
2点
お返事有り難う御座いました 皆様 パナソニック680かソニーを お勧めしますが それぞれの特長 欠点あれば教えて下さい また 私の使用だとどちらが 適当か…テレビはリアル46 の300です
書込番号:11396583
1点
皆様有り難う御座いました パナソニック680 ソニーRX55どちらかにしぼりますが 録画して消す たまにTSUTAYAにてレンタル見る 編集はしない… こだわりとして リモコンが使いやすく 番組表が 見やすく 番組の説明があるのが良いですが どちらお勧めでしょうか 値段も 同じくらいなので
書込番号:11396695
1点
>番組の説明があるのが良いですが
拘られるのならBW680は表示されないので除外になります。
と言う事は必然的にRX55になるのでしょうが、先ほども回答させて頂いたとおり
リモコンが使いやすいかどうかは、店頭で確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:11396727
0点
番組の説明って録画後の番組の説明ですか?
それとも番組表での番組説明ですか?
パナの番組表の説明って簡素だし
録画後は一切見れません
もしかしたら三菱もパナと同じかもしれません
どのメーカーも優れてる点と弱い点がありますが
番組説明はパナが弱い点の一つです
番組の説明が重要ならパナは止めた方がいいです
ソニーにも弱い点はありますがレスされてる内容からは
当てはまる物があるかどうかは分かりません
TVにデジタルチューナーが付いていないとか
CATV環境だとかWOWOWやCSの有料放送契約があると
ソニーにはパナに劣る部分が出てきます
使いやすいとか見やすいってのは感覚です
誰もが同じでは無いから自分で確認するしかありません
書込番号:11396756
0点
680に一票!
RX55に比べてクセが少なく扱いやすいと思います。
書込番号:11396770
0点
皆様有り難う御座いました 番組表の説明は 番組表出した時に 既に説明が出てるかです…三菱は細かい説明は 確か番組説明とか押さないと出ないですよね?パナソニックも そうなのでしたら ソニーに なるでしょうか?私は新聞を取ってないので可能なら初めの番組表出した時点で番組説明出てる方が大変使い易いので…ちなみにソニーでは 55が一番W録画機能付きで 安いのでしょうか?
書込番号:11396782
1点
スレ主さんの希望ならSHARPのBDHDW53、55が良いと思います。
番組表の見易さと番組内容の確認も含めて、録画中のDVDなどの試聴と価格がこなれて来てる事など。
書込番号:11396831
1点
白い恋人さん 有り難う御座います 今一度 私の使い方…地デジのみですBS CSは無し ダビング等編集は一切無し W録画機能は必要 ブルーレイはたまにしか見ません… 番組表見易く また 予約した内容や録画した内容が 簡単に解る…出来たら 全ての録画した内容のチャプターが有れば有り難い リモコンのボタンが 押しやすい 以上です 今一度 教えて下さい 尚 特にブルーレイが有るは 拘りませんが…
書込番号:11396911
1点
>リモコンのボタンが 押しやすい
店頭にと何度言えば…_| ̄|○
書込番号:11396922
2点
スレ主の言い分を分析するとソニーの方がベストっぽいな,ただし
CATV使っているならEPGがソニーより劣るけどパナがトータルではベスト
CATV無し(又はSTB無しパススルー有り)で地デジ受信出来るならソニーで問題無し
,ただしパナよりやや録画時の制限があるけど番組情報が欲しいなら克服してくれ。
書込番号:11397688
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先週、REAL ブルーレイ DVR-BZ130を購入しました。
今までは東芝のDVD RD-XS35を使っていてHDD内に今まで録画した
BSデジタル&スカパーe2の番組などが入っているので、電気屋さんに
東芝DVD→三菱BDに焼けるように接続して貰いました。
早速、BD-Rを購入し説明書を読みながらムーブをはじめたのですが
「この番組は録画が禁止されています」を言うメッセージが出てしまいます。
一応、三菱のHDDへもムーブを試しましたが同じ状況です。
何とかして、HDDからBDかDVDに出す方法はありませんか?
<補足>
今までは、地上デジタルチューナー内蔵テレビから映像・音声共にアナログ接続で
RD-XS35に録画していました。
0点
>今までは東芝のDVD RD-XS35を使っていてHDD内に今まで録画した
>BSデジタル&スカパーe2の番組などが入っているので、電気屋さんに
>東芝DVD→三菱BDに焼けるように接続して貰いました。
>早速、BD-Rを購入し説明書を読みながらムーブをはじめたのですが
>「この番組は録画が禁止されています」を言うメッセージが出てしまいます。
録画元のRD-XS35でコピーワンスタイトルになっているためです。アナログ接続であっても、コピー制御は同じです。ですから、RD-XS35でDVDにムーブするか、コピー解除機器を間に入れてコピー制御を解除するしかありませんが、後者は違法なのでおすすめできません。
補足として、仮にDVR-BZ130にムーブできても、BDにムーブはできません。
外部入力から録画したコピー制御のあるタイトルは、BDが採用する著作権保護技術のAACSにより記録できない仕様です(ソニーだけは昨年秋モデル以降で可能)。DVDにのみ可能です。コピー制御が外れていればBDにも可能です。
書込番号:11381936
![]()
2点
それは無理です
多分赤白黄色のコードを使われたと思うんですが
コピーガードはくっついたままなのでビデオテープにしか逃がせないし
逃がしたビデオテープからHDD/ディスクへのダビングも不可です
確かXS35にはi-link端子もないし
BZ130にもないから
XS35からBZ130に逃がす手段は皆無です
ちなみに…
i-link(TS)端子のあるレコからなら
パナ(BW570とBR系を除く)やシャープのレコになら逃がせましたが
録画モードがDRまたはTSであることが条件です
書込番号:11381959
2点
まっちゃん2009さん
万年睡眠不足王子さん
早速の回答、ありがとうございます。
無理なんですね〜(;_:)
DVR-BZ130へのムーブは諦めます。
こちらで質問してもいいのか解らないんですが、本来なら
東芝のRD−XS35でHDDからDVD−ROM(CPRM対応)へのみ
ムーブが出来るはずなんです。
でも、突然全く出来なくなってしまいました。
過去にムーブに成功したROMを入れても再生も出来ません。
新しいDVD−ROMを入れても『初期化』すら出来ません。
DVD-Rは問題なく再生&録画出来ます。
ROMのみ認識しないようです。
これは、故障なんでしょうか?
こちらでの質問に不適切でしたら、申し訳ありません。
書込番号:11382104
0点
>東芝のRD−XS35でHDDからDVD−ROM(CPRM対応)へのみ
DVD-RAMの間違いかな? DVD-ROM(セルタイトル)認識不良ならドライブ末期症状です。
DVD-RAMはNGでDVD-RでOKなら、湿式レンズクリーナ使用で高確率で復活可能性あります。
書込番号:11382233
1点
ROMではなくRAMでしょうね。
-Rで録画・再生可能ならもしかしたらーRWなら使用可能かも知れませんよ?
VRフォーマットすればコピワンのデジタル放送の番組でもダビング可能な筈です。
書込番号:11382322
1点
XS35 は、評判の非常に悪い、東芝TSST製ドライブ(SD-W3002)
なので、DVDドライブ自体を交換してしまった方が、幸せのような気がします。
書込番号:11382453
0点
部品が無くて修理費用でEシリーズ辺りと交換しませんかと言われるんじゃないでしょうか?
仮に自分で交換するにしても中古のドライブしか手に入らないと思いますよ?
書込番号:11382489
0点
モスキートノイズさん
配線クネクネさん
ご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、ROMではなくRAMでした(^_^;)
お恥ずかしい・・・失礼しました。
>DVD-RAMはNGでDVD-RでOKなら、湿式レンズクリーナ使用で高確率で復活可能性あります。
何度か湿式レンズクリーナを使用してみましたがダメでした
−RはOKですが、−RW・−RAMはダメみたいです。
>-Rで録画・再生可能ならもしかしたらーRWなら使用可能かも知れませんよ?
VRフォーマットすればコピワンのデジタル放送の番組でもダビング可能な筈です。
残念ながら、東芝のRD−XS35はDVD−RAM(CPRM対応)にしか
ムーブ出来ないようです。
あれから、自力でも調べて他にも私と同じ症状の方々がいらっしゃいました。
みなさん、ドライブ故障で交換しか方法はなかったようです。
(しかも、RD−XS35のドライブはあまり良くないらしいです)
HDD満タンに、保存したいデジタル番組を録画していたため非常に残念ですが
さすがに今更、ドライブ交換は高そうなので諦めるよりなさそうです。
皆様、貴重な時間をさいて頂き有難うございました。
書込番号:11382518
0点
東芝のXS31以降のXSシリーズはマルチドライブ対応だったと思ったのですが
デジタル波はRAMだけしか対応しないのですか・・・申し訳ありません。
ディスクがCPRM対応品なら可能だと思ったのですが・・・
書込番号:11382673
0点
>東芝のXS31以降のXSシリーズはマルチドライブ対応だったと思ったのですが
デジタル波はRAMだけしか対応しないのですか・・・申し訳ありません。
ディスクがCPRM対応品なら可能だと思ったのですが・・・
XS35はX3系だからそりゃRWはムリだわな(使えるメディアはかなり制限されるはず)
下手すると現行のコピワン対応メディアの殆どが使えない可能性も(ぞ〜)。
書込番号:11389088
0点
>何とかして、HDDからBDかDVDに出す方法はありませんか?
ここまで来るともう贅沢言わず多かれ少なかれ画質劣化覚悟で
XS35→S接続(音声は直接BZ130に繋げる)→画像を安定させるアレ→S接続→
BZ130,(BZ130の録画開始の後にXS35を再生して外部入力録画で録る)
しかあるまい。
書込番号:11389105
0点
皆様、いろいろご意見頂きありがとうございました。
結局、諦めることにしました(>_<)
再放送があることを期待します。
お世話になりましたm(__)m
書込番号:11390042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
ぼくはそのレコじゃないしそのメディアでもないけど
評価がB-なので微妙ではあります
http://dvd-r.jpn.org/test2/mdb.cgi?BRAND=MR.DATA&MID=&OEM=&DRIVES=&TYPE=all&SPEED=all&POINT=
BDメディアはパナかソニーが定番だと思ってください
書込番号:11364051
3点
万年睡眠不足王子さん、の貼られたリンク先は素晴らしい情報源ですが、
全ての機種(レコ/BDドライブ)やロット(特に海外製メディア)で通じるものではないです。
自身で検証できない場合は、あくまで参考程度に留めないと。
自ら情報提供元となる(人柱ともいう)覚悟や楽しみなければ、定番使うのがいいです。
ただ「認識しない」はドライブ劣化でもしてなければ、さほど多くない事象だと思います。
定番メディアで大丈夫なら、メディア購入店に返品持ち込んでもいいかもしれません。
もし家電量販店に置いてあったのなら、返金対応位はしてくれるかもしれません。
通販や秋葉原で大量のメディア扱ってるような店では無理です、相性問題は却下が普通です。
書込番号:11364658
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
この機種を購入予定なのですが、
このブルーレイレコーダーでDVD−RWディスクに録画して、
そのディスクをパソコンのDVDドライブに入れて、パソコンで再生して見る、
ということは出来るのでしょうか?
ただ、保育園で子供の運動会などを撮った映像が普通のDVDで販売されていて、
そのDVDを買って、パソコンでDVD−Rにダビングしたものを、
実家にある同じ三菱でこのモデルの最上級機種のDVR−BZ330で再生することはできます。
どなたか、お持ちの方で、教えて頂けないでしょうか?
それから、DVR−BZ330では手持ちのDVD−Rに録画しようとすると、
「このディスクには保存できません」と表示されました。
どのような種類のDVD−R、DVD−RWを買えば良いのでしょうか?
これも併せて、質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
0点
家電批評(6月号)見てそれでも欲しいならご自由に(コレ買うならパナにした方が無難だけど
)。
>DVD−RWディスクに録画して、パソコンで再生して見れますか?
AVC再生用ソフトがあれば出来るんじゃないの。
書込番号:11357393
1点
この部分が少し気になります?
>ただ、保育園で子供の運動会などを撮った映像が普通のDVDで販売されていて、
これは多分、DVD−Rのビデオモードに標準画質で録画されている物だと思います。
故に古いDVDプレーヤーでも制限が殆んど無く再生可能な筈です。
同じ様に標準画質でディスク化してやれば後はVRモードのCPRMに再生機側が
対応していれば問題無く再生可能な筈です。
書込番号:11357415
1点
配線クネクネさん、お返事ありがとうございます。
>同じ様に標準画質でディスク化してやれば後はVRモードのCPRMに再生機側が
>対応していれば問題無く再生可能な筈です。
この部分で「VRモード」「CPRM」が何か分からないのですが、
家には普通の?DVDプレーヤーがありまして、(1万円もしない安いモノです)
その販売されたDVDをPCでコピーしたDVD−Rを再生して見ています。
書込番号:11357489
0点
地デジを録画した番組をDVDに焼いてPCで見るにはCPRMに対応した再生ソフト、ドライブが必要です。
書込番号:11357598
0点
市販品のDVDは−Rのビデオモードでの録画品なのでプレーヤーの年式に関係無く
対応するのですがレコーダーのチューナーで録画した番組をディスク化するには次の
2通りの方向に分かれます。
1、地上波アナログ放送を録画した番組をディスク化する際、標準画質でダビングするなら
ビデオモードが使用できるので殆んどのプレーヤーで再生可能です。
2、デジタル波(地上・BS・110CS)は画質がいい為、コピーが大量に作られない様に
ディスク化する際、コピーガード信号がディスクに記載されます。
このコピーガードに対応しているディスクがCPRM対応品です。
VRモードは簡単に説明すると本来はHDDへの番組を放送波の状態での取り込み用の
モードでそのままディスク化すると対応機種でしか再生不可能になってます。
デジタル波はVRモードでしかディスク化できないので対応機種でしか再生不可能になります。
書込番号:11357605
1点
ご存じと思いますが、
今のデジタル放送には、「コピワン」「ダビング10」というコピー制限機能が付いています。
このコピー制限付きの録画品をDVD化する場合は、CPRM対応というDVDが必要になります。記録形式にも制限があって、VRモードだけが使えます。
一方、自分で撮影したり、アナログ放送を録画したりしたものは、コピー制限が無いので、古くから利用されているビデオモードが使えます。ビデオモードは、DVD記録の中で一番再生互換性が高いです。
なお、コピー制限は赤白黄色端子を利用した俗に言われるアナログダビングを行っても解除されません。この点は割り切った方が良いです。
この機種の場合、DVD-RWに記録する形式として確か
1.ハイビジョン記録のAVCREC
2.デジタル放送用のVRモード
3.コピーフリーで使えるビデオモード
この3種類です。
いずれの記録もPC側が対応すれば見ることは可能です。ハードルも1が厳しく、3が容易です。
ただ、この機種BDレコですからね。BD再生機を買って、BDでやりくりした方が快適とは思います。(DVDみたいな面倒な制限は無いですので)
書込番号:11357652
0点
BZ130で作れるDVDは
1、DVD-R(ビデオモード)2、DVD-R(VRモード)3、DVD-R(AVCREC)
4、DVD-R DL(AVCREC)5、DVD-RW(ビデオモード)6、DVD-RW(VRモード)
7、DVD-RW(AVCREC)
全部で9種類です
コピー制限が無い映像(アナログ放送や標準画質ビデオカメラ)で
使えるのは1と2と5と6
デジタル放送で使えるのが
2と3と4と6と7
ハイビジョン映像(デジタル放送やハインビジョンビデオカメラ)を記録出来るのが
3と4と7
「VRモード」や「CPRM」の意味を理解する必要はあまり無く
再生出来るかどうかの再生互換ってのは
1〜7のどれを再生出来るか?だけです
>家には普通の?DVDプレーヤー
1〜7のどれを再生出来るかってのは仕様で決まっています
説明書に書いてるはずだから
1〜7の中から再生出来るDVDを作る・・・それだけです
デジタル放送の場合は2と3と4と6と7だから
そのDVDプレーヤーが再生出来るのを2と3と4と6と7から選びます
無ければそのDVDプレーヤーはBZ130でデジタル放送を録画したDVDを
再生出来ないって事になります
プレーヤーの場合は2と3と4と6と7のどれかに対応してるなら
=CPRM対応と考えて良いです
PCの場合はちゃんとCPRM対応が条件ですが
意味は分からなくても単にCPRM対応が必要って覚えれば良いです
CPRMってのはデジタル放送の著作権保護技術で
CPRMに対応していない=そもそもデジタル放送再生不可って事で
デジタル放送再生の絶対条件がCPRM対応です
レコーダー・DVD・プレーヤーの3つともCPRM対応してて
2と3と4と6と7のどれかを使う事で
デジタル放送を
レコーダーで録画・DVDにダビング・プレーヤーで再生ってサイクルが成り立ちます
書込番号:11357804
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






