
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年2月24日 13:03 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年2月24日 08:14 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月24日 15:25 |
![]() |
7 | 4 | 2010年2月24日 06:28 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年3月5日 10:22 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月20日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いまはキャノンのIXYを気軽に使っていますが、昔から写真に興味があり、デジイチを買って写真を勉強したいと思っています。ですがコンパクトで持ち運びがよく、設定もいろいろできるGRD3がとても気になり購入を迷っています。
ですが、GRD3が約5万円くらいで、あと3〜5万円を出せば、GXRやパナのGF1、オリンパスEP−2などコンパクトなデジイチが買える・・と思うと購入に踏み切れません。
写真を勉強したいのなら、GRD3を買うか、GXRやGF1、EP−2を買うか、どちらのほうがおすすめでしょうか?よろしくお願いします。
0点

GR DIGITALは評判の良いカメラだと思うけど、ここは思い切ってデジイチ(出来ればデジタル一眼レフ)の扉をノックしてみては?
シチュエーションに応じてレンズを選ぶ・・・コンデジでは味わえない楽しみです。
書込番号:10988777
3点

シチュエーションに応じてレンズを選ぶ・・ですか
たしかにコンデジでは味わえない楽しみですよね。
あこがれているのはオリンパスペンのEP−1の白・・
これが発売されたときはほんとに欲しくて欲しくて・・
ですが自分に使いこなせる自信がなくなかなか踏み込めずにいたら
他のメーカーさんからもどんどんコンパクトなデジタル一眼が発売されてきて
もうどれがいいのか分からず・・
いつでももち歩けるといえばコンデジですがやはり写真を勉強するなら思い切ってデジタル一眼を買ったほうがいいですよね><
憧れのデジタル一眼レフ。。
書込番号:10988983
0点

GRD3はレンズが明るくいいデジカメだと思いますが、一眼のα230などは特に安いしα330ズームレンズキットでも42,200円、K-xレンズキットでも5万位です。
コンパクトデジカメはどうしてもボケがマクロ域でしか効果がなく、特に「絞り」やボケの効果を体感しにくいので、できれば一度体験していただきたい感じはします。ボケはやっぱり違いますので。コンパクトならIXYでも構図、カラーでの違い、シャッタースピード的な勉強はできると思いますし(^^;
でも、コンパクトで持ち運びが良くないとだめならGRD3でいいと思います。マイクロフォーズは小さいですが、ズームレンズをつければ、20倍前後のコンパクトデジカメ並みになってしまうし、パンケーキレンズにすると広角レンズじゃないですから、GRD3の広角レンズも魅力に思ってるのなら、そうなるのかもしれません。
E-P1の使いこなしが心配のようですが、すべて慣れだと思います。オートでは変わらないし、液晶を見て撮るのでほぼ似た感じではないでしょうか。ただ、一眼はボケが大きめなので、ピントを合わせる位置を確実にしないと失敗写真になる事だけだと思います。アートフィルターも楽しめるし、長く使えるでしょうから、こつこつ覚える楽しみはあると思います。
コンパクトデジカメで失敗すると気になるだけですが、一眼ではそれで体感して覚えていく事も多いので、失敗しながら楽しく覚えることができる気がします(^^;…
書込番号:10989171
2点

こんばんは
写真を勉強される…という事でしたら、私もデジイチをお勧めします。
ボケ、被写界深度など、コンデジでは判りにくいです。
GRシリーズはある程度、デジイチを使い慣れた人が使うカメラじゃないかと思っています。
GRDVは確かに設定もいろいろ出来ますが、例えば、急変したシチュエーションで、それを瞬時に行なえるか?と言いますと、デジイチで腕を磨かないとかなりムズいです。
個人的にはニコンのD40がお勧めなのですが。如何でしょうか?
安くて、軽くて、高感度にも強くて、定評ありますよ。私も使っています(^.^)
書込番号:10989191
2点

返信ありがとうございます。
みなさんのおすすめは、やはりデジタル一眼を購入して勉強したほうがよさそうですね。
使いこなすためにはまず撮って失敗して体感して覚える!ですね(^^;)
GRも使いこなす為にはデジタル一眼で勉強してからのほうがよさそうですし。
ニコンのD40も検討の枠に入れさせていただきます!
デジタル一眼を買うとなるとなんか特別感があってかなりドキドキしてしまいます・・
そう買えるものでもないので、どれを買うかまた考えなければ。
でもあまり高いものは買えないし、初心者にもいいデジタル一眼だなんてないもんでしょうか(^^;)
書込番号:10989316
0点

ペンも良いと思います(デジタル一眼カメラ)。
デジタル一眼レフカメラでお奨めです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.html
もちろん普通の黒もあります。
書込番号:10989735
0点

ニコン
D40は高感度画質が良くて人気があったと思います。ただ、手ぶれ補正付きレンズがやや専用的になる場合もあったかと思います。今はD-3000が新しいと思います。ガイドモードがあり説明を見ながら使える機能があるみたいです。
キヤノン
キヤノンは高感度や特にピント合わせの性能がいいので動くものにもよく、バランスがいい感じだと思います。
SONY
SONYはα330なら安い方で、特に液晶を見ながら撮るライブビューでは一番早めに使え、低い位置で液晶で撮るときなど便利だと思います。
ペンタックス
K-xはカラフルな色が選べますが、高感度画質も割といい方で、フィルター機能も豊富で遊べる感じだと思います。ペンタックスには薄い単焦点レンズがありあとで買えます。
ここまで5万以下。
オリンパス
E-P1はいいですがやや高いので、E-620ならレンズセットで7万程度だと思います。ファインダーもあるしストロボもあるので、あとあとズームレンズなど使うには便利で、アートフィルターもあるのでE-P1と同じ様に使えます。
パナソニック
パナソニックだと逆にG1が安売りでまだあれば、ファインダーとフラッシュがあり、機能も豊富なので便利だと思います。マクロの時、液晶で大きく確認できたり機能が多いです。
どちらがいいということではなく一眼もコンパクトデジカメもどちらもいいところがあると思います。一眼はやっぱり大きめで重めですから持ち出しにくそうなら、中古で安く買うのもありかもとは思いますし、詳しくはデジタル一眼の板のほうで(^^;…
書込番号:10989849
0点

クリエイティブパークさん
EP-1はわたしが今までみたデジタル一眼の中で、一番心がときめいたデザインです。
ただ他の安いものに比べるとちょっと値が張りますからね・・><
けどやっぱり欲しいなぁ・・
ねねここさん
詳しくありがとうございます!とても参考になりました!
あげていただいた機種を価格comやカメラ屋さんでチェックしてみたいと思います。
みなさん、たくさんお返事をくださりありがとうございました。
とても参考になりました。またデジタル一眼の板のほうでお世話になるかもしれませんが(^^;)
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:10990098
0点

フジヤでランクAのGRDなら16,800円で買えますよ。
それ買ってGRD3を買うか考えるのもいいかも
書込番号:10991200
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いつも楽しく拝見しております。
退職後にカメラに目覚め、カメラ歴8年のアマチュアでございます。
普段はキヤノンの50Dと7Dを使用し、風景や乗り物、動物などの撮影を素人なりに楽しんでおります。
コンパクトタイプも1台持ち合わせておりましたが、昨年暮れに小生の不注意により落下水没させてしましました。
それからはすべて一眼で撮っておりましたが歳には勝てないもので、近所への散歩程度なら一眼を持ち出すのが億劫になってしまいました。
そこでコンパクトデジカメを再購入しようと考えております。
掲示板を拝見しておりますと、このGRデジタルはなかなか切れ味が鋭く、スナップカメラとしては最適だと感じるようになりました。
お使いの皆さまにいくつか質問させていただきたく存じます。
まず、自動電源オフモードはございますか?又、その時間を設定できますか?
液晶モニターをオフにできる機能はございますか?
RAWとJPEGの同時記録は可能でしょうか?又、その書き込み時間は如何でしょうか?
とりあえず以上の3点が気になっております。
リコー様のホームページで取扱説明書を見ようと思ったのですが、やり方がわからず大変ご迷惑をおかけして申し訳ないのですが、ユーザーの方からのご教示をお願い申し上げます。
長文大変失礼致しました。
0点

あいにく使った事がなく具体的なお答えはできませんので、
マニュアルダウンドードのURLを貼っておきます。
ユーザーからのレスのつなぎに・・・
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
書込番号:10985841
1点

以下3点回答いたします。
>自動電源オフモードはございますか?又、その時間を設定できますか?
ございます。時間の設定も可能です。時間は【OFF・1分・5分・30分】
>液晶モニターをオフにできる機能はございますか?
ございます。
>RAWとJPEGの同時記録は可能でしょうか?又、その書き込み時間は如何でしょうか?
可能です。書き込み時間も大変早くなっておりますがカードの種類によっても変わってまいります。なるべく書き込み速度の速いカードをご使用になられることをおすすめいたします。
HP上
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point2.html
には
RAW
バッファメモリーの拡張により、RAWでも最大約5枚の連続撮影を実現。
動きの速い被写体に対応できるほか、ブラケット撮影も可能としました。
さらに、RAWのカード書き込み速度も高速化(3秒以下/1枚)。
ストレスなく次の撮影ができる仕様です。
とのことでした。
書込番号:10985855
0点

ありがとうございました。
御二方のおかげで無事解決する事ができました。
ついでと言っては失礼ですが、もしよろしければマクロで花を撮影した画像などございましたら、是非とも拝見させて頂きたく存じます。
書込番号:10987271
0点


私はGRD2ですが、マクロ撮影が楽しいカメラです。
5D mkII + 100mm L Macro も使っておりますが、
いつも持ち歩いて、何時でも撮影できるためGRDでの撮影枚数が遥かに多いです。
GF1やE-P2も所有しておりますが、GRDの軽さとマクロ性能には全く敵いません。
デザインも落ち着いていているので、「おじさん」が持っていても恥ずかしく
無くっていいんです。
ただし、GRD2は晴れた日にこんな撮影をする場合、液晶はあまり役に立ちません。
日陰に入って再生して写っているかどうかを確認しています。
GRD3は液晶画面の性能が上がっているはずなので、多少はましなんじゃないでしょうか。
書込番号:10988886
0点

おはようございます。
御返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
皆さまに貼っていただいた画像を拝見して買う決心がつきました。
本日購入して参ります。
また色々を質問させていただくかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10990244
0点

>A6 M5さん
決心が早いですねー(^^
買うと決めていて、あとほんの少しだけ背中を押して欲しかったのでしょうか?(笑)
いい写真が撮れるといいですね!
作品の公開を楽しみにしています。
書込番号:10990366
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
買ったばかりのGRD3を落下させてしまいました。
厚手の布ケースには入れていたのですが、かばんから取り出そうとして、手がすべり、5、60センチぐらいから放り投げた様な感じでフローリング床に落としました。
幸い、動作確認しても異常ないようなのですが、これから不具合のでる可能性などもあるのでしょうか?このカメラってどのくらいの衝撃に耐えられるようになっているのでしょうか?
変な質問すみません。
0点

こんにちは。
残念でしたね。手が滑ったときの落下の危険を回避するために、今後はカバンから出す前にストラップに腕を通すか、いっそネックストラップの使用をお薦め致します。
さて、落下の影響に関してですが、デジカメは精密機器ですから、外見上異常が無くてもレンズなどに影響が出ている可能性があります。不安であれば、一度メーカーに見てもらうのがよいでしょう。
耐衝撃性に関しては何とも言えないと思います。軽い衝撃でも壊れるときは壊れるし、比較的強い衝撃を受けても壊れないときは壊れないので…。
せっかくの高級機ですから、もやもやしたまま使うよりは一度見てもらうのが一番良いかも知れませんね。
書込番号:10984252
0点

スレ主さんじゃなくても、カメラを誤って落下させた時には誰
だって背筋が凍る思いをするのは当然です。
実はわたくし、GRD2ですが、数日前に2度ほど落下させました。
初めての失敗です。ストラップは撮影時、指に巻き付けるので腕
には通していません。落下というものは残念ながら通してない時
におきるものです、当たり前ですが。
クルマから降りる際、膝の上からと、浅いポケットからです。
4、50センチはあったと思います。しかも下はゴチゴチの路面で
した。落下は2度でもボディーへの傷はなんと5箇所もありました。
幸い液晶は無傷で、その後1000枚ほど撮りましたが、出来上
がりには全く問題なく、むしろ綺麗に撮れるようになったような
気がします。冗談ではなく。
でも、永徳さんの仰るように、気になるようなら検査にまわし
た方がいいと思います。ただ問題がないのならそのまま使っても
いいような気もします。私の場合は、検査の結果分解等で返って
悪くなるようなことのほうが心配なんです。まあ落方なんて千差
万別、同じ落下なんて一つもないですから、適切なレスじゃない
ですが。 落下させてから850枚目くらいの写真を貼ります。
書込番号:10984592
0点

Olympus SPー550を首からぶら下げて、階段を登っているときに
足を踏み外して、レンズの前をぶつけました。
最初は不具合が有りませんでしたが、しばらくしてから起動時
レンズエラーがたまに出るように成りました。
精密機械だから、衝撃に弱いです。
書込番号:10985002
0点

GRDは、レンズの収納が複雑な構造になっているので、外観は無事でもCCDなどがダメ−ジをうけてる可能性があります。
初代GRDを落下させた経験があり液晶パネルの交換をしてもらい撮影したところ画像の左隅が「片ぼけ」していることに気づき再度修理した苦い経験があります。
それから、U→Vと買い換えてきましたがより慎重に扱っています。
書込番号:10985225
0点

今のところ通常に使えています。
落とした時のあの気持ちは、もう嫌なのでストラップを手に巻きつけて持つようにします。
皆様色々ありがとうございました。
書込番号:10991629
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
片手で撮影することが多いのですが、その場合どうしても手振れが多くなってしまいます。
シャッターボタンを押す際に力を入れすぎて、カメラが動いてしまいます。
もう少しシャッターボタンが軽く押せたらいいなーと最近感じています。
リコーさんのHPで紹介しているシャッターボタンアジャストサービス(シャッターボタンを押す際の力量(重さ)を2段階「やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整することができる)を利用して、シャッターボタンを押す際の力量を「やや軽め」とした場合、
標準よりも、軽い力でボタンを押すことができ、結果として、カメラぶれが少なくなるのかなーと思うのですが・・・
実際に、このサービスを利用された方がいらっしゃれば、
どのような感じに変わるのかを教えていただけますでしょうか。
本当ならサービスセンターに行って、試したいのですが・・・
新幹線を使っても4時間はかかるので・・・東京には行きたくても、なかなかいけません。
みなさんの感想を聞いて、調整を行うか決めたいと思います。
宅配便の受付はしないと書いてあるのですが、どうしても行けない理由を言って、どうにか宅配便で調整していただけるようお願いしてみます。だめなら、別案を考えてみます。
簡単な感想で結構です。よろしくお願いします。
0点

GRDVと一緒!さん、こんばんは。
レンズネームリング交換サービスと一緒に、
シャッターボタンアジャストサービスを利用してやや軽めにしてもらいました。
結果は……なんとなく軽くなった気がするといった程度でしょうか(笑)。
サービスセンターで比較すればわかる差ですが、単体では劇的な変化は感じないです。
シャッターボタンが「やや」軽くなるだけで、浅くなるわけではないので注意が必要?
過度の期待は禁物かもしれません。
書込番号:10984433
1点

こんにちは
ストロークを軽くしてもそれほど効果は無いように思います。
やはり基本通りに両手で持ち、両脇を閉めて撮られるのが
一番だと思います。
最近、水嶋ヒロさんがカメラ片手に恐らくブレまくり?写真を撮ってる
ブルボンのチョコレートのCMがありますが、演出とはいえ、見るたびにイライラしてます。(笑)
書込番号:10986415
4点

最終的にシャッターを切るところは変わらないらしく
手ブレ軽減が目的なら期待する効果は無いだろうとのこと。
ワークショップの時に直接聞きました。
書込番号:10987300
1点

おはようございます。
aozoさんへ
過度な期待をしすぎるぐらい、していました。実際行った感想をいただき、ありがとうございます。とても参考になりました。
ハリーウッターさんへ
そうですよね。両手、両脇の基本が大事ですよね。私も、すっとポケットから出して、安易に片手で撮るときがありますが、結果は・・・。GRDVだけでなく、カメラを構えたら、「両手両脇!」と自分に言い聞かせてから、撮影したいと思います。
那須華さんへ
「手ブレ軽減が目的なら期待する効果は無いだろうとのこと。」貴重なご意見ありがとうございました。
これで、宅配便でGRDVをリコーに送ることはなくなりました。また、過度に期待して、東京まで行ってみようかなーということもなくなりました。
気持ちすっきりです!
皆さん、ご意見等ありがとうございました。
基本が大事!両手両脇!と再認識することができました。
質問して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:10990133
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こちらのカメラか同じくリコーのCX1か迷っています。
デジタルカメラは初めてに近い状態で普段は携帯電話のカメラを使っています。
子供の写真やペットの写真、旅行で撮るくらいです。
撮った画像をフォトブックで印刷するのが楽しいです。
父親がカメラ好きで『高いカメラを買ったほうがいい』と言うのですが、私はあまりよく違いがわかりません。
どちらが今後長く使えるのか教えてください。
1点

こんちには。
GRD3は、デジカメの中でも最高レベルの綺麗な写真を撮りたい人向け。
でも手ブレ補正が未搭載だから失敗しやすいし、望遠も無いので、ある意味マニア向け。
CX1は。。。もう3世代前の機種になってしまってるので、せめてCX2がお勧め。
GRD3には無い手ブレ補正もあるし、望遠も10倍だし、
簡単・綺麗に写真が撮れる万能向け。
でもホントは、初めてのデジカメでしたら。。。
パナソニックのLUMIX DMC-FS7 がお勧め。
売れ筋ランキング2位だし、最安値はなんと\13,200
この価格からは考えられない高性能、簡単操作で、もちろん十二分に綺麗。
デジカメが初めてなら絶対にお勧めだと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000041412/
書込番号:10983002
0点

携帯電話からのステップアップおめでとうございます。
この両者ですと、GRDVよりはズームのあるCX3(最新型)の方が撮る対象から考えても絶対に使いやすいはずです。GRDVは確かに評価は高いですが、広角レンズであること、ズームがないことなどで子どものアップの写真はむずかしいです。GRDVを先に購入すれば、必ずもっと望遠の利くカメラがほしくなるでしょう。その点、CX3は超接写(猫の鼻先1cm)から広角(風景)まで幅広く撮れる対象をあまり選ばないカメラです。このカメラ持っていたら、当分他のカメラになんて思わないと思いますよ。
書込番号:10983096
0点

チーズクレープさん 、こんばんは。
>父親がカメラ好きで『高いカメラを買ったほうがいい』と言うのですが、
>私はあまりよく違いがわかりません。
ある意味正しいと思います。
お父さんに相談するのがいいのかもしれません。
CX1との比較ですよね。私だったら、GRD3をお勧めします。
末永く使い甲斐のあるカメラだと思います。
書込番号:10983180
0点

こんばんは。
当方GRD2ユーザーですが、CX1とGRD3ならCX1(可能ならCX3)をお薦めします。
理由は以下の通りです。
@GRD3には光学ズームが無いこと。
子供の写真、ペットの写真、旅行での撮影、いずれもズームがあった方が重宝すると思います。
高倍率ズームがついているCX1なら、GRD3では撮れない写真も撮れますから。
ACX1には多彩な撮影モードが用意されていること。
状況に合わせた設定がお手軽に選べます。
BCX1には手振れ補正機能がついていること。
GRD3には手振れ補正機能がついてませんが、日中の屋外や明るめの室内などではそんなに心配することなくブレずに撮れます。
しかし、暗めの室内や夜の屋外での撮影には、やはり手振れ補正機能があった方が良いです。
フラッシュを焚かずに撮りたい場面もあることと思いますし。
C画質が良いこと。
画質はGRD3の方が良いと思います。
しかし、CX1の画質もコンデジ内では相当良い方だと思います。
(この点は、写りに対する個人の好みの問題かもしれません。)
D価格が安いこと。
「可能ならCX3」と書いた理由は、CX1よりも高感度域が良さそうだからです。
反面、低感度域が弱くなっている、という噂も聞きましたけど、
CX3の方にアップされた画像を拝見させていただいた限り、そうでもなさそうに思いましたので。
書込番号:10983756
0点

もしお悩みであれば、リコーリングキューブへ行かれるのはいかがでしょうか?
実機も触れますし、今ならCX3を無料貸し出ししていますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/workshop/index.html#Y36
>子供の写真やペットの写真、旅行で撮るくらいです。
とのことですので、私は、CXシリーズをお勧めします。
特にお子様を撮影されるようですと、ズームがあったほうがいいと思います。
>普段は携帯電話のカメラを使っています。
とのことですので、思ったよりもGRDVも使えてしまうかもしれません。
ズームのないカメラを普段使われているご様子ですので。
少し覚えることは多いですが、こちらも楽しいと思います。
覚えなくても、もちろん使えます。
でも、覚えるといろいろできます。
CX、GRDどちらのカメラも、またその他のメーカーのカメラも良いものが多いです。
お店で実機をたくさん触るとわかりやすいと思います。
チーズクレープ様のよき相棒が見つかりますように。
書込番号:10984312
0点

みなさん回答ありがとうございました。
CX1にしようと思いますが、父が譲ってくれたEOS kissでしばらく遊んでいようと思います。
写真の世界は奥が深いようでとても素敵な趣味だと思いました。
書込番号:11036125
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
パンケーキ買ってカメラにハマりました。花とか動物を撮る事が多いです。
別にデジイチに不満はないんですけど、コンパクトは使った事がなくてよくわからないんですけど、友達にデジイチ以外にコンパクトを持ってると便利だと言わました。
どうせ買うのならいい物をと思って色々調べたらこの機種に行き着きました。
マクロ性能と描写能力を教えて欲しいんですけど、どなたかお使いの方教えて下さい。
0点

むにむにむーんさん、こんばんわ。
GRDVのマクロは結構綺麗に撮れますよ。
マクロモードへは簡単に切り替えでき、マクロモードを解除しない限りは
GRDVの電源を切っても、モードは維持され、次に電源を入れたときに
マクロモードで撮影を再開できる点も良いと思います。
花を撮る事が多いとの事でしたので、手元に綺麗な花でもあれば撮って
アップしたかったのですが、ありませんでしたので、100円玉を手に持って
片手で撮影したものをアップしてみます。
書込番号:10948270
0点

マクロ性能はかなり細部までの描写が出来ますので大変重宝しております。
拡大で見ると解像度はアナログっぽい感じですが、それもまた味なのでしょうか・・・
色んな設定が出来てサクサク撮れるので、なかなか飽きないカメラだと思います。
お値段以外は、お勧めです(笑)
書込番号:10948733
0点

むにむにむーんさん、こんばんは。
>マクロ性能と描写能力を教えて欲しいんですけど、どなたかお使いの方教えて下さい。
GRD3で撮った画像を挙げておきますので参考にしてください。
書込番号:10951594
0点


GR DIGITAL IIIは、やわらかい描写も得意なので、花の撮影にも向いていると思います。
ただし、28mmレンズですのでマクロ撮影には不向きだと思います。
日の丸構図だと良いのですが、主題を中心からはずしたい場合、28mmは歪みます。
それを利用する場合もありますが、一般的ではありません。プロの作品でも余り見かけません。
マクロ撮影に重点を置くなら素直に一眼の中望遠の単焦点マクロレンズを使った方が良いと思います。
適度に撮影距離が保てますので動物撮影にも有効です。
GR DIGITAL IIIと販売価格が近いTAMRON SP AF90mm F/2.8が良いと思いますよ。
コンデジでもマクロ撮影がしたいのであれば、望遠マクロが使えるものが良いと思います。
焦点距離が違うレンズで撮影した場合の画像の特徴を理解する上でもズームレンズ搭載機の方が良いと思います。
マクロ撮影では、ピント位置がシビアになりますので”前後ブレ”に気をつけてください。
手ぶれ補正機能では、”前後ブレ”を抑える事が出来ませんので
撮影の際は、三脚を使用したほうが良いです。
コンデジは、一台あった方が便利ですが無理して高い物を購入する事は無いと思います。
画質は、光の条件さえ良ければ、どのコンデジでも大差はありません。
花の撮影の際は、”光の硬さ”に注意してください。
硬い光で撮ると、生花が造花のように写ります。(笑)
APS-Cや他の高額コンデジと比べてGR DIGITAL IIIは、スナップ撮影では勝れていますが
その他の撮影での有利性は余り感じていません。静物や風景撮影では、劣る場合もあります。
どのカメラを選択するにしても、”写真を楽しめるカメラ”を優先してください。
画像は、jpg撮って出しです。
縮小と等倍切り出しです。小型三脚と内蔵ストロボを使っています。彩度やシャープネスも調整しています。
露出やストロボ光量は、マニュアルですがマルチパターンAUTO(WB補正使用)とAFで撮りました。
参考になれば幸いです。
書込番号:10969034
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





