REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2014年12月14日 09:48 | |
| 7 | 3 | 2012年9月4日 02:44 | |
| 3 | 2 | 2012年7月4日 20:14 | |
| 2 | 6 | 2012年6月20日 10:45 | |
| 9 | 9 | 2012年5月23日 22:00 | |
| 4 | 1 | 2012年4月21日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
ファーム2.73 HDD WD 20EZRXに交換しました。交換後機能はすべての良好なのですが、録画時間がDRモードだと184時間と表示されます 録画時間258時間にはならないのは何故ですか?
書込番号:15297334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基準がBSデジタル放送だから、
取説の録画時間から、予測は付くと思います。
換装しても、録画可能タイトル数は、変わりませんよ。
書込番号:15297353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>録画時間がDRモードだと184時間と表示されます 録画時間258時間にはならないのは
何故ですか?
正常。
書込番号:15301428
3点
なるほど 表示出来ました ありがとうございました
書込番号:15301654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経過報告です
ファーム2.73でHDD換装してから,1ヵ月半経ちましたが機能はすべて良好異常無しです。
書込番号:15504009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入してから5年以上経過しました。そろそろ機能部品であるHDDを交換しようかと思い部屋に転がっていた1TBのHDDに交換しました。録画時間が96時間になり、特に不具合も無いようです。
FWのバージョンはHDDの交換には何も関係ないようです。
この機種はCMの自動カットが出来る最後の機種です。あと10年は使いたいですね。
クーリングファンもそのうち交換したいと思います。
書込番号:18268457
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
>新ファームで換装OKですか?
あるバージョンから出来無くなったって話は聞いた事が無いからDLするしないは自由だが
HDD載せ替えたいのならやれば。
https://sites.google.com/site/tohinav/kaden-kanren/bdrekoda
書込番号:15011042
0点
>ちなみにバージョンは何になってました?
最新は2.73ですが、まったく問題ないですよ。
書込番号:15017461
![]()
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今現在、使用しなくなって仕舞い込んである130と330があるのですが
DVR-BZ130同様230や330でもガチャポン改造使用可能ですか?
330も改造可能な場合130と330の録画HDDは両方のレコーダーで共有して(その都度取外して)
再生、録画使用可能になりますか?
また、番組別にHDDを取り換えて録画することも出来ますか?
1点
BZ330で2TBに換装しています。(HDDとiLink有無は違いますが)BZ130とハードは基本的に同じですから、(BZ130でやっている方がいる以上)230や330でもそれぞれガチャポン化も可能でしょう。
>130と330の録画HDDは両方のレコーダーで共有して(その都度取外して)再生、録画使用可能になりますか?
2つの機種で、内蔵HDDを交換しながら共有や再生は無理です。
書込番号:14762396
0点
>330も改造可能な場合130と330の録画HDDは両方のレコーダーで共有して(その都度
取外して)再生、録画使用可能になりますか?また、番組別にHDDを取り換えて
録画することも出来ますか?
そんな面倒くさい事するくらいなら2台とも売り飛ばしてパナの増設HDD対応機1台
買う方がよっぽどマシだと思うぞ(オートカット使えないけど)
書込番号:14763219
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
こちらの書込みを拝見して、自分もBZ130を
ハヤシもあるでヨ!さんのように、ガチャポン化したいのですが、アドバイスお願い致します。
・DPES-DOCKはもう何処にも売ってませんが、レコーダー電源と連動出来るクレドールはどれが良いのでしょうか?
・ブラケットは、下記のような商品で良いでしょうか?クレドールに付属している商品はありますか?
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hc/nv-ps160psu/index.html
http://item.rakuten.co.jp/1st-priority/10001227/
・>>DVR-BZ130の、
HDDに接続されているSATA7ピン(メス)コネクタを、基板真ん中のSATA7ピン(オス)に、
電源用のSATA15pinメスから
SATA15pinオス→FDD(小)4Pin(メス)
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=68397
にて、FDD(小)4Pin(メス)に変換し、
基板の白いFDD(小)4Pin(オス)に接続
と[11849753]で、ハヤシもあるでヨ!さんが、説明して下さっていますが
リンク先に、何も無いのですがどのようなコネクタが必要なのでしょうか?
その他アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い致します。
0点
書き込み番号[12143258]
こことか参考になるかもしれませんよ?
補足訂正ですがクレドールではなくクレイドルですよ!
書込番号:14699241
0点
>クレドールではなくクレイドルですよ!
クレードルだろ、ローリングクレイドル(ぐ〜るぐる) なら正解だけどな。
書込番号:14700503
0点
GAKU-1224さん
先ほどは携帯からだったのでリンク貼れませんでしたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12143258/
こちらで、確認して下さい。
>クレードルだろ、ローリングクレイドル(ぐ〜るぐる) なら正解だけどな。
ん?これか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB
ウィキペディアを信用しないほうがいいぞ
この場合、どっちでも正解。
指摘するならもっと調べてからにしろ。
検索が甘い。
http://e-words.jp/w/E382AFE383ACE382A4E38389E383AB.html
書込番号:14701149
2点
「DPES-DOCK」がもう、入手できないとは。
私がDPES-DOCK同梱のブラケットとの接続で使用した電源変換ケーブルは、
アイネックスの「SA-076」です。
http://www.ainex.jp/products/sa-076.htm
クレードルは、Power eSATA に対応している必要がありますが
「DPES-DOCK」亡き今、ノバックの「NV-HS360PS」くらいしか、見当たりません。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs360ps/index.html
これと、「NV-PS160PSU」を組み合わせるのが最善のような気がしますが・・・
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hc/nv-ps160psu/index.html
書込番号:14701282
![]()
0点
GAKU-1224さん
ハヤシもあるでヨ!さんのレスを引用させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10721856/#11556423
>人柱でクレイドル式のHDDケースを接続してみました。
ここにもハヤシもあるでヨ!さんが写真付きで記載がありますので参考にされると良いと思います。
書込番号:14701756
0点
御礼が遅くなり申し訳ないです。
・モザンビークさん
リンク先ありがとうございます。一応、一通り拝見してから、こちらに書込みさせて頂きました。
また、クレドールではなくクレイドルと言うのですね。勉強になりました。
・ハヤシもあるでヨ!さん
直接、回答頂き、ありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さんの発想は、凄いなと感心してしまいます。
パソコン部品にあまり詳しくないので、教えて頂き感謝します。
電源変換ケーブルもどういったものか理解できました。
現在、電源連動させるには「NV-HS360PS」しか無いのですね。
早速、各部品調達して、挑戦してみたいと思います。
また、何かありましたらこちらに、書き込みさせて頂きますので、その際も宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:14702836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
ソニーのDCR-TRV22(ミニDVテープ)でとった映像をDVDにダビングしようと思い、本機のHDDにまずダビングしました。(XPモード)
録画番組一覧にはそのダビングした映像が出ていますし、本機での再生もできます。
ですが、DVDにダビングができません。
ダビング画面で登録を押すと、「この番組は選択できません」と出ます。
録画一覧から選択→ディスク作成とやっても、できません。
ファイナライズはしてあります。
どなたかダビングできる方法、またはできない原因がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>ファイナライズはしてあります。
単にフォーマットとファイナライズの書き間違いかもしれないけど
ファイナライズしたDVDにはダビング出来ません
ダビングや書き換え・消去出来ないように
ファイナライズするって面もあります
書込番号:14592329
2点
DVDのフォーマットは何を選びましたか?
XPの場合は、標準画質なのでVR方式もしくはVideo方式でフォーマットする必要があります。
AVCREC方式でフォーマットしてしまうとダビングできません。
>ファイナライズはしてあります。
ん?
ファイナライズしたら、ダビングなんてできませんよ。
ファイナライズとはダビングした後に行う物です。
ファイナライズしてしまったDVDには、もう書き込むことができません。
書込番号:14592334
![]()
3点
ファイナライズってのがファーマットの場合ですが
ファーマットは標準画質用(VRモードとかビデオモード)でやってますか?
AVCRECでファーマットしたらXP録画は選択出来ません
書込番号:14592348
![]()
3点
ご指摘の通り、ファイナライズとフォーマットを書き間違えてました。すみません。
フォーマットをビデオモードでやったらうまくいきました!
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:14592433
1点
この製品ではDVDディスクフォーマット時の基本設定がAVCREC方式になってますので
注意が必要ですね。
基本設定を使用頻度の高いVR方式にしてあればリモコンのボタンを押す回数が1つ減る
のですが。(笑)
書込番号:14592632
0点
なるほど〜!
いつもはテレビ番組を録画していたのですが、今回はビデオカメラの映像だったので変えなければいけなかったのですね。勉強になりました。
書込番号:14596079
0点
TV番組をAVCRECのDVDにダビングしてるんですか?
TV番組をDVD(AVCREC)にダビングすると
・再生互換が悪いからソニーやシャープや各社のDVDプレーヤーでは再生出来ない
・同じ時間をディスク化すればBDの5倍の枚数が必要で割高
・二度とHDDに戻せない
と良い事は何もありません
DVDは
・DVDしか再生出来ない機器で再生しないといけない
・DVテープみたいに標準画質映像のディスク化
この2つの理由以外では使わないほうが良いです
前者のDVDしか再生出来ない機器用なら
AVCRECではなくVRモードになります
後者はビデオモードかVRモードですが
個人的には後でHDDに無劣化で戻せるVRモードがお奨めです
ビデオモードは実時間で画質劣化させながらでしか戻せません
つまりAVCRECは相当な理由が無いと使わないほうが良いです
書込番号:14596118
0点
↑のレスにもあったがAVCRECが基本になってて気にせずに「決定」ボタンを押し進むとこの結果になる。(私も購入直後にやってしまった)
VRが初期設定ならそのまま進めてもOKなんですが。 次回からは大丈夫ですね。
書込番号:14596423
0点
ありがとうございます。
テレビ番組もほとんどダビングしない(年に1枚とか・・)のであまり気にしたことがなかったですね。コストとか、HDDに戻すこととか・・・ 基本見ては消すので。でも詳しくありがとうございます。
確かに次からは大丈夫ですね(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:14597386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
もし既出でしたらすいません^^;
最新(と思われる)ファームの2.71DAの状態でサムスンのHD103SIという低速ですが、1TBのHDDに換装ができました。
録音再生とも問題ありません。
この板から情報を得させていただきました、ありがとうございました。
DRモードで90時間以上というのはありがたい話です♪
とりあえず、ご参考までに
3点
BZ130なら2テラHDDも換装して使用できるというスレが結構ありますね。
私の所有しているのは後継機のBZ240なので確実なのは1テラまでみたいです。
羨ましいようにも感じるけど個人的には取り説にも書いてあるけどHDDはあくまで
一時的な保管場所と割り切った方が懸命ですよ。
すでに2度の故障でメーカー修理にだしたらどちらもHDDは空にされて帰ってきた
のでこまめなディスク化が一番だと思います。
書込番号:14467512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







