REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年5月8日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2010年4月29日 21:25 | |
| 5 | 9 | 2010年4月26日 17:28 | |
| 0 | 4 | 2010年4月12日 23:35 | |
| 2 | 2 | 2010年4月10日 23:46 | |
| 11 | 11 | 2010年4月8日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
BZ210を使用中ですが、投稿が少ないのでこちらに書き込みます。
180分用のBD-RにDRモードの90分番組を高速ダビングで2つ書き込もうとしても、2つ目がDRモードの高速ダビングが出来ません。
具体的には、NHK-BSハイビジョンのグレートサミッツの2回分を1枚のBD-Rにダビングしたいのですが。
2回分とも次回予告の1分程度を部分削除してもダメでした。記録情報の関係で、このような事は元々無理なのでしょうか?
0点
180分っていうのは地デジの場合です
BSデジタルのHD放送は約2時間10分
SD放送は約4時間20分ですが
今回の場合2層を使うか
AFモードを使えば2番組とも高速ダビングできました
書込番号:11336438
![]()
0点
まず、判断は容量で行って下さい。
それと、180分は地デジって書いてますよね。BSだと130分。
ただし、これもBS-hiやWOWOWなどの高レート放送の場合です。
書込番号:11336445
![]()
0点
airwavehunterさん、
みなさんが書かれていますが、メディアへの録画可能時間は、放送のレートによって異なります。
正確には番組によって少々違うとは思いますが、大雑把には、BS-hi、BSデジタル(主に民放)、地上デジタルの3つに大別されます。
たぶん、レコーダの取説に書かれていると思いますヨ。
書込番号:11336674
![]()
0点
皆さん、分かり易い回答ありがとうございました。
疑問が解けてとてもスッキリしました。質問して良かったです。
これからは、AFモードで録画するか、2層のメディアを検討することにします。
それと、取扱説明書を良く確認するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11336813
0点
airwavehunterさん、
私はairwavehunterさんとは別メーカのBDレコーダを使用中ですが、取説のメディア別録画時間のページをコピーして、いつも手元に置いています。
同時にpdfファイル化して、PCの中にも入れています。
便利ですヨ。
書込番号:11336863
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
できません
携帯電話に転送する機能を持ってるのは
パナ・シャープ・ソニーだけです
書込番号:11296691
1点
携帯は何でも良いわけではありません
パナ・ソニー・シャープで対応してる携帯は違います
一番対応機種が多いのはパナです
書込番号:11296737
0点
返信ありがとうございます。
やっぱりできないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11297338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
細かい機能を求めていないならいい選択だと思います
ちなみに東芝のD-BD305Kはこの機種のOEMで
この機種より機能が少ないので比率としては
この機種>D-BD305Kってカンジです
書込番号:11276360
![]()
1点
お返事有り難う御座います ちなみに テレビ 三菱以外でシャープも考えてますが リンクはしますか?他社だと いちいち外部入力にしてからでないと見れませんか
書込番号:11276372
0点
電源と入力連動は動作します
実際にAQUOSのテレビとパナレコで確認できてるから
三菱も例外にもれず動作するはずです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/
ただ面倒でなければの話ですが
普段はレコのチューナーを使われては?
書込番号:11276505
![]()
1点
普段はレコーダーのチューナーは使わないです 留守録時に テレビの番組表よりワンタッチでリンクして自動で電源が入り 留守録設定したら電源が切れれば良いので
書込番号:11276542
0点
>この機種についてずばり どうですか?反応やリモコンの使い勝手が悪いみたいですが
ご自分で調べられた欠点は日常の使用でストレスの元になり易いです。
良く判らないのであれば、無難にパナソニック辺りを選択したほうが良いでしょう。
書込番号:11277390
![]()
0点
やはりそうですか…安くて良いと思いましたが では ディーガ680を検討してみます 御意見有り難う御座います
書込番号:11277404
0点
のらぼーさん、はじめまして。
>私は編集は一切しません 見て消すだけです
でしたら、BZ130も候補に入れていいんじゃないでしょうか。
便利機能のCMオートカット(オートスキップ)もありますし、
ダブルチューナーで値段も安いですし・・。
BZ130最大のウリはCMオートカット機能がある事です。
この機能の重要度(当然、人によって重要度が違います)で
BZ130か他機種にするかでいいんじゃないでしょうか。
編集は一切しないのはいいとして、『見て消す場合』に
番組と一緒に録画されたCMを、のらぼーさんはどうされるか?です。
CMもそのまま観る、もしくは、
CMの度にリモコンのスキップボタンを押す・・なら、
パナ等の他機種が良いと思いますよ。
この場合、わざわざBZ130にする必要は無いと思います。
CM部分を自動でスキップして観たい、
CM部分をカットして番組部分だけをディスクに保存したい・・なら、
BZ130は良いと思いますよ。
(ちなみに、一旦ハートディスクには番組もCMもそのまま録画されます。
観る時にCM部分を自動でスキップできます。ディスクに保存する時は
CM部分をカットして番組部分だけをダビングできます)
ちなみに、パナ等も編集(手動)でCMをカット出来ますがメチャクチャ面倒です(^^;
(フレーム単位できちんとカットする場合は特に大変です・・また、
カットして繋いだ所の音声部分はきちんと再生されない場合あり・・)
手動で適当にカットするなら30分程度の番組ならそんなに大変じゃないけど、さすがに
3時間とか4時間特番になると、適当にCMカットする場合でも手動は大変です(^^;
また、ディスクに保存する場合、少しでも余計なCMをカットして
より多くの番組を詰め込みたいですよね。
書込番号:11283480
1点
観て消すだけなら、REGZA筆頭に録画機能付きTVが最適だと思います。
本題とは無関係な話ですが、
三菱の編集がいいとの書き込み、初めて見た気がします。
オートカットi100%信頼して、無修正で保存するなら別ですが。
書込番号:11283551
0点
先程 ヤマダ電機で 触ってきましたが やはり リモコンのレスポンス かなり悪いです REGZAかWoooにして 再生するのにブルーレイプレイヤー買います アドバイス有り難う御座いました
書込番号:11283650
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
現在液晶テレビがREGZA 32CV500 レコーダーがVARDIA RD-S302で地デジを視聴しております。
この度 妻がREAL ブルーレイDVR-BZ130 を景品で当選いたしまして質問したいと思います。
VARDIA RD-S302にはスカパーの番組表が出ますので、外部入力にスカパーチューナーを接続しております。
現在の状態のままREAL ブルーレイ DVR-BZ130をREGZA 32CV500に追加しまして地デジを視聴 録画 再生可能する為には地デジ用のアンテナ分配器を接続するだけで可能でしょうか?
この場合VARDIA RD-S302で2チューナー、DVR-BZ130で2チューナー合わせて4チューナー録画が
出来るのでしょうか?
ちなみにREGZA 32CV500のHDMI入力端子は2つ空いている状態です。
よろしくお願い致します。
0点
>アンテナ分配器を接続するだけで可能でしょうか?
それでも構いませんが、現在S302からTVに繋いでるアンテナケーブルを一旦外し
BZ130のアンテナ入力に繋ぎ、出力からTVのアンテナ入力に繋ぐ方法でも良いです。
もしも、アンテナレベルが不足して正常に受信出来ない場合は、分配器を
使ってみると良いと思います。
>この場合VARDIA RD-S302で2チューナー、DVR-BZ130で2チューナー合わせて4チューナー録画が出来るのでしょうか?
はい 可能です。
書込番号:11221492
![]()
0点
のら猫ギン様 早速の返信有難う御座います。
そんな方法もあるんですね・・・早速繋げてみます。
> もしも、アンテナレベルが不足して正常に受信出来ない場合は、分配器を
使ってみると良いと思います。
この場合 DVR-BZ130のアンテナ出力端子は何も繋げなくてよろしいんですよね?
書込番号:11221568
0点
>DVR-BZ130のアンテナ出力端子は何も繋げなくてよろしいんですよね?
はい
書込番号:11222194
![]()
0点
>S302からTVに繋いでるアンテナケーブルを一旦外し
BZ130のアンテナ入力に繋ぎ、出力からTVのアンテナ入力に繋ぐ方法でも良いです。
上記の方法で何事も無く接続できました。
感謝いたします。
書込番号:11225246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
「予約する」ボタンで番組表を表示して録画したい番組を選び、
「決定」ボタンを押すだけで予約が完了する、いわゆる簡単予約についてですが、
その場合の録画モードはDR以外に初期設定できないでしょうか?
(W録画時に片方がDRになるのはしょうがないのですが・・・)
取扱説明書では「サブメニュー」ボタンで希望の録画モードを選べる。
とあるのですが、サブメニューボタンがカバーの下でどうも面倒で・・・。
なんというか、初期録画モードはこれ、というような設定があって、
その録画モード以外にしたい場合だけサブメニューボタンで。
という方法だと助かるのですが・・・ありますでしょうか??
HDDの容量の少ないものを買った私が悪いのですが、
つい簡単予約をしてしまう(DRモード)とすぐにいっぱいになりそうで不安です。
宜しくお願いいたします。
1点
こんばんは、予約する→番組表→サブメニュー→録画モードで変更。
以降は設定された録画モードになります(ダブル録画を除く)
間違え防止の為にも予約一覧からの変更をお勧めします。(ジャンル検索からなら問題ないですけど)
書込番号:11215774
![]()
1点
白い恋人?様
早速のお返事ありがとうございます!
そうですか、一度変更してしまえば以降はその録画モードが
既定のモードになるのですね!!
これで容量の心配をせずに録画ができます。
どうもありがとうございました!
白い恋人?様の益々のご活躍をお祈りいたしております。
書込番号:11215868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
2番組同時録画中に、HDDを再生する、または再生中に2番組同時録画が
始まると突然停電します。
修理してもらいHDDを交換しましたが
また同じ事が起き、一ヵ月後に新品と交換してもらいましたが
再び停電し、録画予約できませんでした。
2番組同時録画中は、再生してはいけないのでしょうか?
0点
普通は、あり得ない現象です。
まさかと思いますが、
電源は、安定していますか?
たこ足配線等で電源電圧が低くなっていると、落ちる場合があります。
書込番号:11182798
![]()
3点
停電するというのは
1.家のブレーカーが落ちる
2.本体が電源落ちする
どちらの意味で書いてますか?
書込番号:11183129
0点
ブレーカーだと思うんですけど私もそれが知りたいです。
書込番号:11183140
0点
過電圧です。
コンセントの使用回路を見直して下さい。
書込番号:11183252
2点
迅速な回答ありがとうございます。
停電するのは、ブルーレイだけです。
たこ足配線は、あやしいです。
ホットカーペットとエアコンも一緒に使っているので
98ボルトぐらいしかありませんでした。(今日買ってきたテスターで計りました)
ホットカーペットを別のコンセントに入れ替え
102ボルトになりました。
これで様子を見ようと思います。
書込番号:11183288
0点
>停電するのは、ブルーレイだけです。
ということは部屋の容量制限をオーバーするのだと思います。
たとえば家全体のアンペアが30アンペアで契約していても、各部屋での容量制限が10とか15アンペアとかあるようです。
一度電力会社に確認してみたほうがよいです。
書込番号:11183460
2点
アカリス&シマリスさん、
原因がわかるわけではないので、解決策ではないので、申し訳ないですが。
それって普通は停電とは言わないです。
停電は、電気の「供給」が停止することだと思いますよ。
単に、レコーダの電源が切れている(落ちている)のではないでしょうか。
書込番号:11183471
1点
ありがとうございます。
確かに、停電という表現は正確ではありませんね。
ブルーレイの電源が落ち、お知らせメールに
「予約録画は停電のため録画できませんでした」と
なります。
各部屋の容量制限がある事も知りませんでした。
早速、電力会社にお聞きしてみます。
書込番号:11185213
0点
>各部屋の容量制限がある事も知りませんでした。
>早速、電力会社にお聞きしてみます。
すみません。
ブレーカーが落ちるのではなく、本体電源が落ちるなら電源容量ではなく、本体の原因ですね。
再度見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:11185900
2点
>98ボルトぐらいしかありませんでした。
電気を使っていないとき凡そ105Vに近い数値を出すはずです。
勝手な憶測ですが、ブレーカーの数が主ブレーカー以外に一つか二つで
契約アンペアが20A以下だと使用中の電源を測るとそんな感じです。
もっと下がる事もあります。
機器の設計上90V後半位なら動作するはずですがブレーカー異常で保護回路が動かない場合
80V後半位にまで下がると動作せず停電と勘違いするかもしれません。
ブレーカーが二つ以上ある場合、家にある電気製品すべてを使った時に最も使われていない
方のブレーカーから来るコンセントを使うようにすれば良いのではと思いますが、
レコーダー自体の不具合も考えられますね。
その場合はメーカー問い合わせの方が解決すると思います。
書込番号:11204733
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






