
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年9月18日 11:03 |
![]() |
86 | 53 | 2011年9月28日 11:15 |
![]() |
10 | 16 | 2011年9月15日 11:23 |
![]() |
24 | 20 | 2011年9月14日 05:09 |
![]() |
42 | 32 | 2011年9月17日 23:31 |
![]() |
20 | 9 | 2011年9月9日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
だれかおしえてください。
カメラの画面では奇麗に見えても、PCにおとすと写真の画質が悪くなります。
顔とかが角ばってみえる。細かな四角がみえる・・・。
何か設定がおかいいのか?カメラがおかしくなってきたのか???
もし、ご存じな方おられましたら教示お願いいたします。
0点

画素サイズが小さすぎるのだと思います。
説明書の65ページの「画素モード/画素サイズを選択する」をご覧ください。
書込番号:13514460
0点

・カメラ本体で見ると撮った時の作成ファイルに最適化して表示されるので、きれいに見える。
・パソコンで見て時は、画質が最適化されずに撮影データの生情報を見ることになりカメラ本体で見るよりか、
データそのものを表示することになり荒い感じに見えることもあります。
・また、記録画素数の設定が小さい(荒い)と「顔とかが角ばってみえる。細かな四角がみえる」事もあります。
書込番号:13514609
0点

撮影枚数を稼ぐために画像サイズを落としていませんか?
「F」のつくサイズにして撮影してみてください。
書込番号:13514729
0点

撮影設定メニューの[ 画質・サイズ]をF3648(10M)にして撮影しても駄目でしょうか?
N640(VGA)とかで撮られているとそうなるような気がしますが・・・
書込番号:13514747
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんちゃ ∠(^ε^)
えとね、
ボロボロのGRD3をもらっちゃったんですけど、
なんか、レンズの周りが寂しいんで、調べてみたら、
なんか部品が足りないみたいですー。 (ノ_<。)
んで、部品調達しよっかと思うんですけど、買うのわ ↓ のレンズキャップだけでいいですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13186125/
よろしくおねがいします。 m(._.)m
3点

guu_cyoki_paaさんへ
そのスレで紹介されてるのはH.L.C Clubのリングキャップです。
いろんなカラーリングがある反面高いので通常のリングキャップでも良いと思います。
デザインリングが欲しいなら少し高いですがH.L.C Clubのリングキャップ、
とりあえず普通のGR DIGITAL IIIの姿にしたいだけなら通常のリングキャップ
といった感じでお好みでどうぞ。
どちらも品質に違いはありません。
通常のリングキャップ
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4961311857201/
書込番号:13502707
3点

ホットシューのカバーも無いみたい。
それだと、チョー徳すたいるになるから、ちょーたつしたほうがいいですね。
リンク先のキャップは高いので、純正がいいです。
えとね、ストラップは下に付けるんだよ。
書込番号:13502715
2点

微光風さん
早々のお返事ありがとうございます。
写真でわわかりにくいのですが、キズや凹みも多数あるので
いまさらドレスアップしても?って感じなので、通常のレンズキャップを購入してみます。
それにしても、H.L.C Clubさんの、いいお値段しますね。 (\_\)
マップカメラさんのリンクを貼っていただいてありがとうございます。 <(_ _)>
書込番号:13502783
1点

怪奇四十面相さん
準早々のお返事ありがとうございます。
チョー徳すたいる? (・vv・)ハニャ?
タダでもらっちゃったから、チョー徳しちゃいました。
お安いので、純正買ってみます。
>ストラップは下に付けるんだよ。
ほんとーですかー? (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
3ケ、ストラップつける穴があるので上かなーって付けちゃいました。 ヽ(´∞`)ノ
書込番号:13502790
1点

チョー徳すたいるもいいですけど、こんなホットシューカバーはいかがですか?
http://www.fujikoshi-camera.com/SHOP/EOSdesign-LovewingYou.html
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
書込番号:13502897
1点

>3ケ、ストラップつける穴があるので上かなーって付けちゃいました。
どこでもいいんですよ。
ただし、下に付ける人は、普通の服のボタンなんかを入れて、小指と薬指で引っかけて本体の安定に使ったりしています(画像が今ない…)
百均ストラップの先を利用すると短いクリップが3つ垂れることになりますが、付け替えが楽ですね(画像が今ない…)
書込番号:13503020
2点

みなさん こんちは。
ストラップホール、
どうせなら四隅に有ればいろんな要望の人に対応できると思うのだがな。
書込番号:13503154
2点

http://www.google.co.jp/imgres?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABcl&hl=ja&sa=X&rlz=1R2SUNC_jaJP369&tbm=isch&prmd=imvns&tbnid=sTxooYK_Sy8RDM:&imgrefurl=http://gigant.co.jp/blog/2011/02/leica-cl.html&docid=cSCyIg8qBSjIAM&w=500&h=333&ei=SeZxTqbVAczmmAW6ge2NCg&zoom=1&biw=1272&bih=584&iact=rc&dur=281&page=1&tbnh=118&tbnw=158&start=0&ndsp=18&ved=1t:429,r:17,s:0&tx=69&ty=65
ライカCL風に、片側に二つつけて縦吊りにしてもいいのではライカと・・・
ありゃ!? リンクが・・・
書込番号:13503934
1点

メタルレンズキャップが10月中旬に出るようですよ!
ビックカメラのページだと
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961311870460
2200円ぐらいだし
リコーのホームページからはGRD3ノページに以下のように書いてあるので対応するものだと思います。
5.メタルレンズキャップ GL-1(電源ボタンロック機構付き)への対応
2011年10月中旬発売の新規オプションであるメタルレンズキャップGL-1の電源ボタンロック機構に対応します。電源ボタンが押されてもロック機能が働くため、予期せずレンズが繰り出してしまうトラブルを防げます。
書込番号:13504002
1点

>なんか部品が足りないみたいですー。 (ノ_<。)
プロフ画像と同じようにタオルでかくしておけ(笑)
書込番号:13504188
4点

Mr.beanboneさん
あはは、そのホットシューカバーかわいいですね。
LEDみたいなのが7ケ付いているので、一瞬電子水準器かと思っちゃいました。 (f^^)
チョー徳さんってカメラマンさんなんですね。しらなかった。 (`◇´)ゞ
ご自分の姿を入れたお写真が好きみたいでした。
ブログ拝見しましたが、街撮で腰が引けてるのと、ほとんど大人の目の高さからの
お写真が多いので、今度会う機会があったら、その点お、アドバイスしてみます。 ( ̄个 ̄)
リンクありがとうございました。 「(^^; )
書込番号:13505143
5点

naga326さん
なるほど (^-^ゝ
下に付けるほうが安定するかもしれませんね、今度試して見ます。 ( ^ー゜)b
>百均ストラップの先を利用すると短いクリップが3つ垂れることになりますが、付け替えが楽ですね(画像が今ない…)
なんとなく、おっしゃっている意味わわかりますよん。 (^^)b
書込番号:13505144
0点

怪奇四十面相さん
お写真ありがとうございます。
リングとシャツ?の色がおなじだー、コーディネートしてるー。 (°m°;)
”誰も見ない写真”だっけかな?削除されちゃったけど、素敵なお写真でした。 d(>_・ )
書込番号:13505148
0点

東風庵さん
ですよねー
四隅にあれば、リュックみたいにしょって、歩きながら後ろのオネーチャンお撮れますね。 ( ̄ε ̄@)
書込番号:13505149
0点

じじかめさん
ライカCLとストラップでググったら、ストラップで縦にぶら下げる画像がでてきましたよん。 \(^ ^)/
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABCL%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&hl=ja&rls=com.microsoft:en-US&prmd=ivns&source=lnms&tbm=isch&ei=lQ9yTtvIMY-tiQe--pWhBg&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CAQQ_AUoATgo
リンクわ、全部コピペして貼り付けてね。 _(._.)_
書込番号:13505157
0点

AchAOさん
リコーさんのHP見てきましたー。 (V^−°)
そのなかに、メタルキャップがGRD3に対応するみたいな事が書いてありました。 ( ^ - ^")/
「GR DIGITAL III」用機能拡張ファームウェア第五弾をリリース
2011年10月中旬にリリース
なお、「GR DIGITAL III」に対する機能拡張ファームウェアの提供は、今回が最終となります。
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0915_1.html
2200円ですけど、わたしにわ高額なので、ワンカップの蓋で代用できないかと試してみたら、
ワンカップの蓋でわユルユルでした。 ヘ(-_-ヘ
書込番号:13505159
1点

みなさん(含む、桜小路ムネ男さん)
お返事ありがとうございました。 <(。_。)>
みなさんわ、多かれ少なかれ、お時間を割いてカキコされていらっしゃいますよね。
ベストアンサーシステムにわ疑問があるので、今回わパスします。
書込番号:13505165
1点

だははー、グーチョキさん(略称失礼)。
>四隅にあれば、リュックみたいにしょって、歩きながら後ろのオネーチャンお撮れますね。
前リュックスタイルでバストの間に置いとけば、ブラブラしなくていいかもよ。
それでインターバル撮影にしとけばオネーチャンもオニーチャンもオカーチャンも.....(以下省略)
撮り放題なりねー、バッテリーを10本くらい持って。
書込番号:13505929
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3で撮った写真を編集したら,一見きれいに見えるのですが,拡大をすると木の先端部に青色のコーティングがされているような感じになってしまうのですが,これはなにか対処する方法はありませんか?
スレチだったら申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
0点

あら
これはいったいなんでしょう
はじめてみました。
編集前は出てないんですよね。
でも編集後に出るって事は
もともとこういう画質なんでしょうか
いぜんわたし
持ってましたが
こんなことはなかったように思いますけど
編集ソフトの精かしら?
書込番号:13492841
2点

こんばんは,ぐうたらタラコさん。
やはり,このような現象は見たことないのですか・・・。少し不安になってきましたね。
なんなのでしょう。
一応,編集前の写真も載せておきますね。
書込番号:13492978
0点

DRモードで撮影した写真だったりしますか?
DRモードは高速に2枚重ねて撮影しますので木の葉っぱなどよく二重に映ったりします。
違うなら申し訳ないです。
書込番号:13493228
0点

ninxさんへ
輪郭強調を極端に際立て過ぎてしまった状態に似てる気がします。
編集をかけたのは撮って出しJPEGでしょうか?
もしそうならRAWで撮影し、等倍で確認しながらシャープネスの数値を調整すると
同じような雰囲気に仕上げてもこういう風にはならないかも知れません。
どんなソフトでどういう編集を加えたのかなどを書くと
はっきりした原因が判る方もいらっしゃるかも知れません。
書込番号:13493270
0点

ninxさん
青いコーティングのように見えているのは、オリジナル画像、
一番外側、密度が少ない箇所の枝葉ではないでしょうか?
薄い茶色の箇所の色が飛んで、青いコーティングのようにみえて
いるようです。
書込番号:13493312
2点

レタッチ専門家ではないので僕の憶測で書きます。
1.発色を良くする為に単純に色の収差が誇張された。
2.コントラスト上げた為に、葉っぱと空の境界線の中間色がどっち付かずになったのが目立った。
しか僕には思いつきません。後は先輩方でもっと詳しい人が出て来ると思うので、回答待ちましょう。
最後にスレ主さん、編集はどこをどういじったか書かないと解決しにくい質問に思います。
書込番号:13493412
1点


どう編集したのでしょうか?
例えば、フォトショで空の青を強調しようとして空の部分だけを選択し、
過度に彩度を上げると選択部分の境界がこのようになったりします。
その場合は拡大表示し、可能な限り丁寧に空の部分を選択しましょう。
(葉っぱの間から見える空も。)
そうしたとしても、編集はほどほどに…、です。
書込番号:13493616
1点

はじめまして,megasmileさん。
DRモード??いや,たぶん違うのかなと・・・。
>DRモードは高速に2枚重ねて撮影しますので木の葉っぱなどよく二重に映ったりします。
むしろ,そのような機能もあったのですね(笑)この機能は,どのように撮影するときに使用するのでしょうか?
おはようございます,微光風さん。
>どんなソフトでどういう編集を加えたのかなどを書くとはっきりした原因が判る方もいらっしゃるかも知れません。
そうですね,申し訳ありませんでした。
・ RAWモードで撮影
・ Lightroom 3.0で現像
・ 編集は,「露出」,「補助光効果」,「明るさ」で結構明るめにし,コントラスト,明瞭度(シャープネス?)も大きくし,「自然な彩度」,「彩度」も高めに設定しました。
という感じですかね。以前,私が質問させていただいた同じGRD3のスレで,hirappaさんのような,「HDR風に加工」というのをマネしてみたのですが,
完全に失敗ですね・・・。はぁ。何かこのような現象を減らせる工夫はないですか??
はじめまして,カラフルメリィさん。
>一番外側、密度が少ない箇所の枝葉ではないでしょうか?薄い茶色の箇所の色が飛んで、青いコーティングのようにみえているようです。
おっしゃる通りの現象だと思います。それと,晴れている日に木を撮影すると,一番外側、密度が少ない箇所の枝葉が光を反射して白とびししまうのも似たような現象かもしれません。
はじめまして,南国まるるさん。
>ということは,彩度とコントラストの上げすぎということですか?逆に,彩度とコントラストをほどほどにしてしまうと,上でも書きましたが,「HDR風に加工」にならないのではないかと思ってしまいます。うーん,どうしたものか。
>編集はどこをどういじったか書かないと解決しにくい質問に思います。
本当に申し訳ありませんでした。編集も上に書いた通りです。
はじめまして,FREEPIXさん。
>編集前の画像をフォトショに取り込んで、彩度をグッと上げたら同じようになります。
お〜,本当ですね。では,これは単に彩度の上げすぎということですね?一瞬,カメラ側の不具合かと思いビクビクしてました。少し安心しました。上でも書きましたが,彩度をあまり上げないと「HDR風」にならないのではないかとも思っているのですが,なにかいい方法はありませんかね?(大雑把な質問で申し訳ありません)
はじめまして,ytjさん。
>そうしたとしても、編集はほどほどに…
本当ですね。編集のし過ぎもよくないことを実感できました。
>その場合は拡大表示し、可能な限り丁寧に空の部分を選択しましょう。
空の部分だけ選択するということもできるのでしょうか?,Lightroom 3でも。
書込番号:13493816
0点

DRモード
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point3.html
このページの三つ目の説明をご確認お願い致します。
設定はモードダイアルをSCENEにする→MENU/OKを押下→DRを選択→MENU/OKを押下
の順になります。
それでは…
書込番号:13496145
0点

Lightroom 3は持っていないので分かりませんが、
レタッチの際に露光量はできるだけ上げない方が良いと思います。
Lightroom 3の説明サイトを見た感じだと、白とび軽減・補助光効果・黒レベル
という3項目を調整していくのが良さそうに思いました。
補助光効果を上げる⇒自然な彩度を上げる⇒黒レベルでシャドウ部を調整⇒明瞭度を調整
このくらいでHDR風になるのかな?と予想しました。
見当違いだったら申し訳ないです。
DxO Optics Pro 6ってソフトでJPEGからHDR風にしてみましたが、
1枚からHDR風にすると、よほど条件のよい写真でない限りは何かしら問題が出るように思います。
HDRは複数枚を合成した方がきれいですね。
書込番号:13496341
1点

こんばんは,FREEPIXさん。
>補助光効果を上げる⇒自然な彩度を上げる⇒黒レベルでシャドウ部を調整⇒明瞭度を調整,このくらいでHDR風になるのかな?と予想しました。
だいたい,その通りの調整ですね。あとは,コントラストですかね。
>HDRは複数枚を合成した方がきれいですね。
えっ,合成してさらにきれいにできるのですか??しかし,やり方がどうも見当がつかないのですが・・・。
ぜひご教授願いたいですね(笑)
書込番号:13496652
0点

こんばんは、ninxさん。
>合成してさらにきれいにできるのですか??
私自身はHDR合成未経験なので詳しくないのですが、
HDR Worksというサイトの合成ソフトで作られているHDR作品はきれいと思います。
使用ソフトや使用方法なども詳しく書かれています。
S95で撮った写真でも作られていましたので、GRD3でも同じようにできると思います。
書込番号:13496878
0点

おはようございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
HDR Worksというサイトを見てみたら、HDR風の写真の作り方やソフトなど結構詳しく書かれていますね。
HDR風に作成する専用ソフトがあったり、画像を合成したりするということは、初めて知りました。
でも、専用ソフトが英語表記という点が少し残念です。HDR風はとりあえずおいておくとして、まずはLightroom 3を使いこなしてから、このようなソフトの導入も考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13501782
0点

ninxさんへ
決して本格的で綺麗な仕上がりという訳ではありませんが、
GoogleのフリーソフトのPicasa 3をインストールして画像編集の中の
Picnikで編集を選ぶと簡単にHDR風加工が可能です。
for Windows XP/Vista/7
http://picasa.google.com/intl/ja/index.html##
for Mac
http://picasa.google.com/intl/ja/mac/
またこちらは使用したことが無いので詳細はわかりませんが
月額315円かかるカシオのイメージングスクエアでもHDR加工できるようです。
http://art.casio.com/Default.aspx
個人的にインストールの手間を無視すればPicasa 3のHDR風加工は無料ですし
結構遊べるのでオススメです。
解決済みということですが参考までに。
書込番号:13502081
0点

こんにちは、微光風さん。
>解決済みということですが参考までに。
解決済みであるにもかかわらず、アドバイスをしてくださり本当にありがとうございます。
>Picasa 3をインストールして画像編集の中のPicnikで編集を選ぶと簡単にHDR風加工が可能です。
そうなのですか。無料ならば試してみようかなと思います。Picasa 3は有料版と比べると劣ってしまいますが、結構有名ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:13502232
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
生産終了の可能性もあります。発表される噂も立っていますからね。新機種が出るのも近いのではないでしょうか。
書込番号:13490493
1点

この機種はもう生産完了しているみたいですよ。
新機種に関して、今週木曜日(9月15日)発表との噂です。
書込番号:13490494
0点

次の新機種は、待望の手ぶれ補正が付くと良いですね。
書込番号:13490743
0点

手ぶれ補正付くみたいだよん。 (*^-°)v
もし付かなかったら、プロフィの顔隠しタオル取っってあげちゃうかも。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:13494476
4点

皆さんコメントありがとうございます。
新機種楽しみです。
どんなスペックになるんでしょう
書込番号:13494583
0点

>もし付かなかったら、プロフィの顔隠しタオル取っってあげちゃうかも。
ならばつかなくてもいいですぅ
書込番号:13494637
4点


>ならばつかなくてもいいですぅ
あははー、残念でしたー、まずまちがいなく手ぶれ補正ついちゃうみたいです。
あと、お値段わ、Vの出だしと同じような感じみたいだねー。 (ノ_<。) たかーい。
書込番号:13494740
1点

怪奇四十面相さん
神田の家かー? わっかりましたー。
ありがとうございました。 _(._.)_
ブログで右目だけ披露したんですけど、弟に本人に見えないと言われ消しました。 f(^^;)
手ぶれ補正に否定的な方もいるみたいだけど、
やっぱ、あったら便利ですよね。
わたしにわ、お高くて買えないんですけど・・・・・ (ρ_;)
いずれにしろ、GRDファンにわ、楽しみなひと時ですね。
最近オリンパスさんのPENに移動された方も多いみたいですけど、
ひところ芸能人さんがGRDVを見せびらかせていました。
書込番号:13494792
0点

手ブレ補正/開放F1.7/NDフィルタ内蔵/ファインダー内蔵/GPS内蔵/AVCHD動画/リモコン付き/防水/抗菌加工/マイナスイオン発生装置付き、このぐらいな無敵ですね。
書込番号:13494814
1点





ご存知だとは思いますけど、リコーの場合は生産終了になれは、HP上に明記されます。
当然GRD3は公式には、生産終了にはなってません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/lineup.html
書込番号:13495729
0点

>あぁ、タオル・・・
本人にやる気のある間は、最後まであきらめちゃいかん。 立て、立つんだ!
って、もう無理かな…。
長い間頑張ったので、もう白い灰になっても良しとしましょう(笑)
書込番号:13495881
0点

>あぁ、タオル・・・
(ダブルミーニング、ね。 投げ入れるのは仕方ないけど、外せないのは、超残念…。)
書込番号:13495948
0点

>当然GRD3は公式には、生産終了にはなってません。
!!!!
CXは1〜5全てが現行機種!?
書込番号:13496462
2点

おこんばんわ。
えとね
手ぶれ補正の件わ、搭載されるって知ってましたよん。
まあ、聞いちゃったといえば、聞いちゃったんですけど・・・・・。 (^.^;
んで、タオル外せなくてざんねんですー。 (-^〇^-)
満月わ過ぎちゃいましたが、GRD3のデジタルズーム使って
お仕事明けに、お月様撮ってみました。 ∠(^ε^)
書込番号:13497336
0点

GR DIGITAL IVで手ブレ補正やタオルが付くか付かないかは
皆さん気になるところだったのかも知れませんが、
それより私はスペックに出ない実際の画質や使い勝手の方が楽しみです。
個人的にGR DIGITAL IIIが滅茶苦茶お気に入りなので、
私はこのままGR DIGITAL IIIを使い続ける事になると思いますが
新製品の情報はやっぱりワクワクしますね。
今出てる情報だけが主な変更点なら、価格と価値のバランスを考えると安い店がまだあれば
GR DIGITAL IIIをもう1台くらい確保しておくのもありかも知れません。
多分メーカーの製造終了の表示の有無は非公式か公式かという単なる本音と建て前の話だと思うので
GR DIGITAL IIIの購入を考えてる人は急いだ方が良いとは思います。
GR DIGITAL III愛用者としてはGR DIGITAL IIIが市場から無くなっていくのは寂しい限りです。
書込番号:13497603
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

自分は、重たい一眼レフよりとっさに商品撮影をしたく買ってしまいました!
仕事ははかどりますよ!
近場の被写体にはズームより明るいレンズが助かってます。
鞄にもパソコンと一緒に入るし、電池無くなってもダイソーがあれば単四手に入るしいうことなし!ですよー
書込番号:13476334
0点

ズーム、手振れ機能はいらないから手軽に画質にこだわって撮影したい人向けではないでしょうか。
書込番号:13476350
6点

猿渡章仁さんへ
小さな本体サイズと画質のバランスを求めている人には良いカメラだと思います。
但しカメラ任せで楽な撮影を求める人には向かないかも知れません。
被写体に自分で近づき、そっとシャッターを押すのを楽しめる人には良いですが、
被写体に自分で近づくなんて面倒とか手ブレで失敗するのはバカバカしいと思われるなら
光学ズームと手ブレ補正の付いたコンパクトデジカメをオススメします。
今は画質差もそれほど無い光学ズームと手ブレ補正の付いたコンパクトデジカメもあるので
そういうのが好きな人はGR DIGITAL IIIである必要は全く無いでしょう。
個人的には被写体に自分で近づき、そっとシャッターを押すのが楽しいのでこのカメラが好きです。
書込番号:13476352
5点

車を選ぶのに、1台しか持たない人が2シーターを選ぶかどうか? っていうのもあると思うな。カメラも一眼レフとか、それなりのフラグシップコンデジとか使ってみるとGR3の良さがわかるかもしれない。
個人的には、ズームが必要なときはP7000かD300かD700持ち出すので、別に困りません。何台もカメラを持ちだしても、結局GR3で撮ってることが多いなあ。
デジタル一眼でもほとんど単焦点レンズだしね。保護フィルターも使わない。邪魔なものはできるだけ除きたい。
ズームも手ぶれ補正も余分なレンズが間にはいっているわけで、画質とのトレードオフしてるんだね。最初から諦めたようなカメラってどうなんだろ。
書込番号:13476556
2点

あくまで私の個人的見解ですけど
自分でいろいろ考えて、いろいろ試すことが出来るひと
におすすめします。
私?私はそうなりたいと思ってます。
書込番号:13476615
1点

ズームや手ブレ補正とかそういう機能ではなくて、そのたたずまいに惚れた人が選ぶカメラですね。
書込番号:13476901
1点

焦点距離28mmだから、手ぶれ補正がなくとも
問題なく撮影出来ます。
持つ人はハイアマチュアで、サブ機に使うと思います。
書込番号:13476995
3点

デジ一眼で画質にこだわるユーザーは単焦点レンズしか使用しない方もいらっしゃいます。
28mm、F1.9のレンズなら手ブレ補正機能は必要ないと思います。
それでも手ブレする場合は三脚を使用する手間を惜しまないハイアマチュア向けの機種ですね。
この機種1台であれもこれも撮影するユーザーには向いていないと思います。
書込番号:13477273
0点

手ブレしない自信がある人向けでしょうね?
書込番号:13477398
1点

>今時ズームなし、手ぶれ補正なし。
>一体どんな人におすすめなんでしょうか?
特徴を生かせると思う方は、そのコンデジ枠からはみ出した性能を見つけられます。
それを探してみたいなと思う遊び心がアートフィルターなどに頼らない購入欲になるのでわ。
また、パソコンソフトにて操作次第で、アートフィルター風などいくらでも作れるから、
あえてカメラにその機能は要らないとも考える人もいます。
ただ、GRDVにとういる、フィルターはそれはそれで楽しめますけどね^^
充分満足して切り替え楽しんでますよ。
それと、手ブレ補正は逆になくて生かせる絵も意図的に作れるので楽しいですよ^^
ちなみに、夜景はそこそこ強いので、写し方に注意すればある程度のレベルまで手持ちでOK。
そんなカメラです^^
書込番号:13477594
2点

かつてGR28という銘機がありまして、森山大道という高名な写真家が愛用したことから「こだわりのコンパクトカメラ」と呼ばれていました。実際、単体でも発売された28mmレンズの性能は素晴らしいものでした。
そのGR28の直系の後継機ということでこのシリーズは人気があるわけです。
田中チョートクもよくリコーの宣伝に出ていましたが、やはり森山先生のおかげでしょうね。
書込番号:13477982
1点

フィルム時代の
GRレンズの名声に弱い人にお勧めですわ。
デジタルになっちゃったら
ソニーのGレンズでもGRレンズでも
あんまり意味なくなっちゃったんだけどさ。
最初はソニーもパナも
カールツアイスだ!とかライカだ!とか
大々的に宣伝してたけど居間邪道でもいいって感じだわ。
写りにGRでなければって所が見出せないから
あたしはウッパラッタわ!
書込番号:13478238
5点

どんな「人」におすすめ?
ということなので、
・小物類(ステイショナリーや眼鏡等)にこだわる人
・服飾関係の職業の人
なんかにはデザインの面でおススメですかね。
値段面では
GRD3の場合新発売当初は実勢価格が7万円位なので、
ハイエンド(高級)コンデジとはいえ、
このデフレなご時世では高いとお感じになられる方が多いと思います。
しかもズームなし・手ぶれ補正無しってスペックなので、
(なお、当方は無くてもOKなくちですが)
デザインが気に入っても購買欲になかなか火が着きにくいのではないでしょうか。
只、銀塩GRはもう少し高かった様な・・・
新製品をすぐに使ってみたいっていう衝動を抑えられる方には、
4万円代に突入する発売後1年位の時期に手にされると、
費用対効果が良いのではないかと思います。
またそのころには当該機種の評価も円熟しているでしょうし、
検討しやすいと思います。
書込番号:13478555
0点

最新デバイスに頼らないで撮影したい趣味人向きですね。
カメラの構え方など基本から勉強したい人にも向いていると思います。
ズームが無い分被写体に寄るとか、広角ならではの迫力がある絵が出ます。
私はズームが面倒というか画角に迷うので、28ミリ1本のこのカメラは使いやすいです。
書込番号:13479324
1点

なんだか急に厳しいコメントが増えましたね。
さて、『どんな人に・・・』。
広角レンズ、ズームと単焦点の差は大きいものです。
広角の好きな人に向いています。
ズームで寄せるのと、足で寄ることの違いも大きいものです。
下から、上からと、アングルの角度が大きく変えられるのは、やはり足に軍配です。
ズームに満足していない人向きです。
このカメラの現像が好みの方向き。
残念ながら、このカメラの現像は好みではないので、もっぱらRAWで対応します。
ともかくも、よい道具ほど手間のかかるもの。
G10からの乗り換え、S95が手に合わなかったので、GRDVに。
ということで、手の形と大きさがしっくりいく人向き。
ともかく、このカメラが好きな人に、お奨めです。
書込番号:13479743
0点

多数のレスありがとうございます。
メインはあくまでS90なんですが、アートフィルター遊びをしようと思ってE-PL3を買い足しました。
私が出不精な所為とバイクツーリングが主なので、E-PL3では少々大きかったです。
S90もAFが合っていないのにシャッターが切れてしまうのでGRD3にすべきかな?と悩んでいます。
撮っている写真の7割は広角端なので導入に支障は少なそうです。
実際に触ってみて、フィットするか確かめてみます。
銀座のサービスセンターが貸し出してくれればいいんですけどね、Webを見る限りなさそうです。
書込番号:13480233
1点

個人的に便利な機能は良いけど、それならソニーとかがあるので
GRの孤高の存在感が大事だと思うし、そういう人達が好むカメラだと。。
GRシリーズにはユーザーには媚びない程度に改善していってほしいですね!
書込番号:13481895
0点

GR1v GRD 1,2 ときて、3はスキップしてますが、手元にあるのは1vだけです。
デジタルになって奢ったレンズの持ち味を素子側が100%いまだに表現できてない気がします。
レンズの良さはこの先差が明らかになって行くんじゃないでしょうか。
で、GRの良さはその適度な大きさ、形状、固形墨のような質感、シャッターを押す感触でしょうか。
出張先などで撮影するのに荷物にならないし、外部ファインダでスナップするその行為自体がテンポ良くて楽しい。 OVFをつけて同じようにE-P3でやりますが、ニュアンスがかなり違う。
でも、デジタル画像自体はその写りが普通だったりして後でガッカリするすることもありますけど。
手放してもまた欲しくなるそんな存在です。
書込番号:13482514
0点

GR DIGITAL IIIが欲しいと思う人におすすめ。
書込番号:13482551
1点

手振れさせまいとムキになる人、指先が器用な人、ゲージツ家に向いているように思いますです。
書込番号:13483783
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
リコーのGR-DVが壊れてしまったので買い替えを検討しています、数日前から10,000円も値上がりしましたどうして高騰しているのでしょ?
合併する話が持ち上がったからでしょうか?
さらに値上げがどなた様か教えてください、
0点

こんにちは
いつもの安い常連の店舗の名前が見当たりませんね。
その店の在庫が売り切れて高い店が残ってるのではないでしょうか。
書込番号:13470663
0点

後継機種の発売が近付いてます。(9月15日発表との噂です。)
既に製造が終わり、販売店への新規入荷ももはや無い模様です。
したがいまして、安い店頭在庫から順に売り切れているんでしょうね。
価格推移の予測は難しいものの、
数週間前のレベル(3万円台前半)はなかなか期待できないでしょうね。
書込番号:13470667
2点

>値上がりしましたどうして高騰しているのでしょ?
値上がりしたのではなく、価格の安かった店舗に在庫がなくなり、価格が高い店舗だけが残っているからですね。
以前は取扱店舗が50店舗以上ありましたが、現在取り扱っている店舗は半分になりました。
書込番号:13470716
1点

次期モデルが出る予定ですか(GR-D4)とか
よくわかりました
どうもありがとうございます、
書込番号:13470784
1点

一般的の意見ですが、安い店舗の在庫がなくなってしまって高い店舗が残ってしまっただけだと思います。後継モデルの発表も近いという噂?が立っています。
書込番号:13471717
3点

最初にレスした3人の書き込みを要約して、レスが一丁出来上がりですね。
新たな視点が何も無く、スレ主さんがお礼のレスを入れて3時間以上経って
書き込む内容じゃないと思います。
書込番号:13472392
10点

31400円で売ってた店が4万オーバーになってるので、値上げしてる店もあるようです。
書込番号:13476478
0点

製品価値として7万〜8万円のものが、製造打ち切りの在庫一掃セールで安売りされていただけ。本来の価格に戻りつつあるということだと思いますよ。
このカメラはやはり5万円以上の価格が付いていたほうが、いいかもしれません。
便利機能満載の2〜3万で売っているコンデジと勘違いして、「ズームがついていない」「手ぶれ補正がついていない」なんてことになりますからね。
製品価値というのはそれぞれで、異なりますけど、わたしとしては、12万8千円購入して、すぐドナドナしたX100とGR3では、断然GR3の方が製品価値は上だと思いますので、X100や激高いライカなんかと比べれば15万円ぐらいしてもいいかもと思えます。
書込番号:13476581
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





