REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年6月10日 12:34 | |
| 0 | 6 | 2010年6月7日 23:32 | |
| 6 | 12 | 2010年5月21日 23:10 | |
| 4 | 7 | 2010年5月14日 01:35 | |
| 6 | 7 | 2010年5月12日 17:37 | |
| 6 | 4 | 2010年5月12日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
パソコンのwindowsムービーメーカーで子供の写真や動画を編集したのをwindowsDVDメーカーを使って、DVD−R保存しました。
レコーダーで再生できませんでした。
メーカーに聞くと「互換性の問題で再生できないことが多い」と言われました。
再生する方法は、あるのでしょうか?
0点
>再生する方法は、あるのでしょうか?
windowsDVDメーカーで作成したのがDVD−Video形式かDVD−VR形式であれば、相性の問題ですが、それ以外の形式ではレコーダーで再生するのは無理だと思います。
書込番号:11476865
0点
ありがとうございます。
DVD−Video形式かDVD−VR形式か確認してみます。
書込番号:11476886
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今日買いました。今までは、HDD内臓TVの日立L37-XR01を使っていましたが、どうも勝手が違うようなので教えて下さい。
1、現在観ている番組を録画したいときに録画ボタンを押しますよね。停止ボタンを押さないと止まりませんか?(当たり前ですが。)録画ボタンを押すたびに15分、30分・・・4時間と終了時間が変わるようですが、日立のは、録画してる番組が終わると録画も停止してくれる機能がありました。
2、番組表から選んで録画予約するのに、例えばドラマを毎週予約に設定します。最終回だけ15分、20分長いことありますよね?それも最後まで(延長分)録画してくれますか?
3、録画予約してある番組が、スポーツ中継の延長等で開始時間が変更になった時も自動に変更してくれますか?(始まりから終わりまで。)
本日買ったばかりでまだあまり使い込んでいなく、説明書を見ても探し出せなかったので、どなたかわかる方、ご教授よろしくお願い致します。
0点
保っていないので推測になりますが、
1.録画ボタンを押した場合は、時間指定のようです。番組表を呼び出してすぐに録画予約すれば、番組の録画で止まります。機能的には、番組表からの予約がメインですので、そう言う仕様のようです。
2.普通は追従するはずです。
3.早まった場合の信頼度は低いですが、遅くなった場合の追従は、放送局がちゃんと修正すれば、追従するはずです。
書込番号:11457278
0点
三菱レコ所有ですが・・・
1・・・現番組録画でも番組表からしかしたことが無いので分かりません。
2,3は追従されますが、エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃるように、放送局の修正次第です。
通常のスポーツ延長やスペシャル放送などで、今まで録画出来ていなかった事は無かったと思います。
ただ、他の番組と重なった場合の優先度が、後からスタートした番組ですので、通常は時間帯の違う番組を双方AEモードなどで予約してると、録画出来ない事はありますよ。。
ですので、ドラマ最終回延長などで他の予約が重なりそうな時間の場合は、W録と同じ様にモード変更して予約した方が良いです。
あと、滅多に無いですがスポーツではなく事件などの速報で緊急番組に変わり、数時間先に放送が変わる場合の追従はされないと思いました。。
確かそんな記憶があります。。
書込番号:11457486
0点
@ですが任意に録画と停止が必要です。(一回での最大録画時間まで録画されてしまいます)
オフタイマーにするか(P79)リモコンの予約するを押して番組表から録画指定の方が簡単で便利です。
ABはEPGの情報が正しく更新されていれば前後3時間追随します。
特番の場合も一タイトルと認識して最後まで録画されます。
書込番号:11457749
0点
1番においてはそのような機能があるのはシャープだけと記憶しています
書込番号:11458755
0点
始めましてぶらっくさん!私も始めてのカキコです。BZ130を所有してます。観ている番組を直接録画する場合ですが、HDDならば大きい蓋を開けてサブメニューの押すと、今見ている番組を録画すると言うのが出るのでそれで決定ボタンを押して終わりです。BDの場合のみは私は下の蓋を開けた中の録画ボタンを使ってます。私も色々使い説明書を読みながら覚えました。
それと私はテレビはアクオスのBD内臓型ですが、こちらは操作は簡単なのですが、本当に録画の失敗や故障が多いです。
BZ130は私の場合録画の失敗とか無いです。ただ地上波とBSだけだとあんまり問題無いのですが、e2の視聴や録画には向いて無い気がします。私はe2のみアクオスで視聴録画してます。
書込番号:11459246
![]()
0点
みなさんご教授ありがとうございます。まだ試していませんが安心できるような返信ばかりでしたのでよかったです。また使いながらわからないところは質問させて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:11466431
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先週、REAL ブルーレイ DVR-BZ130を購入しました。
今までは東芝のDVD RD-XS35を使っていてHDD内に今まで録画した
BSデジタル&スカパーe2の番組などが入っているので、電気屋さんに
東芝DVD→三菱BDに焼けるように接続して貰いました。
早速、BD-Rを購入し説明書を読みながらムーブをはじめたのですが
「この番組は録画が禁止されています」を言うメッセージが出てしまいます。
一応、三菱のHDDへもムーブを試しましたが同じ状況です。
何とかして、HDDからBDかDVDに出す方法はありませんか?
<補足>
今までは、地上デジタルチューナー内蔵テレビから映像・音声共にアナログ接続で
RD-XS35に録画していました。
0点
>今までは東芝のDVD RD-XS35を使っていてHDD内に今まで録画した
>BSデジタル&スカパーe2の番組などが入っているので、電気屋さんに
>東芝DVD→三菱BDに焼けるように接続して貰いました。
>早速、BD-Rを購入し説明書を読みながらムーブをはじめたのですが
>「この番組は録画が禁止されています」を言うメッセージが出てしまいます。
録画元のRD-XS35でコピーワンスタイトルになっているためです。アナログ接続であっても、コピー制御は同じです。ですから、RD-XS35でDVDにムーブするか、コピー解除機器を間に入れてコピー制御を解除するしかありませんが、後者は違法なのでおすすめできません。
補足として、仮にDVR-BZ130にムーブできても、BDにムーブはできません。
外部入力から録画したコピー制御のあるタイトルは、BDが採用する著作権保護技術のAACSにより記録できない仕様です(ソニーだけは昨年秋モデル以降で可能)。DVDにのみ可能です。コピー制御が外れていればBDにも可能です。
書込番号:11381936
![]()
2点
それは無理です
多分赤白黄色のコードを使われたと思うんですが
コピーガードはくっついたままなのでビデオテープにしか逃がせないし
逃がしたビデオテープからHDD/ディスクへのダビングも不可です
確かXS35にはi-link端子もないし
BZ130にもないから
XS35からBZ130に逃がす手段は皆無です
ちなみに…
i-link(TS)端子のあるレコからなら
パナ(BW570とBR系を除く)やシャープのレコになら逃がせましたが
録画モードがDRまたはTSであることが条件です
書込番号:11381959
2点
まっちゃん2009さん
万年睡眠不足王子さん
早速の回答、ありがとうございます。
無理なんですね〜(;_:)
DVR-BZ130へのムーブは諦めます。
こちらで質問してもいいのか解らないんですが、本来なら
東芝のRD−XS35でHDDからDVD−ROM(CPRM対応)へのみ
ムーブが出来るはずなんです。
でも、突然全く出来なくなってしまいました。
過去にムーブに成功したROMを入れても再生も出来ません。
新しいDVD−ROMを入れても『初期化』すら出来ません。
DVD-Rは問題なく再生&録画出来ます。
ROMのみ認識しないようです。
これは、故障なんでしょうか?
こちらでの質問に不適切でしたら、申し訳ありません。
書込番号:11382104
0点
>東芝のRD−XS35でHDDからDVD−ROM(CPRM対応)へのみ
DVD-RAMの間違いかな? DVD-ROM(セルタイトル)認識不良ならドライブ末期症状です。
DVD-RAMはNGでDVD-RでOKなら、湿式レンズクリーナ使用で高確率で復活可能性あります。
書込番号:11382233
1点
ROMではなくRAMでしょうね。
-Rで録画・再生可能ならもしかしたらーRWなら使用可能かも知れませんよ?
VRフォーマットすればコピワンのデジタル放送の番組でもダビング可能な筈です。
書込番号:11382322
1点
XS35 は、評判の非常に悪い、東芝TSST製ドライブ(SD-W3002)
なので、DVDドライブ自体を交換してしまった方が、幸せのような気がします。
書込番号:11382453
0点
部品が無くて修理費用でEシリーズ辺りと交換しませんかと言われるんじゃないでしょうか?
仮に自分で交換するにしても中古のドライブしか手に入らないと思いますよ?
書込番号:11382489
0点
モスキートノイズさん
配線クネクネさん
ご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、ROMではなくRAMでした(^_^;)
お恥ずかしい・・・失礼しました。
>DVD-RAMはNGでDVD-RでOKなら、湿式レンズクリーナ使用で高確率で復活可能性あります。
何度か湿式レンズクリーナを使用してみましたがダメでした
−RはOKですが、−RW・−RAMはダメみたいです。
>-Rで録画・再生可能ならもしかしたらーRWなら使用可能かも知れませんよ?
VRフォーマットすればコピワンのデジタル放送の番組でもダビング可能な筈です。
残念ながら、東芝のRD−XS35はDVD−RAM(CPRM対応)にしか
ムーブ出来ないようです。
あれから、自力でも調べて他にも私と同じ症状の方々がいらっしゃいました。
みなさん、ドライブ故障で交換しか方法はなかったようです。
(しかも、RD−XS35のドライブはあまり良くないらしいです)
HDD満タンに、保存したいデジタル番組を録画していたため非常に残念ですが
さすがに今更、ドライブ交換は高そうなので諦めるよりなさそうです。
皆様、貴重な時間をさいて頂き有難うございました。
書込番号:11382518
0点
東芝のXS31以降のXSシリーズはマルチドライブ対応だったと思ったのですが
デジタル波はRAMだけしか対応しないのですか・・・申し訳ありません。
ディスクがCPRM対応品なら可能だと思ったのですが・・・
書込番号:11382673
0点
>東芝のXS31以降のXSシリーズはマルチドライブ対応だったと思ったのですが
デジタル波はRAMだけしか対応しないのですか・・・申し訳ありません。
ディスクがCPRM対応品なら可能だと思ったのですが・・・
XS35はX3系だからそりゃRWはムリだわな(使えるメディアはかなり制限されるはず)
下手すると現行のコピワン対応メディアの殆どが使えない可能性も(ぞ〜)。
書込番号:11389088
0点
>何とかして、HDDからBDかDVDに出す方法はありませんか?
ここまで来るともう贅沢言わず多かれ少なかれ画質劣化覚悟で
XS35→S接続(音声は直接BZ130に繋げる)→画像を安定させるアレ→S接続→
BZ130,(BZ130の録画開始の後にXS35を再生して外部入力録画で録る)
しかあるまい。
書込番号:11389105
0点
皆様、いろいろご意見頂きありがとうございました。
結局、諦めることにしました(>_<)
再放送があることを期待します。
お世話になりましたm(__)m
書込番号:11390042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
この機種を購入予定なのですが、
このブルーレイレコーダーでDVD−RWディスクに録画して、
そのディスクをパソコンのDVDドライブに入れて、パソコンで再生して見る、
ということは出来るのでしょうか?
ただ、保育園で子供の運動会などを撮った映像が普通のDVDで販売されていて、
そのDVDを買って、パソコンでDVD−Rにダビングしたものを、
実家にある同じ三菱でこのモデルの最上級機種のDVR−BZ330で再生することはできます。
どなたか、お持ちの方で、教えて頂けないでしょうか?
それから、DVR−BZ330では手持ちのDVD−Rに録画しようとすると、
「このディスクには保存できません」と表示されました。
どのような種類のDVD−R、DVD−RWを買えば良いのでしょうか?
これも併せて、質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
0点
家電批評(6月号)見てそれでも欲しいならご自由に(コレ買うならパナにした方が無難だけど
)。
>DVD−RWディスクに録画して、パソコンで再生して見れますか?
AVC再生用ソフトがあれば出来るんじゃないの。
書込番号:11357393
1点
この部分が少し気になります?
>ただ、保育園で子供の運動会などを撮った映像が普通のDVDで販売されていて、
これは多分、DVD−Rのビデオモードに標準画質で録画されている物だと思います。
故に古いDVDプレーヤーでも制限が殆んど無く再生可能な筈です。
同じ様に標準画質でディスク化してやれば後はVRモードのCPRMに再生機側が
対応していれば問題無く再生可能な筈です。
書込番号:11357415
1点
配線クネクネさん、お返事ありがとうございます。
>同じ様に標準画質でディスク化してやれば後はVRモードのCPRMに再生機側が
>対応していれば問題無く再生可能な筈です。
この部分で「VRモード」「CPRM」が何か分からないのですが、
家には普通の?DVDプレーヤーがありまして、(1万円もしない安いモノです)
その販売されたDVDをPCでコピーしたDVD−Rを再生して見ています。
書込番号:11357489
0点
地デジを録画した番組をDVDに焼いてPCで見るにはCPRMに対応した再生ソフト、ドライブが必要です。
書込番号:11357598
0点
市販品のDVDは−Rのビデオモードでの録画品なのでプレーヤーの年式に関係無く
対応するのですがレコーダーのチューナーで録画した番組をディスク化するには次の
2通りの方向に分かれます。
1、地上波アナログ放送を録画した番組をディスク化する際、標準画質でダビングするなら
ビデオモードが使用できるので殆んどのプレーヤーで再生可能です。
2、デジタル波(地上・BS・110CS)は画質がいい為、コピーが大量に作られない様に
ディスク化する際、コピーガード信号がディスクに記載されます。
このコピーガードに対応しているディスクがCPRM対応品です。
VRモードは簡単に説明すると本来はHDDへの番組を放送波の状態での取り込み用の
モードでそのままディスク化すると対応機種でしか再生不可能になってます。
デジタル波はVRモードでしかディスク化できないので対応機種でしか再生不可能になります。
書込番号:11357605
1点
ご存じと思いますが、
今のデジタル放送には、「コピワン」「ダビング10」というコピー制限機能が付いています。
このコピー制限付きの録画品をDVD化する場合は、CPRM対応というDVDが必要になります。記録形式にも制限があって、VRモードだけが使えます。
一方、自分で撮影したり、アナログ放送を録画したりしたものは、コピー制限が無いので、古くから利用されているビデオモードが使えます。ビデオモードは、DVD記録の中で一番再生互換性が高いです。
なお、コピー制限は赤白黄色端子を利用した俗に言われるアナログダビングを行っても解除されません。この点は割り切った方が良いです。
この機種の場合、DVD-RWに記録する形式として確か
1.ハイビジョン記録のAVCREC
2.デジタル放送用のVRモード
3.コピーフリーで使えるビデオモード
この3種類です。
いずれの記録もPC側が対応すれば見ることは可能です。ハードルも1が厳しく、3が容易です。
ただ、この機種BDレコですからね。BD再生機を買って、BDでやりくりした方が快適とは思います。(DVDみたいな面倒な制限は無いですので)
書込番号:11357652
0点
BZ130で作れるDVDは
1、DVD-R(ビデオモード)2、DVD-R(VRモード)3、DVD-R(AVCREC)
4、DVD-R DL(AVCREC)5、DVD-RW(ビデオモード)6、DVD-RW(VRモード)
7、DVD-RW(AVCREC)
全部で9種類です
コピー制限が無い映像(アナログ放送や標準画質ビデオカメラ)で
使えるのは1と2と5と6
デジタル放送で使えるのが
2と3と4と6と7
ハイビジョン映像(デジタル放送やハインビジョンビデオカメラ)を記録出来るのが
3と4と7
「VRモード」や「CPRM」の意味を理解する必要はあまり無く
再生出来るかどうかの再生互換ってのは
1〜7のどれを再生出来るか?だけです
>家には普通の?DVDプレーヤー
1〜7のどれを再生出来るかってのは仕様で決まっています
説明書に書いてるはずだから
1〜7の中から再生出来るDVDを作る・・・それだけです
デジタル放送の場合は2と3と4と6と7だから
そのDVDプレーヤーが再生出来るのを2と3と4と6と7から選びます
無ければそのDVDプレーヤーはBZ130でデジタル放送を録画したDVDを
再生出来ないって事になります
プレーヤーの場合は2と3と4と6と7のどれかに対応してるなら
=CPRM対応と考えて良いです
PCの場合はちゃんとCPRM対応が条件ですが
意味は分からなくても単にCPRM対応が必要って覚えれば良いです
CPRMってのはデジタル放送の著作権保護技術で
CPRMに対応していない=そもそもデジタル放送再生不可って事で
デジタル放送再生の絶対条件がCPRM対応です
レコーダー・DVD・プレーヤーの3つともCPRM対応してて
2と3と4と6と7のどれかを使う事で
デジタル放送を
レコーダーで録画・DVDにダビング・プレーヤーで再生ってサイクルが成り立ちます
書込番号:11357804
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先ほど録画したTV番組をDVDに録画したいのですが、
うまくいかないのでご教授願えますでしょうか。
東芝レグザ32A8000とDVR-BZ130をHDMI接続していまして、先ほど予約録画した
番組を再生しております。
この状態で、取扱説明書P126通りにリモコンの「ダビング」ボタンを
押しましたが、画面は番組再生中画面のまま何も変化がありません。
本機の液晶表示に「DUB」の表示もなく、ダビングボタンが無反応なので、
サブメニューボタンを押すも無反応です。
何か特別な設定が必要なのでしょうか。
なお、挿入したメディアは、市販の新品のDVD-Rです。
よろしくお願いします。
0点
DVD-RはCPRMに対応してるタイプですか?
出来れば型番教えて下さい。
書込番号:11348892
0点
>白い恋人様
お返事ありがとうございます!
DVD-Rはパソコン用に買ってあったマクセルのものです。
(外装フィルムを破棄したため、型番不明です)
しかしながら、DVD-Rもダビング10に対応したものでないとダメだということですよね?
お恥ずかしながら、存じ上げませんでした。。。
TV画面や本体液晶部に何もエラーが出ないので、てっきり別の問題かと思っていました。。
書込番号:11348935
2点
まずは、再生を停止して、ホームメニューからダビングを試すのが先です。
再生中にダビング画面に移れるレコーダは無いと思います。
書込番号:11348966
0点
デジタル放送は
録画する「レコーダー」
それをダビングする「DVD」
それを再生する機器(プレーヤーとか)
3つともCPRMとVRモード対応が必要です
これから買うならわざわざ不便なDVD-Rではなく
BDを買ってダビングしたほうが良いです
DVDってDVDしか再生出来ない機器での再生用途で
仕方なく使うくらいで良いと思います
DVDしか再生出来ない機器は
デジタル放送非対応もあるから
ちゃんと対応してるか確認しないと無駄になります
BDはデジタル放送とハイビジョン前提だから
BDプレーヤーもレコーダーも必ずデジタル放送とハイビジョン対応です
書込番号:11349033
![]()
2点
データ用ではデジタル放送のダビングは不可です。
手間なしダビングの手順は合っているのでチャレンジしてみて下さい。
(SONYのDVD-R10DMR12LCH、10枚で780円位でした)
書込番号:11349067
![]()
1点
デジタル波は−Rのビデオモードは使用不可能ですからCPRM対応のディスクを用意して下さい。
−Rのディスクはドライブに入れた後、VRフォーマットと実行しないとデジタル放送の番組を
ダビングする事はできない筈ですからフォーマットを確認してください。
書込番号:11349100
![]()
1点
皆様、親切丁寧なコメントをありがとうございます。
ご指摘にありましたように、原因はデータ用DVD-Rメディアを
使用していたことが原因でした。
問題のメディアを入れた状態でダビングしようとしても
ホーム画面でHDDの番組情報も表示されず、
特にエラーメッセージ等表示されず、またリモコン操作をしても
無反応だったので、この製品のユーザビリティにちょっと
疑問を感じつつも、結果的に大変勉強になりました。
その後、CPRM対応のDVDメディアを購入して使用したところ、
ちゃんとリモコン操作を受け付けてくれるようになり、
画面に表示されたメニューから、無事にダビングできました。
諸事情によりブルーレイディスクは買えないので、DVDメディアでの
録画になってしまいますが、いただいたアドバイスは今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11351878
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
この機種で録画して後に購入の地デジテレビで見た場合アナログテレビより綺麗に見えますか?
地デジチューナだと予約が大変そうなのでこういう機種を考えています。
またVHSビデオもアナログテレビに繋いで地デジ録画して見れますか?
0点
>この機種で録画して後に購入の地デジテレビで見た場合アナログテレビより綺麗に見えますか?
地デジを録画したものなら、アナログテレビでもアナログ放送より綺麗に見えますし、今後ハイビジョンテレビを購入すればハイビジョンで見ることも可能です。
>またVHSビデオもアナログテレビに繋いで地デジ録画して見れますか?
? 良く分かりませんが、アナログチューナーしかないビデオデッキでは地デジの録画は出来ません。
このBDレコで録画した物をビデオデッキ接続してVHSにダビングなら可能だと思いますが・・・
もしくはBDレコのチューナーで受信している地デジ番組を、ビデオデッキで録画するのは可能だと思います。
どちらの場合もハイビジョン画質では無くなります。(コピワンなど衛星放送はダビングは無理かもしれませんが、地デジなら可能です)
書込番号:11351026
![]()
2点
録画するのはレコーダー、番組を見るのはテレビです。
綺麗に見られるかどうかはテレビの性能次第です。
書込番号:11351034
2点
>この機種で録画して後に購入の地デジテレビで見た場合アナログテレビより綺麗に見えますか?
地デジを録画しているのであれば、アナログ放送より綺麗に録画は出来ています。
今のTVが何か判らないのでどちらが綺麗かはコメントし辛いです。(画面の大きさ等により受ける印象は違います。)
>またVHSビデオもアナログテレビに繋いで地デジ録画して見れますか?
意味が良く判りません。TVと録画には何の関係も有りません。
VHデッキだけでは地デジを録画する事は出来ません。
書込番号:11351045
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






