REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年12月13日 00:31 | |
| 4 | 19 | 2009年12月13日 21:24 | |
| 21 | 8 | 2010年3月1日 07:21 | |
| 1 | 4 | 2009年12月2日 15:13 | |
| 2 | 2 | 2009年11月11日 08:08 | |
| 7 | 7 | 2009年12月22日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
ただいまREAL ブルーレイ DVR-BZ130と、液晶テレビの購入を考えているのですが、予算の関係上、先にこちらのレコーダーのほうを購入し、後に液晶テレビを買おうと思っております。
ここで質問なのですが、現在はアナログテレビでテレビを視聴しているのですが、アナログテレビの状態でこちらのレコーダーで録画を行った場合、画質はやはりアナログテレビのものとなってしまうのでしょうか?
また液晶テレビを購入すれば画質はその液晶テレビの画質になるのでしょうか?
またそういった画質はアンテナなどによっても変わったりするものなのでしょうか?
あまりに無知で初心者なため、回答よろしくお願いいたします
0点
>アナログテレビの状態でこちらのレコーダーで録画を行った場合、画質はやはりアナログテレビのものとなってしまうのでしょうか?
はい。
>また液晶テレビを購入すれば画質はその液晶テレビの画質になるのでしょうか?
はい。
>またそういった画質はアンテナなどによっても変わったりするものなのでしょうか?
アンテナで画質は変化しません。また、ケーブルの高い奴と安い物でも画質に変化は有りません(変化すると言う根強い説はありますがねぇ...)
フルスペックHD対応のTVとHDMIで接続すれば綺麗に見えますよ。
書込番号:10620684
1点
こんばんは、アナログTVにD端子が有れば今より綺麗に見れます。
受信環境が地デジ対応なら勿論、地デジが録画可能なので綺麗に見れます。
BSも同じです。
書込番号:10620749
0点
録画の画質はTVには一切関係ありません
TVはただそれを見るだけで
TVによって見る画質は違っていても
録画された画質は同じです
録画画質の違いは何(地デジとか地アナとか)を
どのモード(DRとかSPとか)で録画するか?だけです
デジタル放送はアンテナで画質が違う事はありません
アンテナで違うのは受信できるとか受信できないとか
ブロックノイズが出てまともに見れないって極端な違いで出ます
書込番号:10620786
0点
皆様、早急な返信誠にありがとうございます。
HDDに録画したものを、アナログテレビで視聴する場合と、液晶テレビで視聴する場合とで、画質が違うという解釈でよろしいのでしょうか?
また恐らくアンテナは地デジ対応ではないため、購入を考えております。
現状のまま、アナログテレビを2011年まで見続けることを仮定した場合、やはり、地デジ・アナログ放送対応のアンテナを購入したほうが良いですよね?
書込番号:10621049
0点
>地デジ・アナログ放送対応のアンテナを購入したほうが良いですよね?
アナログ放送はVHSアンテナ。地デジはUHFアンテナでアンテナが違います。
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html
書込番号:10621162
0点
>HDDに録画したものを、アナログテレビで視聴する場合と、液晶テレビで視聴する場合とで、画質が違うという解釈でよろしいのでしょうか?
その通りです。
録画されたもの「自体」の画質は、何をつなごうと変化しません。しかしアナログテレビと液晶テレビは、同じ信号を入力しても「映像を映し出す性能」が違います。
普通の放送の番組を見るときも、アナログテレビで視聴する場合と、液晶テレビで視聴する場合とで、画質が違います。
それと同じで、録画したものを見るときでも、アナログテレビで視聴する場合と、液晶テレビで視聴する場合とで、画質が違います。
書込番号:10621416
0点
>あまりに無知で初心者なため、回答よろしくお願いいたします
皆さんコメントしていませんが、三菱を選択した基準は何でしょうか?
予算的なものも有るかも知れませんが、メーカー毎に機能や操作性が大きく異なりますので、そのあたりを考慮して選択する事をお勧めします。(三菱だと機能面で出来ない事も有りますので。)
書込番号:10621760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
初歩的な質問で申し訳ありません。
現在アナログTVにVHS+DVDプレーヤーを使用しているアナログ親父です。
今回、DVDプレーヤーが故障したので、ブルーレイ機を購入し地デジ対応を出来ればと思い、近所の電気量販店を3件程回りました。
現行のアナログ画像とブルーレイをチューナーとした場合の画像と比較したらとの質問に、
一件目の店員はブルーレイチューナーを介してもテレビがアナログである以上、
画像は変わらない。テレビを液晶にしなければ意味がないとの事。
2件目の店員は現在の赤白黄の端子をD端子に換えたら画像はかなり綺麗との事。
また大型スーパーでは5千円ぐらいの地デジチューナーで画像もかなり良くなるとの事でした。
ちなみに我が家のテレビはパナのワイドテレビ32型、D4映像対応です。
9年前に購入しましたが、まだまだ健在で液晶テレビ購入は考えていません。
ブルーレイを介した画像は如何ですかご教授お願い致します。
1点
D4端子がありますので、これで接続すれば明らかに映像はきれいになるでしょう。
またアナログ放送に比べ音質も向上すると思います。
書込番号:10611475
0点
D4対応なら立派なハイビジョン対応TVです
D端子接続すればハイビジョン画質で見れます
パナのブルーレイ機も評判良いです
詳しくは知りませんが
安い地デジチューナーって
ハイビジョンでは出力しないのではないかと思います
書込番号:10611482
0点
2件目の店員さんの説明は正しいですね。
D端子が有るなら、黄色の映像端子よりキレイです。
安い地デジチューナ売ってますね。
しかし、これってD端子は無かったような、≪→私の近所のSHOPの物≫
地デジ放送が受信出来ますよ!とパッケージには記載されており
画質までは記載されてません
>まだまだ健在で液晶テレビ購入は考えていません。
地デジが受信出来る環境にあるなら
とりあえずはレコーダを購入され、レコーダ側からの映像出力で視聴されてはですか?
実は昨年、私の実家と姉宅にレコーダをプレゼントしました
(実家にはTVとホームシアタ化も、)
姉宅はレコーダだけですが、アナログ親父さんと同じ状況で
TVは現存のブラウン管TVに接続してます。
ゆくゆくはTVもプレゼントしようか、、と計画はしてますが。
書込番号:10611631
0点
アンテナはデジタル対応化済んでますか?,デジチューあってもアンテナが対応して
なければ無意味だよ。
書込番号:10614262
0点
>>とりあえずはレコーダを購入され、レコーダ側からの映像出力で視聴されてはですか?
訂正、
とりあえずはレコーダを購入され、レコーダ側からの映像出力で視聴されてはどうですか?
VHSテープだと複数個集まると、テープだけで場所を占領してしまいます。
また、巻き戻ししたりと面倒ですが、
メディア化すると非常に楽ですね。
実家の母より、
こんな便利な物使い始めたらVHSデッキは使わなくなったと喜んでました。
書込番号:10616151
0点
皆さん、ご助言をいただきありがとうございます。
実は今日、一件目の家電量販店の別店へ行き、同じ質問をしたのですが
やはりアナログテレビである以上、ブルーレイを介して地デジにしても
画像は変わらないと言われました。
(なぜここの家電量販店だけ、こう断言されるのか謎ですが・・)
しかしここで皆さんの話しを聞けたので、やはりブルーレイを購入したいと
思います。
我が家は電波障害地区になっていて、自治会でケーブルテレビに加入しており、
地デジ対応になっているとの事です。
パナのブルーレイも評判が良いとの事なので、何種類かで検討したいと思います。
あめっぽさん、お姉様がブラウン管テレビに接続されてご覧になっているとの事ですが
レコーダーを介す前より、やはり画像は綺麗ですか?
重ね重ね、お話し聞かせていただければ幸いです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10616267
0点
HDブラウン管に繋げた事は無いんですが
普通の28インチブラウン管に地デジチューナー付DVDレコーダー繋げたときは
S端子の接続でしたが市販DVD見てるくらいに綺麗になりました
HDブラウン管でD端子接続なら市販DVD以上の画質になると思います
パナは初心者向けで簡単ですが
使い込めばトップレベルで高機能だから
色々な事が出来ます
パナの特徴の一つですがネット接続して利用するDIMORA
わたしの携帯にはHDD残量が少なくなると警告メールが来るから
携帯からレコーダーにアクセスして不要な番組を選んで消せます
携帯のGガイドアプリから予約入れる事も出来るし
友人宅のPC借りて自宅のレコーダーに予約入れる事も出来ます
DIMORAを利用すれば本体では出来ないキーワード自動録画も
簡単に出来るようになります
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:10616699
0点
少し前まで28インチHDブラウン管にBDレコーダーを繋いでデジタル放送を見ていましたが、D4接続ならアナログ放送とは雲泥の画質差です。
ただ、ハイビジョン放送の鮮明さでは液晶の方が上です。
BD-ROM再生でもHDブラウン管には24p入力が無いので、24p出力対応のBDレコーダーなら映像の質感は相当違ってきます。
まあ市販DVDもそこそこ高画質に再生できるHDブラウン管は今となっては貴重な存在ですから、壊れるまで大事に使ってあげて下さい。
書込番号:10616767
1点
アナログ親父さんへ
実家も、姉宅の設置も私が行ないました。
実家のアンテナ〜屋内配線+BS取付も数年前に私が工事しました。
同軸ケーブルだけでも80m有りました。
2m程、余りましたが、機器間の接続用に加工し利用しました
>レコーダーを介す前より、やはり画像は綺麗ですか?
キレイですよ。
姉宅は実家の隣です、
なので、アンテナ〜BS混合し2分配で実家・姉宅と分け
実家側の屋内配線を工事しました。
アナログで見慣れてた映像から地デジと変わり、
喜んでましたね。
>パナのブルーレイも評判が良いとの事なので、何種類かで検討したいと思います。
我が家では数年前まで日立DVDレコを使ってました。1000w・1000D
しかしながら、このサイトで見るとわかるように当時、トラブルが多数ありました。
歴史が浅いデジタル家電ゆえにトラブルは避けられない状況でしたね。
昨年、pana機へ乗り換えました。
【pana機選定はユニマトリックス01の第三付属物さんの貴重な情報・意見を参考にしました。】
おかげさまで、機器トラブルから開放され、
pana機購入から1年半過ぎましたが、トラブルは1回も無いですね。
レコーダ本体を購入し多数の録画をするとHDDは埋まっていきます。
必要なモノはメディア化することになりますが、
このメディアも種類がいろいろ有りますので御注意願います。
書込番号:10616812
0点
ジャモさん
液晶買われたんですね。SONYのF5ですか。6畳間に40吋は割りと小さいは同意です。
アップコン放送とかCMとか、目をつぶってますか(笑)。
HDブラウン管(といってもPCモニタでした)が恋しい私です。50吋PDPには不満持ってませんが。
アナログ親父さん
一件目の店員は大バカですから無視しましょう。
解像度的な鮮明感は劣ると思いますが、ブラウン管のメリットは大きいです。大事にお使いを。
レコは裏番組視聴のことも考えてWチューナー機がいいです。パナならBWシリーズです。
書込番号:10616839
1点
パナのDIMORA機能についての補足です。
外出先からパソコンや携帯で、番組予約などが出来るのは確かに便利ですが、
そのためにはネット接続して、レコーダーをクイックスタート(内部通電)状態に
しておく必要があります。この場合の消費電力は約4.7Wです。
つまり、レコーダー電源切状態でも、24時間ずっと4.7W電力消費されています。
これって全然エコじゃないですよ(苦笑)
ちなみにネット接続しない通常時のレコーダーの電源切状態は約0.1Wです。
この電力消費の差は大きいですよ。1年とかでもかなりの差になると思いますね。
どの程度の頻度でDIMORA機能を使用するかにもよると思いますが、
月に1〜2度程度なら、正直、電気代の方がはるかに無駄だと思いますよ。
そのためにずっとレコーダーに4.7Wの電気を流しておかないとダメなのだから・・。
(しょっちゅう使用されるならDIMORA(遠隔操作)も良いとは思いますけどね・・)
番組予約なんて、何日も先まで番組表が表示されるんだから、
事前に自宅できちんと予約すれば済むことですよね。
便利機能だけ教えてあげても、
それに付帯するデメリット?もきちんと教えてあげないとね(^^;
書込番号:10617592
0点
>ちなみにネット接続しない通常時のレコーダーの電源切状態は約0.1Wです。
この電力消費の差は大きいですよ。1年とかでもかなりの差になると思いますね。
具体的にはいくらくらいなんですか?
1日2時間録画して2時間再生すれば
待機時間は20時間ですがわたしがどっかのHPの試算でやったら
DIMORA使う場合と使わない場合の差は月に43円で
年間516円程度と出ましたが計算にあまり自信がありません
こんなものですか?
ちなみに三菱は使用時の消費電力が
パナより多い(BW570は26WでBZ130は32W)し
待機電力はBW570の0.1Wに対しBZ130は3倍の0.3 Wだから
BW570でクイック起動使う場合と三菱で使わない場合では
その差はもっと少なくなります
普通は時計表示は点けとくと思いますが点ければ
BW570のクイック起動入り4.8WとBZ130のクイック起動無しは1.7Wと差は3.1W
もしBZ130でクイック起動入れればパナの約2倍の9.7Wです
DIMORA使わなければパナを買ったほうが完全にエコですが
DIMORAは使わなくてもHDMI制御の○○リンクは
各社クイック起動を入れる必要があるし
入れなければ1分前後も起動にかかるから
DIMORA関係なくクイック起動入れてる人はそれなりに多いと思います
DIMORA使えば200W近く消費してるはずの32インチブラウン管の電源は切ったまま
タイトル名編集したりタイトル消去したり予約が入れられるって面もあるから
単純にDIMORAを使う為だけに24時間4.7Wの電気を流しておくみたいな表現は
何だか実際とはだいぶ違う気がします
書込番号:10618167
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>具体的にはいくらくらいなんですか?
「1日2時間録画して2時間再生の20時間待機」で
私もサイトでざっと計算しましたが、年間732円でした。
この金額の差をどう取るかは人それぞれですが・・。
ただ、365日、毎日2時間録画して2時間再生するのかな?とも思いますが、
当然ながら逆にもっと使用頻度の少ない人はもっと差が出ますね。
>ちなみに三菱は使用時の消費電力が
三菱のレコーダーと消費電力を比較されていますが、
だからと言って私はDVR-BZ130がエコだとも言ってませんし、
スレ主さんにDVR-BZ130を薦めたわけでもありませんので(^^;
書込番号:10618345
0点
でんでんTOWNさん
レスありがとうございます
参考になりました
ちなみに三菱との比較は
ここがBZ130のスレッドでアナログ親父さんが検討中だからで
せっかくレスするなら参考になるように比較に出しただけで
でんでんTOWNさんとは関係ありません
書込番号:10618521
0点
待機状態、電源切り状態の消費電力
元々の数値が比較的低い値ですので
金額としては、そんなに高額な値にはならないと想いますが。
それよりは、家のどこかの電球を1個でも省エネタイプに替えるほうが
エコですね。
姉宅のTVの件ですが、アナログ親父さん所持と同年代購入かと想います。
壊れる様子も無いですので
もしもプレが早まったら、他部屋へ移動させると思います。
直接、地デジ受信出来なくても、チューナさえあれば映像出力は可能です。
なかには、下取で出される方々もいらっしゃると想いますね
shopによっては比較的高額で下取をやってます、有名なジャパネットさんだと5万
同様に掃除機も高額下取してました・・
どこで買うか?どの製品を買うか?予算と相談して決めてください。
書込番号:10618786
0点
出来るだけ長く使う事を考えると長時間点けっぱなしは余り良い事でも無いので,
デジレコは極力録画した物を見るだけに使って低画質でも良い物は出来るだけテレビの
チューナーで見た方が良いぞ(我輩も一時期液晶買うまではこうしてたな〜)。
書込番号:10618814
0点
皆さん、ご助言いただきありがとうございます。
何せ、ニックネーム通りアナログなものですから、家電量販店で言われ
少しショックだったのですが、こちらでの皆さんのご助言や
実際にブルーレイをチューナーとして使われている方の話しをお聞きできて
本当に参考になりました。
それにしても色々な機能があるのですね。
まだ我が家のビデオデッキが壊れる前に、何気なく立ち寄った店で
推されたのが三菱のこの機種だったので、これがいいのかと思いましたが
皆さんのお話しをお聞きするとパナがいいようですね。
いろいろ考えて購入したいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
あめっぽさんへ。
お姉さまのお話し、お聞かせいただきありがとうございました。
レコーダーを介してご覧になられていて、アナログとは違うとお聞きし
安心しました。
工事もご自身でされたのですね。
お母さまやお姉さまも心強いですね。
我が家のテレビも今のところ特に問題もなく映っており、購入当時は
我が家の台所事情としては頑張って購入したもので・・。
愛着もあり、当分は見ていこうと思っています。
いろいろ考え購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10619007
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ちなみに三菱との比較は
>でんでんTOWNさんとは関係ありません
了解しました(^^)v
アナログ親父さん
スレタイとは直接関係の無い話、申し訳ありませんでした(^^;
スレタイについて私の意見を言わせて頂くなら、
レコーダーを十分チューナー代わりとして使用できますが、
まぁ、出来る事ならテレビにもきちんとチューナーがあったものを買って
普段観る時はテレビのチューナーで観る方が良いでしょうねぇ。
それは、「やっぱりRDは最高で最強さん」がおっしゃっている事もありますし、
使い勝手の面や、地方によっては受信感度の問題もありますね。
レコーダーのチューナーできちんと観れるなら特に問題は無いですけど。
書込番号:10623005
0点
でんでんTOWNさんへ
ご助言ありがとうございます。
やはり一番いい画質で見るには地デジ対応テレビを購入する事でしょうね。
我が家のテレビは今のところ綺麗に映っており、愛着もあるのもですから
とりあえず今はブルーレイデッキの購入をしたいと思っていますが、
いずれはテレビも購入する事と思います。
その時はまたテレビの掲示板でお世話になるかもしれませんので
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:10626504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今BDレコーダーの購入を検討しているところです。必要条件はWチューナー、HDDは320GBです。メーカー別ではパナのBW570とシャープのHDW43です。三菱のこの機種が価格的には一番安いのですが他の機種と比較して問題があるのでしょうか?
1点
>三菱のこの機種が価格的には一番安いのですが他の機種と比較して問題があるのでしょうか?
大きな違いは、発売時期と思います。
確かBZ130が一番古く、パナのBW570は2ヶ月前、シャープは先日です。
機能的には、特徴はそれぞれありますが、個人的な価値観汎用性では、パナ(とソニー)が一番充実しており、次いでシャープ、三菱って感じです。(個人によって重視する部分に差が有るので一概に言えませんが)
ただ、編集機能やDLNA機能、予約機能などを比較した場合、シャープ・三菱は明らかに劣っていたり未対応です。
後は人気かな?
まぁ安いには安いなりの理由があります。自分の欲しい機能は確認されておいた方が良いです。
書込番号:10522218
2点
パナ・ソニー・シャープ・三菱
機能差も相当あるし評判も違います
どの機種が良いかは自分で決めるしかありませんが
あまり分からないままテキトーに買う人もいると思いますが
私見ですが少しでも何かを検討して買う場合
機能を調べて買う人が多いパナやソニー
安いって理由で買ってる人が多い三菱
TVと合わせて買ったる人が多いシャープ
って感じです
例えばパナは
HDD内画質変換・HDD内コピー・タイトル結合
ネット利用してPCや携帯から遠隔操作や自動録画
ネットからWOWOWの1ヶ月番組表
ハイビジョンレートが5つ(三菱3つ)
AVCHD映像の録画日時表示等出来ますが
三菱は全部出来ません
パナが出来なくて三菱が出来るのは
自動でCMを抜いた映像を再生出来る事くらいで
それでも完全に正確ではないしパナは手動では作れます
先に書いたパナしか出来ない事って
三菱は工夫ではどうやっても出来ません
例えばソニーは
コピーフリーのBDをHDDに無劣化で戻せます
本体だけで自動録画
メニュー付BDMV作成(カメラが対応してれば日付表示可)
シャープはW○倍録画
こういう違いが各社あります
書込番号:10522577
2点
早速のご回答有難うございます。
私自身は単純にリアルタイムで見られない番組を、録画したりHDDの容量が一杯になればBD-RやDVD-Rにコピー(ダビング)して暇な時に見ればよいとの思いで検討を考えている次第です。しかし、何と言っても高価な代物ですのでDVDプレーヤーのように簡単には買えません。
今後、皆さんのご意見やカタログ等を参考に決定したいと思います。
書込番号:10524252
0点
ベルボスさん、はじめまして。
>三菱のこの機種が価格的には一番安いのですが
>他の機種と比較して問題があるのでしょうか?
特に問題はありませんよ。
ただ、機能の違いが価格の差に出ているだけです。
>単純にリアルタイムで見られない番組を、録画したりHDDの容量が
>一杯になればBD-RやDVD-Rにコピー(ダビング)して
>暇な時に見ればよいとの思いで検討を考えている次第です。
このような使い方をされるなら三菱のレコーダーは安いですし良いと思いますよ。
確かにパナやソニーは高機能てんこもりですが、その機能を使わないと
意味がありませんし、みんながみんなマニアではありませんからね(^^;
まして、みんながみんな編集するわけでもありませんし・・。
録画して見たら消し、たまに保存したい番組はディスクにダビングする・・程度の
使い方をされる方ってかなり居るんですよね。
こんな方にはDVR-BZ130は安くていいと思いますよ。
それにDVR-BZ130はCMを自動でカットしてくれます。
これが他機種には無い大きな特徴です。
レビューを見れば分かると思いますが、
CMカットは皆さんかなり気に入ってるようです。
パナも作れるようですが、手動では意味無いんですよね(^^;
自動でカットしてくれるからこそ意味があるんです。
また、CMカットの精度が完全ではないと言う意見もありますが、
仮に、0.2〜3秒ずれたとして何がどうなるんでしょうか?(^^;
最近の放送はCM前の映像をCM明けにも再度流したりする事が多いですし、
コンマ何秒程度の誤差なんて気にならないと思いますけどね・・。
まぁ、マニアの方にとってはその誤差が致命的かもしれませんが、
見たら消し・・といった使い方をされている方には
そんなに気にならないと思いますし、やっぱり自動で
CMカットしてくれる便利さの方が大きいと思いますよ。
要するに使い方や用途によって機種が違ってくると思うんです。
みんながみんな高機能のレコが必要とは言えないんですよ。
当然、値段の違いもありますしね・・。
一言言っておきますが、私は三菱の回し者ではありませんので(^^;
ただ、編集機能が豊富で高機能だからと、どんな方に対しても
パナやソニーを勧めるのはちょっと違うんじゃないかな?と思ったので・・。
確か、万年睡眠不足王子さんが、妹さんにDVR-BZ130を検討されていると
見たことがあるんですが、結局そういうことなんじゃないでしょうか。
見たら消し・・で編集などの高機能は必要なくて
簡単操作や便利機能(CMオートカット)を望んでいる方もたくさん居られますから。
書込番号:10525378
14点
でんでんTOWNさん
僭越ながら補足します
三菱はCMをカットしているわけではありません
カットした状態で見られるっていう話です
その辺はちゃんとHPに
「HDDには、本編もCMもすべて録画されています。」って書かれてます
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/func/look_new.html
ただ妹にBZ130を検討しているのはお察しの通りの理由で
本人からじきじきに「(難しいのは操作)できないよ。」って言われてるので
パナやソニーにある数々の機能を使いこなすのは無理だろうから
三菱ですってカンジです
まあレスするときは安定性もあるので
パナとかソニーが挙がってしまいますけど
それぞれにおススメするポイントってあるからどうしても機能を書き連ねてしまいます
とはいえ実際に使うのは他の誰でもなくスレ主さんですから
あとはスレ主さんがどう判断するか?だと思います
書込番号:10525430
0点
万年睡眠不足王子さん
>三菱はCMをカットしているわけではありません
>カットした状態で見られるっていう話です
はい、存じております。
HDD内では、カットではなく、自動で飛ばして・・が正しいですかね。
ただ、ディスクにダビングする時はCMをカットして作れますし、
逆にCMばかりを集めてディスクにダビングしたりも出来ますよね(^^)
書込番号:10525569
1点
ベルボスさんはじめまして、三菱は普通に使う分には特に問題無いと思います。
録画して観て消す、気に入った物をメディアに焼くなら良いです。
メリットはオートカットi(CM飛ばし)はダビングでも可能。
再生機能も豊富。
デメリットは反応が遅い、録画時のハイビジョン長時間モードが5、5倍(他社の最新機種は8倍)などです。
価格や安く同価格帯でダブル録画が出来る機種は少ないです。
書込番号:10527501
0点
パナソニックのBDを2台持っていて、同居の両親用にこの機種を追加購入した者です。
オートカットiはめちゃくちゃ便利です。
見て消し中心で、時々ダビングという使い方なら、機能でパナソニックを勧める理由が殆どありません。
(まぁリモコンの使い勝手くらい?それも両親からは不満とは言われませんが)
これは実際に使うまで、その便利さは分からないですね。
書込番号:11015627
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今度こちらの商品を買おうと思っているのですが、最近の都内特価情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?
ラビ池袋で値段を聞いてみたところポイント換算でも6万ちょいくらいしたので、もうちょっと安くなるんじゃないかと思った次第です。
0点
竹枝さん
ここの、価格.comのショップでは駄目なんですか?
現在、320GBクラス、2番組同時録画可能の中では、
リーズナブルではないかな。
ご予算もあるようだけれど、編集機能とか重視するのであれば
パナのBW570か、ソニーのBDZ-RX30も候補に入れてみたら如何でしょうか?
やはり、価格重視であれば、このDVR-BZ130は録って見るという使い方でしたら
良い買い物と言えるのではないでしょうか。
現在54,973円以下となると、情報は稀と思いますね。orz
書込番号:10520406
0点
SOTIRO13様
早速のご返信ありがとうございます!価格コムのショップは・・・、やっぱり通販というのが心理的にネックなんですよね(^_^;)修理もお店に持って行けば良いというわけじゃないのでめんどくさそうな気がして。。
お察しの通り、パナのBW-570,750辺りも視野には入っています笑。ソニーBDZ-RX30も検討していなかったですが、なかなか良さそうですね!アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10523012
1点
>すったたた様
ご返信ありがとうございます!最近掲示板の方を見ていなかったので、返事が遅れて申し訳ないです。結局安かったので型落ちのBZ-110を買いました(^_^;)多少使いづらい面もありますが、それなりに満足しております。これからも掲示板を利用する際はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10566745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
誰か操作の仕方が解る方は教えて下さい
番組録画をする際に、「予約」のボタンを押し番組表が画面に出てきますが
表示範囲が狭い為に 2時間以降の範囲、また各チャンネルの一覧が表示出来ません
(全体表示)何度もマニュアルで確認しますが記載されてないのか、見つけられないのか...その辺を知っておられたら教えて下さい。
0点
>2時間以降の範囲
縦枠は5時間表示固定だと思いましたが…
とりあえず取説P57下
「表示チャンネル数」を変えて
なおかつ「表示対象」を「設定チャンネル」にするといいかもです
書込番号:10456810
2点
回答ありがとうございます
早速今夜トライしてみます
また何かあればよろしくお願いします
しかし三菱の取り説は見難いと思いませんか?
私だけでしょうか?
書込番号:10456830
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
編集-番組の部分削除で広告部分を消しています。青赤ボタンでコマ送りして始点/終点位置を設定しても、微妙にずれた場所になってしまいます。GOP単位でしか編集できないからなのでしょうかね。
このとき、広告部分の残骸(0.2秒程度?)が残ってしまうと目障りなので、これを消したいのですが、"編集できません"と出てうまくいきません。
質問1:指定した位置ぴったりで切るにはどうすればいいのでしょうか。
質問2;上記残骸を消すには?
0点
1.&2. スチルモードをフレームにする
2.はこれだけだとどうにも出来ないかもしれません。
書込番号:10433974
0点
>質問1:指定した位置ぴったりで切るにはどうすればいいのでしょうか。
>質問2;上記残骸を消すには?
両方とも三菱機では無理です。
質問1は、GOP単位以上の処理をしない仕様です。
質問2は、編集ポイントに5秒制限という不便な仕様が付いてますので無理です。
ちなみに、シャープも似た仕様です。
ソニー・パナなら、処理可能です。ソニー機であれば、BD化したものでも1フレーム処理が可能です。
書込番号:10434018
2点
「1.&2. スチルモードをフレームにする」これだけではうまくいきませんでした。ほかにも条件があるのかもしれませんが、フレームとフィールド間の問題ではなさそうです。
「エンヤこらどっこいしょ」さんのとおり、GOP単位でしか編集できないようです。そのくせ、フィールドかフレーム単位のコマ送りをしながらがら位置を指定するようになっているのが問題です。
3〜4年前に買ったパイオニアのDVR-640Hでは、GOP単位の処理のときにはコマ送りがGOP頭でしか止まらないようになっていて、思った位置と違う場所で切れるということはなかった。ついでに言えば、操作も軽快だった。
この機種には編集結果のプレビュー機能があるのだが、そのときにカット位置の微調整ができないのでダメですね。
値段が安いので、操作性が多少(とても?)悪くても仕方ないという割り切れれば良いのですが。前の機種が良かっただけに、使っているとストレスがたまります。健康のためにはパナソニックが良さそうですね。
(ソニーはいつまでもメモリースティックをやめないので嫌いだから却下)
書込番号:10435097
1点
パイオニア機を使って居たなら、理解できます。
ただ、動作の鈍さは、今のAVC録画対応機では、仕方のない部分です。
パナでもソニーでも、アナログ機に比べてレスポンスは悪いです。
>(ソニーはいつまでもメモリースティックをやめないので嫌いだから却下)
極端な。今の主流がSDだから?メモステの機能がそのままSDで使えるなら、止められると思うけど逆に止めたら大変なことになりますよ。
仮に、メモステが主流になって、SDが下火になっていたら、どう考えます?
好き嫌いは、自由ですが、もう少し大人になった方が良いと思いますよ。
もう少し見方を変えれば、今のメモリーカード市場が有るのはメモステのおかげとも言えますので。
(メモステが商品提案。対抗としてSDなど他の規格が出てくる。一大市場が出来る。淘汰。と言う流れ)
ですので、どちらかというと、
「さっさとSDカードに全面的に対応しろ!!」と言えばよいのでは?
ただ、レコにおけるメモステって単に携帯機器への持ち出しだけの話でそれ以外は関係ないのですけどね。余程根に持っておられるのか?
スレ主さんにとっての単なる口実かも知れませんが。
一応パナ機の注意点を。
パナ機の場合、連続した部分の1秒以下の部分削除は出来ません。一度分割された後の不連続になった状態であれば、可能みたいです。実用上は問題ないはずですが、念頭に置いておかれるのが良いと思います。
あと、単体ではパイ並みの便利機能は無いですので、ネットにつないでDIMORAを使った方が良いと思います。
書込番号:10435255
1点
> ただ、レコにおけるメモステって単に携帯機器への持ち出しだけの話でそれ以外は関係ないのですけどね。余程根に持っておられるのか?
あの会社はメモリーカードに限らず、世の中の標準と違うことばかりで不便なんですよ。そういう姿勢が嫌いです。レコーダーに関係ある話としては、メモリースティックだったというわけです。
たとえば、レコーダーとは関係ありませんが、携帯電話のケーブルが違うとか。最近の機種でもデジカメにUSB端子がついていないとか。
(世間一般ではminiBがついているのについていない。もっとも、独特のケーブルでA端子は出てきますが。)
大勢はSDカードに決したのだから、VHSとベータみたいなことせずに、とっとと標準一本化してほしいのですが。
書込番号:10444067
3点
そんなに深刻な問題ではないので、あきらめました。
それにしても、各社とも何年も前のアナログ機に劣るというのは、なんとかして欲しいですね。
メモリーについては、表現が悪かったかもしれません。メディアは作っていてもかまいませんし、過渡期は両対応でも良いので、そろそろSD一本化に向けたロードマップぐらいは示して欲しいものです。
書込番号:10444748
0点
まあ、家電批評でも今年のレコーダーのワーストとして上げられて
ましたからね。
特に操作性。
書込番号:10668851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






