REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2010年10月23日 15:15 | |
| 17 | 5 | 2010年10月15日 19:05 | |
| 1 | 25 | 2010年10月13日 23:46 | |
| 0 | 3 | 2010年10月11日 20:04 | |
| 0 | 3 | 2010年10月10日 15:17 | |
| 1 | 13 | 2010年10月10日 02:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先日ようやくデジタル液晶テレビを購入し、今度はデジタルレコーダーを購入予定です。
現在、三菱のアナログレコーダーDVR-HE10Wを使ってます。
CMオートカット機能とハイライト再生の便利差を長年経験してしまったので今更メーカーの変更もできず、次も三菱にするつもりです。
今がHDD160GB(ほとんどLPモードで録画)で少し容量がもの足りない程度なので、DVR-BZ130の320GBだと2倍の容量となりまったく問題ないのですが、デジタル録画に変わってもそういう単純な計算が成り立つのでしょうか?
コスト的には、DVR-BZ130にしたいのですが、DVR-BZ230(500GB)の方が無難でしょうか?
素人じみた質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点
160GBでLPなら録画時間は約130時間
BZ130のAVC録画最低モードAE(5.5倍)で録画時間は約160時間です
ただしHE10WはW録の両方LPで録画出来ますが
BZ130がAEで録画出来るのは片方だけで
もう片方はBS(HD放送)だと29時間しか録画できないDRです
DRは地デジだけでも40時間
つまりW録が多いとHE10W並には録画できない場合もありえます
ちなみに他社だとW録の両方AEで録画みたいに出来るのもあるから
同じHDD容量でも録画時間は確実に多いし
たいていは5.5倍ではなく8倍とか12倍ってモードがあるから
圧倒的に録画時間は多いと思います
書込番号:12067825
![]()
1点
>CMオートカット機能とハイライト再生の便利差を長年経験してしまったので今更メーカーの変更もできず、次も三菱にするつもりです。
他社でも自動でCM部にチャプターが設定されます。再生時に何回かリモコン操作するだけの手間です。
三菱のレコーダーは基本的な機能や性能ではパナソニックやSONYに及びません。
CMカット再生等の一部機能だけでなく全体的な機能を良く確認した上で選択する事をお勧めします。
書込番号:12067847
1点
個人的には容量は320GBで十分でした。
主に映画や保存したい映像のみ録画する為,長期的にHDD内に保存せずBDにすぐ焼く⇒消す(消える)の繰り返しです。又大容量HDDに沢山保存すると壊れた時にダメージが大きいのでこまめに映画や保存⇒BD-R,バラエティーやとりあえず保存する映像⇒BD-RE。BD-REをHDD代わりに利用してます。
これならHDDが壊れても映像は確保されるし。
我が家はこんな使い方です。
書込番号:12067857
0点
アナログTVと液晶TVでは画面の見え方がかなり変わります
今までLPでちょっと画質粗いなーと思っていたものが
液晶TVにしますと劇的に汚いと思うようになりますので同じような感じでは使えないと思います
録画頻度にもよりますが320Gは少ないかもしれません
こまめにブルーレイに焼いて容量確保することになるかもしれません
書込番号:12068188
0点
録画番組が多くてBDソフトもご覧になるなら、容量は少しでも多い方が良いです。
DR録画以外ではBDソフトが再生できませんからね。。
書込番号:12068662
0点
CMカット再生はとても便利な機能ですね
さて、HDDの容量に関してですが320Gでも工夫次第で問題ないと思います。
あとは、どの程度の使用頻度なのかにもよると思います。
更にこの機種には必殺HDD換装技がございます。
どうしても容量的に心配な場合はご検討されてはどうでしょうか?
ただし、自己責任になります。
詳しい方法などは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11938486/
こちらのスレでファミリーユーザーさんが細かく解説してくれています。
この機種はもう廃盤扱いになっていると思いますので店頭でご購入なら急がれたほうが良いですよ!
書込番号:12070769
1点
スレ主さんがマメな性格か不精者かで違ってくるでしょうね。
マメな性格なら320GBでも十分だと思います。
また、BZ130のAVC録画最低モードはAE(5.5倍)で、他社には、
10倍モードとかあったりもしますが、10倍まで圧縮すると正直画質は良くないです。
私はパナの10倍持ってますが、10倍(HBモード)では録画しませんよ。
「見て消し」などの番組でもHE(4倍)かHL(5.5倍)モードまでです。
動きの激しい番組だとHLでも厳しいですね。なので、BZ130はAE(5.5倍)までですが
それは気にすること無いです。
それとモザンビークさんがおっしゃるように、HDD換装できる裏技があります。
これこそがこの機種最大のウリではないでしょうか?(*^^*)
書込番号:12073623
0点
酒と泪とオカマ道さん
この機種で問題無いと思いますよ。
LPで平気なら5.5倍で綺麗に感じます。
あとは溜め込むのでしたら溜め込んだ物をひとまとめにして
ブルーレイに移し替えたれば良いだけです。
レート変えなければ高速で移せます。
ブルーレイ一枚で12時間入ります。
正直BZ130で再生は楽です。再生ボタン押したらCMカットされた状態で再生されるので、見終わって残しておくほどじゃないなって思ったら消せば良いし。残したい番組をひとまとめにしてブルーレイに焼けば12時間を一枚に入れれるので全く問題無いですよ
今まで楽レコ使ってた方なら多分ブルーレイをレンタルして再生する習慣もないと思いますし…大丈夫と思います
高速ダビング中なら録画した番組再生も予約録画も実行されるので、
逆にそんなに頻繁にブルーレイ借りる習慣が無いなら
不便な状況が起きないので大丈夫と思います
酒と泪とオカマ道さんがレンタルBDを結構見るのか
もともとテレビを録画して再生出来たら十分って感じなのか
(多分こっちのタイプと思います)
そこで230や130にするか他社にするかを判断されたら良いと思います。
書込番号:12074722
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
>他社でも自動でCM部にチャプターが設定されます。再生時に何回かリモコン操作するだけの手間です。
CMオートカット機能ですが、三菱の場合再生前に「CMカット再生」を選択するだけで、再生中はCMを自動に飛ばしてくれますが、他社の場合は再生前に何回かリモコン操作をして「CMカット再生」を設定するのか、それともCMに突入する毎にリモコンを操作してCMをカットするのかどちらなのでしょうか教えてください。
前者ならまだましですが、後者なら話にならない気がします。
書込番号:12091232
0点
HDDは大きい方がいいですね。 実際、私も320GBで十分ですがBZ230を購入しています。 ご予算が可能ならBZ230を・・・。
あとスレ主様が「三菱購入」と決めておられるのですからパナがどうのこうのと言うレスはおかしい。 迷っておられるのなら助言レスは良いですが。
三菱だって使ってると他社よりいい所もございます。 自分の愛機に使い慣れれば同じです。(一長一短はありますが)
書込番号:12091947
![]()
3点
>CMオートカット機能ですが、三菱の場合再生前に「CMカット再生」を選択するだけで、再生中はCMを自動に飛ばしてくれますが、他社の場合は再生前に何回かリモコン操作をして「CMカット再生」を設定するのか、それともCMに突入する毎にリモコンを操作してCMをカットするのかどちらなのでしょうか教えてください。
東芝だと自動でCM部にチャプター設定された物であればリモコンの「おまかせプレイ」ボタン1回押しでCM無しのプレイリスト(仮想タイトル)を作成して自動再生します。
パナソニックやSONYは自動でチャプター分割されますが、再生時に自分でボタンを押して飛ばす必要が有ります。
録画や編集等の基本機能を妥協してまで拘る機能では無いと思います。
書込番号:12092309
![]()
0点
拘るかどうかは個人の価値観ですね
この手の質問をされる方が東芝はありえんでしょ?
書込番号:12095107
2点
東芝のマジックチャプターはW録時には使用出来ないのが拘る人には致命的ですね…
WOOOのTVにも自動早送り(スキップではない)ってのもありますが、これもイマイチ。
この機能に関しては三菱が優れているみたいですね。
ただこの機種、反応が相当モッサリです。
次期型は体感的にかなり早くなっているハズなので、ここまできたら欠品にならない程度の期間待ってみるのもありかも。
(店頭での比較、BHR300=BZ130 BHR400は次期型と同等のハズ)
コストパフォーマンス的に魅力的かどうかは微妙な所ですけど。
書込番号:12095680
0点
>録画や編集等の基本機能を妥協してまで拘る機能では無いと思います。
ただ手間なく「見て消す」が基本なので、特別な編集もしません。
今の三菱で不便はないですし、CM自動カットは使った人にしかわからない
便利な機能かもしれません。
>BZ130がAEで録画出来るのは片方だけで・・・
つまりW録が多いとHE10W並には録画できない場合もありえます
>HDDは大きい方がいいですね。
W録時の容量が心配なのと、コストもありますが250GBで後悔しても500GBで
後悔することはない(あたりまえですが)と思いますのでBZ-230にしようと思います。
あとは、TV購入時の申請中のエコポイント(商品券)が来るのを待つだけです。
あれって結構時間かかるみたいですね。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:12102745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
PS3では再生できません。
デジタル放送での、ダビング10またはコピーワンスの録画制限のある番組を
AVCRECで保存したDVDは再生できません。
DVDの場合、VRモードでないとPS3では再生不可です。
なおAVCRECでも、コピー制限が無い、HDVカメラから取り込んだ
MPEG-2 TSファイルを記録したAVCRECのDVDは、非対応のデータとして
表示されますが、そのまま再生ボタンを押すと再生は可能らしいです。
もちろん、ブルーレイディスクにAVC録画した番組は再生可能です。
(注:AVCRECとはDVDにAVCで録画したものを言い、ブルーレイに
AVC録画した場合はAVCRECとは言いません)
書込番号:12057125
![]()
7点
紅秋葉さん
>(注:AVCRECとはDVDにAVCで録画したものを言い、ブルーレイに
AVC録画した場合はAVCRECとは言いません)
ありがとうございます
この辺ことを全く理解してませんでした
書込番号:12057175
0点
AVCRECに対応したプレーヤーって少ないですよw
書込番号:12057190
5点
>AVCRECで録画した番組をDVDに書き込み、PS3で再生は可能ですか?
不可です。
そもそも、PS3開発元であるソニーが、AVCRECを推してないのもあると思います。
(※ソニーBDレコーダー全てAVCREC非対応)
PS3にて再生したい場合はDVDの場合はVRモードで焼くか、素直にBDを使うしかありません。
書込番号:12057194
3点
>DVDではどうなんでしょうか?
SONYは
DVDでAVCRECはやらないです
PS3に限らずSONY製は諦めたほうが良いです
DVDは表情画質専用と切り捨ててハイビジョン楽しむならブルーレイと分別してます
書込番号:12064383
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
説明書に「BSデジタル(SD放送)を、DR、AF〜AEで録画しても、標準画質で録画されます」と書いてありますが(P74)、
BSの綺麗な放送をそのまま綺麗なまま録画出来ないと言う事でしょうか?
標準画質ってXPでも結構画像悪いんですけど、どうなのでしょうか?
0点
BSデジタル(SD放送)
と、スレ主さんが書いていますが、この意味、解っていますか?
デジタル放送と言っても、
1チャンネルで、ハイビジョンを流したり、または、
そのハイビジョンの帯域は、3本のSD放送(NTSCと同レベル)を放送できるのです。
取説の記載の意味は、
デジタル放送とは言っても、この標準画質のSD放送を、DRなどで録画しても、
ハイビジョンとしては、記録されません。
SD放送は、そのまま記録するので、ハイビジョンにはなりません。
という意味だと思いますが。
書込番号:12038358
0点
>BSデジタル(SD放送)を
放送その物が標準画質だから
どうやって録画しようと標準画質です
今回の場合はBSの綺麗な放送って意味がアヤフヤです
HD放送はDRやA○で録画すればHD画質のままだし
XPで録画すればSD画質に落ちます
書込番号:12038375
0点
そもそもデジタル放送=ハイビジョンっていう概念を捨てないと
今回のような誤解を招いてしまいます
書込番号:12038406
0点
ですよね…
どうも世間では?
デジタル放送=ハイビジョン(画質がいい)って勘違いされている方が非常に多いです。
実際には
デジタル放送≠ハイビジョン
コンテンツ自体がHD制作でも?
SDで放送したりとか(マスター時にSD化も)
HD形式のまま、レートを通常よりさらに落として放送
SD制作のHDアップコン放送
などは画質が落ちます。
ですから!
BS1or2とかのSD放送を、DR(TS)やAVCで撮ったのになぜか汚い…
って誤解されちゃうんです。
書込番号:12038667
0点
取説74ページの表をそのまま注釈なしに読むと
「録画モード= DR( 地上デジタル(HD放送)/BSデジタル(HD放送)/BSデジタル(SD放送) )」と同じ行に「記録される画質= 放送そのままの画質(ハイビジョン画質))」と書かれているので、
「BSデジタル(SD放送)はハイビジョン画質で録画される」
と誤認される懸念があります。
そこで三菱は、「BSデジタル(SD放送)を、DR、AF〜AEで録画しても、標準画質で録画されます」という注記を表に付けたのだと思います。
SD放送というのは標準画質放送のことですから、
「BSデジタルで標準画質で放送された番組は、DR・AF〜AEで録画しても標準画質で録画される」という意味でしかありません。
放送が標準画質なのにハイビジョンで録画されると期待する利用者はいないと思いますが、表に注記を付けることで、表の不完全さを補ったのだと思います。
書込番号:12038739
![]()
0点
saysaysay!さん
キーワード検索についての質問ではお世話になりました。
私はアナログから地デジレコに移行した同期なので貴方と同じような疑問に引っ掛かります
私は地デジしか見てないのですが地デジで昔の番組の再放送や最近のCMでも4対3の標準画質の物を時々見かけます
地デジだけじゃなくBSでも昔の番組の再放送やCMに標準画質の物が混在してるのではないですか?
P74の説明はBSにも紛れている元々が標準画質の映像をDRやAF〜AEで録っても標準画質のままですという意味と思います
私も全く同じ疑問や違和感がり戸惑いだらけなのでお気持ちよく解ります
書込番号:12039323
0点
saysaysay!さん。
はじめまして。
テレビは画素という、小さい点を縦横に並べて、その点が光ることで映像を写し出すんです。
727*480の画素数がSD画質です。(地上アナログ放送の画質)
1440*1080の画素数がハイビジョン画質です。(地上デジタル放送の画質)
1920*1080の画素数がフルハイビジョン画質です。(BSデジタル放送の画質)
7680*4320の画素数がスーパーハイビジョン画質ですが5〜15年先の話です。
もとの画質がSD画質ならBSデジタルで放送されても放送自体はフルハイビジョン放送でも画質自体はSD画質です。
それをDR(TS)モードで録画すれば元のSD画質から劣化はしませんが、その他の全てのモードでは劣化してしまいます。
つまりフルハイビジョン放送だからといって画質がフルハイビジョンとは限らないのです。
でも、NHKのBS-hiは完全に一致してるのかな。
書込番号:12039603
0点
みなさん詳しい返答ありがとうございます。
私が説明書を読んで認識したのは、BS放送の録画は元がハイビジョンの番組であっても標準画質での録画になってしまうと思ったのです。
元の映像が悪いのがハイビジョンになって録画されるとは思ってはいないです。
という事は、BSのみならず、地デジ放送にも、この説明書の文章は当てはまると言う事ですよね?
「BSデジタルを」と、特定して書かれてあるのにひっかかったんです。
書込番号:12040823
0点
SD放送イコールSD画質イコール標準画質と思ってください。
地デジだろうがBSデジだろうが同じことです。
書込番号:12040962
0点
地デジ放送でSD画質の放送というのは「ほとんど」ありませんので、説明書では「BSデジタル」と言ってしまったのでしょう。
NHK教育月〜金の午後3時台は、通常のNHK教育の帯域を2つに割って「NHKデジタル教育1」と「NHKデジタル教育3」で別の番組を放送しています。
ここの放送は、通常1チャンネルの情報量で2チャンネル分の番組を放送していますから情報量も少なくなり、それぞれの番組はSD放送になっています。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/
あるいは、NHK総合の午後7時あたりの時刻で、NHK総合を2つに分割し(通常存在しない「NHK総合2」チャンネルが出現する)、ニュースと高校野球・プロ野球をそれぞれ放送することがあります。この場合も同様にSD放送です。
それくらいしか地デジのSD放送は存在しません。
書込番号:12041126
0点
saysaysay!さん
>BSのみならず、地デジ放送にも、この説明書の文章は当てはまると言う事ですよね?
当て嵌まります
っていうか地デジで標準画質の放送は結構ありますよ
アナログ時代に収録されたドラマやバラエティーやアニメの再放送だったり、アナログ画質のまま作られたCMとか。
多分、完全地デジ化してもアナログ番組の再放送とか標準画質を録画する機会はあると思いますよ
書込番号:12041178
0点
>アナログ時代に収録されたドラマやバラエティーやアニメの再放送だったり、アナログ画質のまま作られたCMとか。
それは実質の画質は標準放送相当であっても、送り出しフォーマットは1125iになっていますいので、放送規格として「SD放送」ではありません。
書込番号:12042205
0点
返答ありがとうございます。
こういう風に説明書で書いてくれたら、引っかかることは無かったのです。
→「地上デジタルやBSデジタル(SD放送)を、DR、AF〜AEで録画しても、標準画質で録画される番組もあります」なら良かったんですが、「BS」と書かれてあったので、BSハイビジョンの番組でもDR指定で録画しても強制的に標準画質に変換されて録画される使用のデッキかと思ったんです。
書込番号:12042223
1点
SD放送イコールSD画質ですが、SD画質はイコールSD放送ではありませんね。
説明の不備でした。
書込番号:12042462
0点
単にSD放送チャンネルであるNHKBS1,2チャンネルの事なのでは?
書込番号:12044037
0点
>こういう風に説明書で書いてくれたら、引っかかることは無かったのです。
>→「地上デジタルやBSデジタル(SD放送)を・・・
すでにレスがあるように、
放送の規格と、番組の実質的なクォリティを混同してます。
書込番号:12044133
0点
地デジ放送でも標準画質(SD画質)はあります
再放送していたドラマでケイゾク(1999年のドラマ)という物ですが放送局に確認取りましたら確かに480iのSD画質で放送してましたとの事でした。
私が最近は標準画質でも1080iに変換かけてるんじゃ無いんですか?と聞き返したら
変換かけてる物もありますが、かけてない物もあります。
ケイゾクは変換してませんでした。
技術担当に確認取りましたから間違いありませんとの事でした。
テレビ局が標準画質で放送したものは地デジだろうがBSだろうが標準画質のままだと理解したほうが簡単だと思います。
見極めはBSかどうかより予約する時に詳細予約で480i(SD画質)とか1080i(ハイビジョンに置き換えてる)という数字が出るのでそれで確認するのが良いと思います
書込番号:12049708
0点
返事ありがとうございます。
勘違いされてる方もおられると思いますが。
「テレビ局が標準画質で放送したものは地デジだろうがBSだろうが標準画質のまま」だという事は重々承知の上での質問なんです。
デジタルハイビジョンの放送でも、BSを録画する時は全てが標準録画に変換されて録画になってしますのか?
という質問なんですよ。 すいません。
書込番号:12051163
0点
saysaysay!さん。
こんばんは。
なんか質問の意味が益々解らなくなってきました。
XP,SP,LP,EPもしくはFRモードで録画すれば必ず標準画質になります。
あとケーブルテレビをお使いの場合は、地デジは普通パススルーがほとんどだと思うのでハイビジョン録画は大丈夫だと思いますが、BSはSTBからライン入力(L1とか)での録画ならBSは全て標準画質になります。
こういった意味でもないのかな?
SD放送とかハイビジョン放送とかは今までの皆様のスレを全て読めば解決すると思いますが?
書込番号:12051694
0点
saysaysay!さん
>デジタルハイビジョンの放送でも、BSを録画する時は全てが標準録画に変換されて録画になってしますのか?
BSでもハイビジョンで放送されたらハイビジョン画質で録れますよ?
BSだからって考えないで予約する時に詳細予約にして1080iか480iか確認して録画すれば良いです
書込番号:12052905
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
光デジタル音声を使うのが普通です。
AAC音声など、アンプによっては、対応していない音声形式が有りますので、確認しておいた方が良いです。
書込番号:12038242
![]()
0点
光デジタルか通常のピンコード赤白で接続してください。
テレビとHDMIで接続するならピンコード赤白出力は空いてる筈です。
書込番号:12040107
0点
アンプに光デジタル入力が有れば角型光ケーブルで接続します。
BZ130の音声出力設定をアンプに合わせて設定します。
書込番号:12045079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
私のところはケーブルテレビで
アナログ波でCS番組を受信できます
東芝のRD−XD71では番組表を
LANでつないでいれば表示できたのですが
この機種はできないのでしょうか?
いちいち時間とチャンネルを設定しなければ
録画できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
>いちいち時間とチャンネルを設定しなければ録画できないのでしょうか?
その通りです
ちなみにアナログ放送の番組表なら
BSアンテナがないと受信できません
それゆえたとえBSアンテナがあったとしても
Gガイドに情報がないので
CATVのアナログチャンネル(13〜62ch)を使って送信している
CS系の番組表は使えません
書込番号:12033342
![]()
0点
そうなんですか
面倒ですね
現在東芝のような表示ができる機種はあるのでしょうか?
他のメーカーも含めて
書込番号:12033512
0点
この機種はアナログチャンネル35局までしか登録できないんですね
まあCS放送を録画することはあまりないのですが
あまりにも東芝と違うので・・・です
でも東芝も今の機種は番組録画だめだめなんですよね
書込番号:12038517
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
そろそろ発売から一年過ぎますが
新製品は出ないのでしょうか?
現在東芝の5年前のD71を使っているのですが
簡単リモコンとCMカットにひかれています
よろしくお願いいたします
1点
すいません
勉強不足でした
東芝のOEMなんでしょうか?
ということはアナログチューナーは省かれているのでしょうか?
当方ケーブルテレビで来年7月以後もアナログ受信できるもので
書込番号:12024824
0点
>東芝のOEMなんでしょうか?
フナイのOEMです
書込番号:12025298
0点
三菱のBZ130はフナイのOEMではないです
マレーシアにある三菱の工場で生産されてます
ちなみに東芝のガッカリVARDIAとD-BZ500は中国のフナイの工場です
書込番号:12027341
0点
三菱とフナイは合弁で会社作っててレコーダーの
設計・製造はそこが主体でしてるのではなかった
ですか?
>東芝のOEMなんでしょうか?
東芝が三菱フナイからOEM供給を受けて
がっかりヴァルディアを販売しています。
書込番号:12027396
0点
デジタル貧者さん
確かにそのようなスレがありますねえ…
ビクターのほうで見つけました
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/av/1223975969/
(66番を参照)
だけどなぜに三菱だけがマレーシアなのか?
ささやかだけど気になります
書込番号:12027427
0点
結局三菱は自社生産なんですか?
三菱はどう見てもフナイって感じだから
三菱はフナイと三菱の共同開発で
東芝だけフナイOEM?
DXと合わせて
てっきりフナイ3兄弟だと思っていました
書込番号:12028684
0点
三菱とフナイの共同開発は?
表向きで…
実のところは(三菱関係筋によると)
事実上、フナイに丸投げ…
要するに
パナから供与されたメイン基盤(ユニフィエ搭載)をべースに
合弁会社のDIGITECでハードを開発(と言うか、他の部品を自力で調達して組むだけ)。
三菱はリモコンを(自社機用に)用意するぐらい。
このシリーズ(三菱BZや東芝D-Bなど)が、「フナイ系」と言われる由縁はそこにある。
三菱機のソフト(GUI)は
パナから基盤と共に供与された基礎データをベースに、長岡京(京都製作所)で用意(開発)し
(三菱固有の機能が少ないのもその要因)
最終組立も
三菱サイド(BV530除く)で行うので、JATEにも三菱名義で申請。
BZ00系や10系は
シャーシを自力で開発してたのに対し
BZ30系は
外寸や部品配置を見れば分かるように
シャーシごとパナから(BW30系)技術供与ですから
ライセンス生産以外の何者でもない。
(本体外観とリモコン以外、ハードではオリジナリティーが無い)
書込番号:12031250
0点
AMATI 1000さん
レスありがとうございます
実質フナイOEMに近いけど
形だけ自社生産って感じでしょうか
書込番号:12032113
0点
三菱の場合
OEMに近いというよりは?
OEMと受け取られかねないほどに、独自性(オリジナリティー)が無い。
(パナのOEMとまで言われる始末ですから)
正直
三菱が、デジタル化するための予算も技術も乏しかったので
船井に助けてもらったがゆえですね…
OEMだと
開発、生産のすべてを相手方(受諾先企業)に委ねる形ですが
BZでは
ソフトを三菱サイドで開発して(と言うか仕上げて)ますし
生産(最終組立)もあくでも自前ですから、OEMではないです。
部品に関しては
船井サイドで手配してるので、ビジネスとして成り立っている。
それにしても?
00系や10系では、三菱としての意向(威厳?)で
光学ドライブがミッドマウント(センター)仕様の、独自設計シャーシを採用して
自前のリモコンでも
グット楽リモコンの液晶タッチパネルは
並みならぬ意気込みを感じさせられます(パネル自体は携帯の流用ですが)。
※一次電池(アルカリ乾電池)を採用したのが失敗
に対して
30系は、シャーシごとパナから技術供与(ライセンス)だから
本体設計のオリジナリティーの無さが悲しい…
三菱や船井が、小型化に苦慮したのがうかがい知れる。
デジレコ(ハイビジョンレコーダー)は
三菱がBD開発に専念したかったので…
フナイ主導で開発した3in1(HDD/DVD/VHS一体型)で面目を保ち?
BDレコでは
パナにも力を借りて、なんとか商品化…
白物では
それなりの予算(開発費用)を投じてペイできても?(しかも国産で)
黒物で、同じことにしようにも
開発のテンポが、時代に追いつかないから
こういう無様な結果を招いてしまった…
まだ、日立みたいに
レコやPCの粗悪品を市場にだして
開発中止、撤退よりはましですけど…
書込番号:12036453
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









