
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年7月26日 22:09 |
![]() |
32 | 13 | 2011年7月18日 13:08 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2011年7月11日 08:21 |
![]() |
7 | 5 | 2011年7月10日 20:09 |
![]() |
16 | 8 | 2011年7月10日 17:31 |
![]() |
7 | 14 | 2011年7月10日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
どなたか教えて下さい!
言語を中国語に変更したいのですが、設定画面では日本語、英語のみです。
デモ機は中国語設定出来たと思うのですが。。。
どのように設定したら良いのか又は中国語設定は出来ないのですか?
宜しくお願いします。
0点

>中国語設定は出来ないのですか?
言語設定は日本語と英語の二か国のようですね。
書込番号:13299011
2点

GRD3の設定可能言語は日本語・英語の2カ国語のみです。
なお、調べてみたところ、GRD2では10カ国語、初代GRDでは9カ国語の設定が可能だったようです。
GRD2・・・日本語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ロシア語・中国語(簡体字)・中国(繁体字)・韓国語
初代GRD・・・日本語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語
書込番号:13299242
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GR DIGITAL IIIを購入予定で同時にGC-3のケースも購入しようと思っているのですが
CG-3のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。
また、おすすめのケースもあれば教えてください。
0点

こんばんは
カメラボデーがマグネシューム製で頑丈なので、60センチからコンクリートへ落としましたが、何ともありません、ケースはどうかな。
書込番号:13261556
0点

こんばんは。
GRD3は持ってますがGC-3は持ってません。
GRD2の時に専用ケースGC-1、そして今はGC-1ライクなGRD3用販促ケースを使ってます。
純正ケースのメリット&デメリットはあまり意識したことありませんが、
あくまで個人的見解として・・・
●GC-3のメリット
@誤作動防止のプレートが幾つか埋め込まれており、電源ボタンをはじめ各種ボタンが押せないようになってます、多分。
(GC-1、GC-1ライクな販促ケース、共にそうなってますので。)
A“GR”の銘柄がプリントされてます。
●GC-3のデメリット
@デザインがダサい。(繰り返しますが、あくまで個人的見解です。)
Aやや大きい。(GC-1ライクな販促ケースの方がややコンパクトでポケットに収まりやすいと思います。)
B値段がやや高い。(本革ですし純正ですからこんなものなのかもしれません。)
私はGRD3用としては上記の販促ケースしか使ったことありませんので、お薦めのケースはありません。
販促ケースには満足してます。
書込番号:13261857
2点

得られるメリットは、純正をもち使用しているという満足感よ。
デメリットは、純正を買って使っている、と他人に見られる事よ。
これは、すべてブランドってものの宿命ね。
書込番号:13262279
4点

>里いもさん
>>カメラボデーがマグネシューム製で頑丈なので、60センチからコンクリートへ落としましたが、何ともありません
たまたま運が良かっただけ、むしろ落下した場合プラボディーのほうが衝撃を吸収してくれるよ
書込番号:13262655
2点

2〜3階試してみると、よりハッキリするかも?
書込番号:13262991
4点

純正は高いだけで買う気がしないのでこんなもの使ってます。
電気屋で普通に\980くらいで売ってた筈。
メリットは、以外にがっちり!テーブルの上から床板に何度も落としてるけど未だ故障知らず。ただし、コンクリ床は試したことないから未知。
※当たり所の差もあるので気をつけて。
マジックテープで開閉ですが、これがなんとも使いやすいホルスター。
腰のベルトに通して、後ろに固定。デジ一サブの時に持ち歩きますが、片手で抜き差しいとも簡単。予備SDカード収納ポケットあり。
デメリット、すぐにベルクロめくれてきます、瞬間接着剤で補修固定必要。
純正ブランドじゃない、ブランド誇示欲必要な人には駄作。
他にも小物屋いけば沢山ありますので、ブランド志向かそうじゃないかではないですかね。
ケース見せたいなら純正いいんじゃないですかね。
カメラを見せたいならケースレスで。
写真を撮りたいなら便利なものを。
書込番号:13263223
2点

esuqu1さん、その水平儀のほうがいいわね。
モニターのを見れない時、便利そう。
どこで買えますか?
書込番号:13263310
3点

私はGRD3購入と同時にCG-3を購入しました。
フィット感はいいですよ。
確かにもともコンデジとしては分厚いGRD3がこのケースに入れるとさらに厚みを増しますが・・、でも品質はいいと思いました。
間違ってカメラ本体とも洗濯機でつけ置き洗いしてしまいましたが、どちらも全く洗濯前と同様に単純に自然乾燥しただけで復活してます。
まあ、これは私の場合だけ単にラッキーだったということかもしれませんが・・(詳細は以前この掲示板で報告しました)
CG-3をベルトに通して使ったりしてますが、ふたのマグネットボタンのカチリと閉まる音が案外いいかんじです。
書込番号:13265990
3点

ペッカンコさん
フード&アダプター GH-2 などを装着すると使えないので、欲しいけど買っていません。
パトさん
ホットシューカバー型ミニ1way水準器は、私も欲しいです。
書込番号:13266568
2点


パトラッシュと歩いた道さん
yahooオークションです。
個人出品物で、これはデジ一用でしたが、GRD3にも使えましたので連絡しておきました。
今ではGRDV対応と表記されていますね(^^)
URLを入れるとここは書き込みエラーおきちゃいますので、
デジタルコンパクトカメラで
シューカバー水準器 Caplio GX100 GX200 GXR GR DIGITALU III
と検索入れてみて下さい。出てきます。
硬質ゴム製の感じなんですごくフィットして落下は一度もありません。
ローアングルにはすこぶる重宝してます。
虫目線大好きな人にはいいかも。
書込番号:13267144
2点

http://item.rakuten.co.jp/kameravim/10000892/
ミニ水準器なら普通に売ってますよ・・・
送料入れても1000円以下ですので、別に買ってみるのはいいと思いますけど
ゴム製のフニャフニャで、いかにも中華品質って感じの安物でした。
LX5につけて使ってましたけど、ファインダーつける時に外したら、紛失してしまいました・・・
ちなみにスレ主さんの質問の純正ケースですけど、買うのは惜しいのでキタムラやヤマダやケーズ等なら
販促品としてリコーから供給されてる物があるはずなので、ケースぐらいオマケするのが普通みたいな感じで
交渉してみるのがいいと思います。
2年近く使ってても、擦り切れてる程度で穴は空いてないし糸のほつれもないし
品質は良い商品ですけど、3000円前後の金額払ってまで購入するような代物ではありませんよ(+o+)
書込番号:13267234
3点

販促品のケースは“タダ”ですけど一応純正品ではあります。
前回のレスにも書きましたが、外形はGRD2用の純正ケースGC-1にそっくりです。
カメラのキタムラにて購入時に特典として付いてきました。
正確にはGC-3が特典だったのですが、比較の上販促品を選びました。(←変わり者??)
それまで使っていたGC-1と同じ形であるところが気に入ったんですよね〜
(というか、少し窮屈ですけどGC-1も使えます。)
もしかしたらGRD2の販促品??と今でも少し疑ってます。
書込番号:13267570
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
買ったばかりのGRVを、ソフトケースに入れた状態で、電源が入ってしまいました。
2日後に気がついて、ケースから取り出しましたが、レンズが5mmくらい出た状態で、電源が切れていました。
その後、電源の入り切りを繰り返してみましたが、特に問題はなさそうにみえます。
しかし、モーターにかなり負荷がかかって、電源が切れたと思われますが、このままほっといても大丈夫でしょうか?
教えて下さい。
1点

それは決していいことじゃないけれど、
メーカーはそういうことも想定していると思うわ。
あたしも何度かやっちゃったことあるけど、いまのところ
なんの問題もおきていない。
その後撮影に支障がなければ、大丈夫よ。
クルマのギアチェンジミスったくらいでしょう。
あら、古かったわねこの例え、
書込番号:13237793
4点

ありがとうございます。
安心しました。
あっ、バイクのギアチェンジミスも、ちょくちょくやって、タイヤロックさせてます(笑)
書込番号:13237803
2点

こんにちは
これは車のワイパースイッチ入れたまま、エンジンを切った時とよく似ています。
レンズが少し出た状態で電源が切れた訳です。
電源を復旧させ、スイッチを入れ直せば元へ戻ります。
しかし、カメラのプログラムの途中で切れたことを考えると、正常に終わった訳ではないので、
されない方がいいでしょう。
ワイパーは機械的動作ですが、カメラはプログラムで動いてるので、PCの正常スイッチオフと強制電源オフのようなものでしょう。
書込番号:13237842
0点

沈胴式レンズの場合、何かの障害があり、レンズが出ずモーターに一定以上の負荷が掛かった場合、自動的に電源が切れるようになっています。(インターロック回路があります。)
1回や2回、そのような状態になっても、カメラに悪影響はありません。
故意に、何回もやっていると、どうなるかは分かりませんが…。
たぶん、メーカーでは、故意にそのような試験も行っているハズです。
10回なのか、100回なのか、不具合が出るまで、何回でも行うのかは知りませんが…。← 意地悪テストです。
私の場合、オリンパスC-5050ZOOMがバッグの中で、何かの拍子に電源が入り、警報音がピーピー鳴っていたことがありました。
初め何の音か分からず、バッグの中を覗いて、やっと原因が分かりました。
その後、カメラ自体は、何ともありません。
書込番号:13237933
4点

メーカーによっては途中で止まり、液晶に表示したり、元に戻るのもあります。
良くないとは思いますが、メーカーとしてもその可能性を考えてるはずですので、
その後普通に動けばまず、問題ないと思いますよ。
僕的にはどちらかと言うとパワーウインドウの感があります。
でも、外車など負荷がかかると落ちちゃうという、強烈なモノもあります。
書込番号:13238806
2点

里いもさん・影美庵さん・フィルムチルドレンさん
そうですね、よく考えれば、メーカーだって、ポカミステストはやっているはずですね。
クチコミ掲示板を読んでいると、GRは意外にメカトラブルが多そうなので、少し心配しました。
これからは、安心して、バシバシ撮りまくります。
ありがとうございました。
書込番号:13240473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは、現在GRIIとデジタル一眼レフ(D7000+18-200mm)を使っております。
GRIIIが価格がこなれて来たので、買い換えを考えております。
普段の持ち歩き用はGRII、イベントや旅行などは、一眼レフと使い分けています。
そこで、普段持ち歩き用で、高画質な機種を探したのですが、GRIIIかフジのFinpixX100以外に思いあたりませんでした、一度は、X100にしようかと考えて、デモ機をみたのですが、GRIIIに比べて1回り大きいので機動性が落ちてしまうと考えております。そこで、また、GRIIIにもどって来てしまいました。200gクラスでは、本カメラが一番良いでしょうか?
他に私の見落としがありましたら、ご教授いただければと思います。(ズームは利用しません)
1点

GRIIとD7000+18-200mmをご使用との事なので、もしサブ機のGRD2の方に不具合がなく、写りに不満も無いのでしたら、D7000用の単焦点レンズが良いと思います。レンズは次の一眼レフを買った時でも使えますし、撮影の幅も広がり写りもズームよりは良いです。それに一眼での単焦点は楽しいですよ。笑
今のGRD3と同価格帯のレンズも社外品を含めいくつかありましたのでお時間あればご覧になって下さい。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/p1001/s1=1/s3=20/
スレ主さんの欲している答えと違ってたらごめんね。
書込番号:13237207
0点

重量が300g程度になってしまいますが、DP1xあるいはDP2xは検討されましたか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092171.K0000227107
もしもDP1x・DP2xがご検討済みということでしたら、GRIIIが良いように思います。
私もGRIIからGRIIIに乗り替えましたが、
AF速度・操作性等、あらゆる点でGRIIIの方が使い勝手が良いです。
書込番号:13237209
0点

発売間隔から、間もなくGR IVが出るという噂・期待?もチラホラ。
今お使いの機種がありお急ぎでなければ、
GR IIIの価格落ちや、新IVの手振れ補正搭載などへの期待で待つのも選択肢かと思います。(出なかったらすいません)
GR DIGITALは広角単焦点なので、手振れ補正は必須ではないでしょうが、
やはりISO感度を下げたり、より暗いところで撮れるほうがいいですよね。
この路線で今メジャーなコンパクトデジタルは、X100かGR IIIぐらいしか無いようで、以外と少ないですね。
殆ど似た機能のコンデジを各社毎に複数出すより、こういった単焦点・高画質のニーズはもっと掘り起こせると思うんですが。
書込番号:13238078
0点

ズームを使わない、と断言されている時点で選択肢はGRDとX100、LeicaのX1、DPシリーズの絞られますが、大きさ重さでX100はスレ主さんご自身が候補から外され、同様にX1も外れますね。
DPシリーズは使ったことがありませんが、クチコミや、レビュー記事を見る限りではかなりクセがありそうですので“普段持ち歩き用”としてはいかがな物かと?
何が何でも画質最優先と言う事でもなさそうですので、GRで慣れてしまっていたら、GR後継機種しかないのではないですか。
価格のこなれた“3”にするか、さらに進化しているかもしれない“4”にするかはスレ主さん次第でしょうが。
書込番号:13238464
2点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
現在CX3を愛用しています。
そろそろ明るいレンズが欲しくなって来ましたが、
自転車にも乗るため、デッカイ一眼は持てません。
操作感に慣れた同じリコーのGRD3がいいのですが、
最近はシグマDP2Xもいいなと^^;
風景用です。
夕暮れや木漏れ日などの、光をメインに行きますし
発色の良いものを探しています。
お手隙の方、ご教授よろしくお願いいたします!
0点

GR3と迷うならDP1Xが良いと思います。
DPシリーズもXが付くとサクサク撮れますが、撮った後のRAW現像は必要だと思います。
明るいレンズ希望で気軽に使うにはやはりGR3ではないでしょうか。
書込番号:13232424
3点

発色はスレ主さんが迷われている両機種でも、今お使いのCX3でも変える事が出来ます。
ただ風景用で光をメインにとあるので、諧調を求めてDP系の方がいいように思います、センサーサイズが違うので諧調ではGRDではDP系に太刀打ち出来ません。
後、ご存知とは思いますがGRD3とDP系にはズームがありません(なんちゃってズームはありますが・・・)
諧調優先→DP系(RAWで撮ったフォビオンさんは撮影中・撮影後の儀式が面倒くさいそうです)
操作・明るいレンズ→GRD3(今までとほぼ同じ操作で使用出来きるので、すんなり使えると思います。CX3より描写は良いです)
CX系からのステップアップみたいですし、写りはどちらを選んでも満足されると思いますよ。
ちなみに僕もDP系を買おうか迷い中です。買い物前の悩み期間は楽しいですよね。笑
書込番号:13232487
2点

ツ゛ラQさん、こんにちは。
DP1xなら持っています。
日常の使いやすさなら GRD3 が優れています。
好みによりますが、写りはDPシリーズがいいかな。
あまり参考になりませんが、以下の撮り比べをしてみました。
『撮り比べ(DP1x vs E-P1, GR DIGITAL III, FinePix F200EXR)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13120831/
『ジャギー比べ(DP1x vs F200EXR, GR DIGITAL III, E-P1)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13147688/
書込番号:13232561
2点

写真の難しさを知るのがDPで、写真のやさしさを知るが、GRDよ。
それぞれの意味で、どちらにも価値がある。
まず、GXRのP10キットという選択肢もあるわよ。
画質でDPに対抗するなら、そういう将来性もあるキットだわ。
書込番号:13233815
4点

ツ゛ラQさん、こんばんは。
DP1xではなくDP2xなのはレンズの明るさですか。
画角も考慮されたほうが良いですよ。
DP1xは楽しい広角レンズ。
DP2xは素直な標準レンズ。
GRD3とDPシリーズは、比較してどちらかを選ぶカメラではないと思います。
GRD3を選べば、DPシリーズの画質が気になるし、
DPシリーズを選べば、GRD3の軽快さが気になることになります。
もう両方買うしかないですね(笑)
それともパトさんお勧めのGXRに進むのもありですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/compare/
でも、やっぱりGRD3かな。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/gr_intro.html
書込番号:13234709
3点

ツ゛ラQさん、みなさん、こんにちは。
GR史上最高画質を確認するため、GRD3持って嵯峨野を散歩してきました。
いずれもJPEG撮って出しです。
さっと出して、パッと撮る。やっぱりGRD3はなかなか良いです。
こっちのも別のをアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13162851/#13237417
書込番号:13237541
2点

皆様たくさんのご助言と作品、ありがとうございます^^
なるほど、いろいろな切り口があるものですね^^
質感・デザイン・操作感ではGRD3が圧倒的に好みです^^
>小鳥様
心揺れるのは、RAWによる現像を見てしまってからですね^^;
バイクや車もですが、弄るのは苦にならないので
どちらかというとそっちが好きかもです^^
勿論、素直に撮って出し出来る腕があればいいのですが、まだまだパチパチ遊んでるって感覚に近いので^^;
>南国まるる様
ズームが必要な部分は、CX3で充分に満足しています^^
欲しいのは、その立ち位置から肉眼に写った風景です。
DPはxになってからかなりレスポンス改善された、
とのことでしたので 、心奪われています^^;
フォビオンの性能、CCDの性能、どちらも捨てがたい魅力はありますね^^
価格も近似するので、ほんと迷いますね^^
ハイビスカスの赤と青空の蒼、雲の白さ。
沖縄は沢山被写体が溢れていますね^^
>hirappa様
DP、NA92ピンクのラメが写ってるのは凄いですね^^
ジャギーに関しては、細かいモノを撮影することがあまりない(自然界では直線って少ないですよね?)ので、気にしないです^^
書込番号:13237797
0点

>パトラッシュと歩いた道様
実はGXR、一番の候補だったんですよ^^;サイズが基本にあり、断念しました。
カシオQV−4000を愛用してた頃、MTBで持って行くのが悩みの種でした^^;
また、レンズを集めたくなると思うのです^^;
Aレンズ以外だとCX系と変わらない、なんて記事も見つけてしまいまして…
他にも多趣味なため、カメラだけに高額を投資出来ないってのもあります。
妻にCX3を譲る前提で話をしてマス^^;
もち、手放しませんがw
>hirappa様
再度のご提案、有難うございます^^
なるほど、良い感じで竹林撮れてますね^^
過去CX3でも頑張って竹林を撮影しましたが、何かこう思ったイメージにはならなくて…
暗めのレンズでも裏面で相殺できるか、と期待しましたが、そうはならなかったみたいで^^;
レンズは、広角でも標準でも構いません^^;
確かに広角による楽しさも捨てがたいし、標準レンズにこだわるのもまた良いのかもしれませんが…
すこし1xも見てみます^^
ああ、フジX100も見ちゃって…益々迷路w
書込番号:13237913
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先日金ボタルの撮影をしてきました。
K-5がメインでしたが、せっかくなので先日買ったGRDVも使ってきました。
その時の写真をアップしています。
・1枚目
K-5:50mmF1.4開放 ISO1600 撮影時間10秒
・2枚目
1枚目の条件を120枚コンポジット
・3枚目
GRデジタルV F値1.9開放 ISO1600 撮影時間30秒
レンズの明るさが0.4違いますが、ISOは同じ。
私としては、「同じ」と言わないまでも同等近い写真を撮ることができ、
コンポジットでは広角でキレイな写真が撮れるハズでした…。
ところがGRでは3枚目が精一杯。これも写っているほうでほとんどは真っ暗。
コンポジットなんてトンデモナイ出来です。
これはどう理解すればよいのでしょうか?
同じようには撮れないものでしょうか?
1点

ytjさんへ
一眼レフカメラをご使用になられてるといういことなので
デジタルカメラのことはある程度ご存知だとは思いますが、
結論から言うと一眼レフカメラと同じように撮るのは不可能です。
お写真を拝見しましたが一眼レフカメラより遥かに小さなセンサーを用いているので、
受光面積が小さく、主に使えるISO感度が一眼レフカメラとは大きく異なります。
もしGR DIGITAL IIIで蛍を見るに耐える画質で撮るなら、ISOはせいぜい200〜高くても400。
後はスローシャッターで光量を確保することになります。
当然、手持ちでの撮影はほぼ不可能ですし三脚は必須。
さらに蛍も一眼レフのような写りではなく、シャッター速度が遅いので
当然ながら光の軌跡での描写が中心になります。
書込番号:13234693
4点

>・3枚目
> GRデジタルV F値1.9開放 ISO1600 撮影時間30秒
3枚目のEXIFデータを見ますと、
ISO感度=100
となっているようですけど?
書込番号:13234740
0点

> 微光風さん
ありがとうございます。
イメージセンサーの違いは分かっていましたが、「不可能」と言わせるまでの違いがあるとは、
改めて認識しました。
ありがとうございました。
> デジイチが欲しいさん
ありがとうございます。
「ISO=100」。本当ですね〜!
今回のセッティングは予めマイセッティングに登録していたものを使ったので、
今しがた確認したところやはり設定では「ISO=1600」となっています。
私自身の中で少々情報の整理が必要なようです。
ご指摘ありがとうございました。
ちなみに、これがもし本当に「ISO=100」であった画像だとして、本来私が撮ろうとしていた
「ISO=1600」であればかなりの光をつかめることが出来たのでしょうか?
書込番号:13234812
0点

ちなみにUPされた写真のようにISO100で撮るなら
シャッター速度30秒では光量が絶対的に足りません。
周りの明るさにもよりますが少なくとも分単位のシャッター速度が
必要になるでしょう。
使えるISOの許容範囲が狭いので限界がありシャッター速度30秒では
GR DIGITAL IIIの能力的に蛍は殆ど写らないことが多いと思います。
仮にISO800やISO1600にしてシャッター速度を稼いで写しても
とても見られる画質では撮れません。
書込番号:13234837
2点

> 微光風さん
なるほど。微光風さんが「不可能」とおっしゃる所以ですね。
得心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:13234854
0点

一般論で言えばコンデジでも蛍撮影は可能です。
ISO1600にしていれば、撮れたのではないでしょうか。
書込番号:13234900
0点

別スレに風丸師匠の蛍の写真が投稿されてます。[13191384]
限られた情報ですけど設定の参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13162851/#13191384
風丸師匠、勝手に参照して申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:13234908
0点

ytjさんへ
参考までに、もし私がGR DIGITAL IIIで蛍を撮るなら、
マニュアル撮影でISOは64を試して無理なら上限を400までとし、
露出は写りに応じて多少絞ってみるかもしれませんが基本F1.9、
シャッター速度は1〜3分、それでも適正露出に近づけない場合は
それ以上で撮ります。
シャッター速度を遅くすると保存時間もかなり遅くなるので枚数は
稼げませんし一枚一枚を大切に撮る感じになると思います。
書込番号:13234970
0点

ytjさんへ
すみません。一点訂正です。
GR DIGITAL IIIはシャッター速度最長3分まででしたね。
>シャッター速度は1〜3分、それでも適正露出に近づけない場合は
それ以上で撮ります。
それでも適正露出に近づけない場合は諦める。でした。。。
書込番号:13235089
0点

> Seiich2005さん
ありがとうございます。
私もそう思ってトライしてみたのですが。
1600にしたはずが100でしか撮れていない可能性。
ちょっとショックです(泣)
ちょっと検証が必要なのでいずれ詰めてみます。
> デジイチが欲しいさん
風丸さんの写真、拝見しました。
この蛍はゲンジですね。
経験上ゲンジであれば風丸さんのセッティング「ISO=400」もあるかと思います。
今回の金ボタルでは絶対に無理です。
なので1600に設定したつもりが…。
> 微光風さん
ホタルの撮影において、露光時間とホタルの奇跡の明るさとは関係ありませんので、
ISOと絞りでの制御となります。
ISO400でダメとなるとそれ以上で撮ると、具体的にはノイズが酷くて見れない写真となってしまうということでしょうか。
このあたりは自分でも確かめられそうですね。
書込番号:13235147
0点

ytjさんへ
そういうことです。
ISO800以上だとノイズが増えて画像が荒れてくるので
GR DIGITAL IIIはモノクロなどで粒子感を楽しむ場合以外は
ISO400までと考えています。
露出時間に関しては背景の雰囲気まで考慮した場合の話です。
書込番号:13235181
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





