
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2011年2月16日 00:10 |
![]() ![]() |
31 | 24 | 2011年2月14日 19:22 |
![]() |
14 | 20 | 2011年2月13日 21:19 |
![]() |
22 | 10 | 2011年2月13日 11:09 |
![]() ![]() |
35 | 29 | 2011年2月12日 20:05 |
![]() |
40 | 12 | 2011年2月11日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

こんにちは!
magoroku2000さんが探していらっしゃるイメージに合っているかどうかわかりませんけど
以下のケースはいかがでしょうか。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015011000006/
http://ulysses.jp/products/detail259.html
書込番号:12654806
1点

100円ショップで合うケースを探してみてはどうでしょう。
書込番号:12654842
1点

デジイチが欲しいさん。
ありがとうございます。
皮のケースもかっこよいですね。
ただ、私が考えているのは、ワイコンを付けたまま、さっと入れられて、さっと出せるようなバックなんです。
常時ワイコンをつけたままにしているものですから。
ひろジャさん。
ありがとうございます。
100円ショップも探してみます。
書込番号:12655708
0点

magoroku2000さん
お気に入りのブランドを紹介します。
Crumpler(クランプラー) 1ミリオン・ダラー・ホームはいかがでしょう。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5963
先日、小型一眼レフ用のバッグを探しに行った時に見て来ましたが、到底一眼レフは入らないサイズだったので諦めた物です。
クランプラーのバッグは4ミリオン、5ミリオン、7ミリオンを使ってますが、内部の構造や素材が気に入ってます。
購入なさる前には店頭でサイズを合わせる事をお勧めします。
書込番号:12656075
2点

私はずっとgollaを使ってます。
コンデジが2台余裕で入りますから、ワイコンつけてても十分だと思います。
ショルダータイプでマグネット式なので、ベルクロみたいにバリバリを下品な音がしません。
一眼用にも大きいサイズを買いましたm(__)m
http://www.amazon.co.jp/golla-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-G781-BLACK/dp/B0037KL9K0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1297685185&sr=1-2
カラーがレッドの所にカーソル合わせると内部も見れるのでご検討下さい。
書込番号:12656191
2点

僕はGRD2にワイコンを付けたままにしています。
カメラ専用のケースではなくBUILT NYのソフトシェル カメラケースを使っていますが、サイズぴったりでなかなかいいですよ。
書込番号:12656451
2点

こんばんは。。
私はこちらと
http://kakaku.com/item/K0000139492/
こちら
http://kakaku.com/item/K0000074801/
を使用中ですが
中身入れ替えで上記のバックが今のメインです
カメラ1台だと大きい鴨。。
インナーだけ買って今持ってる普通のバックに入れても
イイかも
書込番号:12656476
2点

キニスンさん。
ありがごうございます。
とても良さげですね。
一度、店舗で実物をみたいと思います。
ドナドナさん
ありがごうざいます。
バリバリがないのはストレスがなく良いですね。
素敵なバックだと思います。
ただ、少しだけ大きすぎるのかなと言うのが正直な感想です。
SONY-ISTさん
ありがとうございます。
添付いただいた写真で、想像ができ、とても助かります。
これが一番の候補になりそうです。
Gard-Age@さん。
ありがとうございます。
すごくかっこいいですねこのバック。
やはり少し大きすぎるような気がします。
これも実物を見に行ってみます。
書込番号:12657422
0点

実物を見に行くのが間違い無いと思います
お気に入りが見つかりましたら良いですね
またテレ端でのお写真ここでは少ないので
拝見させて下さい
では。。
書込番号:12657559
0点

カメラというものは、
手に持って撮影モードでいても、瞬間を逃すのよ。
コンデジだからってポケットに入れたら、そのチャンスはさらに
50%に減るの。
ましてやカメラをポーチになんか入れちゃったら、9割逃すわね。
最悪それがバッグなら、100%写真は撮れないと思った方がいいわ。
とにかく手から離したら、カメラはガラクタと同じよ。
カメラにもっとも不要なものが、ケースとバッグだわ。
それはまさにマジで撮ろうと思っていない証明みたいなものね。
書込番号:12657991
5点

パトラッシュと歩いた道さん。。
言いたい事も言ってる意味も正しいけど。。
カメラをバックに入れてる時は。。撮れないじゃ無くて。。
『撮らない時』ですよ
24時間シャッターチャンスってのも判るケドね
確かにバックに入れてて悔しい思いもしたけれど。。orz
書込番号:12660449
3点

パトラッシュと歩いた道さん
ありがとうございます。
確かに、カメラは手に持っていなければ、機会を逃すんですよね。
悔しい思いはたくさんあります。
しかし、その悔しい思いも、カメラでなければ味わえない楽しみではないかと思います。
私は。
時間は有限かもしれませんが、その楽しんでいる気持ちは無限ですから。
Gard-Age@さん。
ありがとうございます。
撮らない時はOFFで、撮りたい時はONなんです。
ONタイムの時のチャンスは限りなく少なくなることも確かなことですね。
それでも楽しいんです。
いろいろなコンデジを使ってきましたが、GRD3は特に面白いです。
書込番号:12662143
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
単焦点に惹かれて上記2機種で迷ってます。
用途は花のマクロ撮影、飲み会等室内での撮影、小旅行での風景などを撮ります。
サイズも価格もGR-D3の方が向いてる気がしてます。GXRのA12は一眼レフ並みの画質だそうですが、GR-D3と比べると比べ物にならないぐらい素晴らしいと聞いた記憶があります。
0点

>GXRのA12は一眼レフ並みの画質だそうですが
一眼並みと言うより、デジ一眼そのもののような気がします。
DRDVと比べて撮像素子が大きいので、画質はかなり有利だと思います。
ただ、A12の焦点距離は50mmなので、風景写真にはあまり向かないかもしれませんね。
書込番号:12634495
0点

どちらも単焦点の醍醐味は味わえると思うんですよねえ。
50mm相当の画角というのは、標準レンズと言われ、人間の自然な視野に近いそうです。
従って“標準”なのですが、同時に写真技術を学ぶための基準と考えられた焦点距離
でもあります。
いわゆる広角レンズとして28mmは“広角域の標準”と言って良いほど代表的な焦点距離
です。特にスナップ写真や風景写真には向いていると考えて良いでしょう。
しかし50mm相当のレンズでも寄ったり離れたり、いわゆる“足ズーム”で広角レンズ風に
撮ったり、逆に望遠的に撮ったりも可能です。それぞれ工夫を凝らすことで撮影技術が
磨かれるという意味でも“標準”レンズなのです。
どっちでもいいです、と言ってしまうとそれまでですが。私は28mmから入りました。
ですので自分の基準がそれより長いか短いかになっていますが、全くゼロから始められる
なら、50mmA12からが良いかも知れません。しかもこのレンズはマクロ撮影も○ボケも
絶品のようです!
はい、A12オススメです。私はGRDV所有ですが、GXR所有ならA12は「買わなくてはいけない」
ユニットだと思ってます^^
書込番号:12634579
0点

いくら画質が優れていても、まだこの大きさとこの値段だから、
文句無しにGRD3に軍配よ。遊べる世界も全然広い。
A12ユニットが、25,000円くらいならまあ購入の比較機種にしても
いいわね。
でもこんなに大きくて高くちゃ、まだデジ一を黙らせるってほどじゃない。
ただし、スライドで交換できる魅力は他じゃ味わえない快感よ。
書込番号:12634593
7点

>パトラッシュと歩いた道さん
ほらあ、ご自身でUPされてる作例、いいじゃないですか^^
だからA12推します!
ですがご指摘の通り、あくまで予算が許すならです。
コストパフォーマンスを言われますと現在の価格ではさすがにGR有利かな^^;
書込番号:12634650
0点

ねんねけさんが、もしその作例をいいとお思いなら、
それはGXRのレンズのせいじゃなく、この瞬間にこの角度で
この小型カメラが花だけじゃなく上三分の一の絵も取り込んでることと、
人が写っているからよ。
もちろんそれを撮ったんでもなければ、花を撮った訳でもない。
こういう角度と瞬間は、ファインダー覗いてたんじゃ逃すのよ。
構図なんて考えてたら、これだけのものをいっぺんには処理できないわね。
偶然「GINZA」なんて写ってる恩恵にも預かれる。
被写体に過剰な作画意図を、その時与えてないから、写真はおもしろいのよ。
で、そういう面白さは、まだ断然 GRDのほうが上手(うわて)よ。
あたしは、たくさん気に入った写真が撮れたGRレンズということで、
6万も出して、A12を買ってしまったけど、
レンズなんてもうメモリーといっしょで、将来二束三文の部品になると思うわ。
いろんなオールドレンズテイストが楽しめる、レンズ10点セットが、
1000円くらいで売り出されて、ディアゴスチー二の付録になるわよ。
だいたいデジカメなんかに5万以上のお金かけるのって、どうかしてたわ。
書込番号:12635183
5点


ヨコスレ失礼します。
私も「GRD3」や「CX4」「ペンタックスXZ−1」など迷ってまして、皆さんのコメント参考になります。
なりよりもハイリゲンシュタットの遺書さんの1枚目の写真にはグッと来ました。
いや〜、たまりません。
これらの機種を同じような条件で撮影して下さる方がいればうれしいですね。
書込番号:12636024
1点

スナップ撮影で遊び心があるならGRDで
画質やボケを楽しんだり、カメラを学んだりするのは
GXRのような気がします。
ただ、画質って正直どのカメラでも悪くはないと思います・・・
画質の良し悪しはカメラの良し悪しなんで、
いかに自分がとりたいときにパット撮れて、
満足できるかのほうが重要だと感じています。
その面では小さくてポケットに入るGRDが私はオススメです。
作例写真は今朝に見たことある人いるかもしれませんが
あんま気にせんでください。
失礼しました。
書込番号:12636175
5点

シュシュ76さん。
ありがとうございます。
シュシュさんの挙げた3機種の中から私はGRDをおすすめいたします。
GRDは数字に表れない性能があると感じます。撮らせる性能と申しますか・・・。
22歳さん。
はじめまして。あなたの写真をみて、わたしもパトラッシュさんと同じ感想でした。
おもしろい!と思いました。
他の写真も見てみたいです。
書込番号:12637033
0点

GRDと比較検討されていると言うことは、28mmユニットでしょうか?
もしそうであれば、A12/28mmユニットはマクロが使えません。
このユニットの最短撮影距離は20cmになります。ご参考まで^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit4.html
書込番号:12638683
1点

カラフルメリイさん。
ガードレールと竜・・・うまいですね。
お写真のガードレール・・・25年走っていて見たことがありません。驚きました。
28ミリはおもしろいですね。写真の中にいろいろな要素が取り込めて、物語のような写真になると思います。
書込番号:12638723
2点

> ハイリゲンシュタットさん
ありがとうございます^^
28mm楽しいですね!GXRでも28mmが一番使用頻度が高いです。
同じ28mmでも被ってる感を受けないので、どちらも楽しく使えてます^^
書込番号:12639546
0点

カラフルメリイさん。
いい写真ですねぇ・・・とてもいい・・。
>同じ28ミリでも被らない
どんな風に違うのですか?
GXRとGRDでは撮ろうと決断する場面が違う?
これはパトラッシュさんにも伺いたいです。
店でGXR触りましたけど、でかっ!と感じました。また、スライドが気持ちよく感じました。
いつもの海をGXRで撮ったらどうなるのだろうか・・。
書込番号:12639660
2点

ハイリゲンシュタットさん
> GXRとGRDでは撮ろうと決断する場面が違う?
撮り手は当然同じなので、撮りたいと感じるものや場面は大きく変わらないし、
あまり意識したこともないんだけど、微妙に違うんでしょうね。
そうゆう無意識の中の微妙な差を楽しいと感じてるんだと思います^^
> 店でGXR触りましたけど、でかっ!と感じました。
もう一回り小さければ、もっと売れただろうなって思ってます。
試しに買ってみるって値段じゃないの厳しいところですよね^^;
書込番号:12641608
1点

ハイリゲンシュタットの遺書様
いつも素敵な写真ありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:12643270
1点

カラフルメリイさん。
>そうゆう無意識の中の微妙な差を楽しいと感じてるんだと思います^^
うなづきました。
そういうものですよね。
高級な感覚だと思います。
そこを感知すると楽しいですよね。
書込番号:12644451
0点

ハイリゲンさん。
時には、クナッパースブッシュのワーグナーではなくモーツアルトも
聞いてみたくなるときがあるでしょ?
メリィさんの仰る、同じ28mmでも被る事は無い、というのは
そういうことじゃないかしら。
ある程度自分で写真を掴んだと思えたら、いわゆるもう少しお高いカメラなら
どんなふうに撮れるのか、って欲は出るものよ。
でもその人が撮ってる限り、見る方はそのカメラの違いなんてわからないわよ。
何で撮ったかっていうのは、あくまで撮る人の意識だけの問題ね。
書込番号:12644690
1点


Garb-Age@さん。
今日はじめて、 GXR-28mmユニットで1:1を試してみたけど、
表現的にはGDR3のほうが上ね。
でも、撮り手としてはやっぱり高いレンズで撮ったんだから、
総体的なクオリティーは上じゃないかって思いたい。
だから、こんなもんじゃないわよねっていう満たされなさが常につきまとう。
ところがGDRにはそういう欠乏感がほとんどはじめからないのよ。
撮れた写真の満足度が、他との比較において実感されるんじゃなくて、
これ自体で絶対的にすぐれているのよ。
書込番号:12651697
0点

パトラッシュさん
某にしむら板。。では大変ですね。。
まぁそれは於いといて。。って漢字あってるのかなw?
>撮り手としてはやっぱり高いレンズで撮ったんだから、
総体的なクオリティーは上じゃないかって思いたい
ほぼ同感ですが。。
品質そのものよりも写真は表現でしょ?
以前も言ってたような。。
違った。。印象だ
でもねパトラッシュさんの写真にGXRとGRDの区別が無い。。
私も拝見するけどもこれはGXRだとみるとGRDだったり
GRDだとおもったらGXRだったり。。
>こんなもんじゃないわよねっていう満たされなさが常につきまとう
もう少し慣れれば無くなる気持かもね
書込番号:12652327
0点

そうね、品質というより、その写真の印象を、
より強調できるんじゃないかという期待だわね。
あたしはそんなに期待はしてないんだけど、一般的にはそうよ。
ゴルフでも、高いドライバーなら飛ぶんじゃないかって誰もが
思っているでしょ?
表現の前に印象が来なきゃだめよ。
たいていどの写真も表現の後ろに隠れちゃってるから、姑息なのよ。
インプレッションにとって、エクスプレッションは邪魔よ。
書込番号:12653246
0点

パトさん。
消えてしまいましたが、昨夜のスレ、圧巻でしたね。
爆発した感覚がありました。まさに印象を撮った写真たちでした。
22歳さんが参加してきて一気に臨界点をむかえたかのような・・。
GRDを生かすには・・。印象・・直感・・・瞬発力・・感受性。このあたりがポイントなんでしょうか。
書込番号:12654328
1点

>ゴルフでも、高いドライバーなら飛ぶんじゃないかって誰もが
思っているでしょ?
うーん
仮に普段、220ヤード飛ばしてる人が
新しいクラブで250ヤード飛ばせても
それはゴルファー自信の力じゃ無いよね。。最初は。。
んでもその新しいクラブを使用してるうちに
ふと、古いクラブで打つと240ヤード飛ばせたりする事がある
道具は機能以外にも不思議な力が有ると思いたいですね。。
表現と印象についてはまた何時か。。
書込番号:12655617
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
質問させてください。
フルプレススナップってフォーカス距離を1m、1.5mって
選択できますよね??
しかし、この被写界深度が深いカメラで、
フォーカス距離の微妙な差って撮影に影響あるんでしょうか??
被写界深度の深さから常に1mに設定しておけばいいような気が
するんですが、やはり違うもんですか???
まだ購入して1週間にも満たないので、
優しく教えてください笑
よろしくお願いします。
※作例写真は質問とは関係ありません。
※「荒らし」は無視でお願いします。
2点

絞り開放だった場合、
撮影距離1mだと被写界深度範囲は0.8m〜1.7mくらい、
撮影距離1.5mだと被写界深度範囲は1m〜3.8mくらいになると思います。
何をどう狙うのかによって、大差なかったり大きな影響となったり・・・
書込番号:12644731
1点

そうだったんですか!
それじゃあ1mの設定っていまいちですね!
じゃあ2mに設定しておけば、
1.8〜10mくらいにはなるもんなんですか??
あんま計算方法がわからなくてです・・・
書込番号:12645089
0点

22歳さん。
文句無しに素晴らしい作品ね。
その眉間を撮るという発想はどこからきたの?
写真集があったら、買おうと思える写し手はプロでもなかなかいないけど、
あなたの写真集なら買いたいわ。
こういう写真が撮れるんだから、このカメラはもうメトロポリタン美術館に
永久保存だわよ。
フルプレスなんか習得して、腕落とさないようにね、心配になるわ。
書込番号:12645114
2点

22歳さん。
お写真見て、ぞっとしました。
2枚の写真の波動が同じで関連性がありますね・・・。
妖怪系の波動に恐怖を感じました。
こういうGRDの人、はじめて見ました。すごい個性だと思います。
私も気味の悪い写真貼ってみます。撮りたくない感じの場所でしたが、無理して撮りました。
出てきた写真はやっぱり気味が悪い。
書込番号:12645579
2点

パトラッシュさん
そんなにいいもんでもないですよ・・
前にもっと見てみたいと仰られていたので
貼ってみたのです。
気持ち悪いですしね私の写真・・笑
眉間を撮るようになった理由・・
それを言ってしまえば
写真の面白さが半減するような気がするので
やめときます笑
ちなみにパトラッシュさんはフルプレの設定値、
何にしてますか???
参考に聞きたいです。
返信していただきながら失礼なんですが、
できるだけ、
「質問の応答+写真の添付」
にしていただきたいです・・(;;)
よろしくお願いいたします。
書込番号:12645653
2点

ハイリゲンさん
妖怪・・・・・
なぜか暗くて怖い被写体と
目が合うんですよ笑
大切な人をとるときは
なぜか直感的に一眼レフ使います笑
フルプレスナップの設定値、どうしてますか??
花とオジさんのご解答を見てたら、
2mぐらいがいいじゃないと感じているんです。
パトラッシュさんにもお伝えしましたが、
ご解答いただけ、とても嬉しいです!!
しかし、
「質問の返答+添付写真」にしていただければ
幸いです^^
この掲示板はGRD使う人以外もご覧になりますし、
パブリックな場所です^^
私もハメを外しそうになるときありますが・・笑
価格のルールらしいのでよろしくお願いします。
「質問に関係ない写真を添付するな」というルールは多分なかったと思いますし、
作例写真は十分参考になるので、
写真貼るのはまったく問題ないと思います!^^
なにとぞよろしくお願いします!!!
書込番号:12645732
0点

【「質問の応答+写真の添付」】
いちゃもんではありましぇん。。(為念)Orz
貼れば貼るなと怒鳴られ、貼らなければ貼れと催促される。。とかくこの世は棲みやすい。。(爆)
銀塩レンジファインダーカメラでも無限遠(∞)がとても大切でしたっけ。。
メビウスの輪的酔い加減。。^^”
書込番号:12645813
1点

こんばんは。
まず、次のページの『2. スナップ時フォーカス距離に1.5mを追加』というところをご参照下さい。
http://www.grblog.jp/2009/12/gr-digitaliii-1-1.php
「これはプロカメラマンからの強い要望から搭載した」とあります。
と言うことは、プロの目から見れば(一目瞭然の?)違いがあるのでしょうね。
私はGRD3ではスナップモードすら使ったことがありません。(GRD2では使用経験有り)
使ってみたところで、きっと私の目には違いがわからないでしょうね〜(・・・orz)
書込番号:12645949
0点

デジイチが欲しいさん、
1.5mとはあながち根拠の無い距離ではありましぇん。
高さで云うと、だいたいヒトの眼の高さの位置ですね。
剣道の竹刀は上限118cm(3尺9寸)で腕の長さを足すとおよそ1.5mなにがし。。
それ以上ヒトはお互いに近づくと急速に緊張感が高まる距離です。
そうなんです、1.5mは撮り手さんも撮られ手さんも、身の危険を最小限に感じて近づけたり近寄られたりする距離なんですね。。(ねぼけ談)^^”
書込番号:12646159
0点

ねぼけ早起き鳥さん
なるほど!!
ウィキペディアで『パーソナルスペース』の項目を見てみましたけど、
なんとな〜く設定距離との相関関係がみられますね。
(1.5mは、社会距離の近接相に対応?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
ただ、
>フォーカス距離の微妙な差って撮影に影響あるんでしょうか??
という質問の趣旨とはやや離れた話題になってしまいましたけどね(汗)
書込番号:12646254
0点

あ、質問内容に厳密すぎることはないですよ!
フルプレスから話題がひろがって、寝ぼけさんのお陰で1.5mの良さを学べましたし!
『まったく』関係ない返答は勘弁です!笑っ
とにもかくにもDoCoMoからの応答にはろくなものが無いことと、GRDの文化?がなんとなくわかりました…。私はあんま気にしないかもですが…
ペンタックスのスレとは雰囲気が違いますね!笑っ
書込番号:12646305
0点

素朴に、22歳さんの感性に拍手!
サンタクロースとバッグの中の馬にはシュールなダリの絵を連想しました。
凄い感性ですね、3枚目の鳥の絵もヒッチコックの鳥を思い出させます。
いい絵が取れますネエ・・、脱帽。
ここのスレは所詮リコーのカメラ好きが集まっているところですから、それで盛り上がれば言い訳で、荒らしも結局それとわかるし、どうという事無いです。
私はここのスレ、楽しんでますよ。
書込番号:12647202
2点

みなさま
ご解答ありがとうございました。
被写界深度が結構違うということ学べました。
あと、1.5mの良さも。
すこしスレが荒れてしまい、すみません。
ここいらで閉めようと思います。
GRDの文化などもわかりました・・・笑
みなさんがよりいっそう写真を楽しむのを願っております
書込番号:12648529
0点

知ってらっしゃるかもしれませんが…
MFに切り換えたときに画面に出てくるピント位置を示すバーがありますよね?そのバーには実際のピント位置と共に、被写界深度も表示されています。
ピントや絞りを移動させるとその表示を中心に伸び縮みするので、厳密な数字はわかりませんが、だいたいの感覚は掴めると思います。フルプレススナップ時の目安にされると良いかもしれません。
ちなみに私は、ついついジャスピンにこだわってしまうので、フルプレスは風景用でだいたい無限遠にしています。
1.5が追加されたのは、合焦距離が短いほど被写界深度が狭くなるので、短い距離はもう少し刻んだ方が…という事ではないでしょうか。
豆粒センサーだとはいえF1.9ですし。
書込番号:12648863
1点


メインで使うのが1mというユーザーと1.5mというユーザーがいて、
その両方の意見を聞いたというところではないでしょうか。
GRはプロの使用者が多く、そういったこだわりの声を反映させた結果と
見ることができます。
書込番号:12650016
0点

[12650016]【メインで使うのが1mというユーザーと1.5mというユーザーがいて、・・・】
AXKAさん、尤もらしいのでしつもんでぇ〜す。。^^)
具体的にどういうユーザーがどういう場面(TPO)でメインに1mを使い、
片や1.5mを使われるのでしょうか?
代表的なそれぞれの使い手さんのプロの方のご紹介でご説明いただけると分かりやすいカモ。。
私の意見は。。
分布のピークは1.5mと無限大にあり。。さあ〜どっちが多いかな。。^^?
書込番号:12650356
0点

[12650356]訂正
× 無限大
○ 無限遠(∞)
書込番号:12650388
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
誰が誰とかまでは知る由もないし、案外田上貴美男さんみたいな
評論家の方がぼそっと言っただけかもしれません。プロと言っても
森山大道クラスから無名の人までゴマンといるので、その中から
チョイスしたんじゃないですかね。
書込番号:12651385
0点

AXKAさん、ありがとうございました。
レンズの加工精度やコーティングの違いほど明確では無いってコトでしゅね。。^^)
書込番号:12651474
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
そろそろ値段が手ごろになってきたので
購入しようと考えています。単焦点で
この明るさなら補正機能など要らない
ような気もしますが実際使っていらっしゃる
皆さんはどうでしょうか?
2点

こんにちは
こちらは主に室内でのオークション出品撮影用に使っています。
光源は窓からの自然光+蛍光灯ですが、手振れ補正の必要を感じたことは一度もありません。
あまり小さくて持ちにくいのですが、ブレはしませんね。
レンズがF1.9と明るいことが良い結果を出してると思います。
書込番号:12643355
1点

レンズの明るさと手振れ補正の有無って、何の関係があるんでしょうか?
明るいから室内でもシャッタースピードが稼げるって意味ですか?
既にお持ちのCXで手振れ補正を切ってワイ端で撮ってみれば、自分自身の腕前がわかると思いますけど・・・
普通に手持ちなら1/10までならブレずに撮れますし、何かに押し付けて撮れば三脚ナシでも1/2秒でもブレません.
書込番号:12643415
4点

ブレるブレ無いの目安として。。
1/焦点距離があげられますが。。
GRの場合焦点距離は約6ミリですので1/6秒が手持ちでの目安になります
いまお使いのカメラに3段程度の補正がある場合
焦点距離6ミリとして1/48秒でブレなければ問題無いとおもいますが。。
書込番号:12643467
2点

間違えました(汗。。
焦点距離6ミリとして1/48秒でブレなければ問題無いとおもいますがX
焦点距離6ミリとして1秒でブレなければ問題無いとおもいますが○
書込番号:12643483
2点

里いもさん、有難うございます。
私も暗所撮影はこのカメラでは
考えていませんでしたが、室内で
蛍光灯レベルで考えていました。
有難うございます。
ドナドナさん、有難うございます。
そうです、シャッタースピードの関係です。
1/10なら余裕ですね。有難うございます。
Garb-Age@さん、有難うございます。
その程度のシャッタースピードなら
大丈夫ですね。このカメラは基本的に
固定で撮るので問題ないかなとは思ったのですが
念の為で質問させて頂きました。
有難うございます。
書込番号:12643524
0点

解決済のようですが、少し気になる点がありましたので…
手ブレの限界が、「1/焦点距離」のシャッタースピードと言うことはよく言われますが、そこでの焦点距離はあくまで35mmフィルム換算の焦点距離です。
そうでなければ、同じ画角(換算○mm)でもセンサーが小さい(実焦点距離が短い)ほど手ブレに強いとなってしまいます。
ですので、GRDの場合は換算28mmなので、シャッタースピード「1/28」がそれにあたります。
ですが、そうなると皆さん「簡単に限界超えれますよ」となりますが、厳密には限界というよりは安心して押せるシャッタースピードというのが正解だと思います。
ちなみに、同じシャッタースピードでも、近いものを撮ろうとするほど手ブレしやすくなります(風景よりマクロ撮影の方がブレが目立ちやすいのです)。
長くなりましたが、私の手ブレ補正に対する考え方は、手ブレ補正は「手ブレ」は防げますが、「動く被写体ブレ」には効果がありません。ですので、場合にもよりますが、ブレのない写真を撮りたい場合は明るいレンズのカメラを選ぶか、ISO感度を安心して上げれるカメラを選んでシャッタースピードを稼げる方を重視します。
おまけで…笑
三脚を使われる場合は手ブレ補正は切るのが基本です。
書込番号:12643838
8点

おっぐさん
有難うございます。
なるほど。云々という感じです。
手振れ補正・・・切ってませんでした
付いてない機種が数台あるので(;^ω^)
書込番号:12644608
0点

一番星星桃次郎さんGarb-Age@さん横から長々とすみませんでした。
三脚使用時に手ブレ補正を切ってなくてもそれなりに撮れるはずですが、せっかく三脚でカメラを固定いていても手ブレ補正機構自体は固定されませんので、こだわるのであれば、わざわざ手ブレ補正を切って手ブレ補正機構も固定してあげれば、もっとシャープな絵に…という面倒な感じで…笑
気が向いたら試してみてください。
書込番号:12647506
2点


おっぐさん有難うございます。
補正方式ばかり気にして切った時の効果なんて
気にしたことが有りませんでした(汗)
試して違いを確認します。
Garb-Age@さん、サンプル拝見しました。
ちょっと暗くして明かりを目立たせる
と味が出ますね。参考にします。
書込番号:12648738
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この機種は単焦点でレンズが素晴らしいと聞きました。
単焦点であるが故に素晴らしいのか、リコーのレンズ自体が素晴らしいのか、個人の好き嫌いの類の話なのか、そこんところをお伺いしたいです。
持ってるレンズはすべてズームで、コンデジもズーム機しか使った事がありません。
単焦点の何がどう素晴らしいのか、ご教示下さい。
0点


>単焦点の何がどう素晴らしいのか、ご教示下さい。
キレ味とボケの柔らかさが両立してる感じではないでしょうか?
レンズっぽい変な甘さや色のずれの様な感じが少なくクリアな印象の部分がいいような気がします。
GRDに関しては詳しくないですが、コンパクトデジカメの中では一眼のレンズ風なのだと思います。
どのレンズメーカーもいいレンズは作れると思いますので、使うかどうかだと思いますし、
最終的には個人的な好みも多少あるかと思います。
一眼の単焦点レンズだともっとキレ味とボケの柔らかさの違いを味わえるとは思いますが、
いいレンズは高いです(^^;…
書込番号:12562922
3点

a.song.for……さんへ
あくまでも一般論になりますしとことん画質を突き詰めて開発した場合での話になりますが、
カメラのレンズは何群何枚かの複数のレンズで収差の補正などを行っています。
ズームレンズはその数枚のレンズの一部を前後させて
ズームしたり引いたりするレンズです。
そうすると、設計の段階でズーム倍率をどこに合わせても
“そこそこ”収差を抑えるように設計しないとならなくなるのです。
単焦点レンズはマクロに切り替える以外ではせいぜいAFで焦点を合わせる程度のごく僅かなレンズの動きで済む為に
“とことん”収差補正などを最適化出来る。
で、この“そこそこ”と“とことん”が写真になった時にやはり差になって現れます。
ズームレンズは四隅の画質劣化が単焦点レンズに較べ顕著になりますが
単焦点レンズは四隅の画質劣化をズームレンズより抑えられる為に全体が自然に写ります。
ズームレンズが中心部分の画質を重視した描写だとするならば、
単焦点レンズは全体面の画質を極力保った描写と言えます。
等倍で目を皿のようにして見てもこの差は判りにくいですが、
逆に一枚の写真になった時にその微妙な違いが自然か不自然かの印象の違いに繋がってきます。
但し、被写体に近付けない場合や背景のボケ味を強調したい場合など、
ズームレンズにしか撮れない写真もあるのも事実なのでどちらが優れているという話ではなく、
ズームレンズと単焦点レンズのそれぞれの特徴を活かして使い分けるのが賢い撮り方だと思います。
GR DIGITAL IIIの画質は四隅まで劣化の少ない画質なので写真全体で観ると
他の同価格帯のカメラに較べ自然に写せます。
しかし解像感は割とおとなしめなので、等倍で部分的な解像具合を比較されると
他の同価格帯カメラに適わない事も多いと思います。
書込番号:12563146
6点

簡単な実例を申します。あくまで私の個人的感想ですが。
GRDVだけを使用して数ヶ月写真を撮りました。
その後EOS KISS X3にタムロン18-270を追加しました。
その時「これはレンズがおかしいのか?」と疑うほど描写に差
(違い)を感じました。もちろん細部での話です。
メーカーもタイプも違う製品同士の比較ですので厳密ではなく、
雑感という程度ですが、デジイチ+高倍率ズームよりもGRDVの
方が明らかにシャープな印象でした。
よくライバルにあげられるDPもそうなのですが、収差補正の有無
ということも当然関係してくるでしょう。しかし同様の画角で
取り比べた場合、所有するDP1sとGRDVに関しては28mm単焦点レンズ
をつけた一眼レフに劣るものではないと感じております。
もちろん低感度画質での話です。高感度は当然デジイチの足下にも
及びません^^;
長くなりましたが、GRDVはパッケージとしてトータルバランスが
非常に高い次元で整っています。その描写力はレンズ性能による
部分も大きいと考えています。
ですので、基本的に私は一眼レフには標準域か中望遠をつけ、
28mm広角はレンズ交換するよりもGRDかDPを利用しています。
A4を超えるサイズにでもプリントしない限り、問題を感じません。
が、これは私の見る目が足りないからかも知れません^^
書込番号:12563331
5点

写すのは、写真機という機械だけど、写真を見るのは人間でしょ。
同じ写真でも、綺麗に撮れてるけど構図がまずいわね、とか
ピンぼけだけど味がある写真ね、とか思うように、
各自その写真の見たいところが違えば、評価はそれぞれよ。
写真は自分で見るにも、人に見せるにもどこかに見所がないと、
いけないと思うわ。
でも腕やセンスがそこまでで、
あとはカメラの性能に頼らなければならないのなら、
より高い性能やスペックは、あなたの味方になるんじゃないかしら?
上手くなったと思わせてくれるかも。
見所を押さえられる人は、どんなカメラでもそれなりの写真を撮るわよ。
あと、ズームは、まず単焦点で納得のいく写真が撮れてからの、
撮影テクニックにしたほうがいいわね。
書込番号:12563581
3点


親分復活だな〜
亀男さん喜んで下さい。
でもなんてカルピスなの。
まいいか。
これからは新たなる天井座敷の始まりですね。
書込番号:12564898
0点

TVのカルピス劇場の名作フランダースのワン
書込番号:12564978
1点

サンダーさん。
あー!
あれカルピス劇場って名前だったですね・・・懐かしい・・。
私のカメラのクセである赤い写真・・・撮ってます。
サンダーさん。k5の雪の家屋の写真・・・すごく良かったです。
また見せてください。
それから、kで撮った銀河ブルーのサンダーの異界を見たいです。
書込番号:12565084
0点

単焦点はズームに比べ、レンズの構成枚数が少ないので、光の透過率が高く、
その結果、ヌケの良い画像になるようです。
サンダーさん、
「天井座敷」は「天井桟敷」ではないの?
親分復活は、私にとっても嬉しいケド、書いてて疲れるだろうな〜。
書込番号:12565152
1点

縁側より座敷のほうが、濃いお話ができそうね。
でも、座敷あらしには閉口しちゃうわ。
書込番号:12565441
2点

>書いてて疲れるだろうな〜。
あはは
同感同感(^^;
書込番号:12565603
1点

ぷはっ(笑)
妙な新人さんだと思っていたら、そかそか^^
もしかして・・・(笑)
賑やかにまたなりますね^^
書込番号:12566139
1点

疲れると言うより、楽しんでいるようにも、お見受けできますが。面白いです。
レンズだけで、GRD3を選んでいる人って、どれくらいいるんでしょうね。けっこういるのかな。
レンズもいい。操作性もいい。速写性もいい。
でも、そういう言葉で説明できないようなよさがGRDにはあるような気が……。
なんなんでしょうね。
単焦点って、不便だけど、ついつい使いたくなります。
気軽に撮れるというか。作為せずに使えるというか。
スミマセン。うまくいえません。
でも、使っていて楽しいです。
書込番号:12566190
0点


そうよ、
いい歌にはいい写真と同じように、必ず聞き所というものがあるの。
この主題歌の「パトラッシュと歩いた」というフレーズ部の旋律は、
美しく情感豊かで、この曲の肝ね。「歩いた」という過去形が素晴らしいわ。
声に出して謳うと、それがよくわかるの。
飼いワン子に紐を付けて、お散歩している人の、一体どれくらいが
そういう感慨を持って思い出せる道を、歩いているかしら?
もちろんこれは犬だけど、人生の同伴者の比喩でもあるのよ。
北原白秋の「いつか来た道」にも、通じるところがあるわ。
あたしは、スプーンおばさんの主題歌も好きよ。
書込番号:12566338
0点

復活、私もうれしいです。
魅力的なコメントに、禁断症状になっていましたので。
GRDVに興味を持つようになった一番の導きでもありますし。
浅知恵しかありませんが、やはりレンズがいいのだと思います。
本体の性能も単焦点に特化し他を割り切って、その分クオリティを追求したカメラだと理解しています。
私は今キャノンS90を使っていますが、ズームをそう頻繁には使いません。
GRDVにもデジタルズームはあるので、私の場合はそれでクリアできそうにも思います。
S90を使い倒すつもりではありますが、次のカメラとして非常に興味を持って見ています。
>単焦点であるが故に素晴らしいのか、リコーのレンズ自体が素晴らしいのか、個人の好き嫌いの類の話なのか
単焦点だからというより、単焦点と割り切った事で得られたメリットなのでは?
プラス、リコーのレンズの技術力もあるでしょう。
画質には個人の好みはもちろんあるでしょうが、それ以上の客観的な質の良さがあるのだと思います。
とはいっても私はまだ実体験がありません。
レンタルというのもあるようなので、一度実機を体験してみたいと思います。
どうしよう、買い替えたくなったら、、、、
書込番号:12566694
0点

gojyuunotenaraiさん。
あちらのお写真ちょっとだけ拝見しましたが、とてもGRDVちっくな構図の撮り方^^
ズーム活用あまりされないのでしたら、買い増しで幸せになれる気がします。
欲しい欲望は・・・・
書込番号:12566798
0点

たわしパパさん。
使っていて楽しい・・・という素直な言葉・・・。
まさに!!!同感です。結局そこが一番大事ですね。
それがないとシャッターを押す回数が減ると思います。
私、風呂桶追っかけてますけど・・・GRDじゃないとできないですよ。もうひとつのカシオではやる気になりませんもの・・・バカみたいだもの。
GRDだと楽しくて撮ってしまいます。で、出来た写真がなんとなくいい感じがする。
パトさん。
その女言葉やめないで。すごくいいです。超新鮮。マダムって感じ。
不思議なカメラ・・。
書込番号:12566973
1点

それでは『夢色のスプーン』、どうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=9AleE9V3FBk&feature=related
確かに良い曲ですね〜♪
飯島真理が歌っているところがポイントでしょうか。
是非、次回時の候補に。(注:冗談です。)
スレ主様、たびたび横レス失礼しました。
書込番号:12568259
0点

写真てね、
カメラを「どう操作して被写体を撮ったか」じゃなくて、
その人がカメラを使って「被写体をどう捌(さば)いたか」なのよ。
「お手並み」を拝見できる写真は多いけど、
「表現」を鑑賞できる写真は、少ないわね。
見る人も、操作やお手並みしか見ていない。
でも「あなたピアノの操り方うまいね」って言われて、
喜ぶミュージシャンはいないわよ。
カメラはその人の目の一部よ。
その人もまた、カメラの一部。
そうじゃないと、鑑賞に耐える写真にはならないの。
楽器と演奏の関係と同じね。
ピアノが自分なのか、自分がピアノなのかっていう弾き方ができたとき、
そこに演奏の喜びがあるのよ。
同時に、心を打つのはそういう音楽よね。
書込番号:12568384
2点

デジイチが欲しいさん、素早いレスポンス、ありがとね。
メロディはさすが筒美京平よね。でも松本隆の歌詞にはいつも
ちょっとした難点があるの。
「幸せと不幸せかきまぜる」っていうのは、禅の本質に通じていて、
日本的霊性の鈴木大拙を思わせてすばらしい表現だけど、
「弱くもないし強くもないの」という二重否定は、あいまいで陳腐だわ。
「弱くもないし(センチ)でもない」と強調すべきね。
でないと、次の「でも」につづく言葉に繋がらないわ。
じゃあ、デジイチさんには歌詞(阿久悠)も曲(三木たかし)も素晴らしい、
この曲をプレゼントするわね。
間奏と編曲はしょぼいけど、GRDのテーマみたいな曲だわよ。ご存知かしら?
http://www.youtube.com/watch?v=Zqu3RxRyqTg
書込番号:12568811
0点

パトラッシュさん。
A12の空・・・なんと詩情あふれる素晴らしい写真でしょうか・・・
美しいあの空を見上げるパトラッシュさんの姿が浮かんできました。
どなたかが写真は芸術ではないを言っていました。
しかしながら、撮る人からあふれ出してくる芸術的な感性はダイレクトに反映されるものだと思います。
撮影者のそのときの心情が伝わってくるような写真・・・はじめて見ました。
私は三浦の大根畑の写真です。バイクにまたがったまま撮りました。
書込番号:12569697
0点

ちょっと! スレ主さん。
デジイチさんにお詫びまでさせちゃって、
シャッター下ろしてないで、いい加減に出ていらっしゃい。
いつまで望遠レンズで高みの見物しているつもり?
そんなもので全てを傍観して、解ったつもりでいると、
いつかは写真が撮れなくなるわよ。
GRDの単焦点知りたかったら、まずケータイ手放すことね。
そんなもので耳の穴に、着うたなんか注入してると、
そのうちなんにも聞こえなくなるわよ。
書込番号:12570808
0点

「レンズが素晴らしい」って信じて買わなきゃ、、、買えないよな。
イワシの頭じゃなくて、新興宗教の壷じゃまくて、天下のGRD3様だよ。
書込番号:12570933
0点


パトさん
>ピアノが自分なのか、自分がピアノなのかっていう弾き方ができたとき、
そこに演奏の喜びがあるのよ。 同時に、心を打つのはそういう音楽よね。
入我我入ってやつかな?
書込番号:12645743
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
発売当時、GR DIGITAL IIIって6〜7万もしていたのと比べて
現在はずいぶん買いやすい値段になりましたね。
一方でCX4も2万円ぐらいで買えるし、これも買いやすい値段ですね。
そこで、デジカメを買うにしても
発売日が比較的に新しいCX4を買うべきか、
あるいは上級機種のGR DIGITAL IIIを買うべきか、
かしこい人アドバイス頂けますか??
1点

1台だけならCX、他に既にズーム機を持ってるのならGRDもアリだと思います。
現在の価格なら2台買っても6万以内ですから、両方買うのもいいと思います。
書込番号:12550897
2点

GR DIGITAL IIIは6〜7万していたので買いたいなら買いだと思いますよ。
書込番号:12550903
7点

カメラが趣味で、よく使用するのでしたらGRDV、あまり使わないが手軽に使いたいのならCX4ですね。どちらも安値に近づいているので買い時は買い時です。
書込番号:12550904
1点

こんばんは。
ズームやマクロはCX4。28mmの画角一本で、主にスナップ撮りで勝負するならGRD3。
また、GRD3なら、RAW(DNG形式)でも撮れるので、後からホワイトバランスを
いじりたい時は便利ですね。
ちょっと大きくなりますが、CX4がRAWでもいけるような感覚のGXR P10キットも面白いかも。
書込番号:12550995
3点

リコーに拘らなければ
キャノンS95なんか上級機と同じセンサーを使っているし
ズームも付いているし、それなりにコンパクトだし結構オススメ
書込番号:12551637
1点

値段だけなんですね
>ひろジャさん
>GR DIGITAL IIIは6〜7万していたので買いたいなら買いだと思いますよ。
発売された時期をご存知ですか?
CX4もGRDIIIも使ったことのない、御仁がよく「お買い得」なんて薦められますね。
書込番号:12552323
7点

ひろジャさん
「買いたいなら買いだと思いますよ。」って...もうちょっと言い方考えたら。
野望さん
私も、かしこくない人ですが、私なら CX4 を買います。
野望さんは、今もCOOLPIX S600を使ってるのかな?
GR用アクセサリーを買う予定がないなら、CX4を勧めます。
書込番号:12553000
7点

はじめまして。
私は一眼ユーザーなのでGRD3にしました。
シャッタースピードや絞りの設定が出来るという点と、
単焦点という点が、やはり決め手でした。
とにかく手軽に。か、いろいろいじりたい。
かで、どちらが良いか決まるかと私はおもいますが、
私の選択が正しかったかも含めて諸先輩方のご意見を
私もうかがいたいです。
ちなみに某カメラマンさまが言ってました。
『良い写真を撮る為には、ズームに頼らず、足でかせぎなさい』
と。
余談すいません。。
書込番号:12553281
0点

自分の撮影スタイルが決まってて、それに合致するんならGRがいいと思いますけど
そうでなければやはりCX4でしょうね…
CX4を買って、それでも広角での撮影が多くて、画質の面でGRを忘れる事が出来
なければ、その時に初めてGRを追加で購入するのがいいと思います。
しかし、ひろジャくんよ…
野望さんの書き込みのコピペでしかない内容が無いものを、よ〜書込めるのオ…
それに対してナイス票を入れる奴もそうやが、そういうのはそろそろ大概にしてくれんかの?
書込番号:12553390
7点

>かしこい人アドバイス頂けますか??
書き込まれた各レビューも拝見しましたが、後悔しないためにも御自分で実機を触れ他機も調べて購入された方がいいですよ。
私は賢くありませんので、それくらいしかアドバイスできません。
書込番号:12554137
2点

野望さん
はじめまして。
私はまったく賢くないですが、同じようにCX3とGRD3を迷い、CX3を購入しました。
が、GRD3も数か月後購入してしまいました。
やはり、ズーム機が初心者の私には不可欠です^^;
だけど、いざズームの時のCX3が控えているんで、安心してGRD3を楽しめます。
参考にならないですね^^;ごめんなさい
書込番号:12554555
2点

この質問は沢山見かけますが
回答がむずかしいですね。
いらぬ例ですが、、、
SIGMA 30mm F1.4 と
SIGMA 18-200mm OS
どっちがおすすめって言われると、、、
両方セットだと思います。
言葉尻を捕まえて非難するのはかわいそう。
書込番号:12639594
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





