
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年10月1日 14:44 |
![]() |
26 | 17 | 2009年9月30日 05:03 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2009年9月27日 21:16 |
![]() |
11 | 10 | 2009年9月26日 20:54 |
![]() |
0 | 10 | 2009年9月25日 09:02 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月27日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
8月19日にGRD3購入後、液晶のチラつきがひどいため、9月の初めにリコーに修理依頼した際、新品と交換されて9月17日に手元にきました。
「新品でラッキー」なんて思っていたら今度は液晶の中央より少し上に1本の細い横線・・
このような現象はドット抜けと呼ぶのでしょうか?ネットで少し調べてみると、ライン欠陥と呼んでいるサイトもありました。
手元にきて10日ほど経って気づいたのですが、このような場合、無償修理してもらえるのでしょうか?
購入先はキタムラですのでキタムラにだしたほうがいいですか?
先回の交換は直接リコーに出したので、明日にでもリコーに電話してみようかと思いますが
連休にも使えず、じっと我慢していたのに、とほほです。
このようなドット抜け(ライン欠陥)は突然起こるのでしょうか?
もしこのようなことを以前経験なさったことがある方、どのように対処したらよいかアドバイスしていただけるでしょうか?
0点

じじかめさま。
スミアではないです。
明るいところでの撮影では、わからなかったのですが、たまたま部屋が暗いとき、線が入っているのがわかったんです。
購入時(または交換時)よくチェックしないといけないですね。
書込番号:10233331
0点

ほまじさんへ
保証期間内なので通常の使用における症状ならば恐らく最低でも無料修理になると思いますが、
正確にはRICOHのホームページ
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/index.html?sscl=grd3_repair
をお読み頂くか直接RICOHに問い合わせてみるのが良いと思います。
また、メーカー保証期間内の場合は購入店から修理に出すより
直接メーカーに修理を出す方が修理にかかる時間が短い場合が多いです。
但し、購入店にもよりますが、購入後1カ月に満たない場合は、購入店で初期不良交換に応じてくれる場合が多いので、
修理に出す前に一度購入店にも問い合わせてみる事をオススメします。
また、今回はメーカー保証期間内なので関係ないですが、メーカー保証期間終了後に
購入店の長期保証を受けたい場合は購入店から修理に出す必要があります。
購入店独自の長期保証はメーカーに直接修理依頼すると無効なので注意が必要です。
書込番号:10233358
2点

微光風さま。
ありがとうございます。10月中ごろに持ち出す予定がありますので、早速リコーに連絡してみます。メールか電話、どっちが対応が早いでしょうかねぇ。
せっかちなもんで、なんせ早く対応してもらいたいです。
書込番号:10233593
0点

ほまじさんへ
普通に考えると電話の方が早いと思います。
販売店で購入後1カ月経ってますか?
もしまだ購入後間もないなら電話でも良いので
購入店にも一度問い合わせてみた方が良いと思います。
書込番号:10233655
0点

微光風さま。
1ヶ月は経ってしまいましたね。ですがキタムラにも連絡しておきます。
ありがとうございます。
書込番号:10233827
0点

ほまじさんへ
一番最初に
>8月19日にGRD3購入後
と書いてましたね。
失礼しました。
修理となると、例え無料で対応してくれるとしても、直って戻ってくるまでの時間がじれったいですよね。
良い結果になると良いですね。
書込番号:10235013
0点

微光風さま。
早速リコーに連絡し、センターにて修理OR交換していただきます。
このたびは良いアドバイスに心より感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10241556
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
本日、長年使っていた初代GRが壊れました。頃合いもいいのでUかVを購入しようと思います。当方登山風景を主に、スナップ等が使用目的です。Vは出たばかりで金額も高いですが、機能改善で買いなのか、Uはそこそこ値落ちしています。金額も含めてご教授願います。
0点

3ヶ月ぐらい待って、GRDVを買うのがいいかも?
書込番号:10215413
3点

初代と二代目はリトラクティングシステムに伴うトラブルが
多いように見受けられます。リコーのGRD3のサイトでは
リトラクティングシステムの説明がありませんが、廃止したのでしょうか。
廃止した場合は信頼性の高いGRD3の方が良いと思います。
書込番号:10215643
1点

ボディーがちょこっと大きくなったのが気にならないなら
絶対GRD3が良いと思います。
初代は外部AFのおかげでAFが早かったですが2は初代よりあきらかに遅いです。
その初代よりGRD3は早いと思います。フルプレススナップ機能もありがたいです。
GRD2は逆光に弱いです。初代に出ない赤玉ゴースト?が出ます。
その初代並み?以上?に逆光に強いです。登山で使うなら逆光で撮りたいシーンは多いと思います。
2と3では根本的な画質が大幅に向上しています。レンズの切れが良いです。
特に開放時の画質が素敵です。F1.9のレンズ性能は飾りではなく使えます。
開放時の性能が今ひとつなレンズが多い中、大したものだと思いました。
暗所での性能はGRD史上最強?だと思います。
わたしの使い方だとISO800でも満足いくシーンが多いです。
ISO400は日常的に使用しています。
画像の色味については初代よりメリハリの効いた色に感じますが画像設定で色相や彩度を
一眼レフ並みに細かく調整できるので自分好みの色味に合わせることができます。
(わたしはやりすぎてなかなか見つからない・・)
GRD2も価格上がっているようなので、この差額ならGRD3購入が後悔しないと思います。
書込番号:10216931
6点

こんばんわ。
GRD2とGRD3を持っています。新品で今買うならGRD3です。明らかに繊細になり進化したと思います。GRD2の方は派手目な絵ですが他のコンデジに負けるようなことはありません。
しかしGRD2を中古で買うならそれも有りだと。価格はGRD3が6万円、中古のGRD2が3万円とした場合を想定しています。
書込番号:10216968
1点

私もGRD3をお勧めします。
GRD2を購入した後も、初代は手離せませんでした。リリッコさんがおっしゃっているAFとフル・プレス・シャッターの問題のせいです。
カタカナでフル・プレスと言い出したのはGRD3からですが、初代の英文マニュアルでは既に"full-press shutter"という言葉が出ています。同機能を初代では「一気押し」って言ってました。GRD2では一気押し機能がなくなったため、速いリズム感でのスナップには私には使いにくかった。
必然、GRDを2台使う体制になじんで行き、GRD3を購入後は初代ではなくGRD2を手放しました。現在GRD3を使用中ですが、初代の出番はかなり減りました。初代は基本的にはバックアップ(予備)目的のみです。
GRD3はGRD2との比較で、
- おそらく1段分以上高感度画質が向上(レンズの大口径化と相まって1.5段分は有利)
- GRD2で当倍で確認する際に見られたディティールつぶした感が減少
と私は思います。
GRD3で唯一違和感があるのは重さと大きさです。毎日使って手になじんでいるためGRD3をもった瞬間、「重っ!! デカっ!!」と思いました(苦笑)。
書込番号:10217361
1点

登山風景が主なら、より画角も広くズームも付いているGX200の方が有利だと思います。
画質もGX200VFKITの板で山歩きGOGOさんが山の風景を貼っていますが
どれも綺麗ですし十分だとおもいます。(少し設定はいじっているようですが)
書込番号:10217498
0点

私は、35000円で「2」を手に入れたので、さすがに
5万円台になった「2」を、ぜひともとは言いにくいですが、
それ以上に「3」をぜひ、とは言えません。
ヒューヒューポーポーさんの仰るように、
掲示板等を、ご自身で画像ともどもご覧になりお決めください。
そのために掲示板は、あります。
書込番号:10219121
1点

色々ありがとうございます。参考になります。初代GRのナチュラルな画質が大変気にいっていました。故障したのが惜しいです。Vも同じようなナチュラルな画質でしょうか?
書込番号:10219136
0点

UとVを使ってます。暗所で綺麗に撮りたいのなら間違いなくVだと思います。風景や街撮りでこの2機種ならハッキリ言って同じですが登山がお好きな様なので自分もGXが良いのではと思います。メーカーがGR史上最高画質と謳ってますが高感度に強くなったからひと括りにそう言っているだけで根本的には一長一短だと改めて感じてます。「自分が持っている機種が一番」という流れがありますので色々な方の意見を参考にして冷静に判断されることを勧めます。以前Uのスレで感度200での比較画像をクイズ形式で書かれてましたが自分を含め殆どの方がハズレていました。結局はその程度の差だと思います。合掌速度は風景や街撮りであればAFを使わない方が多いですね。レリーズタイムラグはTとUは約0.007秒と同じでVは0.03秒と最も大きいです。
書込番号:10219278
3点

私も初代の淡白?でナチュラルな画が好きだったので
画像設定をいじって近づけようと調整しています。
まったく同じではないですが自分なりにいい感じになってきました。
むしろ、こちらの方が自分好みかも・・
結構面倒ですがちょっと面白いです。
こういう楽しみも3にはあります。
ぜひ店頭でお試しください。
書込番号:10219556
1点

GR3を先月購入し、つい先日GX200を購入いたしました。風景撮影には、GX200がとても有利です。私の個人的な意見としては、GX200の画質のほうが気に入っています。ただ、高感度が苦手なようで、室内撮りが多いような場合は、GRD3をお勧めいたします。外はGX200、室内はGRD3と使い分けています。
書込番号:10219630
0点

GX200の話もいくつか出ていますが、今まで初代GRを使っていたわけなので、画質で今までレベルを維持すると考えて、
初代GR(単焦点)とGX200(ズーム)では画質は同じくらいでしょうか?
書込番号:10220838
0点

Uの方が派手目の画質で・・・・とよく見ますが、そっちが好みならVの設定でビビッドにすれば済むんじゃないかな?
機能・画質、操作性で選ぶならV
コストで選ぶならU(中古狙い)でしょうね。
ズームを使うのであれば別にリコー製品でなくても良いと思います。
あと画質の質問ですが、価格コム内のスレッドで比較写真を見ての感想です。
GRD=GX100
GRDU=GX200
私自身はGXを持っていないので断言できないです。
書込番号:10221427
1点

>Uの方が派手目の画質で・・・・とよく見ますが、そっちが好みならVの設定でビビッドにすれば済むんじゃないかな?
実証済みですが無理ですね。個別色設定も含め全て試したわけではありませんが絵の方向が違うので難しいと思います。シャープネスやコントラスト弄ってもUの様にならないのと同じことだと思います。
GXシリーズのほうが、のっぺりしたように感じるとは思います。このVも含め、この手のコンデジは結局どんぐりの背比べに過ぎないので使い勝手を重視されるのが一番かと思います。それぞれのユーザーが競い合うかのように書き込むので差があるように感じてしまうだけですよ。
書込番号:10234616
2点

GX100.GX200.GRD.GRDUの4台を持っています。仕事では現在Canon1DVと5DとNikonD700を使ってます。…で最近GRDVを買おうかと思ってサンプル画像を見たのですが、細部の眠さがあまり大きく変わっていないのでOLYMPUS PENの白いの買ってみました。他のコンデジも沢山使いました。GX・GRは撮っていて他のコンデジとは、あきらかに違いを感じます。しかし所有する4台の中で実はGX100の画質が一番良いと感じています。個体差かもしれませんがノイズの消し方が一番なめらかで自然+解像度が良いのです。GX200を購入し比較したときにはノイズが増えていてショックでした。デジカメはCCDなどの素子が他社製の場合、そのモデルチェンジに引っ張られるのですがGX100の素子が優秀だったのかもしれません。GRD系は「味わいのある写り」と単玉の潔さで他に無い魅力があると思いますが、解像感はGX系の方が明らかに上だと感じます。ちなみ素子サイズのハンデでしょうか画質の滑らかさではPENの方が上です(ノイズの出方は好みの問題ですが)。最終的な画質は好みの問題でしょうが、個人的に一台というのなら「GX200+ワイコン」というのがBESTかと思います。今回海外に出たのですが、PENとGX200+ワイコンの2台で満足度の高い撮影ができました(もし1台ならGX200を選びます)。手ぶれ補正もあった方が安心ですし、かなり助けられています。それからGRDのAFは即写性ゼロで使い物にならないと感じています。(この点は初代GRが一番よいかも!)以上は個人的な使用感です。
書込番号:10235097
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。
表題のとおり、山登りやトレッキングの最中に手軽に撮る事のできる
カメラが欲しくて購入を考えております。
現在はEOS−KISSを持って行ってるのですが、撮る際にいちいち
バッグの中から取り出すのが面倒ですし、何より重く容量をとってしまう
のが難点で、この際、多少画質が落ちてもより「携帯さ」を重視しようと
思い購入検討している次第です。
検討しているのが、CX1,CX2,GRV,GX200あたりです。
目的は、草花のマクロ撮影、遠景撮影と、両極端を求めていたりします^^;
ですが、私自身カメラは素人なのでそんなに細かい画質を求めてはいないです。
検討しているカメラが各々個性があるのは承知しており、
要望もかなり難しいのは承知しておりますが、
皆様の率直な御意見を聞かせて頂ければ幸いです。 <(_ _)>
1点

@ももっちさんへ
そういう用途であればむしろGR DIGITAL IIIは向いているカメラかと思います。
GR DIGITAL IIIで撮影し難い被写体は海に浮かぶ船など主に足で寄れない被写体くらいです。
私も主に自然の草花や景色を中心に撮っていますが、GR DIGITAL IIIのマクロは非常に綺麗ですし、
遠景も極端な解像感を求めなければ歪みの少ない広角レンズが雄大な自然を写し出してくれます。
他スレに自然の風景や花などを撮影した作例も幾つかUPしておりますので、参考にして頂けると幸いです。
書込番号:10214429
1点

私はハイキングをすうとき、カメラは腰のベルトに付けられるケースに入れています。
撮りたいときにさっとだせるサイズカメラが良いですね。
撮影のため、止まる時間が長いと歩く調子が狂います。
カメラはレンズの明るいGR3が良いと思います。
書込番号:10214447
1点

素早すぎる返信に驚きです!
>微光風さん
正直、単焦点レンズというところにすごく興味があります。
単焦点は扱ったことはないのですが、GRVで撮った参考
写真も申し分ないと思います。
>今から仕事さん
そうなんです・・止まるとペースが狂うし、パーティで
行動すると、好きな時に止まれなくて困ってしまうんです^^;
お二方ともGRVを推して頂いてますが、CXシリーズ
と比較するとどうなのでしょうか?
書込番号:10214471
0点

@ももっちさんと全く同じ気持ちです。
フルサイズ一眼が喉から手が出るほど欲しいのですが
あの重量で、この年ですから二の足を踏んでおります。
で、CX2,GRV,GX200に悩む日々が続いております。
昨年息子から借りたGRUの写真をお恥ずかしいのですが掲載いたします。
何か参考になれば・・・・・
書込番号:10214488
2点

@ももっちさんへ
私もCX2、GRV、GX200で悩みました。
悩んだ結果、ここのサイトで色々アドバイスを頂き
GRVにしました。
使ってみての感想は、手ブレ補正がついていないですが
ブレる事は殆どなく、画像は綺麗です。
私は素人ですが、操作しやすいカメラです。
けど、やはりズームが欲しいと思う時があり、
GX300が出るのを待てば良かったと思う時もあります。
友達は、簡単なカメラが良かったので、CX1とCX2を
悩んだ結果CX2にしました。
お店の人はそんなに違わないと言われたのですが、
光学ズーム10.7倍に惹かれてCX2にしていました。
そんなにズームが必要なければ、CXにする必要はないかと…
お急ぎでなければGX300が出るのを待たれて、
GRVと検討された方が良いと思います。
私も購入したばかりでまだカメラに慣れていないので、
参考になるかわかりませんが写真を掲載します。
書込番号:10214834
1点

>ickwakさん
おお!近景・遠景、私が望む画ですね!
とても参考になります^^
やはり広角が結構効くんですね。好みです・・
>プリウス☆さん
なるほど。ズームですか・・・
正直ズームは不要かなと思ってましたが、
ケースによっては要るのかもしれませんね^^
それにサンプル、とても参考になります。
ickwakさんのもそうだけど、遠景が思ってたより
きれいに撮れてますね。
それに花畑(赤色)の発色も分かりやすいです。
GX300を待つのもいいかもですね。
出る頃にはGRVも下がってるかもだし・・( ̄∀ ̄*)
ありがとうございます!
書込番号:10214902
0点

@ももっちさん
私は登山はしませんがGR Digital IIIとCX1を使用しており、デジタル一眼ユーザーで EOS KISS DN, DXの使用経験があります。
候補に挙がっている中で画質の面でお勧めなのはGR Digital IIIだと思います。(GXは分からないので考慮していません。このメッセージではこれ以降も考慮しません。悪しからずご了承願います。)
しかしながら、ご存じのとおりGR Digital IIIは広角単焦点なので望遠が使用できません。CX1の望遠は強力ですが遠景撮影の画質は一眼レフと比較すると見劣りがします。求める画質や遠景撮影のための画角によってはCXシリーズも候補に挙がるかもしれません。あるいは別の選択肢になるのかもしれません。
今までの撮影方法はどのようになさっているのかが判断の参考になると思いますよ、例えば:
・「EOS−KISS」とのお話ですが、KISSの何をお使いですか?
・山へお持ちになるレンズは何ですか?
・山で撮った写真の楽しみ方としてはどのようなものでしょうか? プリントならばサイズは?
・もしよろしければどのような写真を撮りたいかという作例を見せていただけませんか?
あと、GR Digitalで撮影できる絵をイメージするにはキットレンズをお使いであれば広角端のみでの撮影だ、と考えれば良いです。ただし、GRはレンズの性能が良いのでビルや水平線などの直線が真っ直ぐに写ります。
ickwakさん
どうもです。作例、きれいな山写真ですね。
作例があって、「おぉ、こういう写真だ」という時に撮影距離にギャップはないかが、ちょっと気になります。写真を見て思うより現実は近いのではないかと。
私は登山をしないため、山の大きさのイメージがありません。
作例の1枚目、日付の焼きこみから見てノートリミングだと察しますが、GR Digitalでこのように写る、主役である向こう側のピークまではどれくらいの距離なのでしょう?
質問を書いて思ったのが、もし自分が聞かれたら答えられないですね。街の写真でも写ってるビルまで300mなのか500mなのか、自分が聞かれたら答えられない。えーと、尾根を縦走して行くと何分先なのか、山をやってる人どうしで通用する尺度があればそれを書かれれば@ももっちさんには分かりそうです。
書込番号:10215282
2点

どうしても一台に絞るなら、、アタシならCX1か2にします。やはりズームレンズは、単レンズ数本分の守備範囲をカバーしてくれますし、かさ張らなくてよいです。
どのカメラを選択しても‘ズームにすればよかった’‘明るいレンズにすればよかった’‘もっと広角レンズにすればよかった’などと選択しなかった機材のことを思う人は思います。しかし現場でぐずぐず言っても仕方がないです。
カメラはそもそも制約だらけの仕組みです。
機材の選択は、スポーツでいえばルールの選択にあたります。スポーツはルール(制約)があるから楽しい。ルールの中で楽しめる人が幸せ。
どのカメラをお選びになっても、選択した範囲で、写真を楽しまれるとよいですね。
ひとつ気になるのは、
一台だけだと、トラブったときまったく撮影できなくなることです。
できれば二台、かばんとポケット(ベルト)にそれぞれを持つのがベストではないでしょうか。。
書込番号:10215696
3点

> ひとつ気になるのは、
> 一台だけだと、トラブったときまったく撮影できなくなることです。
> できれば二台、かばんとポケット(ベルト)にそれぞれを持つのがベストではないでしょうか。。
私もそう思います。
2台をGR Digital III(GRD3)とCXシリーズにすると、GRD3をメインに、CXを望遠と望遠マクロ、双方いずれかが壊れた場合の予備に使用することができますね。2台合わせても1眼レフのレンズキットを持ち歩くより楽だと思います。
この組み合わせは大変お勧めだし私自身も使っているわけですが、バッテリーが共通でないのがちょっと痛いです。ちなみに私はGRD3をメインとしているためそちらの予備バッテリーを準備してCXのバッテリーは持ち歩いていません。
書込番号:10215861
2点

たくさんのご意見ありがとうございます^^
>キニスンさん
そうですね。こちらの求めるものがどういうものかは、作例を挙げ
るのが一番なのですね。
ですが本当に素人が感覚だけで撮っているので、見せるのはとても
恥ずかしいのですが・・・^−^;;;
○カメラ…CANON EOS Kiss DigitalX
○レンズ…SIGMA 17−70mm F2.8−4.5 MACRO
※キットレンズなし
Q1:山で撮った写真の楽しみ方は?
A1:ブログにアップするか、個人でPC、又は印刷して個人で鑑賞してます。
Q2:プリントは?
A2:L版までです。
元々、自分の作った料理や、外で食べたものの写真を撮るのにデジイチを
購入しました。なので、レンズはちょっと離れても使える様なマクロレンズ
一本で撮っています。
目的は主にプリントしたり、ブログへアップする為に使っています。
御参考までにどうぞ!
>ひさちん。さん
そうですね。
「カメラはそもそも制約だらけの仕組み」というのは分かりやすいと思いました。
とはいえ、カメラも道具の一つには違いないので、うまくそのルールを踏まえ
て最大限に力を引き出しやるってのが、使い側のだいこみなのかもしれませんね。
クセのある子供ほどかわいい・・とか!
代替のカメラを携行するのはとりあえず考えません^^;
将来的にはあるかもしれませんが、予算がそこまで出ませんので・・・。
こうやって書いてみるとわがままだなぁーって思いますね、我ながら(´〜`*)
書込番号:10218156
0点

@ももっちさん
質問にお答えいただきありがとうございます。
> SIGMA 17−70mm F2.8−4.5 MACRO
おおっ、噂に聞くいい標準ズームをお使いだ。70mm側で寄るとものすごい事になるレンズですね。
1,2,4 枚目は背景やフレーミングを工夫すればGRD3でも似た写真は撮れます。ただ、3枚目の望遠側で風景を切り取る写真、これはGRD3では写せません。これをやるには望遠が必要になります。
一方、写真の楽しみ方として大きなプリントなどは当面されてないようなのでCXシリーズでも十分な画質を得られると思います。
今別スレッドで山だったらGXがおすすめというような論調がありますので、そちらもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10215291/
そのスレッドはGRDユーザーがGRD2,3への買い替えを質問しているため、私はGRD3に軸足を置いた書き込みをしていますが、本件で今の一眼レフを置き換えるなら、GXという選択肢が妥当なような気がしてきました。
最終的に良い判断ができると良いですね。
書込番号:10219485
1点

>キニスンさん
なるほど、GXシリーズですか。
GX200の板で参考写真見ましたが、やはり遠景は得意の
ようですね。かといってマクロが不得意かというとそうでも
ないようで・・。
ickwakさんのサンプル画で、近景・遠景の感じが分かった
つもりだったのですが、もう少しそれぞれの画をみて検討
した方がいいのかもしれませんね。
(個人的にはGXへかたむきつつありますが・・・^^;)
新作が出るのを待ってから購入するつもりで、もう少し
ウンウン悩んでみます!
書込番号:10219920
0点

現在お持ちの EOS-KISS X ボディ & 17-70 F2.8-F4.5マクロ と画角の面で同条件のリコー製コンデジを選ぶとしたら、やはり GX200(または、やがて発売されるであろう GX300?)が良いかと思います。
私は家族と旅行する時、デジ一(NIKON D90)とGRDU両方を持っていきますが、歩いたり撮ったりの連続では、やはりコンデジ(GRDU)が便利ですね。デジ一(NIKON D90)はリュックの中で眠っていることが結構あります。
ところでGRDUですが、写りはそれこそデジ一(NIKON D90)に負けないくらいの描写をしてくれますが、(私にとっての)不満は「ズームが利かない」という点です。「もう少し寄りたいけど、(地形的に)どうしても寄れない」というシーンで不満を感じます。こういう場合はズーム機能のある GX が良いのでしょう。
GX200 は 24-72mm、さすがに今お持ちの17-70 F2.8-F4.5マクロ と比較するのは愚かですが、携帯性を重視するのであればこれが最適だと思います。CX2 はズーム300mmまで可能ですが、遠くの野鳥でも撮るのでなければ必要ないし、デジ一のような撮影設定ができるGX200の方がカメラを操る楽しみもあり、写りも美しいと思います。しかしながら先に記載したように、次期型 GX が発売という話になったら、GX200よりも更に魅力的な機能・性能が搭載されてくるであろうし、今回はそれを待って確かめてからの方があとあと後悔しないかと思います。
PS コンデジはデジ一と違って、マクロレンズを使わなくても接写が得意です。(GX200 は1cmマクロが可能です)私は、接写の時は(一眼用マクロレンズを持っていないので)GRDUで撮っています。コンデジでマクロ撮影も風景撮影もできる。これ一台で用が足せるからこそ「携帯性のあるコンデジはやっぱりいいなあ」と感じます。長く使えば愛着が湧いてくるのもコンデジの魅力だと思います。
書込番号:10220337
4点

>GR DIGITALさん
やはりGXの新型待ちですかね〜^^
山へは今シーズンにあと数回行くだけだと思いますんで、
今シーズンはデジ一で望みたいと思います。
GXの新型が出る際にもう一度検討してみたいと思います。
>返答をくださった皆様
結局GRVの購入には至りませんでしたが、皆様の意見は
とても参考になりましたし、素人の私にとって分かり易い
ものでもありました。^^
次はGXの板に投稿することになりそうですが、またその
際にはお付き合いくださいませ。
ありがとうございました!
<(_ _)>
書込番号:10223461
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんの意見を参考に、しびれきらして、ついに買いました。
パソコン上で見る限りどれもすばらしい画像ですね。本日、ヨドバシに行って2Lサイズプリントしてみます。
ところで GR DIGITAL III のISO感度についてですが、メーカーのホームページのサンプル画像はすべて感度100ですよね。
ここの過去スレを調べてみると標準感度が一番ノイズが少ないということですが、そうすれば64が一番いい画像ということになりますよね。
厳密には感度64の方が画像はいいが、実用上、感度100でも64でも全く変わらないということとと考えていいでしょうか??
あともう一つ、一眼レンズの場合は通常、開放よりも一段、二段ぐらい絞ったほうが解像度がよくなると話をよく聞きますが、GR DIGITAL III の解像度が一番よくなるのは絞りがどのくらいのときなのか、みなさんはどう感じてますか??
0点

>感度100でも64でも全く変わらないということとと考えていいでしょうか??
厳密に言えば違いがあると思いますが、実用上100でも全く問題ない(違いが分からない)画質だと思います。
同じ被写体と同じ環境で64と100を撮り比べてはいかがでしょうか?
書込番号:10204032
0点

撮像板の本来の感度が100出るのでフイルムの時のように50や64だと粒子が細かいと思う方向けに設定できる感度では。
100を1段ほど回路上でゲインダウンさせて64という感度での撮影を可能にしているだけだと思う。仕組みは違うが抵抗を入れているのと同じ、ゲインダウンなんて回路が無いほうが綺麗と思うよ。増感はゲインアップで持ち上げていることになります。
1眼では200も感度が出ていたのでフイルムで50を常用していた方から下げればより綺麗になると錯覚して苦情が出ていた。
書込番号:10204119
1点

ノイズ的にはISO64なのかもしれないですが、ラチチュード的にはISO100がベストなのかもしれないですね〜。
書込番号:10204960
2点

『しびれきらして、ついに買いました。〜中略〜全く変わらないということとと考えていいでしょうか??』
画質というのは主観ですので、特に現品をお持ちならいろいろ設定を変えて撮り比べて、ご自分で比較なさるのが良いと思います。
書込番号:10205933
1点

皆さん、いろいろとご意見、アドバイスありがとうございました。
神戸みなとさんへ・・・
だいたいわかったんですが要するに、ゲインダウンさせている64なら、何も手を加えてない100の方がいいということですよね??
ところで、本日、2Lプリントしてきましたが、画像は以前持っていたG9よりも確実にいいです。具体的には表現できませんが、空気を写しているという感じでした。
晴天の昼間の写真もいいですが、夕方の写真はさらに差がつくという感じでした。
書込番号:10207331
0点

最近のソニーの素子は、たとえばWX1は160、α900は200が標準となっています。
新型CCDの感度からいって、64よりも100のほうがラチチュードが広い可能性も
あります。
いずれにせよ、多く撮って一番良い感度を見つけるのがよろしいかと。
コンパクトデジカメの場合、絞りは開放がベストと思っています。
被写界深度が深い分、絞る必要が事実上無いので。
書込番号:10208590
1点

かずあきちゃんさん、こんばんは。
>DIGITAL III の解像度が一番よくなるのは絞りがどのくらいのときなのか、
コンパクト機の場合、絞っていくと、すぐに回折の影響がでて画質が低下してしまいます
よね(^^ゞ。せっかくのGRレンズでこれは残念ですが、まぁ、宿命ということで…。
私がいろいろ試してみたところ、GRVの場合には、F3.5〜F4くらいまでなら絞っても
良さそうです。ほんの少しですが開放よりも解像感も上がるようなので、シャープさを求め
るのなら、そのあたりを使うのもひとつの手かも知れませんね。
書込番号:10208748
0点

AXKAさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
>新型CCDの感度からいって、64よりも100のほうがラチチュードが広い可能性も
あります。
やっぱりそうですか・・・
今までに100枚ほど撮りましたが、個人的には100の方がいいような感じなですよ!
>コンパクトデジカメの場合、絞りは開放がベストと思っています。
被写界深度が深い分、絞る必要が事実上無いので。
そうなんですか(驚)
磁世紀さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
>私がいろいろ試してみたところ、GRVの場合には、F3.5〜F4くらいまでなら絞っても
良さそうです。ほんの少しですが開放よりも解像感も上がるようなので、シャープさを求め
るのなら、そのあたりを使うのもひとつの手かも知れませんね。
なるほど。
でも、思いっきり天気のいいときは、感度100でF3.5〜F4までで抑えるのが難しい状況がでてくるかもしれませんかね。なんせレンズが明るいしシャッター速度が1/2000までしかないので。そうしたら感度64にして調節するしかないかもしれませんね。
先程も書いたとおり、ほんとこのカメラの画像はすごいですね。
2Lプリントして確信しましたよ!!
60000オーバーとコンパクトにしてはやたら高かったですが、十二分に満足してます。
書込番号:10209250
0点

>先程も書いたとおり、ほんとこのカメラの画像はすごいですね。
正直、自分もそう思います。使えば使うほど
その味が出てくるというか…。
書込番号:10213790
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ただいま、macを使用してます。
最近、iPhotoでjpgをレタッチして遊んでるのですが、もう少し、本格的にやってみようかなと。
そこで、ソフトなんですが、LightRoomとAppertureとでは、どちらが使いやすいのでしょうか?素人には。
また、撮影時には、RAWとjpgは、シチュエーションによって、使い分けてるのですか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
機能や操作性はそれ程かわりませんがLR2はJpegのWB調整ができるのがいいです。
どちらも使いやすいソフトなので現像してお好きな方を選んでください。
*体験版
http://www.apple.com/jp/aperture/trial/
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:10199989
0点

*LR2の基本操作の動画
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=27
画面右側のQuicktimeか Flashを選択
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1017
*Aperture2
http://www.apple.com/jp/aperture/features/
書込番号:10200925
0点

こんばんわ。
GRD2のときも思ったのですけど、RAW + LightRoom 2.5よりもGRDのJPEG撮って出しのほうが綺麗でバランスがいい感じがします。RAWは使わない方が良いんでは?
う〜ん。
書込番号:10203087
0点

私もmac使っています。
で、apertureを使っています。
両ソフトに良い部分があると思うので、私はapertureの良い所を紹介いたします。
私がapertureの良いと感じているところ
・安い
・iphotoからの乗り換え、親和性が高い(同じapple製ソフトの直感的なインターフェース)
・作業しやすい(細かな調整をしやすい)
・管理しやすい(LR2も管理は容易ですね)
・アルバム作り、写真配置、編集、オーダー、料金支払いがaperture内で完結する
・シルキー、LR2、NikonNX2と試用版を使い比べ、個人的に仕上がりのjpegが一番ヒット率高かった。
以上です。
書込番号:10203276
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんわ。
ご丁寧に、ありがとうございます!感謝です。
ダウンロードさせて頂きました。
週末にでも試してみます。
ちなみに、何をお使いなんですか?
おさるどんさん、こんばんわ。
自分も今まで同じような考えだったんですが、iPhoneを使い始めて、いろいろなアートフィルターで、加工する楽 しさを覚えてしまいました。
リコーの絵は好きなので、基本は、jpgでも良いかなとは思ってます。
niq9さん、こんばんわ。
もともとiPhotoに惹かれて、macを使い始めたようなものなので、となると、apertureってなりますかね。
素人でも扱いやすい方が良いです。
書込番号:10203679
0点

β版ですがMac用のSILKYPIX Developer Studio Proが公開されました。
GRVのRAWも対応してます。
10月31日まで使用可。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/download/?r20090915
書込番号:10204083
0点

β版はIntel Mac 10.4以降が対応のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315889.html
書込番号:10204097
0点

ニコン富士太郎さん、おはようございます。
いろいろ、ご丁寧にありがとうございます!
平日は、全然、時間がないので、週末、是非、試させて頂きます。
ちなみに、こういう情報って、どうやって調べてるんですか?
書込番号:10209377
0点

>ちなみに、こういう情報って、どうやって調べてるんですか?
ソフトメーカーのHPを定期的にチェックしてます。
あとオススメのソフトはCapture Oneです。
ライカにバンドルされているソフトで最近はこれがお気に入りです。
Apertureの自然な仕上がりも好きですがCapture Oneもかなりいいですよ。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
書込番号:10209538
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
A3プリンタがどうしても欲しくて、嫁に借金までして購入しました。
そして購入したのがエプソンのPX−5600です。
現在は、プリンタのプロパティで用紙種類(クリスピアなど)を選んで、JPEGのデータをそのまま印刷しています。
そこで質問があるのですが、GRDVで撮影した写真をPX−5600でプリントしている方がいらっしゃれば、どのような印刷設定、加工等、また、用紙の選定で楽しまれているのかを教えていただければと思い投稿しました。
現在、私の楽しみ方は、A3カラーでクリスピアに印刷し、部屋や廊下の白いクロスに、虫ピンで四隅を直接指して、飾っています。
モニターで見るのも楽しいですが、プリントして飾って見てるのも楽しいです。
0点

GRDVと一緒!さん、こんにちは!
私もPX-5600ユーザーです。
ちと時間が遅いので手短に。
撮影は全てAdobe RGB。ソフトウェアとしてはAdobe Photoshop Lightroomを使用して、多くの人が勧めないWindows ICMを経由し、プリントしています。
用紙は結構アバウトで概ねEPSON写真用紙<光沢>2L, A4を使用しています。安いから。Fujifilmの画彩を使うこともあります。
他の紙としては、A3以上のプリントはクリスピア、モノクロにはピクトリコの月光を用意していますが、あまり使っていません。
ではまた。
書込番号:10209030
1点

私は「3」ユーザーでも、PXのユーザーでもありませんが、
同じくエプソンの最も安いPM-3700Cを使っています。
参考にはならないかもしれませんが、エプソンのプリンター
ドライバーには、「詳細設定」というのがあって、
そこで、どう調節するかが、決め手になると思います。
かなり様々な設定がありますが、基本的には
まず、「明度」を最も明るくして、次に「CMY」の濃度を、
モニターの色彩に近づけるようにスライダーで
調節し、最終的に再び濃度をいじります。
出力カラーの好みは、人それぞれなので、
納得できるまで、紙とインクは相当使いますが、
根気よく、調節し、その設定は保存出来ますから、
何通りかセットして、作品のカテゴリー別に,
使い分けるといいでしょう。
もちろん、用紙によっても発色は、まったく違うので、
用紙別の設定を、私の場合は5通りほど登録してあります。
双方向やフォトモード、WEBモードなど他にいくつもあって
組み合わせは、何十通りにもなりますが、好みの
出力ができるまで、忍耐強く追い込んでみてください。
フォトモードだから写真に最適とは限りません。
インクは純正ではなく、少し安価な別会社のもので問題ありません。
PX用があれば、おすすめです。
用紙も純正は、高いと思いますので、決定セッティングになるまでは、
サンワ(SANWA)あたりを使ってみるのもいいでしょう。
書込番号:10209148
1点

キニスンさん ありがとうございます。
>撮影は全てAdobe RGB。ソフトウェアとしてはAdobe Photoshop Lightroomを使用して、多くの人が勧めないWindows ICMを経由し、プリントしています。
プリンタの詳細を見てみたところ、エプソン基準色(sRGB)でありました。
プルダウンで開くと、Adobe RGBがありましたので、試してみます。
Lightroomは、GRDVを買ったとき、体験版でダウンロードしたのですが、もう試用期間が終わってしまいました。高価なものなので、購入をためらっているところです。
Windows ICMについては、勉強不足でよくわからないので、ホームページ等で検索して、勉強します。
>用紙は結構アバウトで概ねEPSON写真用紙<光沢>2L, A4を使用しています。安いから。Fujifilmの画彩を使うこともあります。
他の紙としては、A3以上のプリントはクリスピア、モノクロにはピクトリコの月光を用意していますが、あまり使っていません。
用紙は、いっぱい種類があって迷いました。とりあえず、A3のクリスピアと、A3のフォトマット紙、2Lのクリスピア、月光のお試しパックA4を購入しました。
私の場合、壁にそのまま貼ってみることが多いので、写真用紙<光沢>や絹目調なども試して行きたいと思います。画彩も試してみたいと思います。売り場を見て、用紙の種類が多いことには、とても驚きました。
キニスンさんは、フォトブラックとマットブラックのインクを途中で交換しますか?
お店の人に聞いたら、途中でも抜き取ったインクを乾燥しないようにすれば大丈夫ですとおっしゃっていましたが、まだ、試していません。そろそろモノクロ写真を印刷したいのですが、フォトブラックのインクが残っているので、まだ、マットブラックにしていません。
**********************************
小野荘太郎さん ありがとうございます。
>同じくエプソンの最も安いPM-3700Cを使っています。
私は、以前、PM−3500Cを使っていました。
それが壊れて、ずっと使っていなかったので、やっぱりA3でプリントしたくなって、今回、この機種を購入しました。
>参考にはならないかもしれませんが、エプソンのプリンター
ドライバーには、「詳細設定」というのがあって、
そこで、どう調節するかが、決め手になると思います。
最近は、A−900でA4まで楽しんでいたので、「詳細設定」の存在は知っていましたが、その下にあるメニューや調整項目の多さに、後ずさりして、いつも、写真用紙で超高精細ばかり使っていました。
>かなり様々な設定がありますが、基本的には
まず、「明度」を最も明るくして、次に「CMY」の濃度を、
モニターの色彩に近づけるようにスライダーで
調節し、最終的に再び濃度をいじります。
PX−5600の詳細については、まだわかりませんが、A−900の「詳細設定」を見たところ、「明度」等のスライダーがありますので、試して見ます。いままで、プリンタの能力を生かしきっていなかったなーと思いました。ごめんよA−900!
>もちろん、用紙によっても発色は、まったく違うので、
用紙別の設定を、私の場合は5通りほど登録してあります。
双方向やフォトモード、WEBモードなど他にいくつもあって
組み合わせは、何十通りにもなりますが、好みの
出力ができるまで、忍耐強く追い込んでみてください。
フォトモードだから写真に最適とは限りません。
インクは純正ではなく、少し安価な別会社のもので問題ありません。
PX用があれば、おすすめです。
用紙も純正は、高いと思いますので、決定セッティングになるまでは、
サンワ(SANWA)あたりを使ってみるのもいいでしょう。
アドバイス本当にありがとうございます。
撮影も楽しみですが、プリントも楽しみになってきました。
モノクロ写真のプリントのように、何時間も暗室(この場合は、モニター前ですが)に閉じこもってしまい、また、妻に怒られてしまう気がします・・・。
書込番号:10209429
0点

> プルダウンで開くと、Adobe RGBがありましたので、試してみます。
Adobe RGBを効果的に使用するには撮影時にAdobe RGBで撮影し、プリントまでの処理で一貫してAdobe RGBまたはそれより広い色空間を使用する必要があります。プリンターの設定だけ変更すると変な色になるのでご注意を。
以前私が分かりやすいと思ったcanonのカラーマネジメントのページをだいぶ探したのですが、消失or引っ越ししているようです。
EPSONのプリンター設定と絡めて分かりやすいのは以下のリンクがいいでしょう。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/icm.htm
私はやったことがないのですが、Adobe RGBを最も簡単にテスト的にプリントするには、カメラでAdobe RGBで撮影、jpegファイルを編集せずに、EPSONの印刷ツールを使用して、プリンターの設定の中でAdobe RGBを使用して、プリントするのが良いと思われます。この処理方法ならicmとは無関係にAdobe RGBを使用することができるはずです。
書込番号:10209788
1点

一気にいろいろと試すことは難しいので、今回は、Adobe RGBでの印刷を試してみました。
違いを見るために、4通り試しました。
(1)撮影sRGB プリント エプソン基準色(sRGB)
(2)撮影sRGB プリント Adobe RGB
(3)撮影Adobe RGB プリント エプソン基準色(sRGB)
(4)撮影Adobe RGB プリント Adobe RGB
同じ場所をsRGBとAdobe RGBで撮影すればよかったのですが・・・
(1)(2)は、夕焼けの写真だったのですが、(1)に比べて(2)は朱が強くなりました。
(3)(4)は、夕方の建物の写真だったですが、(3)に比べて(4)は、青・緑系が鮮やかになりました。
わかったことは撮影・プリントの設定で色が変わるということでした。
(あたりまえだー!との声が皆さんから聞こえてくる気がします・・・。)
今回、(4)の写真が、とても鮮やかで、すっきりしている気がします。
この「気」が大事だと思いますので、(4)で楽しんでいきたいと思います。
ただ、モニターと見た目が全てにおいて、違うので、プリントするまで、どういう色ででるのかドキドキします。
>EPSONのプリンター設定と絡めて分かりやすいのは以下のリンクがいいでしょう。
>私はやったことがないのですが、Adobe RGBを最も簡単にテスト的にプリントするには、カメラでAdobe RGBで撮影、jpegファイルを編集せずに、EPSONの印刷ツールを使用して、プリンターの設定の中でAdobe RGBを使用して、プリントするのが良いと思われます。この処理方法ならicmとは無関係にAdobe RGBを使用することができるはずです
これについては、次回以降に試したいと思います。
書込番号:10215161
0点

私がお話した、
> >私はやったことがないのですが、Adobe RGBを最も ... icmとは無関係にAdobe RGBを使用することができるはずです
ですが、
> (3)に比べて(4)は、青・緑系が鮮やかになりました。
それで全てです。追試に及ばずです。
あと、インクジェット・プリンターは紙とインクによって発色が変わりますので3rdパーティーのインクを使用する際はご注意を。
私の場合はインクは(高いけど)純正品を使用しており、紙も大切なプリントの場合はクリスピアです。
そうそう、マット・ブラックの話題。ええとっ、マット・ブラック・インクは存在しないものとして考えてます。差し替えが面倒だから。必然的にマット紙も、お買い得と言われるインクセットも存在しないものとして認識してます(苦笑)。
書込番号:10215410
0点

キニスンさん おはようございます。
>それで全てです。追試に及ばずです。
「追試に及ばず」嬉しいお言葉です。ありがとうございます。
>そうそう、マット・ブラックの話題。ええとっ、マット・ブラック・インクは存在しないものとして考えてます。差し替えが面倒だから。必然的にマット紙も、お買い得と言われるインクセットも存在しないものとして認識してます(苦笑)。
読んで(苦笑)してしまいました。久しぶりに文字(文章)で笑いました。
エプソンのHP見ました。色の深みに、はまっていく気がします。
暗室のように時間を忘れることがないよう、終わり時間を携帯のタイマーにセットしながら、プリント作業をせっせと頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10220237
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





