
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2011年6月22日 23:45 |
![]() |
13 | 9 | 2011年6月11日 21:47 |
![]() ![]() |
66 | 23 | 2011年6月16日 17:04 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2011年6月11日 00:33 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2011年6月7日 22:31 |
![]() |
10 | 8 | 2011年6月12日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして
一眼のサブ機で中古で1万円ぐらいで簡単に持とうとおもっているのですが
GRDIGITALやCX2が1万円前後になっているので悩んでいます
基本的なスペックは理解しているつもりですが
単純に画質だけでいうと発売時期が3年ぐらあいていてもGRDのほうがきれいなのでしょうか?
GRDはよく故障されるということなので5年前のものを中古で買うことってリスクがありますかね?
GRDの初代を使われていたかたも多いとおもったのでこちらに書き込みしました。
よろしくお願いします。
1点

GRDを使ったことが無いので画質などの評価はしませんが、GRDは中古ですよね?
スレ主さんがこの先何年使う予定か、がポイントではないでしょうか。
程度にもよるでしょうが、いつ壊れて動かなくなってもおかしく無いと思いますよ。
GRDが故障が多かったかどうかは知りませんが、それとは関係無しで心配です。
書込番号:13140746
2点

早速連絡ありがとうございます。
今までのつかいかただと2〜3年で買い替えをしていますがリコーに変えたら長くつかいこなししたいなとは思っています。
ですが、新品を買うほど資金に余裕もないので中古をかんがえています。
書込番号:13140783
2点

池袋のビックカメラアウトレット店でCX3が11,500円で売ってました。
そのどちら買うより高画質で満足度が 高いはずです。
書込番号:13140910
2点

情報ありがとうございます
それは安いですねっ
住まいが愛知県なので池袋までいくことができないのでネットでも買えるのでしょうか?
書込番号:13141090
1点

ネットで買った事が無いので判りません。
直接問い合わせしてみたらいかがですか。
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/i_ekimae.html
書込番号:13141439
2点

>ネットでも買えるのでしょうか?
新品でも初期不良などが心配で店頭購入される方の方が多いと思うので、中古なら実際に手にして状態を確認して購入された方が良いのではないでしょうか?
中古の場合、状態がA〜Cなどありますが、状態って人それぞれの感じ方が違いますからね…
書込番号:13141506
3点

懐具合にもよるでしょうけど、1万円はリスクのうちには入らないわよ。
カメラというのは、本来お金がかかるものだし、
それでもやりたいっていうのが趣味というものよ。
それでもやりたいっていうパトスがなければ、写真からの見返りも、
まあそれなりってことね。
贅沢と無駄は全然違うのよ。
書込番号:13142120
2点

中古のカメラってどうなのかな…
バイクの世界だと中古は両刃の剣。
見る目があればどういう使われ方したのかわかるし、不人気車だと圧倒的に安くよい車を買えたりする。ひどいの買うと後の修理で10万円コース。
カメラはその辺わかるのかな…。
たとえば私のGRDだとバイクにくっつけられて酷使されてる。
カメラなら新品がいいなあ…
書込番号:13142158
2点

酷使されてるカメラって見れば判るもんです。
それと中古とひとことに言ってもカメラ販売店なら通常1〜6ヶ月程度の保証が付いてきます。
カゴに山積みにされてるジャンクカメラならともかく見た目で傷の無い見た目新品なら問題ないでしょう。
書込番号:13143146
2点

みなさんありがとうございます
中古はやはり実際にみてみないといけないようですね。
とくに6年前のものだと不安ですね...
GRDVにいくなら一眼のレンズにいきたいきもしますし...
ところでですが、絵づくりに関してはどうなんでしょうか?
GRDをつかわれているかたのレビューをみると圧倒的にいいものがとれるといわれるかたがおおいのですが。6年前の初代でもCXシリーズより勝るんでしょうか?
一応レンズ・センサーサイズに違いがあるのは理解はしています。
書込番号:13144339
1点

>GRDをつかわれているかたのレビューをみると圧倒的にいいものがとれるといわれるかたがおおいのですが。6年前の初代でもCXシリーズより勝るんでしょうか?
根本的な事ですが、この比較は意味がないと思いますよ。
両者は使い方が違います。“圧倒的にいいものがとれるといわれる”多くの人は単焦点レンズだから撮れた、もしくは、単焦点レンズを活かして撮ったのだと思います。同じ被写体をズームで大きく撮るのと、一歩も二歩も近寄って撮るの時の気迫や臨場感の違い、近寄れない物は撮らないという潔さ、その他諸々の思い入れまで含めての“圧倒的にいいもの”でしょうから。
単純に比較出来る物ではないと思いますよ。
書込番号:13144856
2点

GRDいいカメラでした。僕のはほとんど故障もなく今でも現役で時々出して使っています。
古くても一枚でも気に入った写真が撮れればいいと思います。
個性の強いカメラです、壊れるまで使って下さい。一万だったら使えば元は取れると思う。
今はGRD3を使っています。さすがに便利でサクサク動き、どこでも使えてかなり撮れます。
新しくて便利なのはとても良いけど難しいのもいいかも。
書込番号:13145805
2点

一眼のいいレンズは10万以上しますし、持ち運びはやはりきついものです。
ポケットサイズに高品位単焦点レンズを搭載するのは、GRブランドを持つ
リコーだからこそ可能なのでしょう。
書込番号:13145892
2点

沈丁花は枯れても香し という諺があるように
今でも 初代GRDがそれなりの値打ちは保っていると思うなら中古でも購入していいのではないのか?
書込番号:13146175
2点

初めまして。GRDUが壊れた後、初代を使っています。
シャッター半押しでAEロックなので少し不便ですが、写りはいいと思いますよ。
中古でシャッター数やグリップ部分の状態が分かれば、良いのを探しやすいですが、シャッター数が極端に少なくて新品に近いのは初期不良が出る可能性がありそうです。
ADJレバー使用⇒フリーズ(私のも購入時200ショットで、現在この状態ですが、電源オンオフで戻るのでそのまま使っています)
CX1とCX3はマクロで撮りたいけど手が届かない時や広角で撮りたくない時に使っています。
GRDは早めに買わないと、良品が少なくなってくるかもしれませんね。
あまり参考にならないかもしれませんが以前ネットでUPした写真があったので貼っておきます。
書込番号:13148213
0点

連絡遅くなりまして申し訳ありません
みなさん大変貴重なご意見ありがとうございました
実物のある中古店でさわってみたらやっぱりかなりいいですね
かなりGRDを購入の動きで進んでおります
大変参考になりました
書込番号:13165518
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
現在GRD3を購入してから一週間ほど経ちました。E-P2も持っていますが,ポケットに入るのはGRDなので,これを毎日持ち歩いています。
さて,初心者ながら質問させていただきます。既出でしたらすみません。
今日,街灯(白熱灯だと思います)のある写真を撮ろうとした時,液晶画面に縦の青紫色っぽい線が発生することに気が付きました。写真を撮るとその線は写っていません。そのため,ライブビュー中の時のみに発生するのだと思います。
車に戻って,今度は車の車内灯にカメラを向けてみました。すると,車内灯の時にも青紫の線が発生することが確認できました。携帯電話を使ってGRDの液晶画面を撮りましたので確認お願いします。
また,家に帰ってから部屋の蛍光灯でも同じ症状が確認できました。
ちなみに,液晶保護シールは貼っておりませんので,液晶保護シールの影響ではありません。
これらの症状は,仕様でしょうか?それとも初期不良でしょうか?
どなたか同じ症状の方はいないでしょうか!?
1点


CCD固有の特性です。CMosでは生じません。
書込番号:13115489
0点

桜小路ムネ男さん
スミアというのですか!!
CCDなどデジタルカメラ特有の現象なのですね。
勉強になりました。初期不良ではなくて安心しました。
うさらネットさん
オリンパスペンE-P2では見たことがなかったので,焦りましたが,CMosでは発生しないのですね。なるほどです!
素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:13115507
0点

CCDイメージセンサ特有の白飛び現象 スミアですね。
書込番号:13115512
1点

解決してとても嬉しいです。
知識不足でした。これからもっと勉強していきます。
またいつかお世話になるかもしれません。
ありがとうございました(*^。^*)
書込番号:13115532
0点


みなさん解決後もコメントありがとうございます。
m-yanoさん
詳しい解説ページを用意してくださってありがとうございます。
撮影の時には少し気になりますが,CCDの運命だと思って受け入れます☆
書込番号:13119784
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
現在知人から譲り受けたSONYのWX-1を使用しています。
古い機種なのでだいぶガタがきており、そろそろ買い替えを検討しています。
一眼はサイズが大きすぎるのでコンデジのハイエンドモデルを考えています。
重視する点は、静止画の画質です。人物・風景を撮ります。
旅行先で楽しい思い出を残したいです。
マクロ機能、ズーム機能はいりません。料理などの物撮りもしません。
動画機能もいりません。
静止画重視のこの機種に魅かれましたが、迷う点が3点。。
@手ぶれ補正がない。ないとそんなにぶれるものですか?
Aあくまでも、人物重視です。
Bカメラは初心者です。初心者には扱いづらいでしょうか?
GRVは人物撮るのに向いていますか?
今のところ第一候補ですが、キャノンS95とニコンP300も検討中です。
長分失礼しました。
お使いになっている方、率直な感想をお願いします。
宜しくお願いします。
1点

さっそくみなさんありがとうございます。
>>ドナドナさん
CX4を買う代わりにWX-1をもらいました。
買わない子みたいになっててすいません。。
>>神戸みなとさん
接近戦になりますか。広角レンズだということも考慮に入れます。
>>GR DIGITALさん
リアルな感想有難うございます。他の2機種も見比べてみます。
>>桜小路ムネ男さん
そうなるといいのですが。そう願います。
書込番号:13115281
1点

@手ブレ補正がないことに関して
GRD3は明るいレンズでシャッタースピードも稼げますから手ブレの心配はほとんどしなくて大丈夫ですよ。
(1)日中屋外でしたら手ブレの心配はまずありません。
(2)夜の室内(手ブレ注意マークが出る場合)は若干注意が必要です。
(3)夜景は無理とまでは思いませんけど(手持ちでSS1秒の作例も見掛けましたから)、さすがに三脚を使った方が無難と思います。
A初心者には扱いづらいか
「扱いづらいか」の趣旨がイマイチ不明確ですが、この点の心配は全く不要と思います。
(1)単焦点は扱いにくいのではないだろうか?ということでしたら、写ルンです並みの扱いやすさです。
(2)操作性はどうなんだろう?ということでしたら、GRD3の操作性はよく練られています。操作性の良さはコンデジの中でもトップクラスだと思います。
その上で、静止画の画質重視で主に人物・風景を撮る、ズームも要らないということでしたら、
GRD3よりも同じリコーのGXR(A12-50mm、A12-28mmの順で)の方が良いように思いますけど・・・
(高すぎる&大きすぎますかね??)
書込番号:13116189
3点

GRDは保有していないですが(借りて使ったことはあります。)
『人物・風景を撮ります。旅行先で楽しい思い出を残したいです』
ということから、GRDの広角レンズはまぁまぁ使いがってがよいのかな?と考えます。
ポートレート主体ならば、100mm程度の少し長め焦点距離を使っての背景ボケを入れた撮影がお奨めです。
ただし、旅行先で、例えば浅草寺や増上寺をバックに大きく顔を入れてのショットなら、28mmといった広角が威力を発揮するでしょう。
でも、やはり人物主体ならばS95といったズーム機が使い勝手がいいでしょうね。
カメラを意識しない自然な表情は、撮られていることを意識させないことが条件となるので望遠側は必要でしょう。
けど、矛盾するようですが僕は単焦点を使用するようになってから、いろんな構図で人を撮影できるようになったなぁと感じます。
そういう意味では一度GRDを購入されてもよいかもしれないですね。
書込番号:13116342
3点

「人物・風景」ということだけど、
風景の一部としての人物なら、GRDはもっともそういう撮影に適しているわよ。
被写体のすべてを、生き生きと活写することにおいて、
このカメラの右に出るものはないでしょうね。
書込番号:13116895
6点

ほら穴マムルさん、みなさん、こんにちは。
>@手ぶれ補正がない。ないとそんなにぶれるものですか?
シャッター速度が1/15以下ぐらいから注意しないとぶれるかも。
ちなみに、私は手ぶれ補正がないからGRDを買いました(笑)
>Aあくまでも、人物重視です。
S95の発色は人物向きのようですよ。
>Bカメラは初心者です。初心者には扱いづらいでしょうか?
私も初心者ですけど、普通に使う分には扱いやすいです。
発色など細かなセッティングが可能なので、こだわると難易度が増します。
>マクロ機能、ズーム機能はいりません。料理などの物撮りもしません。
>Aあくまでも、人物重視です。
それなら、DP2x という選択もありかも。
書込番号:13117398
2点

GRDVは、使い捨てカメラの高級版です。
それをわかって所有するならば、満足に耐えるシロモノになると思いますが、
使い捨てカメラの機能に物足りなさを感じていたのであったら、買うべきではないですね。
ただ記念撮影、マクロもズームもいらない記録撮影するのであれば・・・・
画角や構図に拘らないのですかね?画質だけですよね。
それならコンデジなら何でもいいのかも知れませんよ。
>一眼はサイズが大きすぎるのでコンデジのハイエンドモデルを考えています。
>重視する点は、静止画の画質です。人物・風景を撮ります。
一番重要視しているところですよね^^
静止画の画質とは印刷に出すのですか?モニターで見るだけですか?
実際はA4サイズ印刷し人にあげるにしても1000万画も要りません。
また、各メーカーによって色ノリがまったく違いますから、お好きな画質というのが、
明度や発色なのか、どれが好きなのか私にはよく解かりません。
一概に画質を求めるならコンデジではないですね。
外見が同サイズくらいの、ミラーレスマイクロフォーサーズやAPS機種。
具体的には、
パナ「LUMIX DMC-GF2」
オリ「OLYMPUS PEN Lite E-PL2」
リコ「GXR」
など、単焦点レンズ備え使うほうが幸せですよ。
ズーム、マクロ使わないなら、パンケーキレンズを装着したり、標準ズームレンズ一本で
買い増しせずに使いまわせば維持費もかかりません。
GRD3はカッコいいから買うぐらいの意気込みがないと扱い辛い機種ですね。
作例を少し載せておきます。
書込番号:13117494
6点

パト女史の写真…「こんにゃくゑんま」の近くですね。
この作例を見ると、GRD3って解像度は素晴らしいけど白トビし易いんだな、と思ってしまう。
文京シビックセンター、すぐに判らなかったがな。
実際、この近くの澤蔵司稲荷でGRD3・WX1・F200EXR・ソニーのネオ一、H50で撮り比べた時、GRD3だけ木立の隙間から見える建物が真っ白になってしまった。
他のは窓枠周辺の水色の部分も判明出来たのに…
メーカーもその辺を解っているから、「ダイナミックレンジダブルショット」なんてモードを用意しているんだろうけど。
旅行における「人物+風景」みたいな記念写真的なモノだったらダイナミックレンジが広く取れる機種が良いのかも。
書込番号:13118398
4点

零號さん、正解よ。
「こんにゃくゑんま」左手の古本屋「大亜堂」でした。
両国の亀はかぶったけど、この辺りにもいらっしゃるのかしら?
GRD3の白飛びは、しょうがないわね、GRD2より顕著に出るわ。
GRDの素晴らしいのは、解像度もそうだけど、こういう状況を捕まえる独自の表現力ね。
同じGXRの28mmと比べても、ひとまわり写り込んでる世界が豊饒なの。
ライブ感とでもいうのかしら。
書込番号:13118830
7点

>>デジイチが欲しいさん
GXRも見ました。ポケットに入れて持ち運びたいので、少し大きいです。。
日中屋外手ブレの心配ないとの事安心しました。
>>どぶろっくさん
使い勝手でいくとS95ですか。いま使っているのもズームでとったものがほとんどないので迷います。
>>パトラッシュと歩いた道さん
被写体のすべてを、生き生きと活写する、いいですね。
2枚目のJR水道橋の写真好きです。
>>hirappaさん
GRも普通に使う分にはいけますか。
>>esuqu1さん
3、4枚目すごく好きです。自然ですね。3枚目が素晴らしいです。
>>龜零號さん
実際の撮り比べ経験ありがとうございます。
みなさんありがとうございます。
明日、ヨドバシに行って、3機種全部実機イジイジして購入してきます。
書込番号:13119936
0点

現状がほとんどズームで撮影しないのであれば、GRDの方がいいとおもいますよ♪
「旅行先で楽しい思い出を残したい」
「人物・風景を撮ります」
から、名所をバックにご友人やご家族様の写真を撮る機会がおおいかな?と考えS95のようなズーム機がよいかな?と考えた次第です。
名所での撮影はだいたい2パターン撮る事が多いと思います。
1)背景に人物を入れてワイドめ、この場合は背景主体
2)背景がややボケめで人物上半身程度、テレめで撮影 この場合は人物主体
なんとなくこの辺を抑えておけば、ある程度満足できると思います。
GRDでは1)は文句無く良い撮影できるでしょう。
2)は難しく、被写体にかなり近づいての撮影になるでしょう。その場合もズーム機と比較してボケは得られにくいでしょう。
そういった意味ではS95等のズーム機が良いかと思います。
でも、スレ主さまのレスを拝見する限り、GRDの写りにココロ惹かれている様に感じます。
また、名所で風景や風景に溶け込む人物を撮りたいと言うのであればGRDがベストチョイスだとおもいますよ♪
書込番号:13120178
3点

スレ主さん。
すでにコンデジはどれを選んでも小さくて高性能だから、
あとは手に持ってみて、撮りたくなるようなカメラを選ぶといいわね。
写真教室の先生がこう仰っていたわ。
「カメラ選びのポイントは、レスポンス」だって。
これ一理あるのよね。いろんな意味での手応えと反応、見た目も大事。
道具ですもの、自分の気持ちに対して、操作にしても、持った気分にも
いいリアクションを返してくれるってことが大事よね。
GRD3で、街撮りのたのしさを覚えたから、あたしはGXRを手にしても
GRのように撮れないかしら、といつも思っているのよ。
書込番号:13122650
2点

本日実際見に行きS95・P300と見比べ、GR購入しました。
みなさんのアドバイスのおかげです、、というかほぼ見た目&直感で決めました(笑)
有難うございました。6月下旬にさっそく旅行なので、たくさん撮ってきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13124252
3点

ご購入おめでとうございます^^
もういじりまくっているのですね。
旅行に持っていくの楽しみですね^^
@小さなポケット三脚あると便利ですよ。
A社外品のバッテリーを一個、安いので予備で^^
B折角ここに御投稿されたのですから、楽しい写真の投稿お待ち申し上げます(笑
旅行中、撮影写真を削除頻繁にされなければバッテリーは200枚以上撮影は持ちますよ^^
書込番号:13127323
1点

ご購入おめでとうございます!
僕も早くほしいなぁと思いつつ、もうちょっと先かなぁとも考えつつ・・・ううぅ。欲しい(笑)
書込番号:13139044
1点


パトラッシュと歩いた道さん
しってますよー(笑) だから欲しいんですよー
だけど今は、E410に銀塩マニュアルレンズって沼にはまっていて、GR沼にいけないんですよね。
単焦点のひずみの無さ、F1.4程度からのレンズが中古で¥1000〜というドロドロ沼で泳いでます。
気楽にやるときはCXですね。
GRは うーん。。。。。4が出てから3かうかなー?
書込番号:13139116
1点


>そう言う事を仰っていると、真のGR沼、GXRには永遠にたどり着けないわよ。
げ
ハンセイします。。。
書込番号:13139294
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

通常使用に1台、予備に1台、観賞用に1台、そんなの常識。
書込番号:13106700
6点

しょせん量販型ですよ。ツノつけて差別化しましょう。
書込番号:13106805
5点

万一の時にも、それぞれの目的毎に1台づつ残るように、最低もう1台・・・
書込番号:13106817
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
デザインが気に入りました
他のデジカメとは一線を画すというか、一味違う気がします
機能については自分なりに調べ、単焦点で手振れ補正はついてないし、動画にも期待できないとわかりました
ずっと考えてたのはオリンパスXZ-1でしたが、比較検討するうちにGRが好きになってしまいました
見た目や形から入っても大丈夫でしょうか?
0点

デザインもカメラを選ぶ時の重要な要素だと思っています。
見た目が良いカメラは持ち出したくなりますからね♪
書込番号:13101804
4点

一線を画す〜一味違う〜
こういう言葉好きだね〜GRD3好きの方は。なぜだろう?w
書込番号:13101832
2点

見た目で決められても大丈夫ではないでしょうか。
色々と性能を比較した上での最後の決め手が見た目
即ちスタイルである事は重要な事だと思います。
これは常にそのカメラを持ち出したくなる事にも繋が
ります。持ち出さねば何にもならないと思います。
私は残念ながらこの機種は持っていませんが、DP2を
持っています。シンプルでかっこいい、軽い、良く写る。
又最近そのスタイルに惚れてGF1も購入しましたが、
殆ど何時も両機をぶら下げて歩きます。
スレ主様の判断に間違いは無いと信じますよ。
書込番号:13101866
2点

カメラは持ち出すものですから特にデザインで決めてもいいと思います。ファッションの一部と考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:13102406
7点

私はこの機種を持っていませんが
キヤノンG11を買う時にやはり見た目のカメラらしさというのか
機能ももちろんですが見た目にもかなり惹かれて購入しました。
見た目や形で選ぶのはよくあることですよ♪
気にしないで好きなものを買った方がすっきりしますよ♪
書込番号:13104046
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
最近、GRD3を購入しマイセッティングを登録しようと思うのですがなかなかバシッと登録できません。
皆様のマイセッティングはどのような時用で、設定値教えて頂けたら幸いです。
0点

ネットで検索してみても、セッティングの内容を公開しているところは殆ど見ませんね^^;
わたしは、ホワイトバランス、コントラストやシャープネスは基本的にそのままです。
ただ、朝の東側の空や、明るい曇り空が入る風景では、よく白飛びするので、絞り優先で露出を−0.3、RAW出力できる設定を一つつくっています。
ほかに、シャッター優先、連写にして、動きもの用にしていますがあまり使っていません。
あとは、その時々でいじっています。
と、そんな程度ですね^^;
書込番号:13103298
0点

GRで最も不要と思われる機能
それがマイセッティングと動画機能だろう
無理やり使おうとすると、おかしなユーザーの烙印を押される事になるから、十分に注意が必要だろう
書込番号:13103310
6点

>バシッと登録できません
よく使う設定を自分で入れれば、よいだけです。
私の場合 MY1 風景用 窓ガラス越しの撮影でもガラスのゴミにピントが合わないよに
∞にピント固定、ISO64 EV-1/3
MY2 食事用 光源が色々なので WB AUTO マクロ ISO200
MY3 鉄道用 連写 ∞にピント固定 ISO200
絞りは すべてf2.5にしてますが、多少変えたりします
書込番号:13104869
1点

ソラニウミさん返信ありがとうございます。
設定はそれぞれの好みだとはわかるのですが、ネット上に全然載ってないないので
参考にしたくありがとうございます。
イカスミoh!no!さん返信ありがとうございます。
厳しいお言葉ですね。しかし、せっかく付いている機能ですのでガシガシ使って
いきたいとおもいます。
もし使うよーになったらどの用に使用するか教えてくださいね。
bahnenさん返信ありがとうございます。
鉄道なんかもちょくちょく撮りたいので私もMY3は連写にしようかと悩んでます。
もっと色々参考にしてみたいた思います。
また、なにか情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13106401
2点

暗所では連写して手ぶれしてない写真を選ぶのが良いなぁ、と思ってから、それ用のマイセッティングを入れてあります
で、その際に、なんですけど、僕普段MF使わないんですね。しかし暗所ではMFの方が良い場面も多い
なので、普段はFn2は別機能なんですが、そのマイセッティングではFn2にAF/MF切り替えを割り当ててます
個人的な感覚ですが、マイセッティングごとにFn1,2両方を変えると自分で覚えられなくなりますが
Fn1は固定(僕はISO)、Fn2はマイセッティングごとに違う、であれば迷わないので
「そのセッティングだからこそ使う機能をFn2に割り当てできる」という意味でもマイセッティングは便利だと思いますよ
書込番号:13110918
0点

まずは自分の気に入った設定を一つ、いつでも呼び出せるように登録。
後は面倒な設定やシャッターチャンス用でしょうか
手持ち夜景
Mモード、中央測光、∞、F1.9、ISO200、SS1/40、Fn1:ISO設定、Fn2:M調光
MモードはISO変更が面倒なので登録、調光は相方撮影用
1:1マクロ
Aモード、中央測光、スポットAF(マクロ)、F4.0、ISO200、Fn1:追尾AF切り替え、Fn2:ブラケット
画質設定は割り当てていないので1:1撮影用、追尾AFは微妙(汗)
ISOはMモード以外はADJボタンで変更、Fn1:測光、Fn2:タイマーでマイセッティングだけ変えています。
書込番号:13113368
0点

この方のセッティングを参考にしたらよいのであーる。
http://japan.cnet.com/extra/ricoh_201103/35000181/2/
グッドアンサーくだされ。
書込番号:13115718
0点

共通設定だけを書くとFn1にはホワイトバランス、Fn2にはAF/MFを設定。
ズームボタンには露出補正を割り当てています。
この割り当てだと全ての撮影モードで問題が出ないので便利に利用出来ています。
ズームボタンに露出補正を設定して、尚且つ
Mモードワンプッシュ動作を絞り優先にしておくと
マニュアルモード時にズームボタンを押すだけで適正露出が得られるので
適正露出近辺から調整するのに便利です。
また、AF/MFをFn1或いはFn2に登録しておくとAFの微調整が容易になります。
特にGR DIGITAL IIIのAFはごく稀ではあるもののすっぽ抜けることがあるので
AF/MFをすぐに呼び出せるようにしておくとそれを防げます。
ISO変更は良く使うのでADJ.ISOダイレクト変更はONにしています。
画面の情報表示さえ設定しておけばADJボタンに誤って触れてISOが変わっても
画面上で確認できますし、何よりメニューを呼び出さずにISO変更が即座に出来るので
良いです。
細かい部分だと、個人的にコントラストが高めの方が好みの絵が得られることが多いので
画像設定の設定1は彩度±0、コントラスト+2、シャープネス+1を設定して
幾つかのMYセッティングで設定しています。
個別色設定はまだまだ研究中で実験的に個別色設定を弄ったものも設定2に登録しています。
MYセッティングは基本的にMモードを基にしたものが多いですが、
長時間露光を得たい時に使うMYセッティングだけ
シャッター速度優先モードを基に組んでいます。
参考までに。
書込番号:13121374
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





