REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年1月4日 16:31 | |
| 0 | 2 | 2009年12月18日 11:15 | |
| 5 | 5 | 2009年12月11日 18:29 | |
| 1 | 6 | 2009年11月12日 01:33 | |
| 3 | 37 | 2009年11月8日 02:00 | |
| 9 | 11 | 2009年11月4日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
CD-Rにある写真(JPEG)が本機で表示できるとマニュアルP.110に書いてあったので、
パソコンで作成したCD-Rを入れてみましたが、「対応していないディスクだ」と
いったようなメッセージが出てディスクを受け付けてくれません。
このCD-Rは Windows Vista のパソコンで、エクスプローラ上で写真のファイルが
入ったフォルダをドラッグ&ドロップしてCD-Rにコピーし、セッション終了させて
他のコンピュータでも読めるようにしたものです。
マニュアルのP.111には、「ISO9660でフォーマットされているCD-RWかCD-Rだけが
使用できる」と書いてあるのですが、何か特別な方法でCD-Rをフォーマットする
必要があるのでしょうか?
どなたか知っておられましたら、教えて下さい。
よろしく、お願いします。
0点
Windows VistaのエクスプローラーのドラッグアンドドロップでCD-Rに書き込むと、
「ライブファイルシステム」という形式で書き込まれます。
これはいわゆる「パケットライト形式(UDFフォーマット)と」なり互換性が低くなります。
iso9660形式で書き込みをしたい場合は、「マスタ形式(これがiso9660フォーマット)」で書き込む必要があります。
書き込みしたいフォルダの右クリックから、
送る→DVD/CD-RWドライブと進め、
フォーマットのオプションを表示するにチェックを入れ→次へ→マスタにチェックを入れ→次へ
と進め、マスタ方式で書き込みしてください。
環境によってはWindowsがドライブをDVD専用としか認識してくれない場合があり、
この場合Windowsのエクスプローラだとライブファイルシステムでしか書き込み出来なくなることもあるので、
こういう場合は、B'sやEasyMediaCreator等のライティングソフトを使う必要があります。
お持ちのPCにも、何らかのライティングソフトが多分インストールされてると思いますよ。
書込番号:10729518
![]()
1点
naeginoskyさん、回答して頂き、有難うございます。
「フォーマットのオプションを表示する」をクリックするとフォーマット形式が指定でき、
ちゃんと認識されるディスクができました。
実家の両親が来た時に孫の写真でも見せてやれば喜ぶかと思ってやっていたのですが、
テレビの画面で写真が見え始めると、意外なことに娘どもが自分達の小さい頃の写真を
見て喜んで盛り上がってます。
自分達のビデオは恥ずかしがって見たがらないのですが、写真だとOKみたいな。。。
どうも、有難うございました。
書込番号:10731671
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
DVR-BZ130とVIERA TH-L32G1をHDMIケーブルでつないで使っています。
それぞれ満足して使っているのですが、リンク機能というのを試していませんでした。
そこでどちらのマニュアルも引っ張り出してみたのですが、なにやら良く分かりません。
メーカーが違うのでどこまで使えるか分からないということのようですが、実際にこの組み合わせ、もしくはDVR-BZ130とパナソニックのテレビとで組み合わせて使っておられる方はいらっしゃいますでしょうか。
どの程度リンク機能が使えるのか、また、設定方法について情報をお持ちの方、お助けいただけますようお願いいたします。
一番使いたいのはテレビの電源オフに連動してレコーダーも電源オフになること、もう1つできれば大変ありがたいのは、予約の連動です。
0点
>テレビの電源オフに連動してレコーダーも電源オフになること
普通はできるはずだけど、試してみれば?
(テレビとレコーダそれぞれにHDMIリンクの設定が必要だと思うけど、もう一回取説読んでね)
>もう1つできれば大変ありがたいのは、予約の連動です。
普通はできないはずだけど、できたとしてもやらない方がいいです。
(予約できていなかったとか、取消できていなかったとか、トラブルの種が増えます)
書込番号:10644509
![]()
0点
Cozさん、ありがとうございます。
昨晩もう一度試してみました。
テレビ側からのリンクのテストは全く上手くいかないのですが、レコーダーの設定のほうでの電源OFF連動は動作しました。
OFFの連動は、テレビを消すとレコーダーも消える、また、レコーダーを消すとテレビも消えるの2パターンです。
我が家での利用状況では、前者はよいのですが、後者は便利とは言い難いものでした。
予約連動も全く出来ないし、中途半端に出来てもCozさんのおっしゃるようにトラブルの種が増えるだけかもしれませんね。
書込番号:10648799
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今回初めて題名のブルーレイを購入予定です。三菱さんの製品情報等を見てみましたが確認できませんでどなたか教えて下さい。 DVR-BZ130にはHDMIケーブルは付属しているのでしょうか? 後、お勧めのHDMIケーブルの規格もご指導下さい。
0点
同梱物
・リモコン
・マンガン単三電池(R6)2本
・アンテナケーブル
・映像/音声コード
・B-CASカード
ですから、付いていません。
一部のマニア以外、普通に売っているものならなんでも同じです。ただし製造元が不明の激安品は、映像が出ないなどのトラブルが起きることもあります。
書込番号:10606504
![]()
2点
早速のご教授ありがとうございます。やはり別売りですか。規格に付きましても大変参考に
なりました。ありがとうございました。
書込番号:10606549
0点
>今回初めて題名のブルーレイを購入予定です。
このマシンのデメリットを十分認識した上で買うなら止めないけど,単純にVHSからの
乗り換えとかなら,パナBW(か ソニー)にした方が良いぞ。
書込番号:10607146
0点
このマシンのデメリットは、動作のもっさり感ぐらいです。
逆にパナやソニーよりメリットがあります。
後悔のないように、よーく調べてください。
書込番号:10613555
2点
>このマシンのデメリットは、動作のもっさり感ぐらいです。
ウソつけ(それだけじゃないだろ!!)
>逆にパナやソニーよりメリットがあります。
逆だろ,
>後悔のないように、よーく調べてください。
よーく調べれば調べるほど逆に買う気失せると思うぞ,冗談抜きで。
書込番号:10614325
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
はじめまして。
超初心者で申し訳ないのですが色々教えてください。
今VHSしかもっていなくて調子が悪いのでこの機会にこの機種かパナソニックのDIGA DMR-BR570あたりと迷っているのですがどちらが良いでしょうか?テレビのメーカと揃えた方が使いやすいでしょうか?
今テレビはREALのLCD-32H8000Xを使用してましてマンションの都合でデジタルはあまり見れなくて(時々見れることも。)アナログでいまだにまだ見ているのですが、この状態で録画してもキレイに録画することできますか?
主にテレビ録画したり(4人家族です)時々映画をレンタルしたりするぐらいで編集機能とかはあまり使わないと思いますが、カセットテープタイプのハンディカムを使っているのでそれをダビングできるといいなぁと思います。
予算は5〜6万くらいです。あまり詳しくなくて説明もわかりにくてすみませんが教えてください。
0点
>マンションの都合でデジタルはあまり見れなくて(時々見れることも。)アナログでいまだにまだ見ているのですが、この状態で録画してもキレイに録画することできますか?
アナログ放送は元々綺麗では無いです
元々綺麗ではないものを録画しても
いまTVで見てる画質以下にしかなりません
レコーダーのアナログチューナーはTVより安物の場合が多く
アナログチューナーの安物の場合は画質に影響します
デジタルチューナーも同じくTVが高性能の場合が多いんですが
差は画質ではなく受信そのものが可能/不可って差で出ます
地デジがTVでも時々ならレコーダーで綺麗に録画出来るとは思えません
書込番号:10450916
0点
DNR-BR570はシングルチューナーですから、録りたい番組が重なった時はどちらか1番組しか録れないので、使い慣れてくると
不便を感じるようになります。DVR-BZ130はチューナーをWで搭載しているので、2番組同時に録画できます。
予算が許されればパナのDNR-BW570をお勧めしたいところですが、録って見るだけでしたら、DVR-BZ130で良いと思います。
テレビとメーカーを合わせる必要は全くありません。どこのメーカー製ハイビジョンテレビでもHDMI端子で繋がれていれば、電源の
連動位はする可能性があります。なんとかリンクって云うものを、あまり気にする必要はありません。メーカーが客を囲いたいため
だけだと思います。
しかし、マンションの都合でデジタル放送が時々しか見れない環境ですと、綺麗に録画出来ることが期待できません。
まず、アンテナの問題を解決することが先決です。カセットテープタイプのハンディカムってかなり昔のもので、
画質は全く期待出来ません。とりあえず録って見るというだけです。と言うより、ブルーレイレコーダーを購入されるのですから、
それで、どんどん録画出来るので、カセットテープタイプの録画機の出番は無いと思いますが…。
アンテナの問題はマンションの理事会などに持ち上げて、改善の提案をされるか、ベランダ等に自前でアンテナを設置するか
検討されてはと思います。
高画質を望まれるなら、まずは入り口であるアンテナが肝ですね。
書込番号:10456346
![]()
1点
>DNR-BR570はシングルチューナーですから、
DMR-BR570はシングルチューナーですから、
>パナのDNR-BW570をお勧めしたいところですが、
パナのDMR-BW570をお勧めしたいところですが、
それから、ちょっと疑問に思ったのですが、
カセットテープタイプのハンディカムを使っているのでそれを
ダビングできるといいなぁと思います。って、ブルーレイレコーダーから更に、
カセットテープタイプのハンディカムにダビングするという意味ですか?
昔のカセットテープタイプの録画機ですから特にコピー制限も無くダビング可能と
思われますが、画質は、全くと言って良いほど期待出来ないと思います。
書込番号:10456407
0点
失礼。またまた訂正させて頂きます。
>カセットテープタイプのハンディカムを使っているのでそれをダビングできるといいなぁと思います。
どうやら、私の方が勘違いしていたようです。
カセットテープタイプのハンディカムからブーレイレコーダーにダビングするのですね。
赤、白、黄のピンケーブルを繋ぐことで、実時間ダビングが可能と思います。
書込番号:10456448
0点
回答ありがとうございます。
まずはアンテナをなんとかしないといけませんね。といっても一度家主さんに言ったのですがまだ改善されてないのでもう一度催促してみます。
メーカー揃えてもあまり関係ないとのことなのですがDVR-BZ130はWチューナーとのことなのでやっぱりこちらにしようかと思っています。
10年前のハンディカムも調子悪くそろそろ買い替えを考えているのですが、今までとったカセットの分を壊れる前にブルーレイにダビングしておこうと考えていたので・・・
画像は悪くてもしかたないですね。とにかくテープが見れなくなる可能性を考えてブルーレイにしたいと。
書込番号:10461192
0点
従来の標準画質の映像をBDする場合
三菱とパナはHDDからBDに高速ダビング出来ません
テープからHDD
HDDからテープと2回の実時間ダビングが必要になり
画質も2回劣化します
ソニーならテープからHDDへの実時間ダビングは同じですが
従来の標準画質もBDに高速ダビング出来るから
HDDからBDへは短時間で終わる高速ダビングが使え画質劣化は1回です
高速ダビングは無劣化ダビングです
ソニーは三菱やパナと逆でDVDへ高速ダビング出来ません
こういうふうにレコーダーってTVと違い
好みの問題では済まない機能差がたくさんあります
仕様で出来ることと出来ない事があるから
機能差は把握してたほうが良いと思います
Wチューナーが三菱にする理由ならWチューナーはパナもソニーもあります
例えばアナログ放送の番組表
ソニーは無いから完全に手入力です
三菱とパナはBSアンテナがあれば地アナの番組表も取れます
パナはネット接続する事でPC上からDIMORAを利用して
アナログ放送も番組表から予約する事もできます
ビデオカメラは最近はAVCHDというハイビジョンタイプが主流ですが
パナやソニーはビデオカメラの機種さえちゃんと選べば
AVCHDの映像をBD化してからも画面に自由に日時情報を出せますが
三菱はどのビデオカメラ買ってもそういう機能はありません
書込番号:10461950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
@編集機能がパナソニックにはかなわないという書き込みありましたが具体的にパナにはできて三菱にはできないことはどんなことなんですか?
さすがに三菱もA点〜B点選択消去はできますよね?
ASDカードはAVCHD規格準拠とあるので例えばビクターEVERIOシリーズで撮影したものも再生可能ですよね?
これはパナ機でも同じですよね?
Bもしご存知でしたらソニーのも比べていただけるとありがたいです。
多分SDカードは差込口がないと思うのですが、編集機能で特徴的な差があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
1.差が多すぎて書く気になれません。三菱が得意なのは、オートカットi機能という自動でCMを飛ばして再生する機能だけ、後は全てパナに勝てません。
また、A-Bカットは、パナは正確にカットできますが、三菱はズレまくりで使えた代物ではないです。
2.たぶん同じです。
3.ソニーは、SDが直接扱えるのは、RX100のみ、ただし、取り込みのみのはずです。ただし、カード無し機でもUSBアダプタを使えば、対応できます。
編集機能なら、結構いろいろと可能ですよ。HPで確認されると良いです。
参考まで
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_6.html#L1_560
書込番号:10405304
0点
1、HDD内画質変換
W録すれば必ず片方はDRですが
パナはHDD内だけで自由にレート変換出来るから
BDに対し実時間ダビングする必要がありません
実時間ダビング中は録画も再生も出来なくなります
HDD内画質変換も実時間かかりますが
電源OFF後に予約録画を自動で避け実行します
HDD内コピー(コピワン除く)
コピー作って編集すれば9回まで失敗できます
タイトル結合
録画レートもパナは5種類
HG(BDに4時間)HX(同6時間)HE(同9時間)HL(同12時間)HM(同17時間20分)です
三菱は3種類
AE(同4時間)AN(同6時間)AE(同12時間)です
AEは初期設定を変更すれば10時間40分と12時間を切換出来ます
よくある1時間ドラマは11話ってのが多いんですが
初回か最終回を延長してもCMカットすれば
たいていパナのHE(BDに9時間)で1枚に出来ますが
三菱はその番組だけ初期設定から10時間40分のAEを設定して録画しても
1時間40分も余らせてしまいます
12時間のレートを使うのならCM抜かなくても入ります
2、ビクターでもカメラの機種次第では
パナはBD化してからも画面に自由に日時時刻情報を出せます
パナもソニーもですが自社でビデオカメラ作ってるメーカーは
AVCHDをより便利にするって意気込みが大きいです
あと三菱に無くてパナだけにある機能は
LAN利用してWOWOWの1ヶ月番組表
LAN利用したDIMORAで遠隔録画やキーワード自動録画
録画番組の持ち出し→対応した携帯で視聴
SD-VIDEO規格対応
書込番号:10405571
1点
パナにはできて三菱にはできないことを追記します。
型番にもよりますが、パナにはアクトビラやYouTubeが見れる機種が多い。
三菱の場合、最新型の最上位機種にアクトビラがやっと搭載されたほどです。
>さすがに三菱もA点〜B点選択消去はできますよね?
これは出来ます。
コピーしたい番組を再生しながら、残したい箇所の最初・最後でそれぞれ
決定ボタンを押すという操作です。後はこれの繰り返し。
これまでの経験から決定ボタンを押した箇所からズレるということは
特にありませんでした。
私の場合、通常番組はCMカットされた状態をそのままコピーする使用が
多いので三菱のオートカットiは非常に重宝しています。
オートカットiでも番組によっては、番組宣伝が入っていたりして完璧な
CMカットでない時もありましたが、あまり気にしない性分なのもので
この点は割り切って使用しています。
私もパナの優れた機能が多かったため、最後までパナと迷ったのですが、
三菱購入決め手となったCMカット以外のパナとの違いを1つお知らせします。
【フォルダ分け機能の違い】
パナ:ジャンル別に自動振分(個人別の振分はできない)
三菱:個人別に録画番組の振分機能あり(録画予約時に振分マークを選択する操作)
家族で個人毎見たい番組が切り分けできるこの機能が購入決め手の1つでした。
マークを使い分けることでジャンル別(映画、ドラマ等)の振分に応用する
ことも可能です。
ジャンル分けでしか使用しないということであれば、自動振分機能があるパナの方が
便利と思います。
書込番号:10407534
1点
>パナ:ジャンル別に自動振分(個人別の振分はできない)
パナの最新機種からは
個人用にも使えるマイラベルが6個あります
パナには従来からあるまとめ表示もあるから
これとマイラベルを併用出来ます
書込番号:10407609
0点
横からの質問ですがお許しください。関連なので書き込みいたしましたが、もしルール違反でありましたらお許しください。(削除させていただきます。)
パナ機570で詳しくビデオの取り込みなどを質問して納得しましたが、三菱機が分からないので、『アーリーサマーさん』と同じく違いが知りたく、質問いたしました。初歩的で申し訳ないのですが、
問い1:AVCHDの取り込みはUSBのビデオカメラ接続を直でBW770と同様に本機に取り込めるでしょうか。
問い2:このレート変換は可能でしょうか。
問い3:実働時間がかかる〜〜パナ機と本機では17Mbpsのビデオ撮影動画で2時間ですと、パナのHE(BDに9時間)位に変換する場合、パナ、三菱本機、ではどの程度の実時間が必要でしょうか。
問い4:>パナはHDD内だけで自由にレート変換出来るから・・・
本機は出来ないと理解して宜しいでしょうか。
問い5:>実時間ダビング中は録画も再生も出来なくなります・・・
これは本機のみでパナ機は問題ないのでしょうか。
>パナもソニーもですが自社でビデオカメラ作ってるメーカーはAVCHDをより便利にするって意気込みが大きいです
やはりそうですよね。本機をサブでビデオ編集&ながらTV鑑賞用にBW570を予約録画用に・・と考えてましたが、取り込み・簡単な編集(レート変換)で不便ならパナBW770でなければ・・・と思います。
本機をビデオカメラ編集用にと思いきや、ここを観て考えてしまいました。
BW570でも随分丁寧なご回答をいただいてありがたく思っております。
関連なので書き込みいたしましたが、横からの書き込みでして、もしルール違反でありましたらお許しください。アーリーサマーさん のご迷惑になりましたら削除いたします。
書込番号:10407900
0点
ハッピー価格さん 確認させてください。
三菱機は店頭でいろいろと確認しているのですが、オートカットiの精度が、大雑把ながら使えるのは理解しています(自分は妥協できません)
マニュアルカットでは、110時では平然と10フレームくらい残り、ゴミ化した上、5秒縛りで再カットが出来ませんでした。
130は、もっと大雑把に操作したので、確認なのですが、確かA−Bカット中にコマ送り(スローではない)が出来なかった記憶があります。(110では可能)正しくは可能なのでしょうか?
パナやソニーは、静止画状態でのチャプター送りも可能なので、手動編集自体は非常に快適です。パナは条件次第ですが、共に1フレーム削除も可能です。
>【フォルダ分け機能の違い】
ソニーを書いておきます。
自動のジャンル分けと、手動のマーク(30個:名称変更自由)機能が基本であります。
これ以外に、タイトル名でフォルダ化する自動フォルダ機能があります。
書込番号:10407934
0点
JOHNTPTTNさん
>問い1
可能なはずです。
>問い2
可能です。
パナは、内部変換もしくは内部コピーで可能。他社は、メディアダビング時のみ(パナも可能)
>問い3
変換の時間について、実時間は、実時間です。2時間であれば、2時間というのが答え。録画のモード(レート)は関係有りません。
これはメーカー関係有りません。
>問い4
そうです。HDD内レート変換はパナ機限定の機能です。
>問い5
現行では、最新のシャープ機以外は、何も出来なくなります。
書込番号:10407953
1点
みなさんいろいろとありがとうございます。
新たな質問もかえって情報が増えるので僕はOKです。
いろいろ差があるのは分かりました、ありがとうございます。
と、基本的なA-B消去機能が気になりました。
@三菱では一時停止してコマ送りしてのAB地点の決定はできないのでしょうか?
これができないと・・・自分でカットしたいところを決定するのが結構難しいような気がして。
それと確認なんですが
Aパナと三菱はそれぞれ圧縮変換したハイビジョン画質録画のレートの名称は違いますが、DVD-RやRWにダビングした場合それぞれで互換性はあるんですよね?
Bコピーワンスの番組の場合、ダビングができないだけで、HDD内でA-B点カットしてからDVDにムーブすることは可能ですよね?
書込番号:10408114
0点
上記@については過去のクチコミで確認できました。
A−B消去を考えるとソニーかパナか。
パナはRWに圧縮してダビングできないし・・・。
ソニーはRWに圧縮さえできないんだった・・・。
よく聞くようにソニーは壊れやすいイメージがあるんですが。
昔買ったLDもDVDプレイヤーも壊れたし・・・単なる運なのかな・・・。
書込番号:10408256
0点
1
できます
ただしその際に押すボタンが違います
通常のコマ送り・コマ戻しは
一時停止をしたあとにスキップ(前・次)ボタンを押すんですが(取説96ページ)
部分消去時のコマ送り・コマ戻しは
赤・青ボタンを押します(取説116ページ)
2
あります
パナでAVCRECで作ったDVD-RAMを
三菱で再生できたってスレはあります
逆(三菱でAVCRECで作ったDVD-RWをパナで再生)のスレは見たことがありませんが
仕様上は再生できるはずです
3
できます
書込番号:10408267
0点
>問い5:>実時間ダビング中は録画も再生も出来なくなります・・・
これは本機のみでパナ機は問題ないのでしょうか。
パナもディスクに対し実時間ダビング中は
何も出来ないのは同じです
違うのは
パナの場合そもそもディスクに実時間ダビングしないといけないケースが
ほとんど無いって部分です
HDD内で電源OFF時に自動で予約録画を避けて変換するから
一度に大量に変換設定しない限り
翌朝や帰宅から帰れば変換は終わっています
変換するレートも番組毎に設定出来ます
HDD内で唯一変換出来ないのはFRだけです
これは標準画質用のレートでディスクに対し
丁度ぴったりのレートにする無段階調整のレートです
例えば1時間30分の映像を標準画質でDVDにダビングする場合
XPだと1時間しか入らずSPだと30分余ります
パナのFRはXPとSPの中間のレートにしてDVD容量ぴったりになり
画質も当然XPとSPの中間の画質になります
三菱にはそもそもFRに相当するレートはありません
それとDVDに対してハイビジョン記録するAVCRECは
パナも三菱も全く使う必要ありません
理由は再生互換がパナか三菱だけになるというデメリットが大きすぎるから
全体的に何のメリットもありません
ハイビジョン画質はBDで統一
BDを再生出来ない機器での再生用途でのみ
ハイビジョン映像を標準画質に落してDVD化って使い方が
一番合理的です
ハイビジョンビデオカメラの映像は迷う必要無くBDです
BD機を持っていない実家や友人にあげる分だけ
仕方ないから標準画質でDVDを作ります
三菱は標準画質レートはXPやSPしかないけど
AVCHDビデオカメラの映像なら全部実時間ダビングです
パナの場合1時間や2時間のレートXPやSPで良いなら
HDD内でビデオカメラの映像のコピーを作り
それをXPやSPに変換しDVDに高速ダビング出来ます
1時間30分の映像でSPではなく三菱には無いFRを使いたい時だけ
DVDに対し実時間ダビングします
書込番号:10408865
0点
追加で質問です。
@DVD⇒HDDのダビング・・・同一レートまたはレート変えて・・・は、パナ、ソニー、三菱で高速ダビはできますか?
AAVCRECでは各社でモード名が違いますが、DVDのSPモード(2時間)と比較して画質はどうなのでしょうか?
単純にブルーレイディスクとDVDの容量と録画時間の関係で『GB÷時間』の数値が近ければ同じくらいと考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10409747
0点
1
DVD-R/RW/RAM(VR)からHDDに無劣化書き戻し(つまり高速ダビング)できるのはパナだけです
パナであってもビデオモードのDVDからは高速ダビングできません
2
ぼくは26V型の液晶テレビで見ていますが
AVC録画のレート…例えばパナのHE(約5.7Mbps)は
意識しない限りDRじゃないことに気づきません
言われれば落ちてる?ってカンジですが
SPは明らかに落ちてるってわかります
モノにもよるけど
パナでDVDに約2時間10分入るレート(HL:約4.3Mbps)でさえ
SP(約4.6Mbps)より高画質です
それゆえ例えば今夜の東京DOGSにおいても
HLでは百歩譲って残す気になりますが
XP(約9.2Mbps)でさえ残す気にはなれません
だからユニマトリックスさんのレスにありますように
ハイビジョンはDVDではなくBDに残しましょうって話にもなります
レートが同じならDVDでもBDでも画質は一緒です
DVDに残したHEとBDに残したHEに違いはありません
ちなみに三菱にもAUTOっていう
パナでいうFRと同じレートはあります
もちろんコレ(AUTO)も実時間ダビングです
書込番号:10409989
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん
AUTO(FR)あるんですね
訂正ありがとうございます
>@DVD⇒HDDのダビング・・・同一レートまたはレート変えて・・・は、パナ、ソニー、三菱で高速ダビはできますか?
高速ダビングって他のダビングと全く違います
他のダビングはDVDを再生してHDDに録画します
(逆のHDDを再生してDVDやBDに録画します)
だから実時間かかり例え同じレートでも
仮にレートを上げても最初の画質から必ず画質劣化します
高速ダビングは録画も再生もせず
DVDのデータをHDDにコピーするだけです
(逆はHDDのデータをDVDやBDにコピー)
ただのコピーだからダビング時間が早くて無劣化です
無劣化だから録画レートは変えようがありません
デジタル放送はコピー制限があるから
画質は関係なくDVDやBDからHDDに戻せません
>AAVCRECでは各社でモード名が違いますが
AVCRECって言うのはAVC録画を
DVDに録画したものだけを指します
だからソニーやシャープにはAVCREC自体が無いし
パナや三菱もHDDやBDに録画したものをAVCRECとは呼びません
書込番号:10410071
0点
アーリーサマーさん 、横レスを認めてくださり、ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
1個づつに、的確にご回答くださり、ありがとうございます。
>>〜>問い4
そうです。HDD内レート変換はパナ機限定の機能です。
やはりこれがあると編集には断然便利なので、予約録画もそうですが、ビデオ編集にはもっと必要かもしれません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
またお世話になり、ありがとうございます。
>>パナもディスクに対し実時間ダビング中は何も出来ないのは同じです
>>パナの場合そもそもディスクに実時間ダビングしないといけないケースが
ほとんど無いって部分です
>>変換するレートも番組毎に設定出来ます
& HDD内で唯一変換出来ないのはFRだけです
つまりは、FRで録画しない限りはレート変換の設定もしておけば、録画終了後に設定どおりに変換してくれて、本数が余程多くない限りは朝や帰宅後には終わってるってことですね。放っておけば良いわけ・・です。
そこで、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
【問い】:レート変換するとき、元ファイルは変換後に残す・消去を選べるのでしょうか。多分残せるので、地デジなど9回までレート変換に失敗できる〜と言うか挑戦できる〜と言われる所以なのでしょうか。
余談ですが、HDD内のレート変換はテレビよりもビデオ編集には何よりの機能です。室内が殆どで、ホテル、ホール、様々な会堂で、昼また夜で、イベントの種類での照明の違い・・など、1回1回が全然異なる環境ですので、保険のため17Mbps程度で撮影して、9Mbpsにレート変換後にそれでも良ければ1シリーズがBD1枚にまとまりますし・・・、三菱機のページでこんな質問は場違いかもしれませんが、何故にパナ機が若干高いのにこれほどまで人気があるのか分かりました。これまでBW570のスレで丁寧にご回答くださった方々にも、価格サイトさんにも、心から感謝しております。
書込番号:10410181
0点
HDD内レート変換は元データ…
つまりDRのものをHEに変換したいって時
元のDRのものは残りません
ただ新機種(BR570/670V/BWx70系)は
HDD内で「そのもの」のコピーを作れるようになりました
(ただしダビ10番組のもののみ)
コピーを作るたびにダビング可能回数は減りますが
(つまり例えばコピー9回モノとコピワンのものがひとつ)
コピーを作っておきそれをレート変換するって形が理想です
ただハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)の映像って
レート変換できないような気が…(BW770の取説なら57ページに記述あり)
でもまあ変換できなければHDD内でコピーは作れるから
コピーの時間と予約録画が重ならなければいいのでは?ってカンジです
書込番号:10410244
0点
すみません忘れていました
HDD内レート変換はAVCHDでは使えません
AVCHDの映像に関しては
高速ダビングで作れば日時表示できるビデオカメラがあるってのと
AVC録画レート自体の種類が多いってのがパナのアドバンテージになると思います
書込番号:10410348
0点
万年睡眠不足王子さん ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
>コピーを作っておきそれをレート変換するって形が理想です・・・
残らないので、先ずHDD内にコピーを作ってからそれを変換する・・・と良いわけですね。これは、分かりました。
ところで、ビデオカメラのAVCHD動画のレート変換が出来ない、(別スレでは「出来る・・」)と、色々なんですが、もしかしたら、テレビ録画とビデオカメラAVCHDファイル(レコーダーに取り込んだ後ですが)とがごっちゃになってしまっています。
もし、AVCHD動画はレート変換できないなら、ビデオ編集用にパナ機(BW770)を購入してもこちらの三菱機を購入しても、全く同じになります。
もう一度質問しなおさせていただきたいのですが、テレビの録画ファイルはコピーしてからコピーをレート変換すれば、元ファイルが残っていますが、
問い: ビデオカメラから取り込んだAVCHD動画ファイルは、HDD内で(A)コピーや (B)コピーのレート変換・・・・、が出来ないのでしょうか。
同じ質問で申し訳ございませんが、それでビデオ用はパナ機か本機でも良いか決まるので、間違いの無いご回答を宜しくお願いいたします。
書込番号:10410532
0点
>テレビの録画ファイルはコピーしてからコピーをレート変換すれば、元ファイルが残っていますが、ビデオカメラから取り込んだAVCHD動画ファイルは、HDD内で(A)コピーや (B)コピーのレート変換・・・・、が出来ないのでしょうか。
AVCHD動画に関してできるのはAです
B(HDD内レート変換)は
上の資料にありますようにできないって書かれてます
ゆえにAならできるからその点はパナが有利です
お暇なときにHDD内でコピーを作りそれをディスクに高速ダビングすればいいので
書込番号:10410714
0点
ビデオカメラのAVCHDに関しては
HDD内コピーは出来ますがHDD内レート変換は出来ません
わたしが出来るってレスしてるなら間違えています
それと容量節約はビデオカメラ側で
最初からレート落としたほうが良いと思います
撮影時の17Mbpsと9Mbpsの画質差は数字ほど無いと思いますが
再エンコードで落とした9Mbpsは
簡単に分かるレベルで画質が落ちるはずです
だからパナのHDD内画質変換も
W録の片方のDRをAVC録画保存のBD用に落とすのが主です
BDに残す場合はAVC録画からAVC録画って変換は
再エンコードになり画質的に不利です
見て消し番組なら画質はそこまで重要じゃないから
容量節約目的で良いと思います
>ビデオ編集用にパナ機(BW770)を購入してもこちらの三菱機を購入しても、全く同じになります。
映像の順番を入れ替えるみたいな編集があるなら
コピーとタイトル結合も出来るから
パナが便利だとは思います
コピー作って分割してそれを違うタイトルの後ろに
結合したりって事は出来ます
書込番号:10411023
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
初めて書き込みします。宜しくお願い致します。ダビングのことで教えて下さい。HDDに録画してあったドラマの再放送8話分を三菱化学メディア製(5枚組で2,000円弱のBD-RE)に高速ダビングした(HDDへはいずれもAEモードでの録画でした)ところ、必ず2話分〜4話分位再生できないものが出てきてしまいます。他のドラマ等と組み合わせてみたり色々やってみたのですが、5つダビングしたいものがあるとすると1つは必ず再生できないものがうまれてしまいます。これは安いメディアを使っているからなのでしょうか?リビングにあるパナのBW−750ではこのメディアでダビングの失敗が今まで一度もなかったので相性のせいでしょうか?
1点
とりあえずパナかソニーのBD-REを試しては?
三菱化学って確か原産国が台湾だから
BZ130を疑う前に原産国が日本のBD-R/REを試したいです
書込番号:10416230
0点
すいません。あれからCMカットをしないでダビングしたところうまくいきました。
CMカットをしながらダビングすると成功率が落ちるのはしょうがないことなんでしょうか?WOWOWとかの有料放送ですとムーブさせたらHDDから消えてしまうんで失敗とかあると怖いですよねえ。
書込番号:10416250
1点
万年睡眠不足王子さん、返信有難う御座います。確かに台湾製でしたね。今度購入する時はパナかソニーの日本製試してみます。
書込番号:10416303
0点
素直に、ドライブの不良だと思います。
交換もしくは、修理された方が良いと思います。
書込番号:10416313
2点
エンヤこらどっこいしょさん、返信有難う御座います。一応CMカットしない場合で成功したので暫くはこちらの方法でダビングしていってみます。本当はCMカットしても成功してくれると有難かったんですけど・・・。また失敗するような事がおこった時は修理を検討したいと思います。
書込番号:10416345
1点
交換を急いだ方がよろしいかと思います。
ぼくは、パナ ソニー シャープと3台所有しておりますが、今迄、
「ソニー パナ ビクター(日本製)、 RiDATA」などを好んで使用しておりますが、
一度も失敗はありません。余談ですが、ソニーでダビングしたBDディスクを他のレコーダー、特に
シャープへ持って行き、その空き部分にダビングすると同じ時間、容量AVCモードの筈の番組なのに
入りきれない場合はありましたが、それは微妙にレートが違うのかも知れません。
しかし、CMカットして、ダビングに失敗は一度も無かったので、初期不良の可能性大です。
【CMカットしてダビングすると失敗するのは普通ではありません。使い物になりません。】
一度、ソニーの20BNR1VBPS4 (BD-R 4倍速 20枚組国産)などを使用して、失敗するようなら、
初期不良補償の出来る内に、即、ショップと交渉されてはと思います。
書込番号:10416810
![]()
1点
SOTIRO13さん有難う御座います。少し不安になってきてあれからCMカットしてからのダビングとCMカットしないでダビングを1度ずつやってみました。結果CMカットした場合は8つの番組中2つ失敗しました。100%失敗するのですから相性うんぬんとはもう呼べない気もしますが最後の手段として教えて頂いたSONYの20BNR1VBPS4をネット購入してみました。なるほど、評価の高いメディアですね。これで失敗したらいよいよ修理に出そうと思います。
書込番号:10417057
1点
BZ130の推奨BD-RE(1層)はTDK・パナソニック・三菱化学です
推奨BD数枚でエラーしたのなら
一発で不具合と判定して良いと思います
書込番号:10417373
1点
ユニマトリックスさん有難う御座います。確かに同じ三菱ですもんね・・・。稼動音が静かで電源が入っているとはとても思えず当たり引いたと思っていたのにダビングで・・・イタタタタ。
書込番号:10417634
0点
>>紫苑♪アトレさん
失敗した時は、もとのムーブはそのままです。
BDの途中まで録画したものは見れないような仕組みです。
BZ110はそうでした。
書込番号:10417749
![]()
0点
おおくわわわさん、有難う御座います。失敗扱いだとまだ良かったのですが、自分の症状はCMカットダビングには一応成功はする(最後の100%まで書き込みがちゃんといくという意味で)のですが、全部の番組をそれぞれ選んで決定ボタンを押していくとその中に再生されないで元の番組選択画面に戻ってしまうものが出てくるのです。なので後からHDDのコピー元番組を見るとコピー可能回数も再生できるものとできないもので同じ回数で減っていきます。
書込番号:10419550
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










