GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(17931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全732スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 単純にレンズは?

2009/08/03 11:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

全くの素人ですが、お教え願いたいです。
GRDVのレンズ(単焦点F1.8)とオリンパスE−PENのキットでの単焦点レンズ(F2.8)とは単純にどちらが良いレンズなのでしょうか?Fが1.0違うと具体的に何がどのくらい違うのか分かりません・・・
処理エンジン?や画角?の違いとかは一先ず置いといて(置いといてはいけないものなのかも知れませんが)、メーカーに対する個人的な観点や思い入れではなく単純に一般的にはどちらのレンズが良いとされているのでしょうか?ちなみに人物(静止)や景色(昼間の田園風景とか)を撮りたいのですが。
本を読んで勉強しろと言われればそれまでですが・・・
どなたかご意見宜しくお願いいたします。

書込番号:9946870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/08/03 12:30(1年以上前)

レンズ云々よりも撮像素子が違いますから、比較の対象にならないような気もします。
重さや価格等を気にしないのであればEポートレート機能やアートフィルター機能搭載のE-P1の方をお薦めします。
あとGRDVのレンズは『F1.9』ですが、これも無暗に明るいからと言って「1.9」で設定して使えばいいというものではありません。
被写界深度が浅くなるので、ブレ易くなります。
本で勉強しなくてもネットで詳細に解説しているサイトが多数あります。
いい時代になったものです。
GRデジタルブログ等で画像なども出ていますので参照されては如何でしょうか?

書込番号:9946977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/03 12:34(1年以上前)

E-P1のパンケーキならばこちらを参考にしてみて下さい。
http://digicame-info.com/2009/07/mzuiko-dgital-17mm-f28-e-p1.html

書込番号:9946992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/03 13:08(1年以上前)

>被写界深度が浅くなるので、ブレ易くなります。

???

書込番号:9947118

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 13:10(1年以上前)

アーリーBさんへ
早速のご回答有り難うございます。
比較対象にならないとは素人の小生には思いも寄りませんでした・・・
やはりカメラは複雑な要素が絡みあってるんでしょうね。F値が小さいと良いレンズというおぼろげなイメージがあったもので・・・本やネットで色々カメラについて眼にしますが専門用語が多く、中々理解出来ず単純な質問でした・・・有り難うございました。

ジェンソン・ブットンさんへ
コメント有り難うございます。ウエブ参考にさせていただきます。有り難うございました

書込番号:9947129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 13:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

GRDVのMTF

MZD17mmのMFT

GRDVのレンズとMZD17mmでは圧倒的にGRDVの方が優れたレンズです。
もう比較にすらなりません。
レンズ構成もGRDは非球面レンズ2枚と低分散レンズ3枚と非常に豪華です。
MZD17mmとは本当に比較にすらなりません。

ただ、これはあくまでこの2つのレンズの比較であって、E-P1はご承知の通りレンズ交換可能ですので
大きさを気にしなければ良いレンズをどんどん使えます。
最初から最強クラスのレンズが付いていてレンズ固定のGRDV
MZD17mmは画質最悪だけど、いくらでもレンズ交換できるE-P1 という感じです。
あとはボディの大きさ比較や、センサーサイズの比較を各々の価値観で比べていけば良いと思います。

とにかく、ご質問の2つのレンズの比較では圧倒的にGRDVです。勝負になりません。
(MZD17mmは画質的には近年稀に見る最悪レンズですので、これとGRレンズを比較するなんて無謀です^^)

書込番号:9947161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 13:24(1年以上前)

追記ですが、単純にAUTOモードで同じ条件・状況で撮った場合どちらが良い写真が出来るのでしょうか?それこそ処理エンジンや画素数等々色々な要素もあるかと思いますが・・・

F値の最大で1.0差は何に影響があるのでしょうか?
詳しい方には馬鹿げた質問かと思いますが、どなたかご回答いただければ幸いです。

書込番号:9947175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 13:31(1年以上前)

コロマスターさんへ
ご回答有り難うございます。
グラフみても意味が解りませんが、比較にならないほどGRDVのレンズが良いんですね。
レンズが何群だとか専門的なことは解らない素人の質問に有り難うございました。
GRDVに食指が働きました

書込番号:9947188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/03 13:49(1年以上前)

>F値の最大で1.0差は何に影響があるのでしょうか?

F値は引き算して比べてもだめですよ〜〜割り算して2乗です。
この場合、(2.8/1.9)2乗=2.17 つまり、GRD3の方が2.17倍明るいことになります。
同じ感度で絞り開放で撮った場合、2.17倍速いシャッターが切れます。

書込番号:9947227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 13:55(1年以上前)

ごゑにゃんさんへ
ご回答有り難うございます。
引き算じゃないんですね!!失礼いたしました・・・
ちなみに明るさが2.17倍というのは具体的にどのような差(写りや写せる状況)になるのでしょうか?それとも大きな差ではないのでしょうか?

書込番号:9947240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 14:29(1年以上前)

>グラフみても意味が解りませんが


はいよ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm

レンズとしては話にならないぐらいGRレンズの方が圧倒的に良い。
F値の違いはGRレンズとMZD17mmの違いではなく、これはカメラ用語的に勉強する話。
F値の差がGRレンズとMZD17mmの差ではないからね。

F値とは単にレンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標で
相応する直接の数値としてはシャッター速度が直接的な話。
あとは被写界深度のコントロールだけど、これらの関係性は検索した方が早い。
『F値』でまず検索し、その上で分からないキーワードがあればまたそれで検索だ。

書込番号:9947322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 15:01(1年以上前)

コロマスターさんへ
再度有り難うございます。
GRレンズとMZD17mmの差ではないのは理解しておりました(^^)
但し、シグマのMTF曲線のウエブ見ましたがさっぱりでした・・・

コロマスターさんにお聞きしたいのですが、スレ題と変わってしまいますが、GRDVとDP2では処理エンジン(センサーの大きさ?)の違い等で同条件で同対象物(景色や人物)を撮った場合素人の小生ではDP2の方が写りは良いのではないかと思っています(違ってたらすいません)。ではレンズだけに絞った場合はどちらが高性能でしょうか?

書込番号:9947411

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 15:05(1年以上前)

処理エンジン?や画角?の違いとかは一先ず置いといて

じゃなくて、レンズはひとまず置いておいてが正解。
まずは画像素子サイズとそこから得た情報を処理する画像処理エンジン。
デジカメはコレが最重要。GRレンズは歴史的に切れるレンズとして定評があるが、
じゃ、オリが悪いかというと、そんなことは決してない。
まあ、画質は素子がデカけりゃデカいだけ良いわけで。コンデジだったら同じ画像素子サイズで云々するべきじゃないの?
オリとGRじゃ素子の大きさが違いすぎる。

http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

コンデジはやはりゴミみたいな画像素子なので、それでどれだけ高画質が出せるのかというのが楽しみでもありますな。

書込番号:9947421

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 15:10(1年以上前)

>明るさが2.17倍というのは具体的にどのような差(写りや写せる状況)になるのでしょうか?

F2.8のレンズで1/30秒で写せるなら、F1.9だと約1/70秒で写せます。
但しセンサーサイズが5倍ぐらい違いますので明るいといっても、そのままの比較は
妥当でないかも?

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:9947433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 15:23(1年以上前)

私もDPの方が画質は良いと思いますよw
つーか、DPは決まれば並の一眼より画質良いんだからw
あの鬼の解像はベイヤーでは無理だから。

ただシグマのカメラはローパス無しの鬼解像のトレードオフで動作がモッサリなのが残念。
まぁスレ違いだわな。

各カメラ一長一短。
GRDとE-P1ではそもそも比較になるカメラでは無い上に、格の違うGRレンズとパンケーキを比較するのも間違い。
MZD17mmは写り的にはオリンパス史上最悪の部類のレンズとだけ覚えていればいいかも?
仮にE-P1を買うなら、実は標準ズームの方が賢い(分かってる人はこっちを買う)
E-P1でパンケーキレンズを使いたい人は、後で出るパナソニックの20mmを待つ方が良いよ。

書込番号:9947467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 15:35(1年以上前)

genki100さんへ
画像素子サイズと処理エンジンが重要ということは何となく分かっていたのですが、やはりレンズ云々よりそっちですかね?そうするとGRDVとPENのレンズだけを単純に比較しても駄目ということですね・・・
PENのボディ(画像素子サイズ&処理エンジン)にGRDのレンズクラス(単焦点)が付いてるカメラって有りますか?  有り難うございました。

じじかめさんへ
genki100さんと同じウエブに辿り着きまして内容は素人にも分かりやすかったです。コメント有り難うございました。

書込番号:9947505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 15:42(1年以上前)

コロマスターさんへ
単刀直入な回答有り難うございます。
レンズにかんしては単焦点レンズとパンケーキレンズは一緒だと思っていたので(泣)
そんな質問してしました・・・
PENとGRDのレンズを比較してはいけなかったのですね。

GRDVとDP2では素子サイズと処理エンジンの差でDP2に軍配があがるということですね。
DP2は素人では嵌る機会が少ないような気もしますが・・・色々検討します。
有り難うございました。

書込番号:9947519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 15:49(1年以上前)

う〜ん難しいですわな
GRDVはセンサーちっぽけだけどレンズは豪華
E-P1はセンサー大きいけどパンケーキレンズは最悪

まぁ先にも書きましたけど、E-P1はいくらでもレンズ交換可能なので
アダプターを介して各社の名玉レンズを使う事はできる(ただしサイズが大きくなるけど)

この辺をどう捉えるかでカメラ選択が変わってくる かな?

書込番号:9947542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/08/03 16:02(1年以上前)

コロマスターさんへ
色々とご教授有り難うございます。
大体のイメージは分かりました。
物理的サイズが3者はあまり変わりはないと思ったので色々とお聞きしました。
メーカーイメージやレンズ含めカメラ素人への小生にアドバイスとても参考になりました。
今後は色々なサイトを通じ自分に合ったカメラ(心にも)を絞り、先ずは購入して勉強していきます。
多分良いのはPENボディに他社の高性能レンズ(パンケーキ)なのは分かりました。
でも悩むなあ(^^)

書込番号:9947576

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 17:39(1年以上前)

まず何か買ってみて、一歩先に進みましょう。
どれ買っても結構満足すると思いますよ、最近のコンデジ系。
DP1/2は写りはフルサイズ一眼以上の写りをすることが多いのですが
カメラとして成立してませんのでパスした方が良いですね。

書込番号:9947811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 20:52(1年以上前)

>genki100さんと同じウエブに辿り着きまして・・・

URLがちょっと違うので、別の項目だと思って確認してませんでした。
失礼致しました。

書込番号:9948581

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

買うべきか?

2009/07/31 10:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 GR123さん
クチコミ投稿数:22件

初めまして。
GR1を使ってまして、GR2を買おうと思ってたら、
GR3の発表。

実は全然価格帯が違うであろう2機種で迷っています。
(予算的にはどちらを選んでも問題ないのですが、2機種とも買う気はありません)

迷ってるのは、LeicaM9(M8.2の後継機種)です。
叔父がライカを使ってたので、ズミルックスの35mmや50mmを貰えそうなのです。

次期ライカM9(フルサイズ?)では、エプソンのRD1?のように、巻き上げレバーがついてて、かつUV/IRフィルターをレンズにつけなくとも、
キチンと写るように、不具合を治してほしい。
あの赤いフィルターはライカのレンズの見た目の美しさを、台無しにしてしまいます。
ライカMPを叔父さんに触らせてもらいましたが、ライカM8.2とは全くの別メーカーと思える位、美しかったです。

次期ライカM9が現在のM8.2の延長線上のものであるならば、
迷わず、GR3にいきたいです。

ネットを調べていると、何故かGRを持ってるかたは、ライカ持ってるかたが多かったので、
この板で質問します。

書込番号:9933251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/07/31 12:02(1年以上前)

M7とGRV買った方が幸せになれる気がするな

書込番号:9933485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/31 12:51(1年以上前)

M9がライカ判の撮像素子を搭載したとすると、
最低でも150万はすると思います。

それに比べたらGRなんて子供のおもちゃみたいなものなので、
迷う必要は無いでしょう。

GRD2と3では価格以外の性能は全てにおいて3に軍配が上がるので、
どちらかで迷っているのなら3でいいのでは。

ボディの質感は初代機が一番なので、
質感にこだわるなら初代のままでOKです。

書込番号:9933670

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/31 20:22(1年以上前)

GRDVもライカと比べられるようになりましたか? 本望でしょうね?

書込番号:9935158

ナイスクチコミ!2


スレ主 GR123さん
クチコミ投稿数:22件

2009/07/31 21:23(1年以上前)



ライカMPやM6と、GR3とは道具としての洗練度では、比較するのが、ライカに失礼だと思いますが、
M8やM8.2とGR3とは、十分比較出来ますよ。

あの赤い百年の恋も冷めるダサいUV/IRフィルター付けないと、赤外線かぶりするなんて、、、

M8やM8.2はライカが本当のライカになる前の過渡期の仮の姿だと信じたいです。

書込番号:9935407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/01 00:24(1年以上前)

M8やM8.2とGR3とは、十分比較出来ますよ。>

そうですか。じゃぁ、GR3にするのが良いと思います。

浮いたお金は何か他に有効に活用されてはいかがでしょうか。

書込番号:9936379

ナイスクチコミ!3


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/01 01:52(1年以上前)

迷わずGRDVに行っちゃって下さい。
M8もM8.2もそしてこれからでるであろうM9もまだまだ銀塩ライカには遠くおよぶモノではありません。

MP、M6もM3に比べれば一歩退けを取ります。それでもMPはかなりM3を周到しています。
なんて、ここでライカを語るとそれこそ大変な事になります。
スレ主さんもそこの処はご承知かと思いますので、上記は私の独り言だと聞き流して下さい。

いずれにしましても現状ライカDに関して言えば「出来の悪い子ほどかわいい」と笑って大枚はたける御仁の遊び道具では無いでしょうか。
UV/IRフィルター付けて撮って、その後シアンドリフトと格闘して、
時間とお金が余っていなければとても難しい。
M9がフルサイズになったら見た目、現行M8、M8.2よりもっと不格好になるでしょうね。
MP、M6の面影はいずこへ...

斯く言う私はM9買う為に貯金してます(^^; (時間もお金もなく、御仁でもありませんが)
正直銀塩ライカの美しさは、Dでは諦めかけてます。
それよりライカレンズをなるべく35mm版に近い形で使用したい。
ライカレンズの全周全域を楽しみたい。

今はフォーサーズ機のDMC-L1(Leica DIGILUX3の姉妹機)にライカRレンズとマイクロフォーサーズ機のOLYMPUS E-P1にライカM/Lレンズ付けて溜め息付いてます。
出て来る絵は両方とも満足なんですが、画角が2倍になっちゃうんでねぇ(ToT)
それにレンズの一部しか使えないんでぇ。

そしてGRDUを所有していますが、GRDVが50,000円を切ったら多分追加購入すると思います。
4/3、m4/3機では苦しい広角をGRで、標準から望遠域を4/3でと使い分けてます。

ですから、スレ主さんMPとM6を引き合いに出されたらとてもM9を待てなんて言えません。
GRDVに行っちゃってください(笑)

書込番号:9936678

ナイスクチコミ!1


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/02 11:03(1年以上前)

>画角が2倍 誤
>焦点距離が2倍 正

m(_ _)m

書込番号:9942153

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 10:53(1年以上前)

M9はたぶん100万超え。
価格的に問題のない人はV買って、もちろんM9も買おう。
来年のフォトキナに何らかの情報は出てくるんじゃないの?
ライカのペースだと、発表2010年フォトキナ。発売2012年ってところじゃないかな?
M8使ってるけど、シャッター意外なかなか良いよ。

書込番号:9946713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 逆にGRVが3万とかなら売れなそう

2009/07/29 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 Rossi.46さん
クチコミ投稿数:103件

当たり前かもしれませんが 高級機だから注目されるんでしょうね
高い→いい写真が撮れる→7万円のステイタス そんな感じですかね

書込番号:9926852

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/29 23:11(1年以上前)

Dを入れてください。

実際の販売価格は不明ですが、そこまで高価格での推移はないと思いますのでジワジワ売れてくるのではないでしょうか??

ただ、どれほど売れるかはわかりません。

書込番号:9927013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/29 23:22(1年以上前)

すみません。読み間違えました。
安いと逆に売れないというわけですね。

3万円台なら逆に売れると思います。前の機種より安いので。
高級コンパクトだから人気があるのでは無いと思いますョ。

書込番号:9927090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件 GR DIGITAL IIIの満足度3

2009/07/30 00:05(1年以上前)

出荷前の値段を論じても、意味はないでしょう

書込番号:9927384

ナイスクチコミ!5


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/07/30 07:10(1年以上前)

発売直後(7万円台と仮定)・・新製品をいち早く使いたいディープなマニア
6万円台・・値下がりを待ったが、我慢できなくなったマニア
5万円台・・価格と性能に納得できたマニア
4万円台・・価格に手が届くようになった一般ユーザー
3万円台・・底値まで待った一般ユーザー
買えなかった・・もっと下がるだろうと待った結果、在庫がなくなり販売も完了した

こんな感じかな? (笑)

書込番号:9928170

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2009/07/30 07:58(1年以上前)

発売前予約の初っ端者もしんどいですが、Lastの買えなかっか人もキツイですね。笑
まさに私においてのGRUがそれ化しつつあります。

私なんか、GX200買う際にこのサイトからの価格情報全部エクセルに貼って、
グラフ化して予測して買いました。笑

書込番号:9928247

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/30 10:39(1年以上前)

私は、3万円ならすぐに買います。

書込番号:9928714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/07/30 14:08(1年以上前)

単に価格で選ぶなら4が出るまで待てばいいと思います。
今一番の狙い目は2でしょう。
初代でもいいです。
3も既に6万円台に突入しています。
私はいかせていただきます(笑)

書込番号:9929327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/30 19:47(1年以上前)

ほしいけど、よだれを垂らして
見てるだけの ユーザーもここにいます。

書込番号:9930441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/30 19:59(1年以上前)

3万なら私も買いたいです。

そして買えない組と化す・・・。

書込番号:9930487

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rossi.46さん
クチコミ投稿数:103件

2009/07/30 20:00(1年以上前)

実は正直 今回のGR DIGITAL IIIは私も超ほしいんです
Uを一週間で売却した自分が今更なんなんですがね・・・


書込番号:9930492

ナイスクチコミ!1


welfさん
クチコミ投稿数:176件

2009/07/31 11:38(1年以上前)

Rossi.46さん
こんにちは

RICOHのカメラは自然な発色で好きです
(と言ってもカメラへの造詣は深くないのですが…)。

本題
高価だからこそ売れる。と言うのは有り得そうです。

「そこまでの性能は求めて無いし、使いこなせないけどこんな機種を手にしたい。
妙なステータスも感じるし。」
なんてのも有りそう(私がそうです)。


勿論ですが、他に同じ性能でデザインも良く、3万円と言う機種が有ればGR DIGITALVは
タダのボッタクリ機種になるでしょうが、安価な他機種が有るからこそ
存在意義が強くなり、コンパクトカメラ戦線に埋もれる事なく
より売れる気はしますね。

書込番号:9933410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/31 19:05(1年以上前)

皆さん面白いですね。
7万でも3万でも売れると思いますが?だってGRDだから・・・

書込番号:9934807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/04 00:15(1年以上前)

高くしないと売れないものというのは有りますよ。

カメラじゃないけど、「安くしたら売れなくなったので高くした」という話は聞いた事があります。

書込番号:9949906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2009/08/04 11:53(1年以上前)

でもリコーはデザインやブランドにお金を払っている割合は少なそうですけどね。
オリンパスのデジPENは多分にありそうですが・・・

書込番号:9951319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/08/05 00:50(1年以上前)

今度もプロのカメラマンにお金を渡して、絶賛してもらえば
高くても売れるのではないでしょうか(^^;

故障が少なくなる事を期待します。

書込番号:9954397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

標準

GRD2持ってる方は買い増ししますか?

2009/07/28 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

まだサンプルしか見てませんが、やっぱ新機種になって画質など全体的に劇的にかわったんですかね??

画質、いいなーと思ったけどパナの新型のサンプルもかなりキレイだったりするので、GRが特別って訳でもないですし、画角が同じだからDP2あたりのほうがいいという意見もありますし、2から買い増す決め手がなかなかありません。

ワイコンも使い回しできないようですし、悩んでいます。
「GRのファン」というだけで買う理由は十分かもしれませんがGRD2が可哀そうですし。。。でも欲しいですし。。
冷静に性能をみると、かなり負けてますよね、他の機種と比べると。
でも、GRから出てくる「絵」が何故か特別なんですよね。。

GRD2持ってる方、買いますか??また、GRD2はどういう立場になるのでしょう?

書込番号:9921452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/28 22:08(1年以上前)

F1.9というのは?
所詮あちらは電気屋さんのカメラ
こちらは老舗のカメラメーカーさんのカメラです。

書込番号:9921498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/28 22:30(1年以上前)

>所詮あちらは電気屋さんのカメラ
こちらは老舗のカメラメーカーさんのカメラです。

いまや、電器屋さんのカメラも侮れないですよ、実際に使ってみると。

書込番号:9921680

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/28 22:47(1年以上前)

GRD2で行きます。1.2ともに描写いいですよね。

単に明るくなっただけのレンズ。若干使いやすくなっただけ。と思います。
開放で使ってもF2.4で使っても甘い描写は大して変わらないと思います。
センサー、エンジンも改良らいしいけど、所詮小さいセンサー劇的にかわることはないです。

ただ、ダイナミックレンジが大幅に改良されて広くなっているなら、4万円ぐらいになってから買い換えます。

書込番号:9921808

ナイスクチコミ!5


スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

2009/07/28 23:03(1年以上前)

所詮あちらは電気屋さんのカメラ>
確かにその通りですよね。だからこそ機械面に強く、カメラメーカーの弱いところを、デジタルならではの技術で補っているとこが凄いです。パナは買いたいとは思いませんが、くれると言われたら飛びつきそうです。。。

いまや、電器屋さんのカメラも侮れないですよ、実際に使ってみると。>
そうですよね。そこが悔しいとこでもあります。同じ写真でもずっと楽してとれるカメラばかりです。

4万円ぐらいになってから買い換えます。>
サンプルなどもっと情報が出てきてからの判断になりますが、僕もその位になると手が出しやすいです。そのころまで我慢できるか、というとこなんですが。。。

書込番号:9921917

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/29 02:28(1年以上前)

そりゃあ、タモさんみたいな「勝ち組」の人はすぐに買うでしょ。

書込番号:9922940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 06:18(1年以上前)

現在DP2とGRD2を住み分けてますが、しばらく継続決定です。

書込番号:9923176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/29 08:18(1年以上前)

GRD→GRDUの時は、
初代で不満のひとつだった「RAW書き込みの遅さ」が劇的に改善されたことが、
買い換えるきっかけになりましたが、今回は様子を見ます。
GRD・GRDUともに、底値に近くなったタイミングで買ったので、
GRDVに買い換えるにしても値段が下がるのを待つと思います。

書込番号:9923447

ナイスクチコミ!3


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 09:50(1年以上前)

所詮あちらは電気屋さんのカメラ

全然認識が狂っている。
デジカメは電気製品だ!光学的な部分も電子的に補正するのがデジタルの今のやり方だ。
電気屋が今後のして来るのがこれからのこの業界。
ビクターにもサムソンにも勝機ありでっせ。

書込番号:9923726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2009/07/29 12:22(1年以上前)

わたしはGRD、GRD2と使ってきて
旅先でものを見て撮りたいなと思う意識のフレーミングとか、
空とシャドーを同時に撮れる明度差を見つけて喜ぶ感覚とか、
腰のチョークバッグから取り出す右手から、そして外部ファインダを覗く右眼、
覗いたころにはもう設定を終えている指、撮り終えてレンズが収納したころに
丁度ふたたび腰まで戻っている右手・・までの一連の動作というか
自分のスタイルがもう固定されちゃってて、今更変えるのも面倒なんですよね。
対象によってこれはGRDじゃ撮れないと最初から諦める潔さすら、気に入ってるんです。

それでレンズがちょっと明るくなるってんならもうそれで十分です。
腰の中身は来月には人知れず入れ替わっているでしょう。

同じように思う方が居られたら嬉しいのですが・・。

書込番号:9924293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/29 14:23(1年以上前)

GR2は持っていないのですがCX1を持っています。
CX1の特徴であるダイナミックレンジダブルショットがGR3にも搭載されたようですがこれ、手振れ補正機能が有ってもうまく撮るのが難しい代物です。リコーサイトのGR3製品紹介に必ず三脚を使って下さいと書いてあるのはご存知でしょうか?ダイナミックレンジダブルショット付けるならソニーのビデオカメラ位の手振れ補正が欲しいところ。手振れ機能は信頼性の関係で付けたくないと思っていらっしゃる方も居ると思いますが三脚がないと使えないなんて利便性が軽視されているような気がします。AC電源も三脚を使う時は付けれないみたいだし、使い勝手がイイと言われ続けたリコーさんのイメージは操作性だけなのかな・・・ 画質は一眼に迫ると言ってもこの値段では欲しくない。

書込番号:9924713

ナイスクチコミ!2


pontan1さん
クチコミ投稿数:1件

2009/07/29 22:38(1年以上前)

>全然認識が狂っている。
デジカメは電気製品だ!光学的な部分も電子的に補正するのがデジタルの今のやり方だ。

デジカメは電気製品ですがレンズが大切に決まってるでしょ!?
アホか君は?

書込番号:9926807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/07/30 00:02(1年以上前)

価格についてはDPシリーズやLX3の現在の価格がむしろ安すぎる(更に下がり続けるのみ)ので、やや酷かも知れませんね。


さて、

GRDはGRD2に対して当時優れていると言われた、逆行特性、パッシブAFがありましたが、

GRD2はサイズ以外にGRD3と比較してメリットが今のところ見あたりませんね。

もしもGRD3のサイズが容認できるなら・・・・


今GRD2を持っている人は2ヶ月待ち。

底値を逃して
持っていない人はGRD3を買いましょう。
その方が安物買いの銭失いにならないと思います。

私は残念ながらGRD2が手元にあるので最低2ヶ月待ちですね(^^;)。



ちなみに私は電気屋さんのカメラのレンズは既に優れていると考えており、デジカメならではのソフト補正と前提としたコンパクト設計にはむしろ敬意を表します。


むしろ弱いところはカメラを使う上で個人的に大切と思われる、デザインと操作性だと思います。

GRシリーズのセールスポイントはまさにこれ(のみ(^^;)?)と思いますので、価値を見いださすことが出来れば、買ってもいいのでは?

書込番号:9927364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/07/30 00:06(1年以上前)

すみません(^^;)

もちろん
(誤)逆行特性
(正)逆光特性

です。叱られますね(^^;)。

書込番号:9927394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/07/30 16:39(1年以上前)

パノラマ写真様

 まことにすみませんが、DP2とDRGとの住み分けポイントを教えていただけないでしょうか?

書込番号:9929768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/07/30 20:12(1年以上前)

>ろーとる418さん

横からのレスで申し訳ございません。

1年前のブログ記事ですが、よろしければご参照下さい。

『2008.07-001 Toronto トロント 脱(笑)番外編 (^^;) GRデジタル2 GRD2 GR 5.9mm / F 2.4 −結局私にとってのデジタル版GR1は?− 』

http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/24336717.html

その他、純粋な性能面でも画質・速射性・逆光特性などで使い分けが必要と私は思います。

実際にはフィルムカメラ(GR1またはTC−1)との3台体制がいまだに必要と思ってます。

書込番号:9930542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/30 23:18(1年以上前)

画素数や最新機能はともかく、一番丁寧に作ったのは間違いなく初代。
それだけに初代GRデジタルは記録と記憶に残るカメラ。
Web上の鑑賞なら、まったく文句のない「画」が撮れる。

できれば下取りに出すことなく手元に置いておきたいカメラです。

書込番号:9931669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/08/02 10:55(1年以上前)

>モンテモンテさん

 早速のコメント、有難うございました。

 私のお願いコメントを読み返してみると、我ながらそっけない書き方をしていて恥ずかしく、これではパノラマ写真さんよりご返事がいただけないのは当たり前だと反省しております。

 ところでモンテモンテさんのブログを読ませて頂きました。
 又、GR BLOGのきょーちゃんのファーストインプレッションもじっくりと読みました。
 GRDU、GRDV、DP1およびDP2のカタログもじっくりと読み返してみました。
 更に、MacPeople誌の塩澤教授のshioの三ツ星ガイドのGR DigitalUについてのの記事も読み返して、これは、DP2との住み分けを今更云々するよりも、兎に角購入して扱ってみるべきだと思いました。

 DP2を使ってきて、DP1も欲しくなってきた私ですが、両者の操作方法が異なるので、ろーとるは混乱してしまいそうだなと躊躇していたわけですから、そこでもう住み分けは決まったようなものです。

 DP2の購入に踏み切ったのも、先の塩澤教授のSIGMA DP2についての記述を読んだからですが、これからも先人の色々な考え方を大いに参考にして、自分なりの道を遅まきながら開拓して歩んで行こうと思っております。


 ろーとる4×18才オーバーの繰言、失礼いたしました。

書込番号:9942117

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/02 19:32(1年以上前)

デジタルカメラは電気製品と光学製品の両面の要素を持った製品で、
パナソニックなどが幅をきかせてきてるのは重々承知ですが、
例えば世間を見渡してGRシリーズと同じ位置づけのデジタルカメラはあるでしょうか?

GRシリーズはベルトケースやポケットに入れても邪魔にならない限界のサイズでありながら
操作性も画質も良く、物としても“持つ喜び”を感じさせてくれる貴重な位置づけにあるカメラです。
特に質感や本体サイズと画質のバランスではGRシリーズに並ぶ機種が見当たりません。

また、非常に感覚的な話で理解して頂きにくいとは思いますが、
例えば私などはパナソニックがどんなに高性能で高画質のカメラを出したとしても
現時点のパナソニックのカメラに持つ喜びは感じません。
より性能の良い新製品が出たら躊躇い無く買い替えて下取りに出せてしまう感じです。

また、ボタンの位置一つをとっても電気メーカーのカメラは
まだまだの痒いところに手が届くような配置ではない事が多いです。
つまりそれは操作性に直結してきます。

電気メーカーの優れた手ブレ補正やデジタル画像処理技術など電気的な部分は認めますが、
カメラメーカーにはカメラメーカーにしか無い良さが現段階ではまだあるように感じます。

特にこのGRシリーズに関しては…。

書込番号:9944017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

リトラクティングシステムは?

2009/07/28 13:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:25件

GRD2についてはリコーのサイトでリトラクティグシステムの説明がありましたが、
GRD3では記載がないようです。リトラクティグシステムはやめたのですか?

書込番号:9919521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/07/28 20:08(1年以上前)

疑問が解消しました。より良いカメラだといいですね。

書込番号:9920743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/28 21:10(1年以上前)

こんばんは。

疑問が解消したとのことですが、結局どういうことなのでしょう?

書込番号:9921100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/07/28 21:59(1年以上前)

ちょこら先輩さん 

内容を書かなかったこと、お詫びします。
カメラ売り場の店員の情報でGRD2と同じですと教えられました。
精密なレンズを分解して格納や組立をするのはミクロン単位の精度を要求されると思うので、
リトラクティグシステムは無い方が良いと思っていました。
リコーには高い技術力があるのですね。

書込番号:9921441

ナイスクチコミ!1


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2009/07/28 22:58(1年以上前)

ばんは

リトラクティングシステム教信者

AXKAちゃんが

知ってんじゃ・・ない?

書込番号:9921889

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/29 02:33(1年以上前)

リトラクティングを外すメリットは無いと思いますよ。

書込番号:9922953

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/29 10:40(1年以上前)

(過去の)光軸ズレの弊害。

(そういえば、PENTAX「スライディングレンズシステム」は
 最近あまり聞きませんね。)

書込番号:9923921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/29 21:50(1年以上前)

こんばんは、ご丁寧なお返事ありがとうございます。

>精密なレンズを分解して格納や組立をするのはミクロン単位の精度を要求されると思うので、リトラクティグシステムは無い方が良いと思っていました。リコーには高い技術力があるのですね。

いや、それが量産機の全てに行き渡らずにアチコチで問題起こしてるから、イロイロ言われている訳なんですヨ…。
結局今回もリトラ方式ですか、う〜ん、大丈夫かなあ。。。

書込番号:9926473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2009/08/01 15:43(1年以上前)

信頼性の無い情報を投稿してしまいました。
前の投稿 [9921441] で
『カメラ売り場の店員の情報でGRD2と同じですと教えられました。』
と書き込みましたが、その情報源が信頼性の無いものと判明しました。
皆様にご迷惑をおかけしました。価格.com に削除を依頼しましたが

> 既に他のユーザー様からの返信がございますので、
> このまま残させていただきたく存じます。

との回答がありました。情報がウソかどうか、まだ判りません。その店員さんは
リトラティングシステムについて何も知らなかったのです。
別のルートで調べてみます。すみませんでした。

書込番号:9938686

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/02 20:36(1年以上前)

説明が消えてると言えば絞り羽の枚数の説明も無くなってますね。
カタログには載ってるのかな?

書込番号:9944290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:934件

おはようございます。

レンズが明るくなって、高感度にも強くなったようですが、高感度の写真作例無いですね....。

手ぶれ補正に関しても見当たらないし.....。

苦手な屋内(暗所)での撮影は、強くなったのでしょうか?

どなたかご存知でしたら、教えてください。

EP1にいくべきか、DP2にいくべきか迷ってます。やはり、F200のような屋内専用機が必要ですかねー?

書込番号:9918398

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/28 08:49(1年以上前)

レビュー等が発表されてから判断するほうが、いいのではないでしょうか?

書込番号:9918572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 09:08(1年以上前)

手振れ補正はボディの大型化を避けるために採用は見送られたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305311.html

書込番号:9918616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/07/28 09:17(1年以上前)

>EP1にいくべきか、DP2にいくべきか迷ってます。やはり、F200のような屋内専用機が必要ですかねー?

DP2だと画角が違ってしまうので、DP1とF200の二台セットでどうでしょう?
今なら二台買っても、GRD3より安いですよ。(^_^)

書込番号:9918642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:934件

2009/07/28 09:18(1年以上前)

じじかめさん、たくぼう5637さん、早速有難うございます。

EP1の予約特典に間に合わなかったので、今度は即決しようかと・・・。

手ブレ補正はなしですかー?

また、暗い屋内撮影に苦しむことになりますかねー?

GX200の後継機種の発表は、いつ頃ですかねー?

書込番号:9918643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/28 09:35(1年以上前)

手ぶれ補正・・・

GR シリーズに載せるだけ熟成できてないと言うことでしょうか?
それとも、無くても売れる自信があるからかな?>リコーさん

書込番号:9918690

ナイスクチコミ!0


Automatさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/28 10:49(1年以上前)

F1.9のレンズが入っているんだから、手ぶれ補正を入れない自信の根拠にはなるでしょ。
このスペックをみた限りでは、屋内専用機としてみて間違いではないでしょうね。
でも高級デジカメをうたっているんだから、もう少し画素数を高くしてもいいんじゃないかなと思います。

書込番号:9918884

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 10:52(1年以上前)

みんな焦点距離見てみろよ。
何で手ぶれがいるわけ??
いってること、わけわからん。

書込番号:9918892

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/28 10:58(1年以上前)

  ・デジタルのGRは、だんだん成熟していくような気がしています。

  ・GR1v 所有(定価10万円強、実質7〜8万円で購入)で、今なお現役で、
   リバーサルフィルム、プロビア100Fか、ベルビア100を入れて使っていますが、
   GR1v(28/2.8)レンズが優秀で、ニコン単焦点レンズの
   ニコン F6+28/2.8Dよりも、とても綺麗に写る気がしています。
  ・GR1vのレンズは、ライカ版のレンズにも応用して作られ、プロにも利用されている
   くらいの優秀なレンズと思っています。

  ・ひとそれぞれで、私の場合、あまり標準的とは言えませんが、
   デジ一眼でも、銀塩と同じ撮り方に近いので、購入時のパラメータの設定変更時以外、
   液晶モニタはあまり使っていません。

  ・GR DIGITAL X でも、ファインダさえ、本体側に基本機能として
   しっかり付属していれば、裏側の液晶モニタは、そう必要ないと感じています。
  ・銀塩と同じ使い方で、『一撮入魂』で、撮影して帰宅後PCで取り込んでから
   じっくり見ればいいと思っていますので。

  ・ひとさまざまでしょうが、個人的には、優秀なレンズで、
   GR1vのときのように、10万円定価相当で、35ミリフィルム判と同等サイズの、
   フルサイズ判、デジタル GR DIGITAL X、 本体にファインダ付きが、
   ISO100〜ISO400 くらい?で、出てくれれば、また買いたいなあと、期待してます。

書込番号:9918922

ナイスクチコミ!2


mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 15:11(1年以上前)

輝峰さんに一票

小生まだまだ若輩ですが、初代フィルムのGR1 をずっと日常的に使っています。
その他RFやら古いレンズやら、高級でない二眼レフやら、あいかわらずのフィルムです。
デジカメを使うのは、水辺とスポーツシーン、雨の自転車などの時の、防水、防振(フィルムカメラはリスクが高い)
対応の時のみです。
結局、写真はプリントアウトしてなんぼ、というのが小生の感覚なので、膨大なデータとしての画像は、個人的には
仕事上のデータ以外では、あまり意味を持ちません。保存していようという気分にならないからです。

GR digital が、このまま熟成されて、ファインダーをきちんと本体に内蔵されるようになれば、
そして画素数もこの程度のままで。
それならば、おっしゃるぐらいの価格でも迷うことなく買うと思います。
(へそ曲がりな小生は、液晶画面なしデジカメを希望しています)

結局、初代も2も3も、そのまま見送りになりそうな気配です。

ちなみに小生、オートバイは、ラビットS301-B4です。
オートバイから今は、スクーターのみに鞍替えしてます。

書込番号:9919733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/28 18:02(1年以上前)

 うーん、24ミリF2.0で強力手ぶれ補正を備えたLX3でもブレるときはブレますからね。
 撮影素子とレンズの明るさで大差ない、GRD3で手ぶれ補正を抜いたのはどうなんでしょ。

 個人的にはむしろ、GRD3で魅力なのはCX1と同じ画像合成でのダイナミックレンジ拡大機能により、LX3を上回る総合的な描画力を持つのではないかという部分ですね。

 後はスレ主様のお題ですが、GRD3で高感度撮影能力は強化されるようですが、手ぶれ補正がないわけで、相変わらず夜とか室内の手持ち撮影は厳しいと思います。

 なのでGX200にない高感度撮影能力を期待されるなら、素直にE-P1を買われたらいいのではないでしょうか。ISO 1600常用可はDP2を確実に上回ります(多分GRD3よりも上です)。
 E-P1にはメーカー主張で4段もの手ぶれ補正能力もありますし、向いていますよ(ただし、コンデジを期待するなら、本体サイズがちょっと大きいですけど)。

書込番号:9920286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/28 19:26(1年以上前)

撮影素子の大きさに変化がありません。
相変わらずの小さい素子です。
高感度に強くなったかは疑問です。

素直にEP1に行ったほうが幸せですよ。
ボケの大きい作品も出来るし、なんてったって、レンズ交換が出来ますから。

書込番号:9920584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/28 19:37(1年以上前)

決断は先送りすると決断するのも手かも?。
レンズが明るいですから無理に高感度は使わないで良いかも知れませんね。

書込番号:9920623

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/28 19:44(1年以上前)

ぶっち624さん

お久し振りです。私もEP1は実機見て、パンケーキしか使わないと思い、パスしたものの、ISO1600常用可の実力には未だグラグラ来てます。GRDVにもメチャ興味有りです。何にしても、GRDVの実写見て、年末辺りか、春前位まで待つつもりです。GRDVがISO800で使えるなら、RICOHブラザースで揃えてしまいそうです。EP1にブラックボディー出たら迷いそうですが!

書込番号:9920651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2009/07/29 07:20(1年以上前)

皆さん(総称でごめんなさい。)、おはようございます。

様々なアドバイスをありがとうございます。

レンズが明るくなった分、SSは稼げるわけですよねー。(間違ってたらごめんなさい。)

GX200で、どうしても無理だなあと実感しているのが、暗めの屋内での人物スナップなんです。
ちょっとでも動かれてしまうと、被写体ぶれしてしまって......。唯一の不満なんです。

その辺は、解消されたということなんですかねー?

早く、高感度の作例や、暗所での手持ちの撮影の作例を見たいですねー。

手ぶれに関しては、しばらくGX200で、手ぶれ補正を外して、自分がどこまで撮れるのか実験してみます。

書込番号:9923320

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 10:16(1年以上前)

自分がどこまで撮れるのか実験してみます

ボーエン側使うなよ、判ってると思うけど、念のため。

書込番号:9923838

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/29 21:10(1年以上前)

ぶっち624さん

別スレ[9924826]にて紹介されている、ファーストインプレッションで
高感度撮影のサンプルが出ました。

リサイズされていますが、オーバー1000(白黒)は綺麗に見えました。

こりゃ、やっぱりターゲットはGRかって気分ですが、製品版の実写を
チェックしたです。8月5日から、半ノイローゼ気味に成りそう・・・

書込番号:9926224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/07/30 07:24(1年以上前)

genki100さん、おはようございます。

 もちろん、それくらいは理解してます。

 一応、GRDをターゲットにした実験なので、28mmで実施するつもりです。


al-chachaさん、おはようございます。ご無沙汰してます。

 好みが、同じですよねー。物欲が増すとかぶってますよね。

 自分も、昨日までは、やっぱり、EP1かなあって感じになってたんですが、先ほど、ブログを拝見して、再び、迷っ てきました。
 高感度もいけそうですし、SSもコントロールできるみたいなので、いってしもうかも。

 iso1000以上のカラーの写真を早くみたいですねー。

書込番号:9928190

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/30 20:53(1年以上前)

ぶっち624さん

銀座のリングキューブにて実機触りましたが、良いですよ!

ショールーム内の明るさで、開放ならSS1/34とか出てたので、被写体ブレはともかく、手振れは心配無さそうです。ノイズも出ますが、醜くは思いませんでした。

3台有って、空いていたので触り放題です!実写もモニターで流してます=^ェ^=

書込番号:9930762

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/30 22:33(1年以上前)

ぶっち624さん

先ほどのカキコ[9930762]に誤りがありました。すみません。

設定が不明ですが、オート設定だったのか、絞りが変動していて一定では
有りませんでした。それと、SS1/34と書いたのは1/32の間違えで、更に、
ISO176絞り値は1.9の際のモノでした。
因みに、同じ所をISO800で撮った際は、SS1/97で絞り値2.5です。前述の通り、
ノイズは出ますが、極めて実用範囲と感じてます!それと、オートでかなり
明るめに写っている様に感じるので、SSはもう2段速くしても大丈夫かも。
そこそこの明るさがあれば、室内撮影に十分使える手ごたえを感じました!

きちんと設定をしてあげたらどんな画が出るのか、本当に楽しみです!操作性はGRD
ユーザは勿論、GXユーザーでも説明書見ずに設定変更など苦無く出来ますね。

AFもかなり速く感じましたよ。

是非銀座で確認してみてください!

書込番号:9931375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2009/07/31 06:23(1年以上前)

al-chachaさん、おはようございます。

自分も早くいじりたいです。うらやましいー!

室内で使えるようになれば、買いですね。

休みが、日祝しかないので、混んでるでしょうね。

買っちゃいますか?

書込番号:9932553

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング