
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年8月18日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月18日 03:50 |
![]() |
5 | 20 | 2009年8月21日 06:35 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月17日 22:59 |
![]() |
11 | 7 | 2009年8月19日 18:53 |
![]() |
22 | 16 | 2009年8月17日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRVを検討してます。(GX200と迷ってますが・・)
で、何撮りたいかなって思ったとき、思いました。
会社帰りにふと夜空をみると、綺麗なオリオン座などが目に入るのですが、
すかさず、GRV(もしくはGX200)を構えて撮影すると綺麗にとれますか??
撮れると一歩GRV(もしくはGX200)にちかずくのですが、
GRV(もしくはGX200)所有のかたで、夜空(星)撮ってる方いあmしたらアドバイス
お願いします。
(ちなみに、カメラど素人です・・)
1点

鞄からさっと取り出して天体撮影・・・は どんなカメラを使っても不可能です。 最低限でしっかりした三脚が必要です。 できれば赤道儀が欲しいですね。
書込番号:10010346
2点

koichyanさんへ
星は無理ですね…。
ただ星や月を携帯電話で綺麗に撮ってる人は見た事があります。
撮り方は天体望遠鏡を星や月に合わせてから
天体望遠鏡の覗き穴に携帯電話のレンズ部分を当てて撮るだけらしいです。
デジカメではレンズ口径が大きいので無理ですが、携帯電話なら可能との事でした。
ただ、天体望遠鏡は要りますしサッと出してパッと撮るというのは当然無理ですし、
画質はやはり携帯電話ですけどね…。
書込番号:10010487
0点

>すかさず、GRV(もしくはGX200)を構えて撮影すると綺麗にとれますか??
会社帰りにふと夜空を見上げ、すかさず鞄から三脚を取り出し、おもむろにGRVを取り付け、
手早くシャッタースピード10秒、絞り8〜11くらいの長時間撮影の設定にして、
一体何事が始まるんだ?という衆人環視の中、悠々とセルフタイマーで撮りましょう。
書込番号:10010498
4点

みなさん
本当に超ド素人な質問に回答ありがとうございました。
近くの電気やに(ミドリ、じょうしん)GRV見に行きましたが、
おいてないんですね・・・・・。
カメラのキタムラにはありましたが、バッテリーないし・・・。
結構ショックですね・・
書込番号:10011558
0点

koicyan様、はじめまして
初代GRDのユーザーです。購入の検討のため情報収集に走っております。星のある風景のような写真は、都会では余計な光も多いので難しいかもしれません。ただ上で05さんがおっしゃいましたが、三脚さえ用意すれば、こんな小さなカメラでもきれいに撮れてしまうところが、GRDやGX系のすごいところかなと思っています。
私は星空はあまり撮ったことがないのですが、会社帰りの夜景撮影ならGRD(GX)で気軽に楽しめると思います。その辺のブロック塀などにカメラを置いて、角度も適当にその辺の物を使用して調節して(ミニ三脚を携帯していれば良いのですが・・・)、数秒から数十秒待てばきれいに撮れます。
そう、少し気になったのですが、IIIではCCDの性能のアップによりノイズが随分と少なくなって、これは良いことですが、星空+野原の撮影をすると星が消えてるなんてことはないですよねえ。杞憂かな?
書込番号:10011907
0点

GR DIGITAL IIIもGX200も持っていませんが、初代、2代目GRDで時々思い立ったように星空を撮影していました。さすがにポケットからさっと出して手持ちで撮影…という訳にはいきませんが、会社帰りの道端でも条件さえ整っていれば何とかなります!
マンフロットのスタビライザーとかゴリラとかの三脚代わりにカメラを固定するのもは必携ですが、空気が澄んで星々が煌いていて、廻りに障害物や強烈な光を発するものがなければ、創意と工夫で何とかなります⇒してください(笑)
撮って出しがGRDの基本と思っていらっしゃる方も多いと思いますが、天体写真はNASAのものでもレタッチしてあるはずですから大目にみてやってくださいね …いい加減なレタッチも…
添付の写真を撮ったときの顛末は↓に記してあります。
http://araumi.exblog.jp/10443996/
書込番号:10012316
1点

アウトフォーカスずヒル さん
すごくいい写真ですね。
僕が撮りたい夜空です。
【PSエレメンツにてレタッチ】って有りますが、どういう意味ですか???
なにぶんど素人なので・・。
書込番号:10015588
0点

「PSエレメンツにてレタッチ」
このまんま検索すれば出てきますが。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=PS%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%84%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
書込番号:10015600
0点

koichyanさん こんばんは。
>【PSエレメンツにてレタッチ】って有りますが、どういう意味ですか???
とのことですが、レタッチとは画像を加工する作業のことで、先の作例ではフォトショップ(PS)エレメンツというレタッチソフトを使って、左側の生画像を色の濃さ(レベル)を調節したり、明暗差(コントラスト)の度合いを上げたり、精鋭さ(シャープネス)を強めたりして右側の画像へと加工しています。
詳しい使い方は 05さん がリンクを貼り付けてくださっているところに書かれています。
GR DIIIになって暗所の撮影にも強くなっているようですから、カメラ内の設定によってはレタッチ無しで見れるレベルの画が手に入るかもしれませんね!??
書込番号:10016640
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この世界(カメラ業界)は、超ど素人です。
カメラ業界って価格が落ちやすいのですか??
また、パソコンの様に型式が変わるのは何ヶ月(何年)ぐらいが
平均ですか???
GRV検討してますが、鬼嫁大蔵省説得が難しそうで・・・・。
0点

早いものは半年毎に入れ替わりますが、一般的には一年毎、上級機は2年毎が多いようです。
GRD(初代)2005/10発売
GRDU 2007/11発売
GRDV 2009/8発売
書込番号:10010445
0点

そうなんですよね。でもコンデジで二年は長い方ですよ。徐々に値段を下げて二年後には今のGRD2と同じ値段になりますね。どこで折り合いを付けるかですね。
私もこんなに高いなら買わんと思っていたら、知人が手放すからと言って五万円台半ばで譲ってもらいました。しばらく使ってみようかと思います。
書込番号:10013761
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
GRD3とGX200を愛用してます。
GX200に関しましては、ポケットに入れるのは無理なので、ボデイスーツや両釣りネックストラップ、ワイコン、テレコンなどフル装備にしてます。
そこで、GRD3に関しては、迷ってます。
コンパクトなので、ポケットからサッと出して、パッと撮るスタイルにするか?カスタマイズして、オリジナルのGRDを作るか?
皆さんは、いかがお考えですか?
GRD所有の諸先輩方のご意見を参考にさせて頂きたいです。ちなみに、カスタム本購入しました。
とくに、ネックストラップ派とハンドストラップ派は、どちらが多いかなと思い、質問させていただきました。
0点

ぶっち624さんへ
おはようございます。
私の場合は
GR DIGITALの良さはそのサイズにありと考えているので、ハンドストラップ&ベルトケースにしています。
ただ、ボディケースなどがサードパーティなどから発売されたらその都度検討はしてみます。
より手軽に持ち歩けるスタイルがあれば常に改善していくつもりです。
ワイコンは今のところ考えていませんが、アダプター&フードは各種フィルターを使いたくなったら、購入するかも知れません。
ちなみにこのアダプターはクローズアップレンズとかも使用できるのでしょうか?
もし出来るのなら、また違う雰囲気の写真が撮れるかも?
書込番号:10009417
0点

どちらも持ってませんが、パナのFZ28のようにフィルターのみは、アダプターなしで装着できる
ようになればいいと思います。(ワイコン等はアダプターで装着)
パナのLX3を使っていましたが、かなり厚いケースでないと入りません。
コンデジには、持ち運びしやすさが必要だと思います。
書込番号:10009426
2点

じじかめさんへ
確かにアダプター無しでフィルターが使えると良いですよね。
書込番号:10009434
0点

微光風さん、じじかめさん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
そうですよねー。アダプターが無ければ、携帯性にも損傷ないんですけどね。
ちなみに、暗所での撮影する際に、ネックストラップの方が手ぶれ防止に役立ってるんですけど、ハンドストラップでも大丈夫なものですか?
ネックストラップだとポケットに入れたいときに、邪魔なんですよねー。
ベルトケースは、どのようなものをお使いですか?
書込番号:10009446
0点

ぶっち624さんへ
自分の場合は光学式手ぶれ補正の無い携帯電話での撮影が原点なので
手ぶれ補正が無いことに慣れているからか、あまり手ぶれしない方みたいです。
従ってハンドストラップでも特に問題は感じないです。
むしろネックストラップの方が液晶を遮ったり、自由な構図が撮りにくかったりで
ちょっと苦手だったりします。
ただこれらに関しては私が少し特殊なケースなのかもしれません…。
ベルトケースは今のところメーカー純正を使っています。
書込番号:10009469
0点

コンパクトなので、ポケットからサッと出して、パッと撮るスタイルにします。
DP1&DP2は曲者なので、フード&ファインダーを付けてジックリ撮りをします。
書込番号:10009504
1点

微光風さん、もりやすさん、ありがとうございます。
ハンドストラップも手に巻きつけて、テンションを張ればいいんですかねー?
もりやすさんは、どちら派ですか?
とりあえず、GRD3はデザイン美を壊しては、台無しなので、シンプルイズベストに。
GX200をさらにカスタマイズさせようかなー。
書込番号:10009683
1点

今はどうか分かりませんが・・・、
かつて初代GRのとき、田中長徳さんはGRをストラップにもケースにも入れずに衣服のポケットに入れて使用していると言っていました。
私はストラップはIXY Digital 900is に付属しているものを使用しています。柔らかく適度な長さでポケットや鞄に入れる際にも全くじゃまになりません。
ケースは初代、Vともに純正のケースGC-1、GC-3です。
ベルトに付けていると素早く出せて、カバンに入れてよし、とくに初代は何度も落下させていますが意外によく保護してくれます。
書込番号:10009816
0点

ジェンソンブットンさん、おはようございます。
純正、良いですかー?
GV-1を購入してしまったんですけど、GV-1を装着したまま使えるオシャレなケース無いですかねー?
書込番号:10013939
0点

>ぶっち624さん
>どちら派ですか?
GRD3はハンドストラップなので、ピンとは張れないので、左手L字でしっかり固定ですね。
DPはネックストラップなので、ピンと張って2秒タイマーですね。
書込番号:10014893
0点

>スレ主さん
私は初代GRユーザーですが、ハンドストラップ派です。
ネックストラップも嫌いではないのですが、とっさの時に画面内に
入ってきたりするので、最近はあまり使いません。カメラバッグを
使うので、長いストラップをする必要がないというのもあります。
ただ、家内は写真が下手なので、ネックストラップを付けてピンと
張ることで手ブレを防ぐようにアドバイスしています。それ以来、
手ブレが劇的に減りました。
>微光風さん
私はGRD3にするか迷った挙句、DP2にいってしまったのですが、
さっそくGRD3用の革製のケースが発売になったようですよ。
http://ulysses.jp/products/detail181.html
書込番号:10016464
1点

父方のハトコさんへ
情報ありがとうございます。知らないお店だったので非常に参考になりました。
似たようなボディケースを作るお店を二店舗ほど知っているので、
出揃ったら比較検討したいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:10017631
0点

父方のハトコさんへ
順序が逆になりましたがDP2ご購入おめでとうございます。
DPもとても気になっているカメラです。
今回は気軽に持ち歩けるカメラということを重視してGR DIGITAL IIIにしましたが
いつか挑戦してみたいカメラです。
書込番号:10017649
0点

もりやすさん、父方のハトコさん、微光風さん、おはようございます。
早くもレザースーツが出てきたんですね。
GRDの場合、デザインが美しいので、迷ってるんですが、皆さんは、レザースーツをお使いになられますか?
グリップ性能がさらに高まれば、使おうかとも考えてますが。
書込番号:10018411
0点

猫のきもちさん
そうです。真ん中の写真の長女はメインクーンです。穏やかで人懐こい性格です。
書込番号:10020175
0点

ぶっち624さんへ
実は私もボディスーツは迷っています。
本体の造形が綺麗なので下手に色々つけない方が良いかと思ってみたり…。
ただ、常に本体を保護してくれる安心感はありますよね。
ボディスーツの役割は撮影時も常に本体を保護する為のもの、
ベルトケースは常に持ち運ぶ為のものとそれぞれ違うので、
ハンドストラップ派の自分は非常に悩むところです。
ネックストラップ派の人はボディスーツは速写性に優れているケースなので良いかも知れません。
私の場合はボディスーツを購入した場合はそのまま入るベルトケースを探す事になると思います。
書込番号:10020993
0点

微光風さん、おはようございます。
スーツは迷いどころですよね。
新しい情報があったら、教えてくださいね。
また、購入の際には、ご報告頂けると、嬉しいです。
書込番号:10023212
0点

ぶっち624さん
微光風さん
ボディーケースは私も迷う選択肢の一つです。
実用性を犠牲にはしたくないので、ウエストポーチ系とどちらが
自分にふさわしいか思案中です。
標準レンズに近い画角が好きでDP2にしましたが、これにGRD3を
加えれば広角までカバーできるのでは?などと不埒な考えが
頭をよぎっているので、ひょっとしたら買ってしまうかもしれません。
その時は、何がしかのケースを買うと思うのでご報告させていただきます。
書込番号:10024627
0点

ぶっち624さん&父方のハトコさんへ
ボディケースは購入するかどうか悩みますね。
他にもこれはボディケースと言うより速写ケース的な物だと思いますが↓のようなのもありました。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000006/order/
とりあえず各社出揃って、撮影スタイルをイメージした時に問題無い撮影スタイルを確立出来そうならば
購入しても良いかな?と思っています。
逆に撮影スタイルに影響が出そうなら無理に購入せず、
今まで通りベルトケースとハンドストラップのみで行こうかと思います。
書込番号:10026923
0点

父方のハトコさん、微光風さん、おはようございます。
ヒラノからも出たんですね。早いですねー。
ケースは、もう少し、様子を見て、ベストチョイスしたいですねー。
自分も直前までは、DPかE-P1のどちらにしようか迷っていたんですけど、GRD3は衝動買いです。
また新しい情報が入りましたら、報告をし合いましょうね。
書込番号:10027702
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんこんばんは。
GRD2のオーナーです。
画質のよさ、
レンズがすみずみまで素晴らしくシャープなこと、
かゆいところに手が届くマニュアル設定、
素晴らしいカメラで大変気に入って毎日使っています。
このカメラで、私が唯一改善を希望しているのは、手ぶれ補正搭載などではなくて、起動時間です。
一般には、「速写カメラ」と言われていますが、(これは個人的意見ですが)電源ONしてから、スタンバイOK!までにかかる時間に関しては、けっこう時間がかかると思っています。
起動さえしていれば、シャッターチャンスには強いカメラだと思うのですが、小心者(けちけち人間?)の私は、シャッターを押したあとは、電池がなくなるのを恐れて、すぐに電源OFFしてしまいますので、またONする時に、少々時間がかかります。
もちろん、SD(HC)カードはいろいろなものを試しました。どのカードを使っても、現在所有している他のメーカーのカメラの方が、起動が早いです。
この点は、購入時から不満に思っている点です。
そこで、電器屋さんで、同じリコーのGX200とCX1を試してみましたら、GRD2より、少し起動が早くなっていました。
みなさんにお聞きしたいのは、GRD3の起動時間がいかがかということです。
特に、2と3の両者をお持ちの方で、2の起動時間に私と同じく不満を感じていた方のご意見がいただけたらと思います。
「スナップ写真や、キャンディッドフォトは、常時電源ONで使え!」などというご意見は、ご容赦ください。
よろしくお願いします。
1点

私の場合。
起動 GRDU>GRDV
終了 GRDU<GRDV
いずれも気持ち早いか遅いかみたいなものですが、
私も起動がもっと早ければ。。と思ったりするときもあります。
ちなみにCX1も持っていますがGRDUとほぼ同じように感じます。
メモリカードは同じものを使用しています。
個体差もあるのかもしれませんね。
書込番号:10008429
0点

私の個体で電源ボタンを押した瞬間からモニターに映像が出て撮影可能になるまでに約1〜2秒といった感じですね。
多分、他のカメラより起動や終了に時間がかかる理由は、レンズ収納時に一部の光学系を光軸から退避させる
リトラクティングレンズシステムのせいではないかと思っています。
書込番号:10008599
0点

starkeyさん、微光風さん、ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。
ちなみに、私もGRD2の起動時間を計ってみました。
だいたいですが、2〜2.3秒という感じです。
早くても2秒ぎりぎりというところで、微光風さんの愛機におよびません。
starkeyさんの「個体差・・・」のお話が気になるところです。
私の場合は、CX1と比べたところ、あきらかにワンテンポGRD2の方が遅かったので、さすが新型のCX1の方が改善されているのかなぁと思ったり、CMOSとCCDの違いかなぁと考えたりしていました。
なるほどレンズが横に避難することも起動時間と関係しているのですね。
GRD3が、自分の2より体感的にあきらかに早くなっていれば、うれしいですよね。
画質に関しては、今所有しているGRD2がすばらしいと感じていますので、不満はありません。
ホワイトバランスも、心配していたほどではなく、「jpg撮って出し」で満足です。
レンズはほんとにいいですね。
ヌケがよく、四隅までばっちりです。
ほんとに気持ちよく描写してくれます。
レンズにも「個体差」があるのでしょうか。
しかし、普段のスナップとなれば、やはり、さっと出してすぐにパチリ!が結局「ぶ溜まり」がいいと思うので、起動時間に関しては、劇的に早くしてほしいなぁというのが正直なところです。
例えるなら、車に乗っていて、信号待ちできれいな雲をスナップ!するとき、他のカメラ(例・キヤノンIXY910)なら、車のパワーウィンドーのスイッチ(窓を開けるスイッチ)を押してからカメラの電源を入れてもすぐ撮れるのに、GRD2なら、必ずカメラの電源をONにしてから、ウィンドウのスイッチを押すように習慣付けしておかないと、時間のロスが出る(カメラの準備の方が遅い)という感じです。
もし、他にも2と3をお持ちの方がおられましたら、ご感想をいただけると大変うれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:10008908
0点

cametasさんへ
何回も試してみましたがやはり電源ボタンを押して1〜2秒(約1秒)の間には使用可能になるようです。
工業製品である以上は必ず個体差はあるとは思いますし、特に物理的な動作がある部分なので
全てのGR DIGITAL IIIが同様の起動時間になるのかは気になるところです。
レンズの個体差もあるはずですが、皆さんの作例を見ても今のところ特別個体差は感じないです。
話題には関係ないですが写真をアップしておきますね。
書込番号:10009065
0点

確かに、パワーボタンを押してから、
レンズがせり出してくるスピードを見ていますと、
もっと俊敏にスパンと出てこないのか、と思いました。
シャッターを切るまでには、やはりどうしても2秒以上は、
かかります。
この2秒を遅いと感じるなら、あるいはこんなに鈍(のろ)いから、
肝心の獲物を、取り逃がした、という経験があるのなら、
少しでも早くなれば、という気持ちはよく解ります。
取り逃がしたチャンスなど、そのほかに無限にあったはずなのに
そう思うのは恐らく、心理的な気分の問題だと思いますので、
とにかく早くと願う人には、いらぬアドバイスかもしれませんが、
私はこの2秒を、被写体に向かう「為(タメ)」の時間だと、
考えるようにしています。
たとえば、100メートル競争の時に「位置について」
から「用意」そして「ドン」というあの、
クラウチングスタートのタイミングです。
いきなりスタートのピストルが鳴ると、多分走れない。
カメラも同じで、シャッターの前に、一呼吸ある方が、
いいような気がします。そしてスタンバイの状態で「念」を
入れます。ですからどのみち瞬間的には撮れません。
スナイパーといえども、いやスナイパーであるからこそ
カメラというのは、被写体と自分との対決ですから、
やみくもにそれに向かわず、姿勢を作る時間も必要じゃないか。
こうなるとこの2秒は決して長くない。
このカメラの短所(?)を、長所に持っていく、
そういう方法もあるのではないでしょうか。
電池ですが、ON/OFFの繰り返しは、モーターが作動するので
液晶は消えますが、かえって、消耗を促進させるんじゃないでしょうか、
調べたことはありませんが、そちらの方が私の場合は気になります。
また運転中は、たとえ信号待ちといえども、運転に専念したほうが
安全だと思いますよ。老婆心ながら。
「2」しか持ってなくてすみません。
書込番号:10009263
0点

>EXIF情報が自動で添付されません。
他の方の画像にはExif情報がありますので、リサイズソフトの問題だと思います。
書込番号:10009704
2点

3になって早くなったような気がしてました(笑)
スイッチ押してせいぜい2秒。
これを遅いというなら他社製も含めて1秒を切るカメラがあるのでしょうか?
あるのであれば、そっちに転向した方がストレスフリーでしょう。
最も今度は「画質がぁ〜」となるんでしょうねぇ〜。
完璧なカメラはありませんよ。
諦めも肝心です(苦笑)
書込番号:10010202
0点

微光風さん 小野荘太郎さん じじかめさん アーリーBさん
レスありがとうございます。
みさんのご意見、また、アップしていただいた写真、大変参考になります。
起動時間についてのご意見、十人十色といったところで、みなさんの深いお考えに感服しました。
そうですよね、私自身、なんだかんだ言って、結局このカメラ(GRD2)に惚れて、日々使っているのですから、結局自分の持っているカメラの中で、現在魅力度ぶっちぎりのナンバー1!!!なのです。
同時に、速射カメラ速射カメラと世間で騒がれている中、私の他にも、起動時間が「やや」遅いと感じている方がおられることもわかりました。
起動時間が遅いことをプラスに考えておられる方がいらっしゃることも、勉強になりました。
ただ、私自身(個人的な勝手な考えですが)起動が「遅いことが良い」理由は見当たらず、起動時間は「早いに越したことはない」と考えずにはおれません。
他のカメラで1日平均100枚のスナップを撮る人がいたとき、それより起動時間がやや遅いGRDを使ったら、もしかしたら1日50枚ぐらいになるのではないかなと考えたりもします。起動時間の差が0.5秒ぐらいだとしての仮説です。
(自分自身がそんな感覚です。)
ただ、撮影にかかる時間と、自分の好きな写真が撮れる数との相関関係は、そんなに単純ではないこともわかっているつもりです。
少し前の話になりますが、私はローライコードの2眼レフでたくさんの良い白黒写真を撮りました。
2眼レフは・・・
天井部のフードを起こし、
レンズキャップをはずし、
フィルムを巻いて、
明るさをカンで判断し、(「これなら125分の1の、5.6かなぁ」とか)
絞りレバーで絞りを設定、シャッタースピードを設定、
ピントを合わせて構図を決める、
パララックスをカンで補正してカメラをずらす
→ シャッターを押す! です。
おまけに6×6フィルムはすぐになくなるので、ちょっと撮ったらフィルム交換です。
銀塩のライカCLを使っていたときは、もっと早かったけど、それでも明るさをカンで判断し、絞りレバーで絞りとシャッタースピードをだいたい設定しておいて、ピントを合わせて構図を決める、 → シャッターを押す!です。
(それでもライカは速かった・・・)
でも、それは自分の作業の中でかかる時間であって、じっと待っている時間ではありません。
そこが自分の中では何かちがっていて、やはり「早いにこしたことはない」と感じるのです。
大好きな大好きなGRの、唯一、たったひとつの、不満点なのですね。
繰り返しますが、それを超えた魅力があるナンバー1カメラですヨ、私にとっても。
みなさんと同じように。
だからGRD3になって、起動時間が早くなっていれば、とってもうれしいんだけど、というハナシでした。
ただ、起動時間の遅さを、このカメラのプラス面と見る方もいらっしゃるようで、勉強になりました。
このカメラの進化の方向として、将来、劇的に起動時間が早くなったときも、
「起動スローモード」を設定できるようにしたほうがよいのかもしれませんね。
本来0.1秒で起動できるところを、「起動2秒」に設定しておいたら、電源ONにしてから、ちょうど2秒かかるようにする。
すごいなぁ。
書込番号:10012760
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
デジタル一眼は持っていて、サブ機として
GR DIGITAL IIIとシグマのDP2とで迷っています。
データの大きさでは断然DP2ですが、
機能や使い勝手などを考えるとGRDIIIは魅力的です。
ネットで検索したところ、
GR1の発表で「A3~、半切り以上のプリントに耐えうる画質」とのことでしたが、
実際にA3、半切りくらいにプリントした場合どうなのでしょうか?
家庭用プリンター、業務用プリンター、ラボに出す場合など色々だと思いますが
ご感想や経験談などうかがえると助かります。
よろしくお願いします。
0点

個人的な印象ではマクロ〜近景はA3程度なら普通に耐えられる画質かと思いますが、
遠景は解像感がやや足りなくなる可能性があると思います。
ただ感じ方は人それぞれかと思いますので、
http://www.flickr.com/groups/grdigital3/pool/
などで最大サイズで撮影されている作例を実際に想定される方法でプリントアウトしてみては如何でしょうか?
書込番号:10006027
3点

初代GX(5MP)でワイド四つ切りにプリントしましたが、ネガとほとんど差がない感じでした。
オリンパスSP-350(8MP)の画像を半切にプリントして部屋に飾ってますが悪くないと思います。
従って、GRDVなら半切で大丈夫だと思います。
書込番号:10006497
2点

>デジタル一眼は持っていて、サブ機として
>GR DIGITAL IIIとシグマのDP2とで迷っています。
⇒・本当に悩ましいですね。
・どちらに転んでも後悔は無いような気がしてきましたが、、
>GR1の発表で「A3~、半切り以上のプリントに耐えうる画質」とのことでしたが、
>実際にA3、半切りくらいにプリントした場合どうなのでしょうか?
・大幅なトリミングをしなければ大丈夫と思います。
・実際はサイズに差があるので、どこかでその差が出てくるかとは思いますが。
・撮像素子サイズ比較:フォーサーズ、と、1/1.7インチ型比較。
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
****↓引用 ************
留意事項として:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20040805/109197/
1/2.7インチは
現在、コンパクトタイプのデジタルカメラは小型・薄型化が進んでおり、
設計上の理由から、その多くは1/2.7型などのサイズが小さいCCDを搭載しています。
ちなみに、1/2.7型の「型」は「インチ」と書かれることもありますが、
ここでは通常の「1インチ=25.4mm」ではありません。CCDが登場する前に
ビデオカメラで使われていた撮像管と表示方式を合わせるため、
慣習的に特殊なサイズが使われています。
1/2.7インチは6.6mm(実際の対角線表示)ほど、
1/1.8インチは約9mm(実際の対角線表示)となります。
****↑引用 ************
すみません。ご存知で、余計なことかも知れませんでした。
書込番号:10007090
1点

気に入ったメーカーサンプルを、
実際にプリントアウトしてみるのが一番かと思います。
銀座リングキューブでは、森山大道氏など著名カメラマンによる
GRDII・GX200の作品がポスターとして使われています。
すでにデジイチを持っているのであれば、GRDIIIの28mmをカバーできる
レンズをそろえるという形をとったほうが合理的です。
書込番号:10007173
1点

ミムラ姉さんさん、こんばんは(*^_^*)。
GRVとDP2ではなく、GRTとDP1での比較なので少し違うと思いますが、だいたい
いつもA3ノビにプリントして鑑賞しています。
その大きさまで引き伸ばしてしまうと、よく観察すれば、やはり大型のフォビ
オンセンサーを搭載したDPの方が細部の解像感なども良く、階調性も上だと感じます。
さすがのGRも、デジタル部分に関してはあくまでもコンパクトデジカメですから、
そのあたりは仕方ないと思います(^^ゞ。
ですが、プリントした写真には適正な鑑賞距離というものがあります。
写真を鑑賞する時に、顔をギリギリまで近づけて観るような人はいませんよね?
(そういうことをする必要があるのは、研究員とか技術雑誌のライターさんとか
比較マニアさんくらいでしょうか……)
たとえばA3ノビプリントですと1m以上は離れて観ますから、細かいアラなどは
ほとんど分かりません。
ですので、撮れる写真の色や雰囲気などが気に入れば、GRで充分に良いと
思います。
ちなみに、日常の中でパッと出して撮影する場合のレスポンスの良さは、
GRのほうが上です。DPはじっくりと腰を据えて、一枚一枚撮る感じになります。
そのあたりの使い勝手で、御自分の用途に合わせて選んでみてもいいのでは
ないでしょうか。
DPもGRもとてもいいシリーズです。
どちらを選んでもお気に入りの写真が撮れる事は間違いないと思います(*^_^*)。
書込番号:10009124
2点

皆さんありがとうございます!
とても参考になるお話が聞けて嬉しいです。
A3や半切りでは問題ないようですね。
フリッカーやメーカーのサンプル画像も思いつかなかったのでチェックしてみます。
DP2もGRDも個性があっていいカメラだと思いますので
本当に悩ましいところです。。
自分が何を撮りたいか、などよく考えて
もうひと悩みしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:10010146
0点

こんばんは
DP1で逆光の時、赤外フィルーターの影、赤いポツポツが出てました。
(メーカーの営業の人に聞いた話です。)
それさえでなければいい勝負だと思います。
私は、この2機種なら、GRDVの雰囲気が好きです。ここは好みの問題と思います。
シロートの私が言えるような立場では無いかもしれませんが・・・・・
ここからは、駄レスですいません。
AXKAサン。画像の説明文が間違ってますよ。
GRDじゃなくてα900の間違いじゃないんですか?
他のα900と画像とここに載せている画像の写り方がパキパキで同じに見えるのでが・・・・
もしかしてα900が間違いでGRDが本当ですか?
そこまでカリッカリにレタッチしてしまうとどれもコレも同じカメラで写したように
見えてしまいます。
そういう画像が好みみたいなので、仕方ないですけど・・・・・・
書込番号:10020593
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんこんばんわ。
昨年の一月に購入したGRUを使っています。GRVがGRUと見分けがつかない程似ている、という記事を読んで以来、鬼嫁に内緒で購入する内なる衝動を押さえることは最早困難です。
この衝動を現実のものとするに当たり質問なのですが、
(1)どうすればコストと安全性のバランスがとれた購入が可能なのでしょうか。
(2)革製の純正ケースや電池などの付属品などは一緒にうっぱらってしまった方が良いのでしょうか?二束三文であれば電池は互換性があるようなので取っておく案もあるかな、と。
ヤクオフで売却する案は、売却課程で計画が嫁に露呈するリスクがあるので今ひとつ気が進まないのです。中古と新品を扱うカメラ店で下取り交換する案を考えているのですがどんなもんでしょう?いくらぐらいで下取りしてもらえるのかな?実際行ってみれば良いじゃん、と言われそうですが遠くて貧乏暇なしなので。。
ちなみにGRUですが、大事に使っていたので程度はかなり良く、箱も新品同様です。
1点

バッテリーは仰るように下取りでも二束三文なので、そのままGRVに使いましょう。
GRUの下取りはマップカメラでは今月いっぱい減額なしの23000円のようです。
キタムラですとカメラを下取りにすると(壊れたカメラでもOK、最悪無くても対応してくれる)71800円から4000円引いて67800円になり、さらにGRUを買取してもらえばその分安くなりますがキタムラでの買い取り価格はわかりません。
書込番号:10003587
1点

猪銭湯さん、こんばんは!!
あまり詳しくないので参考まで。
ソフマップですと、買い替えの場合、ポイントで貰って、そのポイントで新しい物を買うようにするとお特になるようです。
GR‖ですと、最高25,300ポイントになるようです。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00436047/-/pc=12021627/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dGR%2b%2583%258a%2583R%2581%255b
書込番号:10003593
1点

液晶パネルを見た時点でバレますよ。
鬼嫁さんの目は、節穴じゃない。
書込番号:10003817
1点

1)保護フイルムを張替えてファームの書き換えをしたら、液晶が格段に見やすくなったぁ〜と聞こえるようにいう。
2)リコーって面倒見がよい会社だな。よいカメラを買うと長く使えるね、などとまたまた聞こえるようにいう。
重要なのは2です。
うちのダンナぴゃんはよいモノを見抜く目がある、と思わせるためです。今後かなり有利に働きます。
いま使っているカメラがいかに古くなり機能的にダメになったかを一生懸命説明する方がいますが、、逆効果ですね。世の中の奥様たちが我慢ならないのは、すぐにダメになるモノを見抜けないダンナさまに苛立つわけです。散財。無駄遣いにしか見えないわけ。逆の立場ならそう思うでしょう。
同じことをいうにしても、話をプラスに持っていくだけでまとまりやすいものですね。。
書込番号:10005279
5点

古い機種を処分しておけば、まず大丈夫だと思います。
書込番号:10005458
2点

節穴にする方法ですが。
オーバーホールして、手製の革張りとか、ケースを常時・・とか、目線をとにかく違う方に向けさせる。さらにオプション系とか。
(私の場合、そう言った必死さでバレますが)
書込番号:10005695
1点

普通液晶の大きさまで見ていません。
ケースはそのまま使えましたがワイコン、テレコンが使えないのは困ったものです。
使えないのであればさっさと処分してしまいましょう。
外観がほぼ同じ・・・・メーカーさん、ありがとう(爆)
書込番号:10006029
1点

液晶に気付かぬくらいの鬼嫁なら、
GRDが3台あっても大丈夫。
むしろ資金の出所(でどころ)に、
敏感な方です。
気付かれぬよう、そこ要注意。
等価交換したと言えば問題ありません。
書込番号:10006274
0点

ははは。
基本的になんですけど、アタシの過去の発言は一貫して‘人生のパートナーには嘘をつくべきではない’と出てくると思います。
言わない方がいい嘘(例えば不治の病の告知)だとか、重大で判断に迷う案件ならともかく、カメラを買う買わないなんて、オープンにした方がいいですね。
経済的な隠し事は、永く付き合うパートナーには特にNGです。小さな嘘も積もり積もると許せなくなりますし。
純粋に、そのカメラでしか撮れない写真があるなら、奥様の説得材料になるでしょう。単に物欲だけなら、見透かされてしまうでしょう。見透かしてくれるようなパートナーなら‘幸せ’ですね。
カメラの趣味って、気がつけば何十年と過ぎてしまいます。ひとつやふたつ、嘘で通り抜けてもいつかはばれます。
末永く気持ちよく楽しみたいなら、曲がったことは極力避けたいですね。
書込番号:10006450
3点

自分でじぶんのしきいを高くしていませんか。。^^?
書込番号:10007552
1点

えっ?
だからさ、
>>見透かしてくれるようなパートナーなら`幸せ'ですね。
といっているでしょうに。。(;^_^A
お小遣で、自由に買える範囲ならいいんじゃないですか。
書込番号:10007562
2点

こういうのは、どうでしょう?
「ねえ、このGRD2なんだけど、5000円でGRD3に、
機種ごとアップグレードしてくれるんだって、今月末迄なんだよ。
オレ半分出すから、2500円カンパしてくれないかなあ」
「冗談言わないでよ、そんなの自分で出せばいいでしょ」
これで決まりだと思いますが。
書込番号:10008185
1点

それは意表をつくアイディアですね〜〜
>>自分でじぶんのしきいを高くしていませんか。 。 ^^?
近々実入りがあるんで、大丈夫。
酔って沈めば苦しくないそうですよ。。
書込番号:10009574
1点

【近々実入りがあるんで、大丈夫。】
ほら、高くしている。。
書込番号:10009808
0点

今、GRD2を売って3を買うのがお買い得と説明したらどうですかねぇ?
実際GRD2は売り時だと思いますので。
理想は2を今売って、3の値下がりを待つことでしょうけど・・・4万円くらいまで3が下がれば、今の本体価格で+ワイコン買えますよ。
書込番号:10010010
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





