
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 12 | 2009年8月16日 20:50 |
![]() |
25 | 28 | 2009年8月29日 01:43 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月17日 12:50 |
![]() |
4 | 13 | 2009年9月19日 04:42 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月12日 15:57 |
![]() |
11 | 13 | 2009年8月14日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDVかG1かまたは9月に出るGF1で迷っています。今はGRDUとK-200を所有しています。
GRUはとてもいいカメラですが 野外で撮るにはそこそこいいのですが 室内だとちょっと
そこら辺のコンデジと変わらん様な絵になります 腕が悪いのは承知の上ですが。
もし GRVならUと比較して買い換えるだけの進化はしているのでしょうか?
使用用途は 子供(5,6歳)のスナップで とったらパソコンなどでみないで キタムラに行って L版で現像です。いくら大きくても2Lです。
それとGRVになって一眼とたいしてかわらない絵は簡単にとれるのでしょうか?
けっこう いろんな所で 一眼みたいとかいてあるもので?
後 一眼みたいと言っている人はパソコンの画像を見ていっているのか プリントした絵をみて言っているのか? どちらが多いのでしょうか?
プリントした絵が一眼みたいなら GR3買いたいです。
でも 所詮コンデジレベルじゃん の意見がおおければG1かGF1にいくと思います
評価は人によっていろいろだとわかっていますが このスレに来られる人はかなりマニアの方々なので 参考にしたいです。
2点

nori03さんへ
本体サイズや操作性、レンズ交換式か否かなどが全く気にならないのでしょうか?
もし全く気にならないのであれば敢えてGR DIGITAL IIIを選ぶ理由は無い気がします。
それらのカメラは使い方も全く違うカメラですので、普通に考えると比較対象外のカメラでは?
一眼レフもカメラの種類やレンズによりまるで違ってきますので比較する事すら根本的に無理がある気がします。
個人的にはGR DIGITAL IIIは一眼レフ並みの画質ではなく、コンパクトデジカメの中ではトップクラスの画質と判断しています。
但し、広角28mm単焦点レンズの制約の範囲内では一眼レフに迫る表現力はそれなりに持っていると感じます。
画質ではセンサーサイズもレンズ口径も異なる以上、一眼レフと比べるのは酷です。
もし、GR DIGITAL IIIと同じサイズのまま一眼レフを超えた画質を実現出来ていたなら
一眼レフの売上にも影響を与えたかも知れませんね。
実際には全く別の個性と良さを持ったまるで違うカメラです。
参考になるでしょうか?
書込番号:10002172
7点

こんにちは
微光風さんのご意見と、ほぼ同じです。
コンデジの中では、間違いなく最高の画質だと思います。
GR2は使用経験はありませんがレンズの進歩、素子の進歩、画像処理の進歩は、
確かにあるでしょうが、それに因って画質が劇的に改善されたか?と云うと
自分の意見としては、そうは思いません。例え2Lで印刷されても 先ず見分けは
付かないと思います。そのままのご使用をお勧めします。GR3で新開発とされる
液晶も然り、DP1とGR3を室内での画像の確認では差が付くものの、晴れた日の
撮影ではGRD3も決して見易いとはいえません。液晶に頼った撮影にならざるを
得ないコンデジの場合 真に見易い液晶の開発は最重要課題だと思います。
EOS5D2も3.0型約92万ドット・クリアビュー液晶搭載という事で、期待して購入
しましたが、初代が悪すぎたので恩恵は受けますが まだまだ醜いのが現状です。
ペンタも使用していますので、パナよりK-200の方が、画質は上だと思います。
コンパクト優先で 購入されるなら、GF1も良い選択だと思いますが。
自分ならK-200を下取りに出して その予算でK7と40mmでお子様のスナップ撮影を
楽しむと思います。
書込番号:10002415
4点

・結局、写真は、ひとさまざまですので、人が気に入っても、ご自身がどうか、は、
わかりません。
・SDメモリなどを持参されて、店頭で、店員さんに了解を得て、候補の機種の
条件を統一して、試写されて、ご自宅で、ご確認されるといいかと思います。
書込番号:10002434
2点

こんにちは
コンパクト型ならその範疇で比較対象機を探す方が現実的ですね。
フォーマットの違う、それもレンズ交換式と同列に比較することは難しいです。
特性として、まず、被写界深度の違いが大きいです。
パンフォーカス的に撮りたければGRVの方が対応しやすいです。
背景をぼかしたければフォーサーズが有利です。
画像の質については要素が多岐に亘るので、
日常の鑑賞条件で見比べて差がはっきりしなければあまり気にしなくてもいいです。
高感度特性は違いが出てくるでしょう。
どういう機能、あるいはどのような特性が必要なのか、もう少し研究した方がいいと思います。
28mm相当画角だけで自分の写真が完結できるかなど。(レンズ交換式と対極)
書込番号:10002452
3点

皆様ありがとうございます。
やはり 過度の期待はしない方がいいみたいですね。
これで 1度リセットして 考え直します
大変 参考になりました。
無駄な出費をしなくてよかったです。自分の使用目的をよく考えて機種を選びたいと思います。
書込番号:10002471
1点

写画楽さん こんばんは
28mm相当画角だけで自分の写真が完結できるかなど。(レンズ交換式と対極)
さすがに鋭いご指摘この点が、GRの場合これが一番大事な要素ですね。
書込番号:10002482
0点

パナの新製品も早く発表してほしいですね?
書込番号:10002897
2点

LGEMさん、こんばんは。横レス失礼します。ありがとうございました。
神戸イスラム寺院ほか(先日分も)、とても自然ないい色彩と味わいが出てきていますね。(by GRDV
書込番号:10003415
0点

せっかくリコーから純正フラッシュが出るので、それを活用すること。
いつもなんで?って思うけど、どういうわけか
素人ほどフラッシュを使いたがらない。
フラッシュワークは、室内撮影における基本中の基本です。
プロがスタジオで撮影する姿を思い浮かべてみましょう。
>子供(5,6歳)のスナップ
たとえ昼間でも、プロはフラッシュ(もしくはレフ)は使います。
高品位な人物撮影をしたいなら、とにもかくにも外部フラッシュを使ってください。
書込番号:10003559
2点

>一眼みたいと言っている人
みたいとは言って無い。別にデジイチに幻想は持ってないので。
多くの場合において、一眼を超えるとは言ってます。
リコーもレンズ交換式デジイチにはかなり興味があったようですが、
今のGRDより明確に画質が良くなる保証が無い(むしろ悪化する可能性もある。)
ということで、現状はやる気配が無いようです。
今のGRDIIもK200も、カテゴリは違えど出来の良いデジカメです。
パナソニックに浮気する暇があったら、今の機種で対処できる方法を考えましょう。
書込番号:10003603
1点

nori03さん、こんにちは。
2Lであれば、一眼レフで撮影したものと大差ないと思います。
むしろ、綺麗に補正してくれる店(お店プリント)にした方が効果があるのではないですかね。
fotofoo.com、デジまる等々、評価の高いお店プリントがありますね。
書込番号:10007615
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
CX1を使ってますが、GRにCX1同様の連写機能が搭載されたら即購入と決めてました。
あと、電源OFF時にレンズを自動でカバーすること(これはUもあった?GXと勘違いかも)
喜び勇んで店に触りに行くと、1コマ/2秒程度の連写。ガックシ。
高品位な機種になると、CXの連写(4コマ/秒)は難しいのでしょうか?
ご質問してもどーにもなりませんが、気になります。
当方は白い犬の撮影が主。白飛びに難渋しています。
・毛の1本1本まで少しでも良く描写してほしい。
・「ポケットに入る携行性」は必須事項。
⇒デジイチは無理です(PENでも)
・動く犬を取るために連写が必須。(最低でも2コマ/秒)
※OptioS⇒FinePixF50fd⇒COOLPIX S600⇒CX1の変遷です。
CX以上の機種がいまのところ見当たりませんが、やはり白飛びはデジイチでは解消不可?
(有識者は皆さん「デジイチを買え」とおっしゃいますが、携行性から絶対無理です)
※以前アドバイスをいただき、露出補正をマイナスにしてなんとか撮影しております。
先の質問に併せ、アドバイスをいただけますと、幸いです。
よろしくお願いします。
3点

この連射性能の違いは、イメージセンサーの種類によるものです。
CX1はそれまでのCCDから変えてCMOSを採用していますが、CMOSはデー
タの読み出しが速いため、カメラに連射性能を持たせやすいのです。
カシオも連射に強い機種を出していますね(というか、こちらの方が
先だったはず)。
GRD3は、高感度性能こそ向上していますが、センサーの種類として
はそれまでと同じCCDを使用しています。したがってCX1と同等の連射
性能は望むべくもないのです。
CCDを採用した理由はいろいろあるのでしょうが、「CMOSではなく
CCDを採用したのは、これまでのGRシリーズの絵作りを踏襲するため
としている。 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305311.html
だそうです。
白飛びに強い機種というのは、CX1も該当しますが、最近だと複数
枚の画像を瞬時に撮影して合成する機能を持ったカメラも出てきてい
ますね。これもCMOSの特性を活かした機能です。
ただ、被写体が動くものではうまくいかないので、犬向きではない
かもしれません。
いずれにせよCX1は現行機中ではお使いの用途にあっているのでは
ないでしょうか。
書込番号:10001371
2点

ソニーの新機種WX1あたりが良いのではないでしょうか?レンズは明るく、高感度耐性も良さそうでシャッタースピードを稼げるかと思います。連写も異次元の10コマ秒ですから。画質は未知数ですが…。
基本画質の良さではGRD3が安心感があるかと思います。
書込番号:10001388
0点

◆樽出し原酒さん
早速のご回答ありがとうございます。
記事を読んでみました。
確かに、連写機能を加えるとGRの最大の特長である画質に悪影響があるみたいですね。
これでは意味がありません。
以前使っていたものと比べると、CXは大いに満足できる範囲です。
当面、これで頑張ります。
書込番号:10001440
1点

◆とことことこっちさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
少しHPなど見てみましたが、CXを上回る表現力があるか否かはよくわかりませんでした。
やはり、当面いまのCXがベストかと...
光学ズームは無くても良いので、やはり少しでも大きいレンズが良い気がしてます。
(素人考えですいません)
高級機の位置づけ以外でモデルチェンジ毎に右往左往すると、お金がいくらあっても足りません。
他メーカーも含め、GRっぽい機種で連写付きの登場までは、CXで頑張ります。
書込番号:10001476
1点

GR DIGITAL IIIは割と気軽に様々なシーンで使用できるカメラですが、
全てに於いてパーフェクトなカメラは無いのが現状です。
目的に応じて複数のカメラを使い分けないと様々な要求には応えられないと思います。
CCDは連写速度や電池の保ちはCMOSには適いません。
ただコンパクトデジカメでは現状連写速度に勝るCMOSはCCDに画質の面では適いません。
高いカメラだからと言って万能ではないですし、同じメーカーでもカメラ毎に開発コンセプトが異なるので
高い方が万人に向いているかと言うとそうではないです。
これからは購入する前にご自身が何をどんな風に撮りたいのかを考えながらカメラを選ぶと良いと思いますよ。
私は購入する前に自分の撮りたい被写体や使い方を中心に
必ず複数のカメラを検討してとことん調べあげてから購入するようにしています。
参考までに…。
書込番号:10001717
1点

GX200だと約1.2コマ/秒の連写ができるようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera08/DC08244.html
書込番号:10001821
0点

↑ また訳の分からん事を・・・
スレ主さんは、
>・動く犬を取るために連写が必須。(最低でも2コマ/秒)
と言ってるのに、GX200の約1.2コマ/秒(リンク先見ると1.18)を勧めて何がどうなるの?
書込番号:10001849
8点


LX3は2.5コマ/秒だそうですが、「ポケットに入る携行性」にひっかかるんでしょうね……
書込番号:10002074
0点

本体サイズと連写速度だけなら30枚/秒のCASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FC100なんかはどうでしょうか?
書込番号:10002108
1点

コンデジの高速連写は前後に動く物にピントをAFで合わせ続けることが出来ません。
私もAFさえ良ければ買おうと調べましたがピントが合わなくては意味がないので
購入を見合わせました。
書込番号:10002476
1点

カシオEX-FC100じゃダメなんですか?
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/cs.html
GRD系は連写に重点を置かれて作ったカメラじゃないと思います。
書込番号:10003095
2点

・毛の1本1本まで少しでも良く描写してほしい。
これは、ノイズリダクションのかけ具合によりますね。
リコー、ソニー、ペンタックスはあまりノイズリダクションをかけないので
「針葉樹現象」が起き難いと言われています。
また、レンズ性能も当然!関与してきます。
糸井重里の犬写真集「ブイヨンの気持ち」は、全部GRデジタルで撮影しています。
これだけでも、GRDが半端なデジイチより犬撮影に向いているのはお分かりでしょう。
書込番号:10003508
2点

>1コマ/2秒程度の連写
もう少し撮れるのでは、リコーから情報は出てませんが、私はGRD2で1秒間に3コマ撮れました。
1枚目写真下の時間を見てください 3枚とも14時50分39秒の撮影です。
ただしRAWは使えません。
レンズは変わりましが、約2秒間に1画面に16コマ写すS連写はGRD2もGRD3も撮れるし、シャッターや書き込み速度は、そんなに変わらないのでは??
それと白犬を飛ばないようにとるには、中央部重点測光、またはスポット測光にして、
かならず、測光する部分に犬を大きく入れて撮る。
この方法は犬が測光範囲からはずれると、逆に露出オーバーになってしまいますで、普通の測光で露出をマイナスにする方が失敗が少ないかもしれませんが、うまくやれば結果は良いはずです。
書込番号:10004075
0点

CX1はGRDIIIに負けないくらい良いカメラです。
まだ発売から1年も経っていないのですし
大事に使ってあげましょう。
書込番号:10004092
1点

◆微光風さん
CCDのほうが画質に優れるという点、存じませんでした。
とは言え、以前使っていたF50fdやS600と比べても、事犬の撮影に関しては満足しています。
これが、微光風さんの仰る開発コンセプトの違いですね。(F50fdはレンズサイズも大きいし)
今後も新しいカメラがでた都度、じっくり考えることにします。
書込番号:10004325
0点

◆じじかめさん
そのようですね。
でも、私の希望からすると遅いです。
また、レンズカバーを都度つけなければならないのも使用勝手でNGです。
たぶん、GXのモデルチェンジ機が連写充実しても、それならCX継続する予定です。
書込番号:10004339
0点

◆テヌキングさん
LX3はレンズカバーが無いことが一番のネックです。
画質の差がどのくらいかはっきりは判りませんが、それならCX1に軍配です。
書込番号:10004358
0点

コタリーマンさんへ
誤解を生みそうな表現なので補足します。
CCDの方がCMOSより理論的に画質が優れるというわけではありません。
ただ、結果論として今のところコンパクトデジカメに於いてはCMOSは画質面でCCDを上回れずにいるのは確かです。
進化の速度を考えると数年後にはCMOSがCCDを上回ってる可能性も無いとは言えません。
書込番号:10004378
0点

◆微光風さん、アーリーBさん
30コマ/秒は私にとっては過剰です。
要らない写真を整理するので疲れてしまいます。(いまの4コマでも結構たいへん)
しかも、あまり描写力に優れているという「印象」がありません。
それならCX1から買い替える意味が有りませんので...
書込番号:10004383
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GX200との違いがわからないど素人です。
GX200でも質問してます。
↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=9999118/
GRV所有のかたで、GX200との違い、撮影目的による使い分け方法。
おすすめ&アドバイスよろしくお願いします。
0点

koichyanさんへ
GX200の方の書き込みも拝見しましたが、GX200とGR-DIIIの画質の違いが判らないのであれば
ご自身が良いと思ったというGX200を買われた方が良いかもしれません。
カメラを使うのはご自身です。基本的には本人が納得できないのなら周りがGR-DIIIの方が画質が良いと言ったところで
あまり意味が無いと思うので。
GX200には光学ズームが付いていますがGR-DIIIには光学ズームは付いてないので
初めてカメラを触られるのであればGX200の方が自由度の高い撮影が出来るとは思います。
ただ、本体のサイズはGR-DIIIの方が小さく持ち運びが楽なのと暗いところでも比較的綺麗に撮れるのはGR-DIIIです。
細かい点を挙げるとキリが無いのですが一番大きな違いは光学ズームの有無ではないかと思います。
いずれにしてもインターネットで少し調べればすぐに出てくる内容だと思いますので、
ご自身でも調べてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:9999843
4点

私はどちらも所有しておりましたが、結局GR3に乗り換えました。
GR3の方が明らかにノイズが少なく綺麗に撮れます。
でも光学ズームが無いのでオークションの画像を撮ったりするのに
マクロ撮影をしていると影が写ってしまい結構苦労もあります。
GX200もたまに傑作と思えるような写真が撮れる時もあるのですが・・・
私の場合は画質を取るかズームを取るかで悩んでGR3にしました。
書込番号:10000293
0点

koychanさん、はじめまして。
GX200とGRD3、プラスD90の3台体制を始めたところの素人です。
まずは、ズームが必要かどうかだと思います。
次に、屋内や夜間撮影が多いかどうか?GX200での暗所撮影(手持ち)は限界を感じました。
GRD3はリコーの弱点を克服した感じで、手ぶれ補正はついてませんが、夜間でも満足のいく写真が撮れそうです。 大満足!!
単焦点好きならGRD3、万能型で暗所撮影も必要なら、LX3か時間があるのならGXの後継機待ちが良いかと思いま す。
自分は、首からGX200、ポケットにGRD3、たまに、バッグにD90というスタイルを目指します。
書込番号:10000773
0点

GX100を持っていたことがあります。
意外とレンズキャップの取り外しが煩わしいと思いました。
気軽に撮ろうと思うと、レンズバリアは便利。
書込番号:10001314
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
おかげさまで、無事、初期不良も解消し、自分使用にしようと思ってます。
MYセッティングは、皆様はどのようにされてますか?
また、ワイコンを購入された方は、いらっしゃいますか?
あと、白かアイボリーで、カッコいいストラップをさがしてますが、お勧めはありますか?
宜しくお願いします。
0点

すみません。字が間違えてました。
自分仕様です。
カスタマイズを含めて。
ちなみに、GX200では、ワイコンもテレコンも携帯してます。
書込番号:9991810
0点

初めてのRICOHのカメラなのでまだ完全に使いこなせてはいないですが、
今のところマイセッティングには
『ツウジョウサツエイ』
よく使う基本となりそうな設定。
『フウケイ』
遠景の解像感にやや弱さを感じるので絞りを絞って、シャープネスをほんの少し上げた設定。
コントラストや彩度は弄るべきか悩み中。
『マクロ』
絞り解放マクロ撮影を基準にした設定。
『チョウジカンロコウ』
名前の通り長時間露光撮影に合わせた設定。
『ヤケイ』
光源が締まる方が個人的には好きなのでやや絞り、ISO400を基準にした設定。
という感じで一応テーマを決めて設定しています。
fn1、fn2には、それぞれの設定でよく使いそうなものを割り当てていて、
例えば『フウケイ』ならカラー→白黒やカラー→TEを割り当てたり、
『ツウジョウサツエイ』にはISOとマクロターゲットを割り当てたりしています。
こういうものに正解は無いでしょうし、私も皆さんがどんな設定をしているのか知りたいところです。
書込番号:9995764
0点

後、オリジナルのストラップを売ってる店を数店舗挙げておきますね。
http://www.kojima-shouten.com/index.html
http://aki-asahi.com/
http://roberu.com/
http://203.shop-pro.jp/
http://www.geocities.jp/tpkkagato/syouhin/sutorappu.htm
http://acru.jp/store/
私はベルトケースで持ち運びたいので、
http://aki-asahi.com/
のハンドストラップを付けてみています。
参考までに。
書込番号:9995822
1点

微光風さん、おはようございます。
レス1号、ありがとうございます。
結構、気になる部分ではないかと思い、スレを立ち上げたのに・・・。反応ない・・・。
ストラップ、知らないメーカーもあり、参考にさせていただきます。
1つ質問なのですが、空を撮るのが好きで、WBを蛍光灯にして、青を強調したりしてるのですが、回りのものが不自然な色になってしまうんです。
空を撮るのに、オススメの設定はありますか?
書込番号:9995956
0点

ぶっち624さん
地上人です。GX200 VFKit 作例スレではお世話様です。
私が青空を狙う際の設定を記載します。
露出補正をマイナスにする。太陽から巡光となる位置で撮影する。
RicohのCaplio R7の画像ですが、露出をマイナス補正したものと補正していない画像を添付します。
撮影場所や日時が違うので、同一条件ではありませんが色の濃さは違うと思います。
書込番号:9996320
1点

すいません。
2枚目の画像は補正-3でしたね。
ほかにもいろいろ画像を見てみましたが、
補正のマイナスはもちろんのこと、太陽も位置も同等に重要な要素みたいです。
補正-3ですが、逆光でぜんぜんダメな画像がありましたのでアップします。
書込番号:9996364
1点

地上人さん、こんにちは。
空の作例ならば、という但し書きはさておき、
逆光でぜんぜんダメな写真が、いいですね。
なぜ皆さんは、狙ってそのように撮れないと、
ダメの烙印を押すんでしょうか。
カメラというのは、そういうもんじゃない。
こんな写真は意図して撮れないからこそ、素晴らしい。
私には非常にファンタスティックな世界に思える。
まるで、2CVが白い光りの世界から、
這いだしてきた生き物のように見える。
建物の陰でくっきりとした石畳のその曲線が、
なんともこのカラフルな塗装に、バッチリ。
もし白飛びがなければ、
単なる街角駐車の風景になっていただろう。
プリントアウトしてみてください。
「地上人」という名にふさわしい、
願ってももう二度と撮れない、作品です。
他のお写真は、空は綺麗ですが、
観光目線の「地球人」。
私はそう思います。
書込番号:9998816
0点

地上人さん、お世話になります。
マイナス補正で青空って綺麗になるんですねー。「青空」設定は、マイナス補正を中心にやってみます。
ちなみに、逆光が大好きなんですが、オススメの設定はありますか?
小野庄太郎さん、おはようございます。
自分も、地上人さんの作例では、2CVの写真が好みですねー。カラフルで味のある2CVが、ヨーロッパの町並みか ら浮き出すような感じ、いいですよねー。
わざと白飛びさせる方法、できれば白飛びの具合もコントロールって、可能なんですか?
そういえば、小野庄太郎さんの作品って、拝見したことが無いような気がするのですが、自慢の作品を拝見してみた いです。
書込番号:10000682
0点

GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
GRD2 オートモード・WBとも 28mm ISO100 -0.3 EV |
ぶっち624 さん、こんにちは。
ここは、GRD3の板なので、画像は少し控えております。
私はまだGRD2派です。(画質も写りも、これで十分です)
GRD2の板では、随分勝手に沢山アップしてきました。
ごらん頂けるのであれば、少し戻って見てください。
撮影スタイルが「隠し撮り」なので、ほんとは、
皆さんに一番見て欲しい作品は、
ここではお見せ出来ないものばかりです(笑)
もっぱら街で見かける女性の風俗(フーゾクじゃないですよ)が
おもしろくて、ノーファインダーで撮ってます。
「生きた今」を捉えるのは、私にとってこれが最適です。
撮られていることを全く知らない、人の姿が面白い。
雲や自然は、あと50年経っても同じものが撮れそうですが、
イマの女性の身なりや仕草は、イマしか撮れないと思うし、
自分がカメラでやれる事といったらそういうことかな、
と勝手にこじつけているわけです。
かなりスリルがあるのも、刺激があって愉しいです。
そういうニーズにGRD2は、まさにぴったりです。
書込番号:10003909
0点

小野荘太郎さん
う〜ん・・・ なるほど。
そのような見方もあるのですね。たしかにほかの写真は「観光写真」出しかないです。
最近はプリントにも凝っているので、一度印刷してみます。
ぶっち624さん
マイナス補正で空の色は濃くなりますが、同時に暗くもなりますのでやりすぎ注意ですね。
やりすぎると色が濃いだけで「抜けるような」青空感は減少しますので。
逆光でのオススメ設定はないです・・・ 少なくとも私は。
わざと白飛びさせるのは簡単です。
ちょっと暗いところ(日陰など)でAEロックを掛けて後は普通に撮れば白飛びします。
飛び方が弱ければ、さらに暗いところでAEロックを掛けるか、露出をプラス補正します。
GX200作例スレに載せたやつですが、再度投稿します。
ここは比較的暗めのところでした。カメラはニュートラルに補正しようとしますので自動的に露出を明るめにしようと働きます。
その調整をさらに手動でプラス1させて背景を飛ばしました。
書込番号:10007918
0点

小野庄太郎さん、こんばんわ。
作品、ありがとうございます。
想像していたより、普通のスナップですね。自分の見る目がないのかも。秘蔵の作品、是非、拝見したいものです。
ノーファインダーでの撮影というのは、液晶も見ないで、さりげなく撮る方法なんですか?
以前から、よく耳にする撮り方で、興味があったんですが、どうやってやるものなのか、よくわからなくて。
是非、ご教示ください。
地上人さん、こんばんわ。
今朝、目覚めたら、空の表情が豊かで、ご教示通り、露出をマイナス補正して、いろいろ撮っていたら、3時間の散歩になっちゃいました。まだまだ、絞りとのバランスが取れてません。特訓します。
書込番号:10009369
1点

最近、あまり写真を撮れてないので、秋の夜長にセッティングなど書いてみます。
今までCANONユーザーなので、多少的外れかも知れませんが…
現時点でのマイセッティングBOXは…
[1]Basic Mode(常用)
[2]Scenic Shot(景色)
[3]Macro Mode(マクロ)
[4]Slow Shutter(長時間露光)
[5]Night Shot(夜景)
[6]Unsharp Vivid(ビビッドのシャープネスだけ落とした感じ)
…にしてそれぞれに適してるかな?と思う設定をしています。
基本的にはマニュアルに慣れてるのでだいたいがマニュアルモードですが、
[4]はシャッタースピード優先、[5]は絞り優先にしています。
[6]の画像設定は彩度+2、コントラスト+1、シャープネス-1。
ズームボタンはホワイトバランスを充てています。
Fn1は基本的に適正露出を呼び出す為にAEロック、Fn2はマクロターゲットが多いです。
例外で[2]ではFn2にカラー→白黒、[4]ではFn1にISO、[5]はFn2に連写をそれぞれ設定しています。
ISO AUTO-HI設定は原則AUTO 400に、ノイズリダクションISO設定はISO401以上にしています。
ちなみにノイズリダクションは弱です。
つまりISO401以上はどうしてもシャッター速度を稼ぎたい場合のみの使用に留める形。
ただ、マニュアルモードではやISO AUTOやISO AUTO-HIは働かないので、ISOは原則手動設定です。
従ってADJボタンを押した場合にはISO設定が最初に出るように振り分けてます。
ワンプッシュ拡大表示倍率は5.7倍(多分、最大サイズ撮影時、液晶モニターに対して一番等倍に近い感じ?)に、
Mモード ダイヤル設定は設定2にしています。
おおざっぱで日々少しずつ改良していますが、現時点ではこんな感じの設定です。
書くのが面倒とは思いますが、皆さんは現時点でどんな設定にされていますか?
書込番号:10176209
0点

ぶっち624さんへ
そうそう空に関しては色味やホワイト・バランスを弄るより、PLフィルターを用いると良いかも知れません。
書込番号:10176239
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
購入して、ポテンシャルの高さに、喜んでます。
別のスレでも少し触れたのですが、基本的に、AモードとPモード、MYセッティング(まだ設定してませんが・・・。)しか使いません。
GRD3は、モードダイヤルもボタンを押しながら、回す仕組みになっており、勝手にモードが変わることは、ありえないと思われます。
がしかし、モードダイヤルはAモードなのに、いつの間にか、メニューが録画になってしまっていたり、シーンモードになってしまったりすることがあります。
前のスレでアップしたブレブレの同潤会の写真は、勝手にDRになっていたと思われ、シャッタースピードが長くなっていたようです。
そこで、諸先輩の方々にアドバイスをお願いしたいのですが、自分のミスでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
初期不良の場合、リコーに聞いたほうが良いものなのでしょうか?
大変、気に入っているだけに、不安です。
よろしくお願いします。
0点

早めに直すと、あとで安心して写真が撮れると思います。
迷わず行動が吉かと(^^;
買ってからまだ1,2週間なら販売店に聞くのもありかと思います。もう時間的にだめならメーカーかもしれません…
書込番号:9987460
1点

ぶっち624さんへ
購入後、かなり触ってみていますが、私のGR-DVは今のところそのような症状は出た事がありません。
買って1ヵ月以内なら初期不良で交換に応じてくれるお店が多いですよ。
先ずは買ったお店へ行かれるのが良いと思います。
書込番号:9987617
0点

こんにちは
「ダイアルがAモード固定」のままなのに、
勝手に他のモードに変わってしまうということでしたら、
不良ですから、交換または修理依頼をなさってください。
書込番号:9987910
1点

皆さん、ありがとうございます!
キタムラで、交換してくれるとのことです。
不安解消しました。
ありがとうございました‼
書込番号:9988227
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
下のぶっち624さんのスレでも質問させていただいたのですが、
再度こちらで質問させてください。
(すみません、以前のスレの質問には返答いただかなくて結構です)
以前に初代GR−Dを持っていましたが、高感度の弱さとレンズの片ボケに
泣かされて手放してしまいました。
GR DIGITAL IIIは魅力的な明るいレンズに加えて高感度も期待できそうで、
価格的な折り合いがついたら購入したいと思っています。
お聞きしたいのですが、レンズの片ボケ症状などはないですか?
皆様の作例を見ても大丈夫そうかなと思うのですが、念のため。
よろしくお願いいたします。
1点

あまり心配せずに、万一片ボケ等があればサービスセンターで直してもらえばいいと思います。
書込番号:9984759
3点

じじかめさん
なるほどですね。
初代GR−Dの時はこういう特徴のカメラなんだと思っていましたが、
不具合の範疇だったのですね。
ほぼ気持ちはGR DIGITAL IIIの購入で固まりつつあります。
万が一、片ボケの時はサービスセンターに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9984959
0点

とことことこっちさん
GRD3、まだ試用段階ですが、
GRD2よりもレンズは素人目にも進歩がうかがわれます。
「透明感がある」とでも申しましょうか・・・
感覚的な物言いで恐縮ですが。
おたずねの片ぼけの件は、私もGRD2の接写で「これは
ひどい」と思っていただけに期待と不安、相半ばでしたが
GRD3になってかなり良くなったと思います。
さすがに開放時の周辺の解像感はあいまいですが、
「片ぼけ」ではなく、四隅均等?のナチュラルな像の崩れで、
気持ち悪さがありません。
F4程度まで絞ればほぼ均一となるようです。
書込番号:9985883
1点

連投すみません。
どうも貼った画像が我ながら公正さに欠ける
ように思えましたので、あらためて三脚固定
&2秒セルフタイマー&(フリッカーがない)
白熱灯下にてリトライしました。
まだ2枚しか貼っていないのですがなぜか
「画像は4枚までしかアップロード出来ません」
と表示されて画像が貼れないのですが…
再確認したところを取り急ぎ申し上げますと
F1.9→F2.8→F4→F5.6と絞って
いってもあまり差がない、という結果でした。
周辺光量の不足は改善されますが、F1.9と
F5.6でそれほど大きな差ではありませんで
した。
したがいまして、先ほどの私の意見は修正させて
いただきます。
(ちなみに被写体は去年の卓上カレンダーです。)
書込番号:9986232
1点


LALUNAさん、こんにちは。
光源から遠い、赤の「28日」は、結構差があるようですが。
私のGRD2は、片ぼけが出ますが、
いつもというわけではなく、
200枚に一度くらいの割合で、発生します。
こういったチェックの時には、無かったからといって、
大丈夫だともいいきれないと思うんです。
しばらくはとり続けて、おかしいと思ったら、
プリントアウトしてとっておいて、修理に持っていく、
というのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9986399
1点

連投すみません。
スレ主さんと、LALUNAさんが、
頭の中で、ごちゃごちゃになっちゃいました。
LALUNAさんは、経験済みでしたね。
お相手を間違えた。
そういう事です、スレ主さん。
書込番号:9986413
1点

LALUNAさん、大変分かりやすいサンプルをありがとうございます。
>私もGRD2の接写で「これは
ひどい」と思っていただけに期待と不安、相半ばでしたが
GRD3になってかなり良くなったと思います。
さすがに開放時の周辺の解像感はあいまいですが、
「片ぼけ」ではなく、四隅均等?のナチュラルな像の崩れで、
気持ち悪さがありません。
非常に説得力があります。私も初代GRDの時は記念写真などで明らかに
左の人の像が歪んだような写真が連発し、被写体の方に申し訳なく、
がっかりした記憶があります。
GR DIGITAL IIIでは、そのような心配はかなり少なそうですね。
小野荘太郎さん、レス及びアドバイスありがとうございます。
確かに100パーセントは期待しないほうが良いかもしれないですね。
200分の1ぐらいなら許容範囲ですが、もしも連発するような時は
サービスセンターにという気持ちの方が精神衛生上も良さそうですし、
完璧を求めないようにしますね。
みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
初代GRDも特にノールックでスナップするのがとても小気味良く、
片ボケ・高感度耐性・RAW画像読み込みの遅さを除けば
大変気に入った機種でした。
GR DIGITAL IIIにはフルプレス スナップ機能もありますし、
片ボケは恐らく大丈夫・高感度も必要十分・RAW画像読み込みも早い、
私としては過去最高のスナップ機になってくれそうです。
購入できる日が楽しみです。
書込番号:9988199
0点

LALUNAさん、こんにちは。
投稿されたカレンダーの写真ですが、横幅15cmくらいの小さいカレンダーですよね?
そうであれば、被写界深度が非常に浅いと思います。F5.6は周辺部も解像していると思いますが、いかがでしょうか。
試しにGRD2で15cmくらいのカレンダーを撮影してみましたが、F2.4ですと周辺部がボケボケですね。歪曲収差もかなりあります。GRD3の方がフローティング機構によって近接撮影時の像面湾曲を減らしたというのは、この差だと思うのですが。
少し離れて撮影して、トリミングした方が良いですね。
書込番号:9988350
1点

とことことっちさん、おはようございます。
自分のGRD3は、初期不良でした。交換してもらいましたけど。
素人でスミマセン、片ボケって、どういう現象なのですか?
教えていただけたら、嬉しいです。
書込番号:9991448
0点

「片ボケ」でググると、すぐにわかりますよ。
筆頭にGRD2の片ボケが出てきたのには、ちょっと驚きましたが。(^_^;)
書込番号:9991831
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
初期不良に合われたとのこと、ご愁傷様です(^_^;)
交換後の機種は問題ないと良いですね!
「片ボケ」なんですが、字のごとく写真の片方だけがボケているように写る現象です。
LALUNAさんが試写してくださったカレンダーの場合、
両サイドの描写が均等に滲んでいるので、単なる周辺画像の甘さと言えます。
解放では高級レンズでも避けがたい現象ですので仕様の範疇ですね。
私の初代GRDの場合は左側だけが明らかにピンがずれたような描写でした。
GRD2にも報告されていたようですが、仕様の範囲なのか初期不良なのか判断が難しいところがあるようです。
でも、私が今までサンプルを見た中ではGR DIGITAL IIIではそのような現象はの描写は無さそうですし、
素子の小さなコンデジらしからぬ透明感で、間違いなく描写は一級品だなと感じています。
この上、レスポンスが良いというのですから、私としては文句無く購入決定です。
(あとは資金が・・・(T_T))
書込番号:9993102
0点

とことことこっちさん、おはようございます。
ありがとうございます。理解しました。
自分のは、今のところ、無いみたいですね。
ただいま、夜間撮影が楽になったことで浮かれちゃって、まだまだ、冷静な使い方をできてなくて。
GRD3の目立つ癖のようなものはありますか?
その癖を防止するのに、何か特別に、こういう設定にした方が良いよ!って言う感じのアドバイスをしていただけるとありがたいです。
別スレを立ててみたんですが、珍しく、レスが無くて。
書込番号:9995652
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





