nav-u NV-U3DV
POSITION plus Gやワンセグ機能などを備えた6.1V型ワイド液晶搭載ポータブルナビ。市場想定価格は65,000円前後
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年11月13日 09:07 | |
| 8 | 6 | 2009年11月4日 12:19 | |
| 0 | 3 | 2009年10月29日 19:20 | |
| 2 | 2 | 2009年10月27日 09:24 | |
| 4 | 5 | 2009年10月18日 11:33 | |
| 3 | 2 | 2009年9月25日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3DV
車を買ってティーダにしました。
ナビ高いのでポータブルにしようとこの機種を考えています。
ダッシュボードではなく、ティーダの中央上部にある小物入れに
クレドールを取り付けることは可能ですか?
どなたか教えて下さい。
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3DV
初めまして。
こちらの機種とNV-SB540DTと悩んでいます。
HP等調べてみましたが、細かい違いが分かりません。
こちらの商品の方が、モニターが大きいですし、
値段も変わらないのですが、人気は断然NV-SB540DTがあります。
ちなみ中古マーチに付ける予定です。
私は見やすくて安ければ(もちろん早い方が有り難いです)
これ以外でもいいと思っているのです…。
どなたか、違いやお勧めなどを教えて頂けると嬉しいです!
素人な質問で申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
私は NV-SB540DT を購入しましたが、NV-SB540DT は FM-VICS が付いています。
書込番号:10379288
1点
ソニーのNV−U3DVは、フラッシュメモリーが4GBなので、個人宅の検索が出来ません。
でも、サンヨーNV−SB540DTでしたらソニーの倍の8GB有るので、個人宅やその他の地図情報が多く成ってますよ。
(例 4GBは、約DVD片面1層 8GBは、約DVD両面2層)
後、サンヨーゴリラなら別売で拡張性が優れています。(リモコン等)
もし、バックアイカメラを後で追加してもサンヨーゴリラならバックアイモニター(映像)端子が有るので、540DT一台で全てまかなえますよ。
最後に、ソニーのカーナビは、クレードル(車用の台)に取り付けると 走行中のナビ、テレビ等操作が出来ませんけど、サンヨーゴリラ540DT等なら、社外パーツで、走行中のナビの操作&テレビを見る事が出来ますよ。
(正し、道路交通法に違反します。)
出来れば、容量のいっぱい有るカーナビが良いと思います。
(U3Vと540DTなら540DTを推奨します。)m(_ _)m
書込番号:10388003
![]()
1点
私も大分悩みました。
気付いた点を書き出しました。
長文失礼します。
○個人宅の検索は出来ます。
普段、仕事で住所を入力して、利用しています。
電話番号検索は最初に出なかったので、なんとなく利用していません。確認しておきます。
仕事で個人宅を伺う際に利用しているので、地図に掲載されている分に関しては問題ないと思います。
○利用して、良いと感じる点
1.加速度センサーが良い働きをしているように感じる。
“加速度センサー”と“ジャイロセンサー”が良い働きをして、家の前ピタリにつけることや交差点のズレを感じさせないことに、結構な感動を覚えます。
2.普段、使わないとき、完全に電源を切ることが出来る。
3.GPSセンサーの感度
GPSセンサーの受信は同社の1世代前の機種と違い、屋外であれば数秒から数十秒で測位します。木造建築であれば室内でも受信しますが、ファミレスの店舗内は窓際でないと受信しません。
○利用しての不満
SDに対するメモリースティックの値段の高さです。
○吸盤の信用性
貼る場所によると思います。
ただ、夏場ははがれて転がっていることがあると、長年使われている方が言われてました。
今のところ問題(剥がれ)なしですが、その内剥がれると思っています。ちなみに吸盤用の掃除道具が付いてきます。
○バックモニターに関して
どうしても必要であればゴリラですが、気軽に持ち出して使う(旅行の打ち合わせなど)ことを前提に考えれば配線と設置の手間が増えるだけです。
バックカメラ入力を利用したDVD再生は出来るようですが、同時に消せない文字が表示されるそうです。
○画面の大きさ・・・大きい方がよいです。
ゴリラにも同じ画面の大きさのものが出てきていますし、画面の大きさにこだわれば730DTがあります。ただ、設置した時の道路の見え方は気にしても良い点です。
○メモリーの差
メモリーの差はいろいろあると思いますが、目で分かる一番は“郊外の地図が簡素化”されている点です。ゴリラの方が精細です。
オートバックスの店員もこの点を一番強調されていました。細かい点でたぶん差が出てくると思います。
○地図の更新
埋め込み型のカーナビ1台でゴリラもSONYも3〜5台位買えます・・・。
地図の更新ではなく、最新カーナビの購入が出来ます。
○埋め込み型との差
・HDDがないので音楽は取り込めません。⇒カーオーディをUSB対応のものに変更すれば・・・
・カーオーディオとカーナビの購入周期を変えられる。
など
○お勧め・・・人気の高さや評価の高さから、基本的にゴリラだと思います。
職場の人も一押しです。出入りの業者はポータブルは出し惜しみしないのが失敗しないコツと言ってました。
○まとめ・・・なぜ、SONYを選択したか?
・SONYを選択した5つの理由
・吸盤が付いている(たまに3車間を移動、あのタイプの台座が好きでなかった)
・画面の発色(個人的好み)
・画面の大きさ
・Petaマップ
・デザイン(個人的好み)
・意思決定の方法
私は次の3つの方法で意志決定しました。
・実際に触る
・必要な機能と必要でない機能の優先順位と取捨選択
・金額
さんざん悩んだので、使いこなしを楽しむ日々です。動画や静止画の再生に、Petaマップは面白いですよ(^_^)。
最後に、SONYを買いましたが、価格.comの書き込みではスーパーアルテッツアさんやバックナムさんなどの意見を大変参考にさせて頂きました。この場を借りて、ここを利用されている皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:10416182
![]()
3点
追記:
VICSがこの機種には標準で付いていません。
別売りでビーコン波を利用した外付けタイプが、買えます・・・高いかな?
ゴリラにはFM波を利用したVICSが付いています。
渋滞情報をどの程度重視し、最初から付いた方がよいのか・別売りで購入するメリットがあるのかも、購入のポイントでしょうか?
ちなみに九州出身・在住ですが、こちらに転勤で来られている方々に「な〜に、VICS!九州でいるわけないじゃん。東京じゃないんだから」と相談する人皆に一喝されました(笑)。
どうしても必要ならSONYでも後で購入できます。
書込番号:10416276
2点
NV-SB540DT保持者です。
殆どの事は、上にみなさんが書かれたような事ですが、抜けている事を補足しますと
○NV-U3DVの良いところ
・地点登録540DTが500件に対しU3DVが2000件。
・地点登録したものをメモリースティックにバックアップできます。
これは、後に新型のnav-uに買い替えたときにメモリースティックから
リストアすれば新たに地点登録しなくてもすぐに今までと同じように使えます。
(新型の仕様が変らなければですが。)
○NV-SB540DTの良いところ
・タッチ操作したときの画面の反応がサクサク動作します。
・市街地詳細地図が12m表示までできる。
市街地詳細地図で3D表示したときU3DVに比べて建物等に立体感があります。
あとPC連携で"Petaマップ"に対し"いつもドライブ"があります。
書込番号:10419163
![]()
1点
ご連絡が遅くなって申し訳ありませんでした!
貴重な皆様からの意見、大変参考になりました!
今日サイバーエッジさんから(台数限定でさらに安い為)
NV-SB540DTの方を購入致しました。
(ドンドン値段が下がっていますね^^)
実際SONY商品を買われたzepyblueさんの意見を聞いて
かなり悩みましたが、NV-SB540DTにしました。
理由は
SR400&YRVさんがおっしゃってた、
FM-VICSが標準で付いている事。
仕事で使う事が多いので、出来るだけ渋滞は正確に把握したいです。
(この違いは知らなかったです!!)
マイニーさんのおっしゃってたサクサク動く、
市街地詳細地図が大きく拡大出来る、建物等に立体感があるのも大きいですよね!
tommy-48さんがおっしゃってた、容量がいっぱい入るのも魅力ですね!!
また違法ですけど、走行中にナビ操作が出来るのは…すごいありがたいです!
やるかはわかりませんが、社外パーツとは何が必要なのでしょうか?
知らない事が多くて、皆様の意見が分かりやすく
大変参考になりました!
本当にありがとうございました!!
書込番号:10420296
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3DV
初めてのナビで購入を検討しています。書き込みを拝見していますと、ソニーのクレードルはしっかりダッシュボード面にくっつくようですが、フィットのようなデコボコしたダッシュボードにもしっかり取り付けられるでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。
0点
カタログにこんな文言が。
「ダッシュボードによっては、取り付けできない場合や付属の取り付けシートが 必要になる場合があります 」
付属のポリの片面粘着シートを張って平滑にすると吸盤で取り付けることができるのですね。
新しいゴリラなんかも専用のマウントを張り付けてから吸盤で固定する仕組みです。
書込番号:10382491
0点
早速の回答ありがとうございました。メーカーもあらゆるケースを想定しているんですね。ましてや大手メーカーのソニーですからなおさらですね。あらためて店頭で現物を確かめて購入を検討してみます。
書込番号:10382539
0点
吸盤タイプは、車の車種やカーナビの機種によりますが、振動や古く成ると(劣化)で外れる事が多々有るそうでよ。
この様に、外れる場合は、エーモンの超強力両面テープや住友3Mの超強力両面テープ等で固定すると外れ無く成りますよ。m(_ _)m
書込番号:10387791
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3DV
>地図を更新する時に手数料がかかりますか?
そりゃ掛かるでしょ
でも公開されてないしいくら掛かるかは知らない
>PCアプリケーションの時に、手数料がかかりますか?
???
書込番号:10374529
1点
基本的には地図更新には料金が掛かります。
Birdeagleさんも書かれている通り、まだ発表がありませんので金額はわかりませんが
旧機種で\14,800〜\16,800程かかるみたいですので同じくらいではないでしょうか?
※最近の高額機種(HDDナビ)等で1年〜2年先までは無料のモデルもあります。
また、カロッツェリアのAVIC-MRZ90はSDカード経由で2012年10月まで更新無料です。
書込番号:10375100
![]()
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3DV
SD630DTはオプションのNVP-24VD5↓を購入すれば24Vでも使用出来ます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd630dt/option.html
又、SD730DTはオプションのNVP-24VD9↓を購入すれば24Vでも使用出来ます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd730dt/option.html
書込番号:10324934
1点
残念ながら、24V車では、使用しないでくださいと、安全のためにの中に書いてありました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/N.html
シガーライター接続で、12Vの電源を取るタイプの様です。
お使いの車のシガーライターが、12Vであれば可能ですが、
24Vであれば、DC−DCコンバーターを使用して12Vに落としてから、接続してください。
書込番号:10324969
1点
スーパーアルテッツァ> さん
(=^・^=)だいすき> さん
ありがとうございました。
やっぱりゴリラシリーズにしぼります。
書込番号:10325235
0点
サンヨーゴリラなら、別売の24V用アダプターがありますよ。(簡単取り付け)
もし、ソニーのカーナビを買ったら別売のDC24→DC12(デコデコ)変換器を使えば、12V用のカーナビ等24Vの車でも使えますよ。!(b^ー°)
(カーショプ オートバッククックス等で購入できます。)
自分のライフスタイルによりますが、持ち運びを考えるなら画面が小さい方が良いですが、基本的は画面が大きい方が見やすく 操作性が良いですね。
機能は、サンヨーなら基本的、幹線道路の解りやすい道案内をします。
拡張性(バックアイ)のモニターとしても使えて便利です。
本体内蔵のGPSアンテナはイマイチ感度が良くないです。
ソニーは、距離優先の道案内は意外とマニアックな案内をします。
操作性は、ソニーオリジナルの操作が有りますよ。(覚えるのに少し時間がかかります。)
ソニーも、GPSアンテナの感度はイマイチ(サンヨーよりは上ですね。)
地図表記は、好みですね。
後は、音楽&動画を聴く&観る場合のSDカード メモリースティックデュオの価格やその他の使い勝手は、SDカードの方が安くて、汎用性が多いです。
値段が高くても、高いモデルの方が良いと思いますよ。
サンヨーとソニーなら本人の好みによります。
書込番号:10325391
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





