
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年8月27日 07:39 |
![]() |
10 | 4 | 2011年8月26日 08:46 |
![]() |
19 | 13 | 2011年8月25日 21:18 |
![]() ![]() |
37 | 63 | 2011年8月24日 23:35 |
![]() |
2 | 12 | 2011年8月24日 00:37 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月22日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして。
GRD3のアクセサリー類の組み合わせで質問です。
@GH-2 + AGW-2 + BCPLフィルタ(*1) + CΦ43mm広角フード(*2) + Dレンズキャップ
(*1) http://kakaku.com/item/K0000270676/
(*2) http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html
順番も考慮して↑の合わせ方は可能ですか?
また、広角レンズのAについては優先順位が低いので、ほかの4アイテムを装着したいと考えています。
買うのはいいんですが、ホントに付くのかどうか不明にて購入躊躇してます。
上記の@〜Dのアイテムを付けている方はどんな順序で装着してますでしょうか。
また、オススメのアイテムありましたらアドバイス頂きたく。
0点

kazuneko12さん、おはようございます。
私はこの構成です。
@GH-2 + AGW-2 + 『マルミ marumi DHG レンズプロテクト 58mm 黒枠』
CPLフィルタの厚みによりますが、ケラレが発生するかもしれないので調査が必要ですね。
@GH-2 + AGW-2 + BCPLフィルタ(58mm)
この組み合わせは問題ないと思います。
@GH-2 + BCPLフィルタ(*1) + CΦ43mm広角フード(*2)
合うレンズキャップがあればOK
@GH-2 + BCPLフィルタ(*1) + CΦ43mm広角フード(*2) + Dレンズキャップ
書込番号:13423619
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
2005年に販売された初代を永らく使って(バイクツーリングやキャンプなどでの風景・スナップ)いましたが、昨年からソニーの別機種(ズーム付き)をメインに切り替えました。
GRDUが発売された時に買い替えも考えたのですが、オプション類に互換性が乏しくもありそのまま初代GRDを使っておりました。
所有する主なオプション
ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)
フード&アダプター(GH-1)
φ37mm CPL
外部ファインダー(GV-1)
ケーブルスイッチ(CA-1)
充電池(DB-60)互換品含めて複数
ACアダプター(AC-4c)
特にワイコンに互換性が無いのがイタいです。
やはりGRDは魅力的なので今後どうするか思案しています。
T)手ごろな値段になったGRDVを即狙い、併せてオプション類を揃える。
U)次期Wを待つ。おそらくAVCHDにも対応?オプション類もVを継承?
V)故障するまで初代を使い倒す。
初代GRDを大切に今でも使っておられる方、素早くGRDUやVに乗り換えられた方などご意見をお聞かせください。
尚、最近ではインターバル撮影を重宝して動画を作ろうと思ってテストも重ねています。
http://youtu.be/fhDJgra8o-0
またバイクのハンドルにクランプで取り付けケーブルスイッチを使って走行中の風景を撮影しよう考えております。
どちらもワイコンの存在は大きいです。
0点

一眼レフのレンズみたいに互換性が無いのが、コンデジのオプションの痛い所ですね・・・
大変失礼ながら購入された当時の金額は結構高かったとは思いますけど
オプションなどはワイコンも含めて、所詮は消耗品レベルの価格や品質だと思いますので
もったいないと思われるなら、ずっと使い続けるか、消耗品と割り切れるのなら底値のGRD3を買いましょう。
同じように揃えたとしても10万かからないのでは?
書込番号:13414493
6点

お持ちのオプションのうち、
外部ファインダー(GV-1)
ケーブルスイッチ(CA-1)
充電池(DB-60)互換品含めて複数
ACアダプター(AC-4c)
はVに使えますよ〜。
電池は型番が違いますが、容量が少し違うだけで互換性があります。
書込番号:13415967
2点

初代GRD持ちです、現在ほとんど使っていませんが気軽に持ち出せるモノクロ専用機として使用しています。
2や3のモノクロも試したのですが、初代のざらつき感が個人的には気に入っている為買い替えは見送りました。
私の場合は故障するまで初代を使い倒す状態ですね。
書込番号:13416380
2点

やはり意見が分かれる所でしょうか。
確かにデジカメは消耗品である事は間違い無いと思いますが、GRDは簡単に引退させるには惜しい逸品であると思います。
デジモノである本体の日進月歩による短命化は仕方が無いとしても、アナログ・光学系のワイコンまで葬ってしまうのは如何なものかと思います。
デジ一ではEOS 5DMark IIを所有していますが、発売後約3年経ちますが今なおトップブランドであり、本体価格の何倍とお金がかかるレンズ群もパフォーマンスが高いです。※これは一眼レフ・システムであれば当たり前のことですが…。
ここまでやってくれとは言いませんがリコーさんにはがんばって欲しかったです。
来月は北海道へ半月ほど車で旅に(キャンプ中心)出る予定で、道具の積載量に余裕があるのでカメラ機材もデジ一+レンズ4〜5本とサブ機としてコンデジ2台(Cyber-shotとGRD)を持って行こうかと考えています。
デジ一はともかくお手軽ショットやハイビジョン動画、パノラマ撮影などにはCyber-shotを、インタバール撮影やワイコン撮影(21mm相当)にはGRDを活用しようかと…。
その後GRD3に移行するか次期機を待つか考えてみたいと思います。
次期機がハイビジョン動画に対応しそうなら、おそらく即断するかもしれません。
何れにしても初代GRDがまだまだ頑張っている様なので安心です。
書込番号:13419703
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
1眼のサブとしての購入を検討しています。
車窓写真や、常時携帯のカメラとしての使用を考えています。
マニュアル本を読みながらもなかなか上達せずに試行錯誤してる腕前です。
作例を比較してGRD3の画質に魅了されたので購入を考えていますが、玄人肌の人が持つ
コンデジ、同じ写真が撮れるほど甘くないとは思いますが…
現在の値段であれば背伸びしてみてもいいのかな…と思っています。
ただ、素人から脱しきれない腕では、手ぶれ補正や、黒潰れ、逆光対策の重ね合わせ処理
は便利機能であり、S95やHX9Vを選んだほうが理性的なのかな…という迷いがあります。
購入予定店では 販促ケース+バッテリーを付けて32800円を提示されました。
アドバイス、お願いします。
1点

GRはズームがないのでズームが欲しくて、画質が良いものを求めるならS95がいいでしょうね。
書込番号:13402968
2点

一眼の方が簡単なのは既によくお分かりのようですし、この際GRD3を買ってみては如何でしょうか^^;
コンデジの方が難しいって事に、一眼ユーザーで気づいてる人が少ないのが不思議なんですけど
スレ主さんの場合はかなり試行錯誤されてるようなので、それを振り払う決め手となるカメラとしては
GRD3は非常に適してると感じます。
書込番号:13403001
5点

>ひろジャ さん
アドバイス、ありがとうございます。
コンデジはIXY400以来になるのですが、3.8倍程度のズームだと…あんまり
使っていなかったような気がするんです。
あと、作例をみると以前自分がとっていた写真の雰囲気を思い出し、「おかえり」って
言われているような気がして…。ちょっと迷ってます。
書込番号:13403015
1点

ズームを使わないならGRはほんとにお勧めですね。
書込番号:13403056
1点

> ドナドナさん
さっそくのコメント、ありがとうございます。
実は以前、何気なく見てたフジのCMで、暗い室内の写真を本木雅弘が綺麗に(?)
撮っていたCMが印象的で、裏面CMOSにも魅力を感じてました。
ただ、HX9VよりやっぱりCCD機のGRDの画像の雰囲気に魅力を感じる…。
薄暗い寺の中で呈茶を受けてた時、室内と庭園の写真、雰囲気良く撮れたらいいな…
と思っていたところでしたので…。
発売初期の価格では、自分の腕と価値観で考えると手が出ないので、今がGRを経験する
チャンスで、コメントにあった「それを振り払う決め手となるカメラ」になるかな…
とまさに考えていて迷っていました。
書込番号:13403077
1点


ズームを使わないようですし、この機種でいいのではないでしょうか。
書込番号:13404216
0点

【便利機能】が無いからこそ試行錯誤して学べるのでは?と思います。(^^)v
GRDVで良いと思います。(^^)d
書込番号:13405515
0点

> hirappaさん
車窓写真、ありがとうございます。 なんだか…楽ちんな感じが出てますね〜。w
〉じじかめさん、決めるのはあなたです!!さん、総評する人さん 、怪奇四十面相さん
コメント、ありがとうございます! 参考にさせて頂きました。
皆さんのコメントを参考にして、購入しました!
デジカメオンラインにて29800円。 ラスト5台でポチりました。
案内してくれた方、ありがとう。^^
さらに追加された…というのは微妙ですが、リロードする度にグングン在庫が
減ってましたからね…。
オマケよりも現金値引きを選びました。
価格コムの購入者評価より気になっていた梱包も、6面しっかりエア系緩衝材が入っていて
万全でした。 ただ…雨の中、クロネコさんが電動自転車+リアカーで配達してくれたので、
箱が濡れて、段ボールに浸みてました。
カメラの箱までは濡れていないようでしたので良かった。
自身も雨に濡れて自転車で配送する配送員さんは物腰ソフト&丁寧で、とても文句は
言えませんが、クロネコの「会社」としての姿勢に疑問を感じました。
(以前もメール便がかなりシオシオに濡れていた事がありました。)
これから、設定等を研究(マネしながらマナビながら…)してデジカメに馴染んでいこうと
思います。
アドバイス、ありがとうございました!
GRDVと良いコンビを組んでいきたいです。^^
書込番号:13411275
0点

サブってなんだろ? という疑問が湧いてきました。
わたしはD700を持って旅行とかする場合はサブにD300を持ち歩いていますが、ちっともサブにはならないなあと思っています。
趣味の飛行機を追いかけるときはD300がメインでD700がサブです。
たいていの場合この他にGXRとかP7000とかも持っています。でもサブではなくそれぞれメインとして。
最近思うことは、メインとサブは同じ機種の方がいいと思います。2台づつもっていれば、故障したばあいでもすぐに持ち替えて使えます。それにアクセサリーが共用できます。
FXとDXを持っているとレンズも結局2セット持つことになります。
最近GRD3を購入しました。今なら半額以下の価格で買えるのですからGRD3ももう1台買うのもいいかなあと思っています。GRD3は一眼レフのサブにはならないと思います。
メインのGRD3とサブのGRD3を持つ。一眼レフのサブには同機種をもう1台持つと海外取材とかでの安心感が違うと思います。
書込番号:13412832
1点

一眼レフのサブになるカメラですね。
一眼レフユーザーの画像貼ってまで批判する人は情けないですね。
書込番号:13418037
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めまして,GRD4が今秋に発売されるため,GRD3がバーゲン状態なので,購入してしまいましたっ!
dp1xのスレでGRD3の後押しもしていただいたおかげで,やっと購入する決心がつきました。
写真撮るのが面白くなってきました〜。カメラについては初心者であるため分からないことも出てまいりましたので,GRD3について大先輩である皆様方にアドバイスをいただきたいと思い,書き込ませていただきました。
まずは,
絞り値・・・数値を小さくするとボケ感がでて,数値を大きくするとはっきり写る。
シャッタースピード・・・遅くすると軌道を描ける,速くすると動いているものを止めて撮れる。
接写で撮影する場合は(ボケを出したい場合),絞り値を小さくし,風景を撮影する場合(全体をくっきり写したい場合),絞り値を大きくするという認識でいたのですが,GRD3スレにある皆様方の写真を見ると,接写なのに絞り値がF 5.6であったり,風景でくっきり写したいのに絞り値がF 1.9であったりするものがあります。
なぜなのでしょうか?質問がわかりにくくて申し訳ありません。
もう一つ,
GRD3に同梱されている写真編集ソフト「Irodio Photo」の使い方がいまいちよくわかりません。どのようにすればきれいに編集できるのか,ポイントを教えていただきたいと思っております。
露出というタブの「EV」,「コントラスト」,「ガンマ」やシャープネスというタブの「シャープにする:半径,強さ」,「スムーズ:半径,強さ」,色ノイズ除去など専門用語ばかりで何がなんなのかまったくわかりません。
これは,特にいじらないほうがいいなどのアドバイスなどもいただければなと思っています。
長くなってしまいましたが,よろしくお願いいたします。
0点

ninxさんここで聞くのもいいけど、写真付きカメラ入門を買った方がわかりやすいですよ。あとは実戦あるのみです。
書込番号:13387171
3点

>接写なのに絞り値がF 5.6であったり
>風景でくっきり写したいのに絞り値がF 1.9であったり・・・
それこそ作者の意思ですね。
接写なら誰でもが絞り開放で撮りたいとは限らないと思います。
多少被写界深度を稼いで、ボケを抑制したい方も当然居られるでしょう。
風景ではクッキリさせたい事の方が多いでしょうが、これも誰でも、いつでも、どんな風景でも、そう考えるとは限らないと思います。
絞ったためにシャッター速度が稼げず木の葉が風に揺られて被写体ブレし、モヤッとしてしまう事もあるでしょうし・・・
編集ソフトの編集効果は、ご自身でやって見るのが1番です。
その場で結果も分かりますし、自分が1番キレイだと思えるように編集すればいいと思います。
書込番号:13387961
2点

はじめまして。
写真が写る仕組み=カメラに光を取り込む量=露出、について理解を深めると
疑問は解消すると思います。
露出は、シャッタースピード(SS)、F値、ISO感度の三つで決まります。
私が読んだ入門書では、コップに水を満たすのになぞらえて、
それぞれ、蛇口をひねっている時間(SS)、開けた蛇口の大きさ(F値)、
コップの大きさ(ISO感度)に例えられてました。あと、水圧が被写体の明るさです。
難しい話ではないので、すぐに把握できるはずです。
で、接写で絞り値がF5.6になっていた話。
いろんな可能性が考えられます。
例えば、カメラの性能の限度だったのかもしれない。
ボケを出したくて、絞りを開けたくても、
GR DIGITAL IIIはSSを2000分の1秒までしか短くできません。
被写体が明るすぎると、SS上限かつ最低感度に設定しても、
ある程度絞り込まないと露出オーバーになってしまいます。
風景の話。
スローシャッターで手ぶれするのが嫌だったのかもしれない。
くっきりさせるために絞り込みたかったけど、被写体が暗くて、
SSが「30分の1秒」くらいまで落ちるとしたら、
手持ち撮影では、手ぶれする可能性が高いです。
絞りを開けるか、ISO感度を上げて、SSを速くするのが簡単です。
写真編集ソフトは、慣れるしかありません。
各パラメータを一つずつ順番に最大にしてみて、
何がどう変わるかを覚え込むのが、早道だと思います。
個人的には、写真のできは撮影と同じくらい編集に左右されると感じています。
それに編集ソフトをいじっていると、写真を見る目が養われますよ。
書込番号:13388206
3点

付属のソフトはあまりにもおバカなので、使わない方がいいですよ・・・
今ならLR3がこんな価格で買えますので、早急に購入した方がストレスがないと思います。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88-%E3%80%90%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8F%90%E4%BE%9B%E7%89%88%E3%80%91/dp/B004WA7E94/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1313639239&sr=8-1
書込番号:13388477
3点

難しい話じゃなくて、興味を持つかどうかというのが覚える先決で、
こうやって興味が出てきたって事は、すぐに覚える事でしょう^^
本屋での立ち読み、写真雑誌多々ありますのでまず、参考写真で感じましょう。
そのあと、自分でも設定し、絞り優先、シャッター優先など自然に覚えていきますよ^^
私の場合、コンデジ歴が長くその時は夜景用にマニュアル設定以外は、
すべて数万枚以上はオートの、カメラ任せでした(^^;
デジ一に移行してから始めて、絞り優先モードの使い方を覚えた程です!
コンデジと違い、一眼のレンズ性能差はメチャ大きく、写りは目からウロコ落ちました。
それからですね、コンデジを卒業した筈なのにまたGRD3をもう一度買い、
今は「A」優先で殆んど撮影してまして、一時期RAW撮りしてましたが、
面倒になってきたいので、コンデジですからJPEG撮りしてます^^;
加工ソフトで、同封のソフトはリコーの技術を疑いさえする駄作ソフトです。
カメラからは想像出来なかった最悪ソフトで、
他のアプリケーションソフトも邪魔するので削除しました。
画像の加工だけでしたら、フリーソフトでいいものが幾らでもありますよ!
GIMPなどいい例ですね^^
ソフトの使い方も、大きくは一緒ですが、各種製品によって違いますので
マニュアル、使い方を明記した資料を手に入れたほうが幸せです(笑)
RAW現像したい場合は、それなりの投資が必要かもね(^^;
まず、所有し嬉しいの充分わかりましたので試しに自分で設定変えて楽しんでみて下さい。
駄作ですが、たまたま試験的に撮影していた風景写真がありましたので載せて置きます。
逆光の中、どの設定でいくか試し撮りしてる最中のです^^
書込番号:13388823
2点

追記です。
>絞り値・・・数値を小さくするとボケ感がでて,数値を大きくするとはっきり写る。
>シャッタースピード・・・遅くすると軌道を描ける,速くすると動いているものを止めて撮れる。
その認識で大丈夫です。
ninxさんが近視なら、絞りを体感できる方法があります。
紙に爪楊枝で小さな穴を開けて、覗いて下さい。
ぼやけていた紙越しの景色が、くっきりしたはずです。目を細めても同じ効果です。
ピントがあう範囲が広がって、近くにしか合わなかったピントが遠景にもきたからです。
穴が小さいほど、目を細めるほど、よりくっきりします。
カメラも同様に「絞り羽根」で、レンズの穴をふさいで、穴の大きさを調整してます。
開放のF1.9からF5.6まで絞った時、
穴の大きさは8分の1まで小さくなっています。(かなり大雑把な数字ですが)
穴は小さいほど、ピントのあう範囲=被写界深度、が広がります。
穴が小さければ取り込む光の量が減るので、
より長い時間、シャッター幕を開ける必要があります。
開けている間に動いたものは、動いた分だけぶれて写ります。
シャッター幕を長く開けすぎて、光が一定量を超えてしまったのが、
「白飛び」した写真です。
書込番号:13388990
0点

こんばんは,時の流れさん。
そうですね・・・。今度,書店に立ち寄ったらぜひ写真の本を見てみたいと思います。
有名な写真家などが撮った写真が載っているものではなく,ちゃんと初心者用に説明されているものもあるのでしょうか?
こんばんは,花とオジさん。
やはり,ベテランの方は,ブレやシャッタースピードも考慮して撮影されているのですね。
僕には,まだまだどのようにしたらいい写真が撮れるのよくわかりません(汗)写真撮るうちに,だんだんわかってきますかね?
こんばんは,uniniさん。
>被写体が明るすぎると、SS上限かつ最低感度に設定しても、ある程度絞り込まないと露出オーバーになってしまいます。
ただボケ感を出したいから絞るというわけではないのですね。接写や風景の丁寧な説明ありがとうございます。結構奥が深いですね。
>写真のできは撮影と同じくらい編集に左右されると感じています。
編集もそんなに重要なのですか!撮影が命だと思っていたのですが,これも違うのですね。では,スレに載っている写真もすべて編集済みということですか?
また,追記もわかりやすかったです。いろいろカメラについて調べていきたいと思います。ありがとうございます。
こんばんは,ド ナ ド ナさん。
付属の写真編集ソフトは使い物にならないのですか・・・。まあまあきれいにはなると思ったのですが。確かに,写真編集するにはこのド ナ ド ナさんがおっしゃられているものがよさそうに見えますね。撮った写真は,きれいに残したいですし・・・。いいものを紹介していただきありがとうございます。これを導入してみようと思います。これは,日本語対応していますかね?
こんばんは,esuqu1さん。
お〜,このような写真のたとえ,わかりやすいです。確かに,絞りが開いてると露出オーバな感じですね。絞り値とシャッタースピードは露出などにも影響してくるのですね。
>コンデジと違い、一眼のレンズ性能差はメチャ大きく、写りは目からウロコ落ちました。
一眼レフもいいですね〜。そこまで,コンデジと画像が違うのですか。ちょっと比べてみたい気もしますね・・・。
しかし,常に持ち歩いて撮りたいときに撮るという感じにしたいので,しばらくはコンデジですね。
esuqu1さんは,再びGRD3を購入したのですか!やはり,手軽だからでしょうか?それとも,GRD3にしか写せないなにかがあるからとかですかね?
GRD3に同梱されている写真編集ソフト「Irodio Photo」は駄作なのですか・・・。ド ナ ド ナさんもそのようにおっしゃれていたので,確かに性能は悪いのですね。なので,ド ナ ド ナさんに紹介していただいたアドビの写真編集ソフトを購入しようかなと思っています。
書込番号:13389783
1点

LR3はほとんどすべてのカメラに対応してますし、写真の管理やJpegの補正やRAW現像など
何でもマルチに使える便利で賢いソフトだと思います。
ちなみに体験版があるので1ヶ月使えますので、お試ししてみて決めるのがいいと思いますm(__)m
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
書込番号:13389828
2点

こんばんは,ド ナ ド ナさん。
一つ,わからないことがあるのですが,
>LR3はほとんどすべてのカメラに対応してますし
この,ほとんどすべてのカメラに対応しているというのは,どういうことでしょうか?
機種を登録したりするのでしょうか?写真データはSDカードでパソコンに転送すれば,カメラの機種は関係なくないですか?
あと,RAW現像って,なんですか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13389939
0点

取り敢えず掲示板の利用規約から読まれる事と、取説を隅々までお読み下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こういうレスをすると、必ず鬼の首取ったように突っ込み入れてくる寂しい人が上の方にいますので
その方が親切丁寧に教えてくれるでしょうm(__)m
書込番号:13389999
2点

ninxさんこんばんは!ninxさんそれだけ絞りやシャッタースピードがわかっていれば、実戦あるのみですよ。フィルム時代と違って今は確認が出来るのでいろいろ撮って勉強すればいいと思いますよ。1番大事なのはアングル(構図)ですよ。私はそー思っています。
書込番号:13390059
2点

>この,ほとんどすべてのカメラに対応しているというのは,どういうことでしょうか?
やはりRAW現像がポイントです。(検索すればいろいろ出て来ますよ)
書込番号:13391006
0点

おはようございます,ド ナ ド ナさん。
僕の勉強不足で本当に申し訳ございません。
カメラを持った嬉しさ,いろいろな専門用語の多さ,写真を撮影するだけではなく編集もありこれも重要である,などという情報の多さゆえ,混乱してしまいました。まだまだ未熟ですね。本などもみて勉強していきたいと思います。もう一度,本当に申し訳ありませんでした。
おはようございます,時の流れさん。
そうですね。取りあえず,どんどん写真を撮って勉強していきたいと思います。アングルですか,重要なのは。
アングルに気を付けて写真の撮影に臨みたいと思います。
おはようございます,デジイチが欲しいさん。
RAW現像で検索したら出てきました。ありがとうございます。
一応簡単に確認させていただきたいのですが,
RAW現像・・・生データでありJPEGと違い画像編集をしても劣化が少ない。
カメラ対応・・・RAWのデータには,カメラによって拡張子が異なり,その拡張子が対応しているものでないとソフトが使えない
ということで大丈夫でしょうか。
それと,検索をしたらふと,RAW現像の後に補正をするということを見かけたのですが,やはりRAW現像だけでは足りないのでしょうか?また,皆様方はRAW現像の後に,別のソフトを使い補正までしっかりやられているのでしょうか?
書込番号:13391607
0点

ご自分で書かれている通りRAWは現像前のデータです。
フィルムカメラで言うところの、ネガフィルムみたいなものです。
現像する際にホワイトバランスの設定などを自分で設定します。
※オートでもできますが
フィルムでも現像する際、店員に指示すれば色合いが変わりますよね?
それと同じで自分の好みに設定するのです。補正が必要かどうかはその人次第です。
まずはあまり難しく考えずに、写真を楽しみましょう。
この辺りを斜め読みして、後は兎に角撮る。
撮った画像が不満だったら理由を考える。それで良いのでは?
基礎知識
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
旧基礎知識
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/index_old.html
私は写真を趣味にしてから1年以上経ちますが
まだRAW現像にまで手を出していません。
レタッチ技術は、初心者にすら達していません。
RAWのメリットは把握していますが、メリットを得るための労力と
天秤にかけてjpeg撮って出し(何も補正しない)です。
書込番号:13392038
0点

用語も統一してないし、わかり辛い^^;
補正と言われると難しいかもですが
色合いなどを変更して、自分好みの画像にすることです。
JPEGからやるより、RAWデータの方がデータ量も多く劣化が少ないのです。
JPEGは保存しなおす度にどんどん画像が劣化しますので。
※補正できないわけではないです
書込番号:13392061
0点

そうですね〜、大体合ってると思いますが、
>RAWデータ・・・生の画像データ。JPEGデータに比べてサイズが大きい(GRD3の場合、約14.5MB/枚)。
>RAW編集・・・RAWデータを用いて画像の調整・加工を行うこと。
>RAW現像・・・RAWデータからJPEGデータを作成すること。
>カメラ対応・・・RAWのデータ形式はカメラによりさまざま。したがってRAW現像するにはそのカメラのデータ形式(GRD3の場合、DNG形式)に対応した画像処理ソフトが必要となる。
という感じになりますかね。
RAWの方がJPEGよりも編集の自由度が高いので、
RAWで編集・現像したあとにJPEG編集する必要性は基本的には少ないように思います。
が、特に必要がある場合にはそのようなこともあるんでしょうね。
私自身はあまりRAWで編集・現像することはありませんが、
例えばIrodioでホワイトバランスを変更するだけでもずいぶん雰囲気が変わるものです。
上の2枚の場合、Irodioで現像したものの方が実際の色に近いです。
(Irodioで現像したものは、価格.comの投稿機能ではEXIFデータが消えてしまいます・・・)
LR3なんて本当に魅力的なソフトですよ・・・
他の方もおっしゃってますが、ninxさんもいろいろ試してみてくださいね♪
書込番号:13393566
0点

RAWは使った方が絶対に良いと思いますよ。
>編集もそんなに重要なのですか!撮影が命だと思っていたのですが,これも違うのですね。で>は,スレに載っている写真もすべて編集済みということですか?
撮影も命ですが、編集も命なんです!(笑)
スレ掲載画像の編集の有無は、人それぞれでしょう。
でも、せっかくなら、自分の好きな雰囲気の写真にしたくないですか?
どれくらい編集で雰囲気が変わるか、
このスレの画像を拝借して、示してみました。
なお、ワンクリックで比較しやすいように、
元画像もサイズを落としています。
(デジイチが欲しいさん、ありがとうございます)
元の画像は落ち着いた感じのローキーな写真なので、
ハイキーにして、かつトイカメラ風に周囲の明るさを落としています。
花の色は、ちょっとわざとらしい感じにしています。
ninxさん、撮影だけでなく、編集も楽しそうではないですか?
それから、RAW現像してからJPGを他のソフトでいじるのは、
他のソフトが、RAW現像に対応していないからだと思います。
書込番号:13394172
0点

こんばんは、那須華さん。
やはり、RAWデータは生のデータなので、そこから自分の好みのように編集が出来るのですね。webで検索したら、JPEGは編集するたびにどんどん画像が劣化していくというのがあったので、自分好みに編集したい、編集が面倒くさく感じないというまで、RAWで保存したいと思います。
そうですね、あまり難しく考えないで、撮影を楽しんでいきたいと思います。
那須華さんは、RAW現像にまで手を出していないのですか・・・。確かにRAWとJPEGを労力と時間の天秤にかけるとJPEGの方が良いかもしれませんが、この写真はもう、一枚しか撮れないと考えるとRAWでもいいのかなと思ってしまいます。
こんばんは、デジイチが欲しいさん。
用語解説の確認ありがとうございます。RAW現像とは、画像の編集ではなくてJPEGにすることなのですね。RAW現像とは、画像を編集しJPEGにするまでのことかと思っていました。
ということは、やはりRAWの編集と現像がオールインワンのLR3はいい商品なのですね。
デジイチが欲しいさんもあまりRAW現像や編集はしないのですか・・・。やはり、写真を多く撮ってしまうとRAW現像が追いつかないからとかでしょうか?
こんばんは、uniniさん。
確かに、画像を編集し自分の好きな雰囲気の写真にしたいですね。またRAWデータのままだと、色あせたように見えますしね・・・。
一番右の写真が、僕にとってきれいに見えますね!編集も大事というのがよく分かりました。画像編集も楽しそうですしね。だんだん自分好みの写真になっていくのが・・・。でも、写真を撮りすぎていくと、逆に面倒くさくなってしまいそうですね。
書込番号:13394881
0点

ninxさん、みなさん、こんばんは。
ようこそ、ninxさん。
>接写なのに絞り値がF 5.6であったり,
ボケを弱くする場合は、絞っています。
>風景でくっきり写したいのに絞り値がF 1.9であったりするものがあります。
私の勝手な考えは以下のとおりです。
・GRD3は、開放F1.9が最も高画質になるように設計されている。
・風景ならF1.9でも十分にパンフォーカスになるので、ショボイ一眼を真似て
あえて絞る理由もない
・シャッタ速度がより高速になるのが素敵
・GRD3は開放F1.9で撮ってなんぼ
>「Irodio Photo」の使い方がいまいちよくわかりません。
先日、私も Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版を買いました。
只今、学習中です。
今ならアマゾンは底値じゃないですか。
底値はすぐに終わるかもしれないので、即買いですね。
Lightroom 3 を買ってからは、とりあえずRAWでも残しています。
書込番号:13398039
2点

>写真を多く撮ってしまうとRAW現像が追いつかないからとかでしょうか?
私がRAW撮りを行わない理由は以下の通りです。
@パソコンの性能が低い(LR3をはじめとする画像処理ソフトが満足に動かないと思われる)。
AIrodioも満足に動かない(動作が遅い)。
BIrodioでRAW現像したものは価格.comにアップしたときにEXIFデータが反映されない。
私もLR3とか欲しいです。
でもそれにはまずパソコンを新調しないと・・・
書込番号:13398585
0点


こんばんは、hirappaさん。
ついにGRD3を購入してしまいました!
>ボケを弱くする場合は、絞っています。
やはりボケ感を弱くする場合に、絞るのですね。しかし、F 1.9でシャッタースピードを一番速くさせた場合で風景を撮影した場合でも、ボケるのでしょうか?
>GRD3は、開放F1.9が最も高画質になるように設計されている。
確かにGRD3は、開放F 1.9を売りにしていますもんね。でも、マクロはきれいに撮れますよね。マクロに強いと言われるだけはあると思います。
>先日、私も Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版を買いました。
そうなのですか。はたまた、おそろいですね(笑)
Adobe Photoshop Lightroom 3が使い慣れてきたら、是非教えて頂きたいですね。このような画像編集ソフトも初めてですので・・・。
乗せて頂いた一番右の写真、良いですね。なんかスケッチした絵見たいな感じで。Adobe Photoshop Lightroom 3はこのようなことも出来るのですか!!面白そうですね。また、僕のPCも似たようなスペックですので、ストレスを感じることはなさそうですね。ご丁寧にありがとうございます。
こんばんは、デジイチが欲しいさん。
RAW画像を編集するのが面倒くさいとかではなく、まだ画像を編集する準備?が整っていないだけなのですね。Irodioも満足に動かない、というのはちょっと・・・。LR3をいれても、動かなくなってしまいそうですね。
でも、RAWでたくさん写真を撮ってしまったら、やはり、一枚一枚、調整して現像するというのは面倒になってきませんかね?
書込番号:13399011
0点

>でも、RAWでたくさん写真を撮ってしまったら、やはり、一枚一枚、調整して現像するというのは面倒になってきませんかね?
確かにそういうことはあるでしょうね〜
まあでも、その辺りは“人それぞれ”だと思います。
撮影した画像には全て手を加える方もいらっしゃるでしょうし、
そうではなく、気に入った画像にのみ手を加える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は恐らく後者ですね(笑)
ちなみに私のパソコンのCPUはモバイルペンティアム1.60GHz・・・
日によって起動に30分掛かることがあったりもします(早く爽快になりたいー)
書込番号:13399145
0点

GRD3の写りは開放F1.9から良好なのですが、最も良いのはF2.8からF4くらいです。
ぜひ撮り比べてみてください。
またそれ以上にF値を大きくすると「小絞りボケ」といって、少しずつ画質が低下します。
それからボケの大きさについて、撮影素子が大きな(APS-Cとかフルサイズとかの)一眼レフなどであればその変化の幅はとても大きいのですが、撮影素子の小さなコンデジではとても小さいです。
実際、比較するとGRD3はF1.9でもほとんどぼけません。
GRD3のF1.9の有用性はボケの大きさではなく、暗いところでも低感度で速いシャッタースピードで撮れる(しかも奥までピントが合った状態で)点にあると思います。
特に街でのスナップなどに最適です。
ぼかしたり奥までくっきりうつしたりと、F値を変えることでいろいろ表現したいのなら、いずれ一眼レフも考えられたらいいかもしれませんね。
書込番号:13399175
0点

夜遅くまでコメントありがとうございます、デジイチが欲しいさん。
そうですね、RAWで撮影したものを全て編集する必要もないですよね。僕もおそらくデジイチが欲しいさんと同様に、自分が気に入った写真のみを編集して現像するというスタイルになりそうですね。
>日によって起動に30分掛かることがあったりもします
起動30分は確かにきついですね(汗)僕のパソコンも起動が遅い遅いとおもっていましたが、それでも10分くらいです。
僕はそろそろ寝ようかと思います、おやすみなさい。
一応Irodioで編集した写真を載せさせていただきました。カメラの撮り方も、画像の編集の仕方も初心者ですが、頑張ってみたつもりです。何かアドバイスがあればお願いいたします。アングルでも、撮り方でも、編集の色使いでも・・・。
書込番号:13399189
1点

こんばんは、raintreesさん。
>GRD3の写りは開放F1.9から良好なのですが、最も良いのはF2.8からF4くらいです。
>それ以上にF値を大きくすると「小絞りボケ」といって、少しずつ画質が低下します。
えっ!そうなのですか?F 4以上にしてしまうと画質が低下してしまうのですか・・・初めて知りました。
では、、撮影する際は、できるだけF 2.8〜F 4までの間でおこなったほうがいいのでしょうか?うーん、難しいですね。
>ぼかしたり奥までくっきりうつしたりと、F値を変えることでいろいろ表現したいのなら、いずれ一眼レフも考えられたらいいかもしれませんね。
そうですね、できれば一眼レフがいいのですが、ちょっと大きさが・・・。外出先でサッと気軽に撮るような感じにしたいのでね。一眼レフは、写真を撮るためにどこかにいくという感じなので。一応、SIGMAのDPシリーズも検討しているところですので。(近いうちに購入すると思います。)
書込番号:13399200
0点

raintreesさんの仰っている小絞りボケや絞りによる解像の違い
を検証実験してるサイトがあったので
参考に貼っておきますね。
http://gr-digital.net/2009/08/post_2.html
http://gr-digital.net/2009/08/post_1.html
書込番号:13399205
1点

「明治チョコレート」の部分を見ると開放F1.9が一番解像しているように見えますが。
GRD3の設計者によると「周辺の光量は絞った方が良いが、中心の解像感は絞り開放が上で、写真の趣も開放が勝ると思う」らしいです。
書込番号:13399216
1点

おはようございます、微光風さん。
>小絞りボケや絞りによる解像の違いを検証実験してるサイトがあったので。
おおっ!これが、小絞りボケというヤツですか。絞り値の変化でも解像度が異なってくるのですね。
分かりやすいサイトを載せていただきありがとうございます。では、やはり、F4〜5以上はなるべくしないほうがいいということでしょうか?単純にそうではないとか?
おはようございます、hirappaさん。
確かにF 1.9も結構解像しているように見えますね。で、F 2.8あたりで解像が少し悪くなり、F 3.4、F 4でまた解像があがっているように見えますね。
>周辺の光量は絞った方が良いが、中心の解像感は絞り開放が上
ということは、全体をくっきり写したい場合は絞って、中央の解像度を上げたい場合は絞らないということですか?
書込番号:13399682
0点

ninxさん、おはようございます。
>全体をくっきり写したい場合は絞って、中央の解像度を上げたい場合は
>絞らないということですか?
違います。
開放も良し、絞っても良し、全域で十分な解像感が得られますので
解像感など気にする必要は少ないということです。
解像感など気にせず、絵作りのために、絞りとシャッター速度を使い分ければ
良いということです。
書込番号:13399744
1点

ninxさんへ
あくまでも参考程度で良いと思います。
例えば遠景向けのMyセッティングの初期の絞り値はF3.5辺りにしておくとか
その程度の参考にはなります。
ただ例えば滝の流れや夜景の光芒を綺麗に見せたい時などには
小絞りボケするのは解っていても解像度より表現を私は重視してF4.0より絞る事はザラです。
設定に決まりなんてありません。
もっと言えば写真に決まりなんて無いと思っています。
ただ、何をどう設定すれば撮れる写真がどう変わるのかは知っておいて損は無いです。
それを表現に活かす事が出来るので。
知識より先ずは様々な設定で実際に撮ってみるのが良いと思いますよ。
書込番号:13399791
2点

うん、そうですね。
ズームしてやっと解像感などが分かる程度ですしね。絞り値の解像度はあまり気にせず、写真を撮っていきたいと思います・・・・・、が、ここのところ天気が悪く、写真が撮れないのですよね。やっぱり晴れた日の写真の方がきれいに撮れますので。
それはそうと、天気が悪いのでパソコンで検索していたら、カメラの次候補はdp1xがいいかな〜と思っていたのですが、dp2xにも惹かれてきました・・・。はぁ〜。
書込番号:13399921
0点

ninxさんへ
DPは良いカメラですが、私は沢山のカメラを次々買うより
一つのカメラを意のままに使いこなせるようになる方が
写真はずっと上手くなると思っています。
やっと慣れてきた頃にまた次の別な操作性のカメラを持って
感覚が混乱するのはあまり良い事とは思いません。
もちろん全てのカメラを意のままに扱える人は何台持っても
良いとは思いますが私には無理です…。
書込番号:13399948
1点

ninxさんと私は、似たもの同士かも。
気になるカメラがあると、それが気になってしかたがない。
もう買うしかないですね。
DP2xは35mm換算40mmなので、持っておきたい一台だと思います。
私はPEN+換算40mmを持っているので、DP2x への興味は薄いです。
GRD3を持つと、DP1x がとっても気になる。
もはや DP1x も買うしかないですね。
買えば気持ちが落ち着いて、より楽しく撮影が楽しめます。
私はそうでした。楽しくないとね。
書込番号:13399991
1点

こんにちは、微光風さん、hirappaさん。
やはりDPシリーズはいいカメラですか!
さすがに、何台ものカメラはまだ持つ気はありませんが、GRD3とDPの二本立てでいこうかなと思っております。
最初は、DP1xを購入するつもりだったのですが、
・ 接写は向かない
・ GRD4が出るため、バーゲンプライス
・ GRD3は気軽に撮影できる
ということから、ついGRD3を購入してしまったため、どうしてもDPシリーズは捨てきれないというか・・・。
で、GRD3のレンズは28mmであるため、同じ28mmのdp1xよりもdp2xの方がいいかな〜と悩んでいたところです。でも、風景を撮るならdp1xかなとも?うーむ・・・。
書込番号:13400399
0点

hirappa さん
設計者の方のコメントは存じ上げませんでした、なるほど。
しかしながら、そのコメントにもあるように開放では周辺部か劣り若干の流れが生じます。
少し絞ることでそれが解消され隅々まで非常によい画像になります。
中心部に関しては開放からとてもよいです。
中心部は開放が一番とのことですが…私には開放でも少し絞ってもよい画像に思えます。
そして、それなら少し絞って周辺部までくっきりの方が良いと思います。
この差は結構はっきり分かります。
開放の方が趣も勝るともおっしゃっているんですね。。
う〜ん、リコーのレンズって癖がない極めて優等生的なレンズだと思うんですよ。
癖のある個性的なレンズなら、開放で撮ってその癖をそのまま楽しむということもあります。
でもGRレンズはそれらの対局にある、完璧を目指してつくられたという印象を受けます。
私にとっては、あえて開放で撮って趣を感じるものではないですね(^_^;)
いや、たぶん設計者の方の意図を汲んでF1.9で楽しむ方がが正しいのだろうとは思いますが。
スレ主さん、いろいろ撮ってみてしっくりとくるスタイルを身に付けられるといいですね。
書込番号:13400737
0点

DP2は晴れた日の外限定なら、ストレスなく使えると思います。
でも少し暗くなるとISOをいちいち変えるのが面倒です(操作性に問題あり)。
また、リコーのようには手持ちスナップを考慮されていないようで、シャッタースピードも極端に遅くなります。
先にGRD3を使ってしまうと、ほかにも持ちづらさ、レンズキャップがないこと(社外品はあり)、jpegの使えなさ(raw現像必須)、赤い色が飽和してしまう(花など塗りつぶしたようになってしまう)、光量の少ない場所での発色の悪さ、電池持ちの悪さなど多くの不満が出ると思います。
とはいえやはり魅力的ですよね。。。
GRD3との二台体制ならいいと思いますよ。
書込番号:13400858
0点

「レンズキャップがないこと」は「自動で開閉するレンズバリアがないこと」ということです。
失礼しました。
なお書きました通り社外品はあります。
書込番号:13400876
0点

raintreesさん、こんにちは。
>そのコメントにもあるように開放では周辺部か劣り若干の流れが生じます。
周辺に減光はありますが流れますか?
接写60cmで写したのがありましたのでアップしてみます。
>開放の方が趣も勝るともおっしゃっているんですね。。
多分、周辺の減光が味わいなのかなっと思います。
設計者によると「プログラムAEもF1.9を選ぶようにプログラムを作っています」
また、「絞ると焦点深度が深くなり、フォーカスが良く合っているように見えるだけで、実際には開放絞りの画質が上です」とも。
書込番号:13400939
1点

こんにちは、raintreesさん。
>DP2は晴れた日の外限定なら、ストレスなく使えると思います。
DPシリーズは主に晴れた日、風景や花をメインに撮影しようと思っているので大丈夫そうですね。
DP1xはF 4までと少し暗いのでDP2xの方がいいのかなとも・・・。
>少し暗くなるとISOをいちいち変えるのが面倒です。
少し暗くなるとDPシリーズはまだきついのでしょうか?DP1xやDP2xは感度が良くなったみたいなこともいわれていたと思うのですが・・・?室内など少しうすくらいところで撮影する場合、ISOはどのくらいまでを限度に上げたりするのでしょうか?
>リコーのようには手持ちスナップを考慮されていないようで、シャッタースピードも極端に遅くなります。
そうですね。GRD3は手持ちスナップで色々撮影し、DPは主に三脚を使用して手振れをなくして撮影しようかなと考えています。
>jpegの使えなさ(raw現像必須)。
DPシリーズのJPEGは使えないのですか・・・。今はまだRAWしか考えていないので大丈夫そうですね。
>赤い色が飽和してしまう(花など塗りつぶしたようになってしまう)。
この点は、少し不安ですね。実際どうなのでしょうかね。DPスレを見ると、確かに赤色が飽和してしまうというのをよく見かけます。改善とかされないのですかね?
>光量の少ない場所での発色の悪さ。
基本、晴れた日の風景しか撮影する気はないので大丈夫だとは思いますが、これは画像編集でどうにかならないのでしょうか?やはり、DPは屋外の風景や建築物専用機とするものなのでしょうか?
ちょっと内容が多くなってしまい申し訳ありません。
書込番号:13401032
0点

hirappa さん
「プログラムAEもF1.9を選ぶようにプログラムを作っています」
とのことですが、特にシャッター速度が限界に達するまでF1.9を保つようなプログラムにはなっておらず、普通に絞り始めると思うのですが…。
また載せてくださった画像は開けないのですが(まだアップされている途中なのでしょう)、開放での流れは四隅なので、この比較では分からないかもしれません。
流れといってもわずかなので、開放でもとても素晴らしいことに変わりはありません。
参考までに、他人様のブログですが
http://rofcamera.blog31.fc2.com/blog-entry-9.html
それから設計者の方のコメントというのはどこで見られますでしょうか。
スレ主さんの質問から脱線してしまうのであまり続けるのは良くないと思うのですが、この点のみお教えくださいますか?
書込番号:13401097
0点

raintreesさん
RICOH GR DIGITAL IIIパーフェクトガイド (SOFTBANK MOOK) の P.45〜P.46 です。
書込番号:13401118
1点

ninx さん
ISOについてはプログラムと操作性の問題です。
GRD3はISO AUTO-HIで上限を自由に設定できますよね。
そして手持ちでブレそうなシャッタースピードしか確保できなかったら、ISOが自動的に上がる。
かなり暗い部屋でも極端に遅いシャッタースピードにすることはせず、写真が若干暗くなってでも手持ちでブレずに撮れるシャッタースピードを確保するようにプログラムされている。
このように感じます。
DP2の場合はISOオートではISO100かISO200をカメラが選ぶのみです。
それ以上に設定するなら自分でそのつど変える必要があります。
そしてまた、その操作性がGRD3と比べると非常に面倒です。
またブレないシャッタースピードを確保するというようなプログラムにはなっておらず、写真を明るく写すことを優先するようで、0.5秒とか平気で選んできます。
三脚を使用されるのであれば問題ありませんが。
ISOがどこまで許容できるかは人によります。
私が持っていたのはDP2sでISO1600まで使っていました。
が、ぼんやりとした画像になってしまいますので、DP2の特徴であるシャープさは大きく失われます。
DP2xになって高感度画像がよくなったということもいわれますが、横しまのノイズがでるようになったとかで、あまり評判は良くないようです。
色の飽和については、これは弱点です。
今のところどうしようもないですね。
光量の少ないところでの発色の悪さも、これもどうしようもないです。
raw現像の際に彩度を上げると、非常に不自然な画像になります。
hirappa さん
買おうと思ったら売り切れてますね、残念です。
設計者の思いということで、興味深い有益な情報でした。
単にF1.9で撮れるというだけでなく、その描写にもこだわった素晴らしいカメラだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13401223
0点

ninxさん、こんにちは。
>できるだけF 2.8〜F 4までの間でおこなったほうがいいのでしょうか?
いつもお世話になっているブログを紹介します。
http://dslr-check.at.webry.info/201103/article_8.html
ここに、GRD3 (F1.9開放, F4 ) の比較画像があります。
画像の左上と右上を見ると解像感に差がないことが分かります。
画像の左下と右下を見ると解像感に差が見えます。
これが気になるときは、絞った方がよいですね。
書込番号:13401579
0点

黄花千日紅ですね!私もGRD2で撮ったことがあります。
きれいに仕上げましたね〜
たとえ最初は判らなくても、試行錯誤を繰り返しながら経験を積むことによってどんどんスキルアップしていくでしょうね♪
何かアドバイスがあれば、とのことなのですが、
私には乏しい知識とわずかな経験しかありませんので、とてもアドバイスなど出来そうにありません。
ただ、アドバイスというほどのことでもないのですが、一つだけ・・・
花を撮る場合、上から撮るのと、横からあるいは下から撮るのとでは、それぞれ印象が異なってくるものです。
その印象の違いを意識して撮るようにすれば、表現の幅が広がると思いますよ。
と、既に実戦されていらっしゃることでしたら、すみません。
また、大した作例をお見せできませんで申し訳ないです。
なお、添付の4枚は全てカメラ本体によるJPEG画像(ノーレタッチ)です。
書込番号:13402808
1点

Irodio Photoを使ってみました。
>露出というタブの「EV」,「コントラスト」,「ガンマ」や
>シャープネスというタブの「シャープにする:半径,強さ」,
>「スムーズ:半径,強さ」,
>色ノイズ除去など専門用語ばかりで何がなんなのかまったくわかりません。
おおまかに私の認識で説明してみます。
<EV>
露光量です。画像全体を明るくしたり、暗くしたい場合に使います。
本当は撮影時に意図した明るさで写っていればいいのですが、そうでない場合に
これで、ある程度補正できます。
<コントラスト>
メリハリ感です。画像には明るいところ、暗いところ、その中間があります。
中間を減らして、明るいところ、暗いところを増やして明暗差をつけると
メリハリ感が増します。
<ガンマ>
RGB色が自然に見えるように調整します。
普通はいじらないほうがいいような気がします。
<シャープにする:半径,強さ>
輪郭強調です。半径で、輪郭の線の太さを調整します。
例えば、木々の葉っぱをシャープにしたいなら半径は小さくします。
都会のビルをシャープにしたいなら半径を大きくします。
半径をどの程度の大きさにするかは、出力画像を見ながら決めます。
不自然なシャープにならないように「強さ」で調整します。
<スムーズ:半径,強さ>
なめらかさです。シャープ逆作用です。上のシャープ処理のあとに、このスムーズが
作用するように見えますので、シャープで増えたノイズを、スムーズでなめらかにする
などに使います。
<色ノイズ除去>
撮像素子にまつわるノイズが、輝度ムラ(輝度ノイズ)や色ムラ(色ノイズ)として
画像に記録されます。画像の暗部や、ISO感度を上げた場合などに多く発生します。
色ノイズ除去は、色ムラを除去することができます。
書込番号:13404627
1点

へぇ〜、さすがはhirappaさんですね〜
私にはこのような解説は出来ません・・・(ゆっくり勉強していこうとは思ってます)
黄花千日紅ですけど、考えてみたら今まさに咲いてるんですよね。
2年前の写真なんか見ていただかなくても、すぐそこで撮れば良かった・・・
と思って撮ったのが添付の写真です。(例によってJPEG撮って出しです)
以前は横位置一辺倒だったのですが、最近は縦位置で撮ることも多くなりました。
理由はよくわかりません。
強いて言うなら“その時の気分”ですかね。
ninxさんも良かったら別スレの『GR DIGITAL IIIで撮った写真を載せるスレ *』
に投稿してみてください。割と楽しいですよ♪
書込番号:13406150
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
こんばんは,raintreesさん。
つまり,GRD3はISOとシャッタースピードを最適なものに自動で合わせて手振れを軽減してくれるが,DPの場合はISOを自分で設定し,明るさ優先になってしまいシャッタースピードが遅くなり,結果手振れが出てしまう,ということですね?
確かに,DPのxシリーズに導入されたAFEのせいで横縞ノイズが出るというのを見かけました。とすると,AFEの魅力はあまりないのでは?と思ってしまいますね。赤色の飽和も弱点みたいですし・・・。
>光量の少ないところでの発色の悪さも、これもどうしようもないです。
これも画像編集でも直せないのですか。意外と弱点多いですね。
こんばんは,hirappaさん。
Irodio Photoの丁寧な用語の解説ありがとうございます。そうとう詳しいですね!尊敬します。ガンマは僕もいじらないほうがいいなと思っていました。Irodio PhotoとLR3を比べると,やはりIrodio Photoはダメソフトでしょうか?LR3を入手して,さっそくいじってみたのですが,Irodio Photoとは違って調節する部分がとても多くて,どこをどうすればいいやら悩まされています・・・。しかも,Irodio Photoよりも専門的な用語がたっぷりと。結構難しいですね。一応,AdobeのLR3の使い方ガイド(動画)み見てみましたが,なかなか思うようにいきませんね。
hirappaさんもLR3を使い始めで申し訳ないのですが,
1. 自然な彩度と彩度の違い
2. 空を青々と編集したい場合は,どこをいじればいいのでしょうか?
わかる範囲で構いませんので,教えて頂けると嬉しいです。
こんばんは,デジイチが欲しいさん。
デジイチが欲しいさんも同じ黄花千日紅の写真をすでに撮影されていたのですね(笑)
>黄花千日紅ですけど、考えてみたら今まさに咲いてるんですよね。
そうなのですよ。僕も庭に出たら,ちょうどきれいに咲いているのがあったので,つい。
一応Irodioで編集したものなのですが,きれいにできてるといわれて嬉しいです。僕は,色鮮やかなのが好きなせいか,彩度を上げてしまう傾向にあるようです・・・。
>花を撮る場合、上から撮るのと、横からあるいは下から撮るのとでは、それぞれ印象が異なってくるものです。その印象の違いを意識して撮るようにすれば、表現の幅が広がると思いますよ。
確かに,デジイチが欲しいさんの載せていただいた写真も撮影する位置によって印象が違ってきますね。この位置を変えるのはまだ実践していませんでした。貴重なアドバイスありがとうございました!
僕はまだ縦で撮影するのが慣れていないというか,ほとんど横で撮影していたので,縦の撮影もしていきたいと思います。
LR3で編集したのを載せてみました。使い方がわからず,適当にいじってみた結果ですので,ご理解ください。
書込番号:13407169
1点

hirappaさん,追記で申し訳ないのですが,
8月20日のhirappaさんが載せてくださった,HDR風に加工というのは,どのようにやるのですか?
また,このような感じで,空を青くするのもどうやるのでしょうか?
書込番号:13407454
0点

ninxさん、みなさん、おはようございます。
>1. 自然な彩度と彩度の違い
>2. 空を青々と編集したい場合は,どこをいじればいいのでしょうか?
>HDR風に加工というのは,どのようにやるのですか?
ははは。私の知識は本の受け売りですので、その本を紹介いたします。
プロフェッショナルワークショップ LIGHTROOM 3 [大型本] 吉田 浩章 (著) \3,360
この本に、全てのご質問の回答が詳述されています。
LR3は、ライブラリモジュールの「クイック現像」と、現像モジュールの「基本補正」が連動していますので、まずは「クイック現像」をいじってみて、その結果がどの程度、「基本補正」に反映するのかを調べると、調整値の感覚が身につきます。
プリセットにある「一般-自動調整」も良く使っています。
書込番号:13407881
0点

こんにちは,hirappaさん。
>プロフェッショナルワークショップ LIGHTROOM 3 [大型本] 吉田 浩章 (著) \3,360
hirappaさんは,この本を見てLR3について勉強していたのですか!いきなりLR3を入手し,使えと言われても,全く分からずマニュアル本がないかなと思っていたところです。まさかこんな本があったとは・・・。本屋でみてみても,photoshop CS5とかしかなくて半分諦めていました。貴重な情報ありがとうございました。
僕も,hirappaさんみたいになるべく,早速注文してしまいました。じっくり読み倒したいと思います。
そういえば,hirappaさんにもう少し聞きたいことがあるのですが,
1. LR3にGRD3のレンズプロファイルはないですよね?
2. 例えば,DP2xはまだ正式対応していないのですが,これは拡張子のことですか?すでに対応しているDP1xとは違うのでしょうか?
書込番号:13408633
0点

ninxさん、こんにちは。
>1. LR3にGRD3のレンズプロファイルはないですよね?
ないですよ。
GRD3はレンズ交換できませんので、レンズプロファイルを指定する必要がないのでしょう。試した訳ではないですが、ワイコンをつけたとしても焦点距離が違いますので自動判断できるのでは思います。
>2. 例えば,DP2xはまだ正式対応していないのですが,これは拡張子のことですか?
>すでに対応しているDP1xとは違うのでしょうか?
あれ?DP1xも正式対応していないと思っていましたが。
拡張子ではなく、RAW内のカメラ情報に基づいているのでしょう。
カメラ毎にレンズや色合いやノイズの特性が違うでしょうから、その情報としてプロファイルがないと最適化できないのでしょうね。
書込番号:13408883
0点

ninxさん
DP1xは正式対応していました。
レンズプロファイルがありますね。
コンデジとか関係ないんですね。失礼しました。
書込番号:13408925
0点

>GRD3はレンズ交換できませんので、レンズプロファイルを指定する必要がないのでしょう。
これは交換レンズのなのですね。てっきり,交換レンズでなくても(普通についているレンズ),その会社製によるレンズの歪みは出てくるため,それを補正するのかなと思っていました。すみません。
>DP1xも正式対応していないと思っていましたが。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/850/cpsid_85065.html
ここにDP1xとあるのですが違うのでしょうか?また勘違いだったら申し訳ありません。
でも,DP1xもレンズ交換式でないので,レンズプロファイルでもないような・・・?
書込番号:13408937
0点

ninxさん
すべて私の勘違いでした。
>これは交換レンズのなのですね。てっきり,交換レンズでなくても(普通についている
私の勘違いです。交換レンズでなくても機種が指定できました。
>ここにDP1xとあるのですが違うのでしょうか?また勘違いだったら申し訳ありません。
>でも,DP1xもレンズ交換式でないので,レンズプロファイルでもないような・・・?
試してみたら、DP1x は選べて、補正できました。
ただ補正すると、解像感が見た目に落ちますね。
書込番号:13409034
0点

では,レンズプロファイルは交換レンズとか関係なしに,あれば選択出来るのですね。先程載せたサイトに,GR lensとあるのですが,GRD3は対応しないのでしょうか?
DP2xが正式対応になったら,新しいバージョンをダウンロードすればいいだけですよね?
>試してみたら、DP1x は選べて、補正できました。ただ補正すると、解像感が見た目に落ちますね。
ということは,DPの現像はSPPの方がいいということでしょうか?
書込番号:13409148
0点

ninxさん、みなさん、こんにちは。
>レンズプロファイルは交換レンズとか関係なしに,あれば選択出来るのですね。
出来ますね。
>先程載せたサイトに,GR lensとあるのですが,GRD3は対応しないのでしょうか?
Ricoh A12 28mm F2.5 (GR Lens) のことですね。
これは、リコーの別機種 GXR 用の専用カメラユニットですから、GRD3とは関係ないです。
>DP2xが正式対応になったら,新しいバージョンをダウンロードすればいいだけですよね?
そうです。ダウンロードするだけです。
>ということは,DPの現像はSPPの方がいいということでしょうか?
基本的には好みの問題です。
同じ労力でRAW現像したときに、LR3 と SPP でどちらが好みの仕上がりになるかです。
ただ、DP には 「X3 Fill Light」と呼ばれる画像補正パラメータがあって
これを調整してDP独特の画質に仕上げることができます。
これと同じ画像処理を LR3 で出来るのかどうかもわかりません。
出来たとしても苦労すると思います。
ちなみにDPを現像するときの私の手順は以下です。
1.SPP で 「X3 Fill Light」などの基本補正を行い、TIFF-16にて保存する。
2.LR3 で 上記のTIFF-16に必要な画像補正が行い、JPEG保存する。
もちろん、手順1で満足できれば、手順1にてJPEG保存します。
LR3でしか出来ない補正が沢山ありますので、LR3は重宝すると思います。
書込番号:13409555
0点

ninxさん
でも、GRD3はレンズで各種収差を補正済みなので
レンズプロファイルは不要のような気がしますが。
「GRの誇り、卓越した光学性能」ですから。
DPも同様かと。
書込番号:13409642
0点

こんばんは,hirappaさん。
>Ricoh A12 28mm F2.5 (GR Lens) のことですね。
これはGXRのレンズなのですか。てっきりGRD3かと思っておりました。
>DP には 「X3 Fill Light」と呼ばれる画像補正パラメータがあってこれを調整してDP独特の画質に仕上げることができます。
SPPにはそのような機能があるのですか!
hirappaさんの現像手順は2段で行っているのですね。これまで,一つのソフトで現像するものだと思っていました。またまた有用なアドバイスありがとうございます。
ということは,
SPPでLR3にはない 「X3 Fill Light」を使用してDP独特の画質に仕上げ,その後LR3によって色などの調整をしていくという感じですね?TIFFの書き出しでの画像劣化はないのでしょうか?
また,LR3はDP2xを正式対応しておらずLR3で読み込むと赤色などの色がうまく表現できていないというのを見かけましたが,hirappaさんのように,最初SPPで調整してTIFFで書き出し,そのTIFFファイルをLR3で読み込めば色の表現など,大丈夫になるのですかね?
書込番号:13410214
0点

ninxさん、みなさん、こんばんは。
>TIFFの書き出しでの画像劣化はないのでしょうか?
JPEGのような非可逆圧縮や8ビット化によるような劣化ありません。
でもRAWと比べるとデータ加工しているわけですから、ちびっとはあるかも。
でも、見分けがつかないくらい些細なものだと思っています。
>また,LR3はDP2xを正式対応しておらずLR3で読み込むと赤色などの色がうまく表現
>...そのTIFFファイルをLR3で読み込めば色の表現など,大丈夫になるのですかね?
大丈夫です。
でもDP1xもそうですが、DPシリーズは赤が飽和したり癖があるのは確かです。
書込番号:13410335
0点

>見分けがつかないくらい些細なものだと思っています。
TIFFの書き出しを行っても画像の劣化はないのですか。それなら安心です,ありがとうございます。
LR3はDP2xを正式対応しておらずLR3で読み込むと赤色などの色がうまく表現できないという悩みもTIFFで書き出してから行えば大丈夫というアドバイスも本当にありがとうございます。DP1xやGRD3について詳しくいろいろ教えてくださり感謝しています。
>DPシリーズは赤が飽和したり癖があるのは確かです。
その点は残念ですが,一眼レフに比べるとものすごくコンパクト(レンズとかもかさばらない),コンパクトであるにもかかわらず一眼レフ並みの画質は魅力的なので,購入したいと思っていますが,今度はPENTAX Qという新商品も少し気になってます・・・。次から次へと困りますね。はぁ〜。
書込番号:13411024
0点

ninxさん、こんばんは。
>今度はPENTAX Qという新商品も少し気になってます・・・。
>次から次へと困りますね。はぁ〜。
それは病気ですね(笑)
かなりの重症です。
私でも1年と3ヶ月で4台しか買っていませんよ(GF1を含めると5台ですがGF1はレンズのおまけなので含めません)。
書込番号:13414506
0点

こんばんは,hirappaさん。
>私でも1年と3ヶ月で4台しか買っていませんよ。
いやいや,さすがにあれもこれもは買いませんよ,・・・あれっ?1年と3ヶ月で4台って結構多くないですか??(笑)
PENTAX Qは確かにコンパクト一眼レフではありますが,「おもちゃみたいなもの」など,あまり評判はよくないのかなと思います。値段も結構高めに設定されていますしね・・・。
やはり,僕はGRD3とDP1xまたはDP2xで落ち着くと思います。
書込番号:13414866
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんノイズリダクションって使用してますか?
これってシャッタースピードが10秒以上になると勝手に使用されるんでしたっけ?
写真はどちらも30秒なんですが、同じアングルで設定を変えて撮ってみたものです。
私には違いが分からないんですが、どうでしょうか?
2点

【ノイズリダクションISO設定】と言うのがありますね!
ISO64だとたぶんかかっていないのではないのでしょうか。
書込番号:13406923
0点

言葉が足りませんでした・・・・
ISO下限を設定できるようですので、“すべて”を選択している場合にはISO64でもかかることになると思います。
“すべて”の次は“ISO 201以上”になっていますね!
ポッソロさん 申し訳ありませんがこの場をお貸しください・・
ついでに皆さんに伺いたいのですが、JPEGの設定ではみなさんはノイズリダクションをどのように設定しているのでしょうか?
よろしければ理由も教えていただけると幸いです。
書込番号:13406975
0点

シャッタースピードが10秒以上の時に作動するノイズリダクションは
長時間露光の熱ノイズに対してのものだと記憶しています。
9秒と10秒で試して下さい。
9秒の方は多分赤紫っぽいノイズがあるはずです。
10秒だとシャッターを切った後、同じ時間ノイズ除去処理が作動し計20秒になるかと。
メニューから設定するノイズリダクションは、基本高感度ノイズ用だと思います。
低感度ではぱっと見では、判らない気がします。
書込番号:13407009
0点

hirappaさん
やっぱりそうですよねぇ。。
AchAOさん
私も言葉足らずでした、ここでは「すべて」に設定しています。
断らなくても大丈夫ですよ、私も同じ事が聞いてみたかったので。
書込番号:13407015
0点

ホントだ。
10秒が境目だったんですね、勉強になりました。
でも、この紫ノイズ…嫌いじゃないかも(笑)
僕も便乗して一つ聞きたいのですが、
この熱ノイズって何秒くらいからでるものなんでしょう?
3枚目は1/7秒なんですが、ちょっと紫っぽいです。
これは熱ノイズ?高感度ノイズ?AWBのズレ?なんなんでしょう?
ちなみに僕は、ノイズリダクションはISO401以上にしてます。
あんまノイズとか気にしないんで、のっぺりよりもざらざらのほうがいいです。
書込番号:13407280
0点

那須華さん
なるほど!
ノイズの種類が違うわけですね。納得しました。
分かりやすい説明ありがとうございます♪
低感度で生きてくるものでは無いんですね。
書込番号:13407293
0点

ポッソロさん
>私には違いが分からないんですが、どうでしょうか?
たとえば、『ノイズリダクションあり』の方が、
@中央の住宅の左上に見える道路
Aその道路のすぐ上に位置している住宅の、画像右手方向を向いている壁面
などをはじめとして、細かい所が所々露出が落ち着いている(=白トビしていない?)のように見えるのですが、
(@においては、道路上のラインがはっきり見える。)
(Aにおいては、光が当たっていないように見える。)
これらは“違い”には入らないのでしょうか?
※変なことを言っているようでしたら無視してください。m(_ _)m
書込番号:13407642
0点

たまたま車が(複数台)通ったのかもしれませんね。
変なこと聞いてすみませんでした。
書込番号:13407667
0点

デジイチが欲しいさん
あ、確か車が通っていたと思います^^;
私も最初はそう思ったんですけどねぇ。。
ありがとうございます。
書込番号:13408433
0点

モントーレさん
私は検証とかしないので、熱ノイズの厳密な時間はわかりません^^;
環境にも依るでしょうけどSS4秒で連続インターバル撮影、電池切れまでとか酷使しても出ていなかったです。
流星狙いで6〜8秒辺りで連続撮影をした時は、熱ノイズが出て範囲がどんどん広がりました。
こりゃいかん!と10秒に変えたら、ノイズ処理のタイミングに星が流れた苦い経験が…
書込番号:13408753
0点

那須華さん
ありがとうございます。
SS4秒でも出ないときがあるんですね。
とりあえず撮ってみて、その場で判断するのがよさそうですね。
で、ノイズを消すときはSSを10秒以上にする、と。
とにかくノイズリダクションの境目が10秒ってことがわかってよかったです。
ポッソロさんもありがとうございました。
書込番号:13411345
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III


歪みがあるように見えませんが、心配ならテストパターンを撮影して下さい。
新聞紙に碁盤の目を書き、カメラの光軸に垂直に新聞紙を配置して撮影して下さい。
レンズに歪みがあれば、直線が直線になりません。
広角歪みは、目の錯覚で生じます。「広角歪み」で検索してください。
カメラの撮影時とまったく同じ条件になるように写真を引き伸ばして見れば歪みがないことがわかります。
肉眼の歪みまでは、責任が負えませんが…
書込番号:13403272
1点

集合写真はこのカメラがもっとも苦手な被写体のひとつでしょうね。
そういうカメラじゃないっていうのも、淋しい言い訳ですが、
やっぱりデジカメなんだから、出来る範囲で修正をかけるというのが、
その対策じゃないでしょうか。
PCでの処理は、必須だとお考えください。
書込番号:13403791
3点

>故障でしょうか?特性でしょうか?
広角28mmの特性でしょうね〜
ズーム機なら被写体から少し離れてズームして撮影すれば広角歪みはなくなりますが、28mm単焦点レンズなので仕様と割り切る必要があると思います。
怪奇四十面相さんがおっしゃるように、PCでレタッチするのも一つの方法です。
書込番号:13403930
0点

>そういうカメラじゃないっていうのも、淋しい言い訳ですが
プロが使う一眼レフでも同じです。
タル型歪曲の塊である魚眼レンズで撮影した方が、この手の歪みは、小さくなります。
魚眼化ソフトで修正してみてください。
背景が歪みまくりますが…笑
書込番号:13404221
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





