Vigore KX-1000P [ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
最近このスピーカーを中古で購入しました。
現状はプリにラックスマンC-600F、パワーはONKYOのM-5000Rを1台で鳴らしています。部屋は6畳と狭いですが、密閉型で壁に近づけてもさほど影響せず、前のエピコン2よりもセッティングしやすいため重宝しております。
ただ、このスピーカーの構造上、中高域用と低域用で各1台アンプを使った方が良さそうに見えます。なかなか試す機会も無いですが、このスピーカーで実際にバイアンプされている方はいらづしゃいますでしょうか?また、その場合は同じアンプでないと問題有りますでしょうか?
今考えているのは、M-5000Rで中高域を担当させ、低域用にニュープライムSTA-9などの駆動力があるDアンプを使用する方法などです。もしよろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:22469141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
一つの話しだと思っていただけたらと思うのですが、
6畳間でこのスピーカーを生かすならデジタルアンプ系が宜しいかと思います。
LINNのAkurateやMajikとか、SPECのRPA-W1STなどなど
友人がエントリー機種のKX-1を使っているのですが、色んなアンプを試して一番しっくり来たのがパイオニアのA-50DA
それまではトライオードの管球300B、ケンブリッジオーディオ、マッキンMA7000など色々試していましたよ、
私の所に来てアキュフェーズE-350とか、QUADの管球(QC-twentyfour+II-forty)も試しました
筺の造りの良さ(音が綺麗に歯切れる)を一番感じたのは意外にもデジタルアンプ
低域を強調したいとお考えでしたら、残念ながらKRIPTONの密閉筺では厳しいかと思います。
同時にATCのスピーカーとも聞き比べしたのですが、明らかにATCの方がウエット感のある艶めかしい鳴りで、KRIPTONは腰高の中・高音寄りの音だと感じました。
これは筺ではなくスピーカーユニットの違いからそう感じたんだと思っています。
予算的に私の提案した物は高い物ばかりですが、音質を考えたらスピーカーが勿体ないですよ
書込番号:22469703
3点

>痛風友の会さん
ご回答ありがとうございます。
実際の体験談をもとにしたアドバイスで参考になります。
オススメ頂いた機種は確かに高価ですが、中古でしたら手が届くものも有りそうです。LINNでもマジックシリーズなら買えそうですね!
LINNなら、4チャンネルにしてバイアンプも面白そうだなと思いました。
今回の場合、2チャンネル追加でONKYOと同時使用だと、出力が違うので合わないでしょうか?
書込番号:22470747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うアンプを充てがうのは かなりの冒険ですね。 上手くいけば嵌るでしょうが その可能性は低いでしょうね。
現状の音質のままクオリティアップを望む(臨む)ならM-5000Rを追加でしょうね。
まぁー このスピーカーを活かすならw数には関係なく100万クラスのパワーアンプでしょうね。
音量や楽しまれる楽曲にも寄るでしょうが、A級や球も面白い筈ですよ! 持つ ポテンシャルは高いスピーカーですから。
書込番号:22470882
1点

どうも。
>2チャンネル追加でONKYOと同時使用だと...
正直異なるメーカーでやった事ありませんので分かりません。
オーディオショップなんかでも例えばJBLの巨大なスピーカーをドライブさせるにもバイアンプはメーカー統一させているのしか見た事がありませんでした
しかし、悪い考えではないと思います。
もし実現したなら、とても贅沢なシステムですね(笑
そういえば、もう一つ重大な問題が出てくるかも知れませんよ、
それは電源です。
安定した電源を供給するためにクリーン電源が必要になってくるかも
因みに我が家ではオーディオ用は高いので、医療用のクリーン電源を使用しています。
アンプに火を入れた時、トランスのうねる音が聞こえますが、安定すると全く気にならなくなります。
その間にエアコンなど電気食いの家電の電源を入れてもオーディオの音が歪んだりする事はありません。
そういう点で回路保護には役だっているんだろうなと、、
書込番号:22470924
1点

>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
購入前の試聴では、アキュフェーズのセパレート200万コンビを使っていました。このクラスになると、バイアンプでなくても十二分に鳴らしてる感じでした。
ONKYO追加も考えましたが、大昔のラックスマンM-07や、アキュフェーズのP-500Lみたいな物量投入アンプの中古(保証が無いと怖いですが)なんかも良いかなと思います。
とりあえず、違うアンプでのバイアンプはやめておきます。
書込番号:22471456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
早速お返事ありがとうございます。
やはり同じアンプの方が良さそうですね。
前出のものでは、LINNのマジックシリーズの2チャンネル2台か、4チャンネル1台なら原動できそうな感じです。
ただ、先ほど書き込みしましたが、大昔の物量投入アンプも興味が有ります。というのも、友人が今日アキュフェーズのA-50を購入し、いきなり良い結果が出ている(スピーカーはフルテックのブックシェルフですが)との情報が入り、ちょっと気になっています。
とりあえず、違うアンプ追加ではなく、良いアンプ一台か、デジタルアンプをバイアンプ使用の両面で検討したいと思います。
書込番号:22471470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
>低域用にニュープライムSTA-9などの
とあるので、あくまで検討段階だと察せられますがnuPrimeでも特にnuForce系のアンプはスピーカーと結線していない状態でアンプの電源を入れるとアンプが飛ぶ可能性があり実際にダメージが入った報告をみることができます。
nuPrimeになって保護回路が入ったみたいですが、それでも危険性はあるようです。
また、無信号時(無音時ではない)にノイズがのる特徴もあります。米Amazonでそのことを知らなかったであろう外人さんが「どこがウルトラ低ノイズじゃボケェェ」と叫んでおられます。
と、結構癖のあるアンプであることには注意しておく必要がありますよ。
書込番号:22471527
1点

>針の先さん
アドバイスありがとうございます。
sta-9は、2台購入するなら最右翼になると思います。音を聴いたことが無いので何とも言えませんが、HiViのベストバイ50万以下で2回連続一位でしたね。評論家の評価を忖度すれば買ってしまいたくなります。
でも、買ったらお聞きしたことには十二分に注意が必要ですね。知らなければ気にしていなかったです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22471651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
こんばんは
JBLで、ですが、違うメーカーでバイアンプしています。
中高域用はA級トランジスター、低域用は真空管プッシュプルです。
キレ、コク、解像度等、全てが向上しました。
違うメーカーや機種でバイアンプする場合、一番注意しないといけないのはゲインが同じ、もしくは調整できることだと思います。
同じ機種同士でしたら、その心配は要らないし、ブリッジ接続出来るメリットが有ります。
バイアンプはマルチアンプみたいなスキルは必要無いし、個人的にはオススメです。
書込番号:22471787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。
真空管で低域ですか。
私は逆のイメージでした。やはりやってみないとわからないですね。
ゲインの問題が有るなら、やはり同じアンプの方が良さそうですね。
私はどうもジャンパーケーブル着けて聴くのがイヤで、とりあえずバイワイヤー接続にしてます。その方が少し透明感ある気がするんですよね。このスピーカーは2ウェイプラスサブウーファーの構成なので、特に効きそうな気がしてます。
書込番号:22471847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にしたりもしてみましたが、真空管特有?のプルプルした弾力感有る低域が好きなのでそのようにしています。
とにかくゲインが揃わないことにはどうしようないと思いますので、やるなら十分注意して下さい。
書込番号:22471865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、いろんなパターンが考えられますね。
とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22471956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。今後のシステムアップの参考にさせて頂きます。
当初は低域用にデジタルでパワー有るものを追加すれば良いかと軽く考えていましたが、少なくとも同じブランド、できれば同じアンプ(ゲイン)で揃えなければという事はわかりました。
今のONKYO一台では、セパレートとはいえ、鳴らしきれていない感じがしてます。せっかく素晴らしいスピーカーを購入できたので、なんとかこれを鳴らしきって良い音で聴きたいと思いますので、今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:22479172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
全く同じ機種同士なら高低のバイアンプ、左右のブリッジモノのバイアンプの両方がやれると思いますので一番手堅いかもですね。
書込番号:22479216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
オンキヨーのパワーアンプはブリッジ接続出来るかどうかは知りませんので、
自身で確認、責任でお願いします。
高低のバイアンプなら問題無いと思います。
書込番号:22479282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
M-5000Rはブリッジモノ可能です。
もう一台手に入ればバイアンプ接続と了解試して、良い方を選びたいと思います。
でも、上でご紹介頂いたスペックやリンのデジタルアンプも使ってみたいし、バブル頃の物量アンプも1度使ってみたいし...。
いろいろやって一番損するパターンですね(汗)
ここは落ち着いて、慎重に取り組みしてみます。
書込番号:22479588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
解決済みのところお邪魔します。
なにか、方向性が間違っているようなので。
>セパレートとはいえ、鳴らしきれていない感じがしてます。
>せっかく素晴らしいスピーカーを購入できたので
現状の問題点は、パワーアンプの位負け、力不足と考えられます。
プリ→50万、スピーカー→95万に比べて、パワー→26万は格下です。
まず考えるべきは、パワーアンプのグレードアップでしょう。
プリのC-600fとペアのM-600AはA級30Wなので、ちょっと無理かもだと、
後継のM-700uが第一候補になるでしょうか。
後はアキュフェーズとかから選ぶかでしょうか。
>中高域用と低域用で各1台アンプを使った方が良さそうに見えます
Webにも書いてありますが、構造上は2way+SWという構成になっていて、
クロスオーバーも150Hz/3.5kHzとなっていますので、
まず優秀なパワーアンプが必要なのは上部2wayです。
ですから、バイアンプでも2way部分が今のままでは大きな進展は見られないでしょう。
>LINNのマジックシリーズ
>sta-9は、2台購入するなら最右翼になると思います
こういうのはやめましょう。
LINNならKLIMAXでしょうか。
D級はサーノイズに気をつけて選ぶ必要があります。
>低域用に(中略)駆動力があるDアンプを使用する方法
この考え自体は、低域がSW相当なので間違いではないですが、
音質アップには、M-5000Rの交換の方が先だと思います。
ですので、追加でバイアンプにするなら、低域をM-5000Rということになります。
スプーニーシロップさんの書かれている、
>真空管特有?のプルプルした弾力感有る低域が好きなので
これは、あくまで通常の3wayでウーファーがもっと上まで担当している場合です。
150Hzまでとなると、ちょっと話は変わってきますし密閉ですので。
それよりも、
>左右のブリッジモノのバイアンプの両方がやれると思います
低域用にM-5000RをBTLMONOで各1台の方が迫力は出るでしょう。
ということで、バイアンプよりまずはパワーアンプのグレードアップをお勧めします。
書込番号:22479608
2点

blackbird1212さん
助言ありがとうございます。
いつもホントためになります。
書込番号:22479654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
とても説得力有ります。
確かに、このまま行くと更なる泥沼に落ち込むところでした(^_^;)
違うオーディオ屋さんでも「あれこれすると損しますよ」と、良く言われてました。
試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
バイワイヤーでもバイワイヤーでもなく、シングルワイヤーで素晴らしい音色でした。このスピーカーが喜んで鳴っている感じでした。
ラックスマンM-700uの中古なら何とか買えそうです。(KLIMAXはもう少し安くなれば)
M-5000Rは売却を視野に入れて考えてみます。
(ちなみに、友達がアキュフェーズA-50の中古を買って鳴らすので、週末聴きに行ってきます。スピーカーがフォステクスのブックシェルフなのでご参考ですが)
本当にありがとうございました。
書込番号:22479747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
プリ、パワー合計200万クラスのアンプでこのスピーカーを鳴らすのは、ちとやりすぎですねぇ。お客さんの予算に合うものでないと意味ありません。
まあ好意的に解釈すれば、ショップとしては「少しでもよい音で聴いてほしい」ということなのかもしれません。ですが悪く解釈すれば「客の耳に錯覚を起こして買わせよう」というケースもあります。なんせ上記のクラスのアンプで聴けば、「すごくいい音だ!」と感じるに決まってますから。
オーバースペックのアンプで鳴らすと、スピーカーはまるで「弾けるように」鳴ります。ご用心を。
パワーアンプを買い替えされる方向のようですが、今度このスピーカーと併せて試聴される際には、お持ちのプリと同クラスのプリを用意してもらい、候補のパワーアンプ「だけ」をあれこれ取り換えて試聴なさってください。そうすれば「パワーアンプの音のちがい」がよくわかります。ではでは。
書込番号:22482865
2点

>Dyna-udiaさん
ご意見をありがとうございます。
確かに、試聴では「弾けるように」鳴っていました(汗)隣にあったモニターオーディオのPL-300(旧型)も聴かせて貰いましたが、素晴らしく鳴ってましたね。
実は、先ほどDyna-udiaさんのブログを拝見しました。そのなかで、N-modeのプリメインに興味が出ました。おっしゃられるように、プリ固定でパワーのみ交換の試聴をさせてくれるお店があると良いのですが、この辺りではこのスピーカーを常に置いてる店も有りません(今回たまたま中古が置いてあった)
ので、ちょっと難しそうです。
吉田苑さんではこのアンプ貸出ししてるんですね?
うちの小部屋で今のスピーカー使って試せるならありがたいです。
あとはSPECやLINNのデジタルアンプにも関心が有ります。同じようなサービスが有ると良いのですが?
いろいろな方法を考えてみます。
書込番号:22483177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>吉田苑さんではこのアンプ貸出ししてるんですね?
はい。宅配便で届きます。当該アンプだけでなく、店のおすすめの製品群は貸出しているようです。候補の、他のアンプのことも聞いてみてください。
ただNmode X-PM100と、C-600fではよさを殺し合うんじゃないかという気もします。ふつうにM-700uを持ってくるほうがふつうかも? ただ、まあいろいろ聞いてみてください。
書込番号:22483535
2点

パパが電気屋さん、こんにちは。
スペックは、予約制で試聴室を利用できるようです。お近くなら。
https://www.spec-corp.co.jp/listeninginfo.html
ダメ元で自宅試聴も頼んでみてはどうでしょう?
書込番号:22483557
2点

>Dyna-udiaさん
ご親切にありがとうございます。
東京まで行くのはちょっとしんどいですが、調べてみたら地元(静岡)の馴染みの店が、SPECの販売店になってるので聞いてみます。LINNのアキュレート2チャンネルが展示特価なので、貸してもらえないかなとか?お店なら聴けるとは思いますが。
でも、いつものパターンで「お買い上げ」にさせられそうで恐ろしいですが(汗)
今日はお休みなので、明日以降に聞いてみます。
書込番号:22483635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
想像ですが……。
>試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
ひょっとしてスレ主さんは、試聴時にC-2820+A65で聴いた「あの音」が、いま所有されているVigore KX-1000Pのひとつの「理想の音」として、頭の中に強くインプットされていませんか?
弾けるように鳴っていた「あのときの音」が一種のトラウマのようになり、「あの音」と「自宅の現状の音」とを無意識のうちに脳裏で比較しておられませんか? 『自宅の音は「あの音」と違う』というふうに。
もしそうだとしたら一度、頭をリセットし、「あのときのオーバースペックな音」を頭から排除して考える必要があるかもしれません。でないと、どんな音を聴いても「あのときとちがう」感につきまとわれ、「あのときの音」を実現しようと買い替えを繰り返す負のスパイラルに陥る可能性があるかもしれません。
いえ私も似たような経験がありますから、よくわかります。たとえば私が所有しているDYNAUDIOのC1というスピーカーを初めてショップで試聴したとき、アンプはVIOLAのプリ・パワー合わせて400万円のセットでした。
で、あれからもう20年近く(?)たちますが、いまだに「あのときの音」と自宅の音とを無意識のうちに比べてしまう自分がいます。一種の心的外傷(トラウマ)のようなものですね。
なので、そういうときには「あのときの音と自宅の音とは、別の『違うよさ』があるんだ」と、意識的に思考を切り分けています。(実際に自宅の音は、別のよさがあります)。おかげで買い替えスパイラルにもハマらず、健康的です(笑)
何かのご参考になりましたら。
書込番号:22483964
1点

>Dyna-udiaさん
それは、間違いなくおっしゃる通りです。
あの時の音は、このスピーカーを鳴らしきってのものでした。
ただ救いは、プリの音色が個人的にはラックスマンの方が好みかなということです。(アキュフェーズはとても解像度高く立体的ですが、いつ聴いても熱くなるものが無い気がしてます)
パワーアンプは、スピーカーをどれだけ鳴らせるかが肝になると思うので、メーカーや値段よりも駆動力が勝負になるのかなと予想してます。
プリで音色感出して、パワーはAB級またはD級のキレ(駆動力)が有るものでどうかと考えている次第です(個人的にはアキュフェーズのAB級の中古もアリです。)
とりあえず、明日オーディオ屋さんに候補に上がっているものについて確認してみます。
書込番号:22484087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
>それは、間違いなくおっしゃる通りです。
>あの時の音は、このスピーカーを鳴らしきってのものでした。
でしたら、そこで立ち止まっていったん考えてみましょう。
例えば「ちょうど鳴らし切ったジャストの音」を100とすれば、「あのときの音」は150や200になっていませんでしたか? ということです(おそらくそうなっていたはずです)。
であれば、その200を盲目的に目指すのでなく(スペックオーバーです)、気持ちをあらためて「100を目指しましょう」というお話です。でないとキリがありません。よく考えてみてくださいな。
その上で、お金をいくら使うかはもちろんスレ主さん次第ですから、このさい道楽と割り切って行くところまで行く、というならばそれもよし、でしょう。
進展があったら、また教えてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:22484359
2点

>Dyna-udiaさん
ご教示頂きありがとうございます。
進展とまではなりませんが、先日友人宅にお邪魔し、最近構築したシステムを試聴しました。
友人は最近オーディオにハマり、自宅の倉庫を改装して10畳弱位のオーディオルームを作ったので、そのお披露目でうかがいました。
システムは、フォステクスの中古(スタンド付で30万くらい)ブックシェルフスピーカーを、ソニカDACの電子ボリュームを用いてアキュフェーズのA-50を直結で鳴らすというシンプルなもの。ヘッドユニットは私と同じ金色のWALKMANです。
参りました。正直、プリがソニカDACなのでなめてましたが、解像度、演奏者の位置、音色と、かなり良い音(好きな音)でした。小型のスピーカーなのでスケール感は有りませんが、スピーカーの存在を感じないというか...。鳴らしきってるのが良くわかります。(友人はこれから部屋の環境を更に整え、スピーカーの買い換えを考えてます)
Dyna-udiaさんのブログに電源の事が書かれてました。このアンプはダンピングファクターの数値こそ平均的ですが、大型のトランスに大容量のコンデンサーを使用しており、バブル期の設計のためか物量投入が凄い。
試しに他のDACも使ってみましたが、多少音色は変わりますが良い感じでした。
アンプの重要性を思い知りました。
たぶん、A-50でもこのスピーカーは鳴らせそうです。「電源のしっかりしたA級アンプ」という基準で探してみようかなと思いました(当然、このクラスで新品は買えないので中古)
また進展があれば報告します。
書込番号:22497595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>スピーカーの存在を感じないというか...。
それはスピーカーから音が出ている感じがせず、空間が鳴ってる感じなのでしょうね。
>たぶん、A-50でもこのスピーカーは鳴らせそうです。
十二分でしょう。
>また進展があれば報告します。
楽しみにしております。ではでは。
書込番号:22498876
2点

アキュフェーズのP-350 を中古で買おうか検討中です。またはサンスイのB-2301のメンテ品(いずれもハイファイ堂の1年保証付)
P-350はトランス700VA、コンデンサ4000uF×2
ダンピングファクター360
重さ23.5キロ
B-2301はトランス1300VA コンデンサ40000+60000
uF 重さ37キロ
もちろん試聴はできません。
友人からは安心感からアキュフェーズを勧められました。バブル崩壊後、メーター会社が倒産したためメーター無しで出したという不人気モデルです。
もし少しでも情報が有りましたら、お願い致します。
書込番号:22516074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、高校合格のお祝いに買ってもらったステレオがサンスイでした。また、ちょっと前までau-α907XRというプリメインを使ってたなど、思い入れがあるメーカーです。故障したら終了であることを承知で、「良い音で聴ければいい」という前提です。
書込番号:22516100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
候補の2製品、私は音を聴いたことがないので話半分で聞いていただきたいのですが、いま所有されているM-5000Rからそうグレードアップにはならないんじゃないでしょうか。少なくとも合計200万のセパレートで聴いた「あのときの音」には及びもつかないと思います。
おそらくスレ主さんは合計200万のセパレートで聴いた「あのときの音」が忘れられず、「あのときの音」を廉価な製品で再現しようとされてるのだと思いますが、それは無理な話です。上にも書きましたが、予算が足りないならば精神的な割り切りも必要です。
「少しでも情報が有りましたら、お願い致します」とお書きになっていますが、そういう口コミ頼りも意味があるとは思えません。もし所有者が現れて「すごくいい製品ですよ! 満足しています!」と言ったとしても、実際にスレ主さんがご自分の耳で音を聴いて気に入るかどうかは誰にもわかりません。人の好みとはそういうものです。ご本人が音を聴かない限り意味ありません。
候補の選び方が試聴もなく行き当たりばったりな感じで、買い替えのたびに(勝つ可能性の低い)博打を繰り返されているような印象です。買い替えてもまた満足できず、また際限なく買い替えを繰り替えされて行くような気がして心配です。
書込番号:22516677
3点

>Dyna-udiaさん
親切なご解答ありがとうございます。
確かにその通りですね。
ご指摘の通り、無意識のうちに「あの音」を求めてしまっている自分が怖すぎます。
ただ、それよりも友人宅でフォステクスを鳴らしきっていたA-50の方が強烈なインパクトでした。(プリ代わりにソニカダックというのがショック)
手持ちのM-5000Rが販売中止になってからオークションで値上がりしてるのを見て、「今が買い換えのチャンスか」と思ってしまった感じです。
ちょっと深呼吸して、落ち着いて考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22516727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
>友人宅でフォステクスを鳴らしきっていたA-50の方が強烈なインパクトでした。
その件についても、30万のブックシェルフを100万クラスのA-50で鳴らせば、当然、「弾けるように」鳴るでしょうね。ただ問題は、「スレ主さん所有のスピーカーが」A-50でどう鳴るのか? それが問題です。両者はまったく別の問題なんです。
わかりやすく言えば、10万円のスピーカーを50万のアンプで鳴らせば「弾けるように」鳴ります。ですが、100万円のスピーカーを同じ50万のアンプで鳴らしても「弾けるように」は鳴らない、ということです。同じアンプを使っても、(当然ですが)鳴らすスピーカーが違えば鳴り方はまったく変わります。
例えばご友人の家からA-50をお借りすることは難しいのでしょうか? A-50を借りて、スレ主さんのご自宅でプリと組み合わせて鳴らせば、A-50を実際に導入したときの音はほぼ想像できますよね。その音がもし気に入れば、候補にしてもいいんじゃないでしょうか。A-50の中古なら30万円台で出ていますよ。あとLUXMAN M-700uの中古も30〜40万円台で出ています。
このように、何らかの方法で、まず試聴できる製品から候補にするのがコツです。とにかく「試聴なし」で買うのは絶対やめることです。単なる(当たる可能性の低い)「博打」ですから。
書込番号:22519033
1点

>Dyna-udiaさん
的確なアドバイスをありがとうございます。
友人宅は遠方なのと、頻繁に往き来してるわけではないので難しいです。確かに、A-50は、あのスピーカーだから「弾けるように」鳴った可能性も有ります。
自室での試聴は、先日教えて頂いた吉田苑さんのサービスを利用してみるのが現実的ですね。あとは近くのオーディオ屋さんで、他のスピーカー鳴らしてもらう試聴になります。
すぐにでもと思ってましたが、次は当分買い換えなくて済むよう、良いものを購入するようにしようと思います。
高い買い物なので、これから時間をかけて考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22519135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





