
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 18 | 2009年9月10日 18:02 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月25日 01:50 |
![]() |
14 | 8 | 2009年9月10日 16:54 |
![]() |
20 | 23 | 2009年9月9日 02:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 02:17 |
![]() |
3 | 10 | 2009年9月10日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

GX200を持っているのならGF1を買っては如何でしょう?
色々楽しんでみて下さい。
書込番号:10116530
2点

まったくの別機種でしょ。
比較する事に理由を感じられない。。。
大きさが気にならなければGF1の方が色々レンズ交換楽しめますよ。
書込番号:10116586
1点

GX200に加えてもう一台欲しい理由を自分によく聞いて見てください。
カメラの好み、ニーズは他人にはわかりません。
GX200の不満は何ですか?
常に持ち歩くための、より携帯性を求めるならGR.
より望遠など、レンズ交換を楽しみ、動画を楽しむなど、多様性を求めるならPana
と思います。
書込番号:10116736
4点

たけのぶさんへ
初めまして。
その2機種でやや被る要素があるとするならば価格だけでしょう。
カメラは道具なので、他の方も仰ってるように
用途に応じて選べはご自身の中で自然に答えが出るかと思います。
よく「GR DIGITALと〜を比較するとどちらが良いでしょう?」という質問がありますが、
残念な事に今のところ私が見渡す限りはこのカメラに似たカメラは市場に存在しません。
サイズ、操作性、広角単焦点レンズ、その全てで被るカメラが存在してないので
用途さえ決まっていれば、このカメラしか選択の余地がないか、
または全く選択肢にも挙がらないかのいずれかになる、極端なカメラのように思います。
逆に言うと他には無い特徴を持ったカメラなので他のどんなカメラと併用しても
それなりに活躍してくれるカメラだとは思います。
GF1はレンズ交換が出来るので、割とオールマイティーに使えるカメラだとは思いますが、
本体サイズが大きいので活躍の場はGR DIGITALとは明確に違ってくると思います。
書込番号:10116963
1点

高性能をポケットに入れたいか?バックに入れたいか?が一つの判断基準になるのでは?
書込番号:10118479
3点

GRDを持っていないのなら、まずはGRを買ってください。
あと、デジイチが欲しいなら今度ソニーα550が出るので
それにして下さい。ぶっちゃけ技術で突出しているのは
リコーとソニーの二社です。
書込番号:10118671
1点

比較は全く意味がありません。
リコーがあるなら次はパナで楽しみましょう。
別なテイストが味わえるかも。
あの方はまだ存命だったのですね。危ないです。
書込番号:10119177
5点

GF1はE-P1、G1、GH1あたりと迷うカメラ。
GR DigitalVは他と迷わず買うカメラだと思います。
書込番号:10119186
2点

こんにちは。
GR3は手ブレ補正も無いし光学ズーム機能も有りませんので付加価値の面でGX200より満足感はないと思います。
GR3は限定された撮影しか出来ないとお考え下さい。反対にGF1は一般のコンパクトデジカメ以上に使えます。
普通の人が楽しめるのはGF1だと思います。
因みにリコーとソニーは今の最新デジカメ市場のユーザーニーズを十分把握している様には見えません。
お急ぎの購入で無ければ先ずはカメラを買いに行くのではなくカメラを見に行く積りでお店に行って
カメラを触ったり、製品カタログや店員さんの評価意見などの情報を集めてはどうでしょうか。
カメラは大きさや重さも評価対象ですからカメラを買わなくてもそれを見比べるだけで楽しい時間が過ごせると思います。
欲しい機能・性能、写したいモノは整理済みでしょうか?
(GF1の予定発売日は9月18日です。)
書込番号:10120632
3点

色々な御意見ありがとうございました。私はカメラバックの必要の無いかたちで
持ち運びが楽なカメラと考えておりました。GF1も単焦点レンズをセットした場合
重くなく持ち運びにが楽だと考えました。
まだ発売になっていないので質問が早すぎたかなと感じております。
勿論GX200よりGRVの方が綺麗に写真が取れると思い(状況で違う事も理解しておりますが
)GF1とGRVの
画質等の比較をお願いしたかっただけです。
書込番号:10121033
0点

山猿3号さんのコメントにコメントです。
確かに手振れ補正はないですが、どういうわけか
手振れにはめっぽう強く、1/4秒のシャッタースピードでも
手振れしない写真が取れますよ。
28mm単焦点で、且つしっかりホールドできるグリップが効果的が
その理由と思われます。
手振れ補正付のR8よりも確実に手振れは少ないです。
と言うわけで、手振れ補正が不要のカメラと言えます。
書込番号:10121402
0点

>手振れ補正付のR8よりも確実に手振れは少ないです。
と言うわけで、手振れ補正が不要のカメラと言えます。
リコー同士の比較をしても仕方がないのでは??
(リコーとパナなら、パナの方が手ぶれ補正の効きは良さそうですが オリンパスの方がもっと良い??)
R8の暗所手ぶれ性能がイマイチなのは同意です
書込番号:10122791
1点

で、スレ主さんへの突っ込みですが・・・GX200のどういう点が気に入っていて、どういう点が不満なのですか??
また、買い換えるつもりですか? 買い増しのつもりですか??
私個人としては、GF1をコンデジと比較するのは何ら無理の無い事だと思います
旧来の4/3と異なり、ようやく「一眼レフとコンデジのいいとこ取り」という本来の謳い文句が見えてきた機種だと思いますので
書込番号:10122844
0点

SnowHuskyさんのリコメントにコメントです☆
夜景にも対応出来るのが手ブレ補正機能の強みです。
手ブレ補正無しでは撮影環境が限定されるのは明らかです。
曖昧な表現やセールストークはしません。
書込番号:10123655
2点

確かGF1+パンケーキレンズセットにも手ブレ補正は無いですよね?
手ブレ補正の有無という条件に関しては同じかと思います。
レンズ内手ブレ補正付きレンズを付けると今度はサイズも大きく変わってしまうので、
比較対象が更に違ってくるでしょう。
手ブレし難いとかし易いとかで議論になってるようですが、
GR DIGITAL IIIが手ブレし難いという意見が出ているのは、
28mm広角単焦点レンズという特性(厳密には手ブレしてないのではなく手ブレが目立ち難い)と、
F1.9という明るいレンズとISO400まではそこそこ使える性能により
シャッター速度を稼げる事から出てきている話なのかも知れません。
また、グリップのし易さなども一役買ってる可能性はあります。
それから、GF1とGRDIIIとでは本体サイズが違い過ぎるので、
私のように常に携帯電話のように身につけて持ち歩く事を前提にした撮影スタイルの場合、
GF1とGR DIGITAL IIIは同列に語る対象にはなり得ないのですが、
デジカメは撮影しに行く時だけ首から下げて持ち歩くという人にとっては、
このサイズの差はあまり関係ないのかも知れませんね。
従って皆さんの意見を拝見してみて、比較対象になるかならないかは、
その人それぞれの撮影スタイルに起因する面が大きいように感じます。
画質の違いに関しては発売前なので明確な事は言えませんが、
センサーのサイズ的には明らかにGF1が有利、
パンケーキレンズとGR DIGITAL IIIを比較した場合は
明らかにGR DIGITAL IIIのレンズの方が有利といった感じかと思います。
従って、センサーサイズに依存する画質の要素に関してはGF1の方が良いでしょうし、
レンズに依存する画質の要素に関してはGR DIGITAL IIIの方が良いと予想出来るかと思います。
書込番号:10123721
1点

「GF1とGRVの
画質等の比較をお願いしたかっただけです。」とありますが
どのくらい大きくしてご覧になるか不明ですが、大伸ばしのプリントでは
画像素子の大きさが効いてくるでしょうね。
と言うことでGF1の勝ち。
2Lぐらいにしかプリントしないのであれば、どちらかは判別不可でしょう。
モニター鑑賞だと、モニターの解像度や大きさにも因りますが、GF1かな、一般的に。
一般的に、高画質=大画像素子と言うことはいえます。
用途次第でカメラを選ばれると良いですね。
書込番号:10125387
1点

GX200は、ZOOMのついた、高画質のコンデジということで。
そこから、
広角(28mm相当)の単焦点で割りきったモデル −−> GR3 (1/1.7インチ)
レンズ交換のできる、大きなセンサーのコンパクト一眼ーー> GF1 or E-P1 (4/3インチ)
ということで、まったく方向性も違う機種であるといえます。
画質は、センサーもX2.3で面積では5倍ちがうGF1、E-P1が高感度も含めていいと思われますが,
GR3は、GX200の延長線上で、レンズも、画質もUPしてるといえます。
より機動性は欲しいのか、より高機能が欲しいのか。
単に、画質の良いものならいいのか?
その辺をどう考えているかによりますね。
美雨ちゃん3 (東写)水着 1D2 E−3 E−P1 撮り比べ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html#main
この中で、E−P1のはもちろん、E-3で撮ってるものでも、同じレンズをE-P1やGF1につければ撮れるわけです。
そこまで必要なく、パンケーキとか単焦点で気軽にという場合でも、
GRD3 とGF1では、大きく違いますね。
最も大きな相違は、
レンズ交換式か、固定か。
センサーのサイズでボケの大きさなどが違う。
ということですね。
書込番号:10130860
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いよいよ GRDVを購入に気持ちが固まりかけた今日この頃。
次は記録メディアについて質問です。
SDとSDHCとがありますが、何が違うのでしょうか??また、購入する際は
何GBあれば十分でしょうか???
良きアドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
最大の違いは容量の大きさでしょう。
確か、SDの最大容量は2GB(ファイルシステムがFAT16だから)
もう一つが通信速度がより高速化されています。
>何GBあれば十分でしょうか???
使い方次第ですが、動画を撮らなければ2GBでも十分だと思います。
書込番号:10114542
0点


SDカードの4GBは規格外品なので4GB以上を買う場合は
SDHCカードにしてください。
書込番号:10114858
1点

>SDカードの4GBは規格外品なので4GB以上を買う場合は
やっぱり♪
ファイルシステムがFAT16なら2GBが上限のはずですものね。
書込番号:10114930
0点

SDの4GBはSDHC規格が出来る前に一部のメーカが独自でやってたみたいですね。
当時は高価だったので使ったことありません。
GRD3で使える物もあるかもしれませんが4GBならSDHCにするのが安全です。
書込番号:10115016
0点

パナソニックの金ラベルの4GBを使ってます。高かったけど、安心感はあります。
書込番号:10115238
0点

メーカーではサンディスクを某量販店ですすめられました。SDカードの世界シェアNo.1=事実上のスタンダードと言う理由です。確かに最速カードもリリースしています。
書込番号:10115900
0点

サンディスク買うなら、値段でUltraUか性能で新Extreme(Vの方ではなく)
ノーマルは切なくなるのでお勧めしません
東芝なら、Class6(通称 白芝)で決まり
レキサーならプロフェッショナル(金帯)
パナは高い割にチップの性能が低いのでお勧めしません
(今度SandiskからもClass6の32GBが出ますから、容量面でのメリットも消えますので)
書込番号:10123289
0点

koichyanさん、こんばんは。
私のGRDUにはSD2GBが入っています。
画質FINEで残495枚と表示されています。
普通にはお釣りが来ます。
あまり撮影されないのなら1GBでも十分だと思います。
書込番号:10130756
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
海外に住んでいます。
ようやくGRD3が店頭に並びましたが約7万円で販売しています。
しかし以前品切れ中のGRD2も入り約3万3千円と手頃でどちらがいいか悩んでいます。
この価格差程機能に差があるのでしょうか?
(目的は主に風景を撮ります)
0点

UとVを弟と交換しながら使ってます。値段ほどの差は無いです。Vの高感度時は良いですがUの方が雰囲気良いのが撮れたりもします。ペットや動き回る子供、屋内での撮影が多いようでしたらVを買われたほうが良いかと思います。私の場合は晴天屋外であればUを選ぶことが多いです。Vの僅かなサイズアップが気に入らないとか色味がどうのとか言われる方もいますが結局は「好みのちがい」程度の差です。
書込番号:10111841
3点

私はGRD2は女性的に、GRD3は男性的に感じます。
GRD2は気まぐれ。気が乗った時はすごく繊細な描写をするくせに
そうでないときは「なにこれ?」みたいなやる気のない写真になります。
その差はけっこう激しい。。。
手に取った感じはどこか頼りなく、しなやかな女性の手を握っているかの
ようです。
対してGRD3は手にすると全体的にがっちりしていて、無骨なイメージ。
出てくる写真はカッチリとしていてどれも綺麗で、安心感があります。
僕はGRD2の方が写真は柔らかい感じを受けます。
仕上がりの出来不出来がはっきりしているから、GRD2は愛着がわくのかな?
気合を入れて撮るとカメラもそれに答えてくれるような感じがして、そう!
そこにカメラと対話してるような感覚が生まれるんでしょうね。
でもGRD3は製品としての信頼性は非常に高く、素晴らしい道具だと思います。
書込番号:10112924
4点

khabzbuさん、こんばんは!
私はGRデジタル2を2年使用し、GRデジタル3へ買い替えました。子供や季節の写真を撮影し楽しんでいます。私のようなカメラ素人でも2⇒3への進化には驚きました。画像が美しい。
GRデジタル3を購入して、全く損はないと思います。
書込番号:10116018
1点

今すぐ必要でなければ、半年ぐらい待つと、かなり下がるのではないでしょうか?
書込番号:10116345
3点

みなさんありがとうございます。
こちら(台湾)では若いカップルもデジタル一眼を首からぶら下げている程所有率が高くすべて日本ブランドです。
店頭には新製品が比較的早く入り価格も大きく異なりません。
しかしいざ購入するときには言葉の壁があり情報はこのクチコミ掲示板のみとなります。
今後もみなさんのいろいろな詳しい情報をお願いいたします。
書込番号:10117075
0点

おはようございます。
GRD2もGRD3もどっちもかなりいいカメラですが写ったものの傾向がやや異なると思っています。
GRD2ははっきりくっきり、シャープで色も鮮やか、GRD2独特の空気感が感じられる絵が出てきます。GRD2板の小野さんの写真に代表されるような「色」が強く出るような写真でしょうか。
対するGRD3は表現が穏やか、派手さも無い。しかしよく見るとよく分解していて陰影や中間調をうまく表現しています。分解能でシグマのDP1に及ばないものの正統派的進化を遂げていると思います。
ぱっと見GRD2、よく見るとGRD3、価格差を考えるとどっちも分があるかと思いますが、新品で買うならGRD3、買い替えの人が手放す良質なタマが出ていますので中古で買うならGRD2、そんなところでしょうか。
書込番号:10119136
2点

いま購入を決意し店頭へ
価格は約68000円で少し下がっていたものの
店頭商品はピントが合わず不良品でその店では8個納品中2個が不良品とのこと
不安になり購入せずに戻りました
この様なケースはあるんでしょうか?
書込番号:10120509
1点

khabzbuさん、こんにちは。
私は現在シドニー在住です。
先日GRD3を購入しました。その時まず最初に手渡された商品は
初期不良のようで、画面が全面紫色になったり、縞模様が出て画像が写らなかったり、
或いはブラックアウトしてしまったり、という症状がでました。
精密電子機器ですからそういうのはある程度仕方ないのではないでしょうか。
もちろん、すぐに別のあたらしいものに換えてもらいました。
お店の人には当該商品をリコーに返品するから、といって症状を詳しく聞かれました。
初期不良が出ずに大丈夫な場合は、余程運が悪くなければ、きっと、大丈夫です。
交換してもらったGRDは今のところ(といってもまだ10日程ですが)機嫌良く
動いてますよ。何ら問題ありません。
初期不良だけは注意され、あまり神経質にならずに購入されるのが良いかと
思います。
書込番号:10130635
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。
今までキャノンのG9とG10を代々使っていました。
登山で持ち運びするので、キスデジのサブ機としてです。
最近、もう少し小さくてきれいに写るデジカメに買い換えようと思ってます。
G10を買った時、GRD2があって迷ったのですが、今回は小さいデジカメとして
G11やS90よりも魅力を感じております。
そこで、GX200かGRD2かGRD3に絞ろうと思っています。
GRD3は出たばかりで高価なので迷いますし、単焦点よりはGX200の方が
使いやすいのかな?などと思ってます。
撮るのは景色ばかりです。記録用がメインです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ちょこっと書き込みします。G9は使用しておりました。
今はGRD、GX100、ソニーα900をメインとしています。
GRを持っていないなら、IIかIIIかはともあれ是非一度
使ってみてください。自分も使うまでは
「コンデジのいいもの。」程度の認識でしたが、
今はお出かけから旅行まで、欠かすことの出来ないパートナーです。
なお、景色撮影においては21mmワイコンが重宝します。本体と
比べて安価ながら、マスターレンズの性能をほとんど落とさない優れモノです。
書込番号:10103673
2点

風景主体だと1000万画素では解像力が不足気味なのでGX200がいいかもしれないですね〜。
書込番号:10103704
1点

IIとIIIとの比較ですが、東京-大阪間を新幹線で行くか飛行機で行くかの差と思えば
分かりやすいです。新幹線だって、ハンパなく快適。ですが飛行機だと
あっという間。これくらいの感覚差があります。
書込番号:10103723
0点

ズームレンズを使うという前提であれば、もう答えは出ています。
GRD系は除外した方が良いと思います。
単焦点、使いこなせますか?
単焦点だけで満足できますか?
よっく検討されてみて下さい。
書込番号:10103864
1点

こんにちは、
5Dを使っています、これのサブ及び日常携行用のコンデジを探して、
GX100 と GRD2 を検討し、結局ズームのGXにしました。
でも、そのうち GRD3 は手に入れたいと思います。
月並みですが、サブの使い方次第で、単焦点でもOKというならGRDで、
ズームがあったほうがというなら GX というセンではないでしょうか?
一眼は50mm以上、広角はコンデジというなら GRD、
バッグからおろして一眼を取り出すほどでもないけど、ちょい撮りしておきたい場面を
カバーするのなら GX という感じで、私は後者使いなので GX にしました。
おそらくスレ主様も同じではないのかな。
GX の辛いのはレンズカバーで、LC-1 をつけていますが、ケースからの出し入れは
GRD のほうがいいと思います。
GX100 と 200 は少々迷いましたが、両機を使用した友人のアドバイス(色味)で100にしました。
電子水準器には未練がありましたが (^^;
記録用に徹する時は SONY T シリーズがよいと思います。
書込番号:10103865
1点

がっぽりさんへ
初めまして。現在G9とGR DIGITAL IIIの組み合わせで使用しています。
テレ端(テレコンバージョンレンズ)やクローズアップレンズを用いたい写真はG9、
広角レンズの特性を生かしたい場合及び小さいので常用にGR DIGITAL IIIと使いわけています。
もしサイズや気軽さを意識してGR DIGITAL IIIに着目しているのであれば購入する価値は高いと思います。
画質はG9やG10もコンパクトデジカメの中では良い方なので、
GR DIGITALにすると大幅に画質が向上すると期待して購入するのは少し違うと思います。
絵づくりが違うので一概に言えませんが、GR DIGITAL IIIはかなり自然な描写で
特にCANONの色と比較するとかなりあっさりしています。
解像感もG9は等倍時にかなり解像感を感じる処理になっていますが、
GR DIGITAL IIIは自然な解像で無理に解像感を上げていない感じがします。
G9やG10に慣れた人が等倍鑑賞した場合は
もしかしたら解像感に物足りなさを感じる可能性はあります。
しかし、鑑賞サイズで見ると切れがある質感豊かな描写力を持ってるのはGR DIGITAL IIIのように思います。
4隅の描写は一目でGR DIGITAL IIIの方が上という事が判ると思います。
GR DIGITAL IIIの画質に切れを感じるのは4隅まであまり劣化せずに描写するからかも知れません。
GR DIGITAL IIIもマクロ撮影時など綺麗なボケ味を味わえますが、
G9+クローズアップレンズのボケ味よりボケは小さいです。
GR DIGITAL IIIにはテレコンバージョンレンズも用意されていない上に、
広角単焦点レンズなので様々なシーンへの順応性はG9、G10に劣ります。
特に足を使って近づけない場所の被写体は当然思うようには撮れません。
ただ、このサイズと操作性、手に持った時のしっくり感、時々撮れる良い雰囲気の写真はちょっと癖になります。
いずれにしても撮るのが楽しくなるカメラなのは間違いないと思います。
書込番号:10103999
2点

小さいことに重点をおけば、GRDVがいいと思います。
これ以外は、ポケットから出してサット写すのは難しい気がします。
書込番号:10104130
0点

みなさん、たくさんの返事ありがとうございます!
GRDはなんだか憧れですね!高いからなかなか手を出せませんが、
それにいつもズームを使うので、単焦点を買うには勇気が必要かもしれませんね。
でも、画像を見せてもらった限りでは、すごく味があってきれいだなぁと感じました。
また、ズームがあるものの、なぜかGXシリーズだとデザインの魅力が落ちてしまい、
なかなか手を出せません。見た目も大事ですからね。
ところで僕もそうですが、オールマイティなカメラはなかなかありえません。
大抵、カメラの好きな人は数台持ってたりします。
もう少しだけ値段が下がるといいのですが・・・。
GRD2とGRD3は全然別物だ!なんて開発の人がコメントしてましたが、
意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
書込番号:10104506
0点

それは、GRD2が「撮影機」ではなく「カメラ」だからです。
旅のお供というのではなく、
このカメラがあなたと同じ旅人そのものです。
書込番号:10104637
1点

>意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
まだIIIを所有しているユーザーが少ないから。
小野さんをはじめとして、多くのハイアマチュアがIIを所有しているから。
んなところではないでしょうか。
ちなみに、自分の愛機は初代です。
ワイコン等、一部オプションはIIIで一新されています。
本当に値段次第ですが、レンズも素子も最新鋭の技術が詰まっている以上、
人に勧めるのはIIIです。
IやIIはそれぞれ固有に絵のクセがあり、それがユーザーにとって必要な絵だったり
もします。自分の場合も、IIIを買うことはあってもIを手放すことはありえないですね。
将来的にIVが出たとき、IIIの絵が気に入って手放せないユーザーも数多く出ると思います。
書込番号:10105329
1点

がっぽりさん、みなさんこんにちは
自分はGRD2ユーザーですが、3はやはり解像度が一新されてると思います
これはデジタルゆえの宿命なのでしょうが、CCDは構造上あまり大きさが変わっていないため画それ自体の厚み(立体感)はそこまで進歩していないようにも思います
ただ、GRのF1.9のレンズは優秀すぎると思いますが
GXシリーズには興味がわきませんでした
ズームを楽しむなら一眼、という考えがあったからです
というよりコンパクトの単焦点がほしかったんです
カメラも撮影スタイルもシンプルに、という考えなんです
2⇒3への変更は正統進化です
2から3になり画質は確実に上がりました
自分はGRD2が大好きでまだまだ現役バリバリで動くので、すぐに買い替えは考えておりませんが、新しく買われるなら3がいいとおもいますよ
書込番号:10107673
0点

がっぽりさん、こんばんは。
>意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
えっと、ここはGRVのクチコミなのであんまり書くと怒られそうですが…(^^ゞ
T・UとVとでは撮像素子の性能がかなり変わったこともあって、絵づくりの方向が違う
ように感じています。
上の方で微光風さんもおっしゃっていると思うのですが、Vは画像がとてもやわらかい
です(シャープネス設定をいじっても大きくは変わらないので、そういうポリシーなのだと
思います)。
あと、ノイズリダクションをOFFにしても、発生するノイズがものすごく抑えられていま
すが(それはもうたいした進歩です!)、そのせいで、逆に細部がのっぺりすることがありま
す。
皮肉な話ですが、輝度ノイズに関しては、ある程度混じっていたほうが立体感が感じられ
たりしますので、TやUの方が奥行きがある等というカキコミはそのせいだと思います。
個人的には、Vにももう少し輝度ノイズが残っててもいいのでは…と思いました。
(フォトショップなどでわざとノイズを加えてやると私の好みになります(*^_^*))
こういった点で、TやUの方がいいという印象を持つユーザーがいるのではないでしょうか。
ちなみに私は、気軽な友人同士のスナップなどで高感度も使うので、汎用性の高いVは
とてもありがたい存在です(*^_^*)。
書込番号:10107833
3点

絵作り云々よりも費用の問題が大きいのでは?
◆約7万円も出したくない
◆余りスペックアップしていないと感じている
◆ワイコン、テレコンが共通でない
こんな感じに「買い控え派」は分かれるのでは?
5万円台になったら買う!という人は多い気がします。
書込番号:10108415
2点

景色がメインでGRDかGX200かなら絶対GRDでしょう。
景色だけなら手ブレ補正は要りませんし。
花などをマクロ撮影するにしてもGX200の手ブレ補正はアテになりませんので、
一枚絵の画質に秀でているGRDのほうが良いでしょう。
もうしばらく待てるならS90も検討してみては。
私はキヤノン系のデジカメは持っていませんが、
キヤノン系の操作系に慣れていらっしゃるのであれば是非検討すべきスペックだと思います>S90
書込番号:10109434
0点

こんばんは!
たくさんの返事、ありがとうございます。
今日、ビックカメラで触ってきました。なんだか特別!な雰囲気を持ってました。
一番は、高性能ですがコンパクトに収まってるところが気に入ってます。
格好いいです。ですが、やっぱりネックは79800円というところでしょうか。
これはG11とかが出たら下がると思うのですが、使うのが9月下旬なので
待てそうにありません・・・。w
GXの方は、細かいところまで見たわけではありませんが、
ちょっとピントが迷ってました。展示用のカメラで時々変な動きをするものが
ありますが、困ったものです。。。
カタログもらってきたので、GRD3で考えてみようと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:10111852
0点

AXKAさんの絵は、本当にTの絵ですか? だとしたらVよりTが欲しいな〜。中古で買おうかな〜。
書込番号:10113754
0点

解決済みのスレですが、GR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IIの違いについて少し記します。
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/
の記事で開発者のインタビューに次のような発言があったので
GR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IIの違いのヒントがそこにあるかも知れません。
以下、記事抜粋です。
『例えば、同じISO100の絵を作るために、以前はアナログ的に増幅する必要があったのに、今回のCCDはしなくていいくらい。つまり前のCCDに比べて、同じ感度を得るのに必要な増感が少なくて済み、その分ノイズが少ないんです。今回のCCDは元がいいので、ノイズ低減処理をかけすぎいよう注意するくらいでした。
GRD IIでISO400での常用を目指したときは、初代GRDとほぼ変わらなかったので画像処理で頑張りました。今回はCCD自体がよくなっているので、ISO800でもしっかり解像感が残ってます。』
以上まで抜粋。
つまりGR DIGITAL IIIは画像処理でノイズを消してると言うよりは
根本的にノイズが生まれにくい素子になったという事かと思います。
ただ、GR DIGITAL IIの絵に慣れた人から見たら、
GR DIGITAL IIIの絵はあまりにもノイズが少なくなっていて
パッと見は解像感が落ちたように感じるのかも知れません。
例えば、磁世紀さんが面白い実験をされていますが、わざと細かいノイズをのせると
ノイズが不足気味な細部の描画を補完したかのように感じさせるので
まるで解像感が増したかのように感じるのですが、
本来のレンズと素子が描画した画像の解像感は同じはずです。
GR DIGITAL IIIよりGR DIGITAL IIの絵の方が好きという方は
もしかしたらそういうところにまだ慣れてらっしゃらないという可能性はあります。
またデフォルトの発色に関してもGR DIGITAL IIIはGR DIGITAL IIより正確になっていると思いますが、
正確=無個性と感じる方はいらっしゃるかも知れません。
ただ、カメラが現実を写し出す能力を増したという事は私は評価出来ると思っていますし、
色の好みも新機能の個別色設定で約1000万通りもの細かい設定が出来るようになってるので、
細かい味付けや作品作りが出来なくなったとは思いません。
書込番号:10114023
2点

こんにちわ
同じく解決済みですが、エッジの効いたシャープネス過剰の画質と
しなやかで情報量の満たされた画質は別だと思います。
素子のサイズを超えた大人びた描写がVの美点です。
ノイズを加えると、、云々に対しては
S/Nが劣化するだけで 補完されて立体感の演出に役立つとは思えません。
このサイズの素子では致命的なダメージに、あくまでもモノクロの
高感度フィルムの粒子感の演出以外は 有効じゃないと思います。
Vの画像で実験しての 結論です。
書込番号:10114514
3点

por964さんへ
補足して頂きありがとうございます。私も全く同様に思います。
書込番号:10114582
1点

PSがあればTでもUでもVでも絵は同じと言うことの証明。
為になります。、
書込番号:10119226
0点


> 同じく解決済みですが、エッジの効いたシャープネス過剰の画質と
> しなやかで情報量の満たされた画質は別だと思います。
por964さんのこの言葉に感激したのでちょっと発言させてください。
Pentaxのカメラ、K-7とK20Dがちょうどご発言の内容に近い関係があり、ペンタ板では像が甘いとかブーイングの嵐でした。このご発言は、私が考えたことを洗練された言葉で表現しております。
高精細なシャープネスがかかった画像(K20D)でも通常の取り扱いの範囲では問題はなく、むしろ、ピクセル等倍マニアに喜ばれていたように思います。B0(1030mm×1456mm) でのプリントを見る機会があり、一見甘いと思われたK-7の画像の効果を確認することができました。B0へのプリントでは約80dpiとなり、肉眼でピクセルを確認できるのですが、シャープネスが緩やかなので、アンチエイリアスが掛かったフォントのように境界線が滑らかで、鑑賞距離まで離れてゆくと物の立体感が損なわれない効果が確認できました。私はそのプリントを見て、そういう時に過剰なシャープネスが邪魔になるんだな、と理解しました。
このことは別にカメラ・メーカーによらず言えるはずで、大きなプリントをしたときに素性のよさが効果を発揮すると思います。80dpiつながりで行くと GR Digital II, III だと A0(841mm×1189mm) になります。なかなかそんなサイズに出力する機会は無いですけどね。ちなみに、小さなプリントや画面用にリサイズする場合は、その際にシャープネスが掛かるので実用上の問題はありません。
書込番号:10123603
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今日、念願のGRD3を購入しました。
嬉しさの余り急いで家に帰り、電源をONして撮影を始めたのですが、
電源をOFFする時に妙な音が気になりました。私が以前に使っていたGRD1は
開閉時に「ジィーギュィーン」という音していたのですが、その音の他に
閉じる時のみ「キュルルル...」といったゴムが擦れるような音が聞こえます。
また、ピントが合う際にも「カチカチ」音がします。
皆さんのGRD3はこの様な音がしますか?もしかすると初期ロットの不具合のある製品なのか
購入後であるだけに、少し心配です。
皆さんのご意見を参考にさせて頂けませんか?
0点

オリ太郎さんへ
物理的に動いているので、当然、起動音や終了時の音、AFの音はしますが、
その音の度合いがどの程度なのかによると思います。
私の個体では静かな室内では音が聞こえるなぁといった程度で、
屋外で音が気になった事はあまりありません。
またゴムが擦れるような音というのがどんな音なのか文字では解らないのですが、
それらしい音は特に聞こえません。
起動音と終了音は似たような音です。
あまりにも異常な大きな音がするのであれば店頭などのデモ機などと比べてみる事をオススメします。
ちなみにそれぞれの音は私の持つG9より比較的大きめです。
その理由をRICOHは精度を重視した為と説明しているようです。
書込番号:10101733
0点

微光風さんへ
開閉時の時の音ですが、AFの音以外に閉じる時だけ発生する音があります。
文章ではうまく説明できないのですが、どちらかというと
ゴム状の物質が擦れ合った?様な音に聞こえます。
音はそれほど大きくはないのですが、開けた時には発生しません。
明日、店頭のデモ機で確認してみますね。
書込番号:10101963
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

定番ですがRAW現像に力を発揮するPhotoshopCS4を使ってますね〜。
書込番号:10096931
1点

もう新型がでてますがPhotoshopCS3を、使ってます。
値段は高いですが、さすがによくできています。
書込番号:10097187
0点

一般的に評判が良いのは、
SILKYPIXとか、Photoshop Elementsだと思います。
とちらも試用できるようなので、体験版をダウンロードして使ってみると良いと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
書込番号:10097579
0点

こんにちは。
私もCS4ですが最初はPhotoshop Elementsを使ってました。
文字を入れたり画像の加工はできませんが
CS4と同じ現像機能があるLightroom2がお勧めですし、動作もLightroom2の方が軽いです。
こちらも体験版があるのでお使いになったらどうですか。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20081104A/
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080730A/
書込番号:10098551
0点

機種は違いますがデジタルカメラ用には、
・私は、windows xpで、旧版の、PhotoShop_CS を、
・女房殿は、window vistaで、もっと旧版の、PhotoShop_ver.7 を、
現在使用中です。
・(PSの本は買っていますが、その)マニュアルも読まないで、分かる範囲の機能を、
カットアンドトライでの使用です。jpg 画像加工の範囲で。ご参考までに。
書込番号:10098644
0点

こんにちわ。
GIMPです。無料で機能も豊富、一般利用では問題ないです。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
RAW現像はAdobe Lightroomを使ってますが、GRDは未対応だったかな? DP1, DP2とE-3は大丈夫でした。
書込番号:10098735
1点

レタッチにはPhotoshop CS3、RAW現像にはLightroom2を使っています。
Photoshopは確かに良いソフトですが、たぶん全機能の1割も使っていないです。
それに非常に高価です。
デジタル一眼レフ買えちゃいますからね。
やはりはじめはフリーソフトで良いのではないでしょうか。
おさるどんさんがご紹介のGIMPはかなり高度なこともできるようです。
解説本も発売されてますしね。
簡単なところではGoogleのPicasa3はいかがでしょう。
写真の整理も閲覧も快適ですし、簡単な修正なら十分対応できます。
ダウンロードはこちらで→http://picasa.google.co.jp/
もちろん無料です。
書込番号:10100314
0点

全般的にレタッチをするときは、
Adobe Photoshop7
一眼レフで撮影したRAW画像を確認、編集する時は、
Nikon ViewNX
Nikon CaptureNX2
お手軽に変換したい時は、
SILKYPIX DeveloperStudio4
を使っています。
ただ出来るだけレタッチせずとも作品になるようには心がけて撮っています。
書込番号:10109476
0点

koichyan 様
おはようございます!
私は先頃までコンパクトカメラでしたが、8月下旬にCanonのEOS50Dのユーザーになったど素人の新参者です。以前はデジカメ同時プリントdeなどを使用しておりましたが、今回の購入をきっかけに何か良いソフトはないかと探しておりました。たまたま私もCanonのコーナーで同じ質問をし、同じ方が回答されていましたのでちょっと書いてみたくなりました。カメラに添付されているソフトも良いかと思うのですが、私はAdobe photoshop elements 7やAdobe photoshop lightroom2の体験版をホームページからダウンロードして使ってみました。
前者の方が個人向けで後者の方がプロ向けと言われていますが、後者の方は個人の方もかなり使用されているようです。他にも色々試してみましたが中々良い物に出合えませんので私もCanonのコーナーに質問をしているわけです。とはいいましても昨日オークションを見ていましたら後者ののソフトの新品が比較的購入しやすい価格で出品されていましたので落札することができました。使いこなせるかどうかは別にして少しずつ勉強していくつもりでおります。
koichyan 様も一度お試しされてはいかがでしょうか。
参考になるかどうかわかりませんが取りあえずお知らせまで
書込番号:10118861
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





