
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2012年3月2日 02:29 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月3日 18:10 |
![]() |
21 | 12 | 2012年2月1日 16:09 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年12月15日 11:02 |
![]() |
11 | 16 | 2011年12月13日 21:38 |
![]() |
25 | 26 | 2011年12月13日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GR使われている方にお聞きします。
電源OFF時にレンズを覆っている黒いビラビラのことなんですがわかるでしょうか?
(取り説には名称は明記なかったのですが)
カメラのケースによっては、柔らかい布製のものもあり、持ち運び等で、ケースの上からレンズ上部を触ってしまい、黒いビラビラが柔らかいプラスチックのために、レンズに干渉したり、ビラビラがずれた状態になったりしていませんか?
重なりがずれても気にならないものですか?
長年使われている方も多いと思いますが、ビラビラがずっといい状態で重なっていますか?
まあそれを防止するためにに、レンズキャップなどがあるのでしょうが。
先日ケースを布製に変えたために少しずれてしまいました。レンズにキズがついたわけではないのですが、少し気になりまして、、。ワイコンなどを常時付けていればそんなことはないのでしょうが。
0点

カイトカイトさんへ
答えになってないかもしれませんが、根本的に私なら
そのような防護性能の低いケースは使いません。
なぜならやはりレンズ部分と液晶部分がデリケートだからです。
レンズキャップでレンズ側はある程度の耐性を持っても
液晶部は液晶保護シートだけでは角のあるものからの衝撃などでは
いとも簡単に破損すると思うのでケース自体を変える方が得策かと思います。
どうしても柔らかいケースを使いたいならば、とり回しが悪化しますが
さらにクッションボックスに入れるかケース内部に防護性能を補う補強が
必要になるかと思います。
またはレンズキャップに加えてFlip×Bacのようなある程度硬いもので
液晶を保護すればそのまま柔らかいケースを使えるかもしれません。
書込番号:14218248
0点

>取り説には名称は明記なかったのですが
一般的には「レンズバリア」と呼ばれています。
レンズバリアタイプの機種にレンズキャップの取り付けは難しいと思います (加工すれば可能かもしれませんが…)
私も微光風さんがおっしゃるように、ハードタイプのケースの使用がお勧めですね。
書込番号:14218444
0点


カイトカイトさん こんにちは
GR DIGITAL W 用の メタルレンズキャップ GL-1 ですが GR DIGITAL V に使うこと出来ます。
それに GR DIGITAL V 機能拡張ファームウェア 第五弾 でアップグレード すると メタルレンズキャップGL-1の電源ボタンロック機構に対応します。
書込番号:14218694
0点

>もとラボマン 2さん
メタルレンズキャップGL-1が使用できるんですね (^^)
装着時はリングキャップを取り外すのでしょうか?
書込番号:14218716
0点

m-yanoさん 返信有難うございます
このキャップは取り外さないと使えません それも メタルレンズキャップGL-1の電源ボタンロック機構に対応しているので 外さないと電源入らない(レンズキャップとレンズが当たらないように)機構に成っています。
後 GR DIGITAL W の板ですが LC-1の取り付け加工 の事書き込みありましたが もしかしたら GR DIGITAL Vにも使えるかも知れません
(確認は取れていませんので 付くかは解りません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=13888723/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%83L%83%83%83b%83v
書込番号:14218808
0点

「レンズバリア」というんですね。
確かにケースが柔らかいというのは問題ですので、再考してみます。
結構長年使いハードに使っている方もみえるようですが、レンズバリアの重なりに
異常をきたす方はあまりみえないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:14218847
0点

なーんにもしないで、そのままポッケに入れている。 (^.^;
こんなカメラ、すぐに撮影できなきゃ持ってる意味が無いって考え。
壊れたらその時考える。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14219144
5点


スレ主さん、こんばんは。
私の場合、ほぼスナップなので撮り始めるとカメラを鷲掴みにした状態で持ち歩くので、
スレ主さんが言われてるのと同じような状態になってしまったんですよ。
修理に出す前にGX200で自動開閉キャップを付けていて丈夫で便利なので、上に書かれている
GXR/S10用のLC-2を裏側をあちこち削り加工して付けて見ました。
これで少々ラフに扱っても問題ないですよ。
格好悪いという人もいますが、私の場合は実用の方を取りましたけど、カメラは道具ですからね。
ただ加工が結構面倒なので付けてみたいと思ったらレンズリングに直付けするか、
値段的にOKなら上にご紹介の物などを買われた方がいいかもです。
ちなみにリコーの東銀座SSに持ち込み修理でしたが、
限定修理(同じところが壊れても保証なし)ですと、取り替えのみなので修理工賃は割引されて、
部品代などで¥1200(+消費税)位ですよ。
もっとも全面のレターが黒の部品が¥2000(+消費税)でしたけどね。
値段は持ち込みのためかもしれないので、送る場合は確認して下さい。
書込番号:14226468
0点

>Zan.Zinさん
画像アップありがとうございます。
ここまでではないですが、気をつけます。
修理もお安くできるのですね。こちらは遠方なので、送料かかってしまいますが。
自動開閉のキャップも今後視野に入れたいと思います。、
ありがとうございました。
書込番号:14227045
0点

カイトカイトさんへ
修理時の送料はリコーが負担してくれると思いますよ。
書込番号:14227060
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
このリングはGR DIGITAL TおよびUになります。
Vからは形状が変わるので取り付け不可です。
書込番号:14079530
1点

自分も以前、レジまで持って行って順番待ちの間に
気が付いて危うく難をのがれました。
Vには取り付けられません。
書込番号:14079658
1点

みなさまありがとうございました!取り付け不可なのは残念ですが仕方ないですね!
書込番号:14103381
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。
些細な事ですが、皆様の愛機でご覧になって頂ければ
幸いです。
GR DIGITAL すべてにいえる事?かもしれませんが、レンズ
ユニットを格納、せり出しを何度か繰り返すと筒の部位
に跡が残りませんでしょうか?
(セーム革などで拭けば消えてしまいますが。)
それとも、私の機体だけでしょうかね?
大切な相棒。些細な事でも、お手間ですが、皆様にご確認をして
頂くと精神衛生上、大変助かります。
0点

その跡が、拭けば消えるのなら、傷ではなく汚れじゃないでしょうか?
書込番号:14019121
1点

最初は気付きませんでしたが、筒の下部に油系の汚れがあるのを
確認しました。
いつ付いたのかは不明ですが、印象としては、撮影中に付いた
汚れかなって感じです。
撮影中は数時間、レンズ出しっぱなしだったりするので(笑
書込番号:14019275
1点

こんばんは。
私のGRD3にもうっすらと、ごくわずかに跡がつきますよ。
拭けば消えますので傷ではないですし、ほんっっとにごくわずかです。
一方、GRD3に買い換える前に使っていたGRD2にはもっとはっきりとしたキズがついてました。
消えないかな〜と思ってゴシゴシしたこともありましたが、当然ながら消えませんでした。
書込番号:14019277
1点

わたしのGRD3お確認してみましたけど、見当たらないですね。
たぶん駆動部分のグリスお引っ張ってきているんだとおもいますよん。 (・。・)ノ
わたしのデジイチのレンズでわ、そのような痕跡があります。
特にロシア製のインダスターとウクライナ製のアラサットわ
絞りやピントリングお回すたびにグリスが出てきちゃう。 o(ToT)o
オリンパスさんやニコンさんのズームだと、グリスわ出てきませんけど、
ズームの繰り出し部分に摺れ跡みたいなのがありますよん。
気になるようなら、SCで見てもらったほうがいいね。 ( ~っ~)/
書込番号:14020647
2点

皆様、些細な事でご意見を頂戴し、誠に有難うございます。
確かにグリスのようなものを中から引っ張っている
ようですね。無論、スナッパーとして何か問題が
生じているわけではありませんから気にしない
ことにします。
デジカメウォッチの拡大写真の機体にも、私の愛機
と同様の跡がついていました。
書込番号:14023094
0点

トルコ・13殿
書き込みに感謝いたします。
人それぞれ、モノに対する考え方は異なると
思います。
些細な事でも、大切な愛機ですので、ご使用している
皆様に確認した次第です。
貴殿を含め、皆様、不快な書き込みお感じになられたのでしたら、
申し訳ありません。
良識ある掲示板ですので、命令口調は少々残念に思う次第です。
書込番号:14037105
5点

男が、そんなケツの穴のこまい事ゆーとったらあかん、キズなんか気にせんとガンガン使わな。
書込番号:14038357
2点

長年、このサイトを利用させて頂いておりますが、このような
回答を受けたのは初めてであります。ここは、某巨大掲示板
ではなく、製品に対するコミュニティの場であり、人を侮辱
するような場ではないと自負しておりました。
製品同様、人それぞれ、考えも異なりますし、文面で
心も傷つく事があります。
私は、男性ではありません。失礼な発言は以後ご遠慮下さい。
私が些細なことでスレを立てたのが、原因でこのような
書き込みを受けたのであると、反省している次第です。
皆様、申し訳ございませんでした。
書込番号:14038415
5点

この度は些細な事でご回答を頂いた皆様に感謝致します。
パリュードさんも最初に書き込んで頂いた事に感謝
致します。
不快な思いもしましたが、目障りに思う方もいるので
あると勉強になった次第です。
書込番号:14050114
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
このカメラのユーザーになり、半年と少々。無論Wが登場する
とは分かっていましたが、モデル末期でリーズナブルな価格で
手にしました。
未だに、手に取る喜びを感じるプロダクトで、これほどまでに
カメラに愛情を注げるものは過去に所有したデジ一も含め、
GRのみです。フジX10を購入しようとしていた会社の後輩
にも、長年所有する大切な相棒ならGRがいいよといってW
を購入させてしまいました。正解でしたと喜んでいますけどね。
ところで、外の撮影が多い私ですが、先日東京モーターショーの
会場で何枚か撮影をすると、ピントが合ったとカメラが認識して
いるにも関わらず、実際にはピンボケという事が多々ありました。
割合にして100枚撮影して7、8枚ですが。
ピンボケの一枚をアップしますので、先輩方ご伝授下さい。
お願い申し上げます。
0点

私も同様の経験があります。
最新ファームで
・明るい環境下でスポット AF 使用時のピント精度を向上しました。
とありますが、あくまで向上ですから。
書込番号:13846583
1点

カメラは所詮機械ですから被写体に何が写ってるとかどんな構図で撮影しているとかは分からないので
どんなカメラでもピンボケはおこります
特に今回の写真の様な被写体の場合カメラが何処にピントを合わせるかわかりにくいのでピンボケが起こります
書込番号:13846677
0点

hirappaさん
態々、類似状況のお写真をアップ頂き有難う御座います。
確かに、私の状況と距離は違うとしても似ていますね。
モーターショーも明るいスポットライトに照らされた車
では、ピントが合うのが厳しいのでしょうかね?
餃子定食さん
>特に今回の写真の様な被写体の場合カメラが何処に
>ピントを合わせるかわかりにくいのでピンボケが起こります
なるほど、たしかにカメラも悩んでしまいそうな被写体ですね。
もっと酷い状態だった写真をアップします。壊れちゃったの?
と思ってしまいましたが、ピントが合っているものの方が多い
ですので。
書込番号:13846725
0点

こんばんは。GRD3は持ってませんが・・・
説明書25ページ「ピント合わせについて/強い逆光および反射光があるもの」かも。
書込番号:13846751
0点

ST134さん こんにちは。
一般論ですが。
会場は、明るくなく、ミックス光(いろんな光源・強さが交じり合っている)、車の曲面と光沢があり、
カメラのピンと合わせには、条件が良くないと思います。
コンパクトカメラで、ここまで撮影できたというのは、まあ良しとするしかないのでは。
書込番号:13846843
0点

ST134さん こんばんは
フォーカスモードは何に成っているのでしょうか?
ピントが安定しない場合は フォーカスモードをスポットAFにし ピント合わせたい場所でフォーカスロック後 トリミングを決め シャッター押すやり方はどうでしょうか?
マルチAFですとた まにピント外す事が起きるので 自分の場合はスポットAFモードで撮影していますが ピント外す事はほとんど有りません。
もうスポットAF使用でしたら このレス無視して下さい。
書込番号:13846990
1点

皆様、書き込み有難う御座います。
でも、ちょっとした撮影状況の変化でピントが合わない
という症状は発生するのでしょうかね?
例えば、同じ場内でも、GRらしい空気感のある
シャープな写真も撮れています。その一例を貼ります。
腕はともかく、ビシッとピントは合っています。
全てスポットAFで撮影をしているのですが、当りと
はずれがあります。
書込番号:13847026
1点

もともとこのカメラのピント合わせ機能は弱いです。
100枚に7、8枚なら、私のもそんなもんです。
それ以外の撮影したものが問題なければ、ですが。
対策としては、メニューで「画像確認時間」をHOLDにして、
撮影後はすぐに目一杯ズーミングして画像を確認、
その場で追って写せる被写体なら、ピントが合うまで何枚も撮る事です。
書込番号:13847052
1点

私の場合、マイセッテングモードに ピントを∞に固定を入れてあります、5m以上離れていれば、だいたいこれと、ちょとf4ぐらいに絞ればなんとかなります。
書込番号:13847401
1点

手っ取り早いのはメールで写真を添付してリコーに送れば
ユニット交換でレンズ部分が新品になって戻ってきます。
個体差が大きいので変えたら結構違いが出ると思うので、是非ともそうしてみて下さいm(__)m
書込番号:13847502
2点

こんにちは
自分が使ってるGR以外のキャノンもサンヨーもやはり外すこと結構有りますね。コントラストが低いとピント位置がなかなか割り出せないのはどのメーカーも同じですね。唯一自分でマニュアルの焦点合わせしているペンタのデジ一眼はばっちりですが(そりゃそうだ)。
ただ、GRは何でここで外れるかな?というの確かに有るかも。一応液晶モニターの性能はそこそこ良いので、ピント合ったか怪しいのは確認してからシャッター切ってます。
マルチAFはどのメーカーもまだ駄目かな。キャノンですらみかんの写真撮ったら外周にピント来てたし(笑)。
書込番号:13848226
0点

どこでオートフォーカスさせたのか分からないんだけど、
車に合わせたんだったら、車に写った照明にピントが合っただけじゃないですか?
距離的には、奥ピンで照明の距離くらいに合ってるように見えます。
こんな条件の時は、周りを見て同じ距離のフォーカスしやすいところでフォーカスロックさせて
フレーミングして撮るのが手っとり早いと思うよ〜!
車までの距離がこれだけあるなら、だいたい同じ距離の場所で大丈夫。
ただ、露出補正は必要かもね!?
あとは、絞り ぶれ 感度 を考えて、自分に適した設定で撮ることじゃないかなっ
書込番号:13848322
1点

コンデジの中では素晴らしいカメラのGRDと言え一眼レフほどのAF性能は期待できません。
何枚か同じカットを撮っておく必要があると思いますし、大抵のカメラはシャッターボタンを何回か押しピント合掌確認して撮ると合う確立は少し上がるものです。
書込番号:13850629
0点

ぜひ、サポートセンターにコンタクトを取ってみて下さい。サービスセンターがお近くにあれば持ち込んで下さい。
書込番号:13863357
0点

先のスレに追加です。私もレンズユニットに問題有りという気がします。
書込番号:13863369
0点

本日、仕事の合間に銀座のSCに行って参りました。
SC内にありますパソコンで状況を確認してもらい
ましたところ、やはりピントが手前に来ているという
こと。このような状況下ではピント合わせが難しい
ので、ピントを外す事はありますという事でした。
一応、ピントのテストをしていただけるという事で
カメラを預けてきました。
リコーさんの窓口は相変わらず、好感接客ですね。でも、
たまに、窓口の常勤ではなく、技術者の方が対応して
頂く場合は、あれ?リコーさんってこんなに冷たい
対応?と幻滅する事もありますよ。
書込番号:13888558
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
gr digitalを一ヶ月ほど前に購入しました。しかし写りがいまいちなような気がします。
マクロだととても写りがいいのですが、スポットafで確実にピントはあわせているのですがピントが合っていない様な感じがします。 全体的にもモヤッとした印象です。
なにか設定があるのでしょうか? 手ぶれもしていないです。 みなさんご伝授ください。よろしくお願いします。
2点


私もそのスレッドは拝見したのですが、私の場合は全部症状がでます。
画像を見ていただいてどうですか? 顔にピントはあっているでしょうか?
書込番号:13867619
0点

もう少しシャッタースピードを稼ぎたいですね。
例えば絞りはf1.9にするとか。
あと、露出補正は0もを撮ってみて下さい。
少しは色乗りが良くなるとおもいます。
書込番号:13867671
0点


シャッタースピードが1/18秒は辛いです。
ブレの原因となります。
でも、ブレは写真の味のうちだから
気にせずバシバシ撮った方がいいと思います。
それにしても可愛いお子さんですね。
書込番号:13867806
0点

ありがとうございます(^-^) 子供褒められたのは嬉しいのですが、私のカメラがおかしいということはないでしょうか? それが心配です、、、 不良品ではないですか?
書込番号:13867836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合があるかどうかはなんとも言えないですが
サービスセンターに見てもらったらどうでしょう。
あと、HPにあるカメラサポートの方も覗いてみたらどうでしょう。
いろいろなヒントが載ってあるかもしれません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/
書込番号:13867896
0点

感度が上がると全体的にもやっとします。
三脚を使って、静止物を撮って等倍の部分切り出しででも上げてもらわないと判断のつけようがないです。
手振れはしていませんと断言されているようなので、三脚は使用していると思いますが。
2枚目は特に問題ないように見えますが、ご自身で2枚目はおかしいと感じますか?
微妙なブレが縮小で目立たなくなっているという可能性はあるか...
書込番号:13867936
0点

一度目の投稿ではガラス窓に写った照明がありますし、二度目に至っては直接照明が写っていますね。部屋も白を基調とした壁紙を使っているようですので、そこからの反射も多分にあるでしょう。
こういう強力に光るものが画面に入ったり、あるいは入らなくても画面のすぐ外ぐらいの位置にあったりすると、その光がカメラのレンズに当たってレンズ自体が光ってしまうので、全体的にモヤッとした感じの写りになることがあります。
上記はあくまで可能性について言及したに過ぎません。
レンズに光が当たらないようなシチュエーションで撮影した写真も見たいですね。
書込番号:13868438
1点

>ピントはあっていますか? 写りとしては大丈夫でしょうか?
ピントはちゃんと合っています、ただ目の錯覚で人物などの球面で立体的な物などは
コンデジの場合被写界深度が高いので背景に直線的なものがあるとピントが合っていない様に錯覚します
外で背景にビルなどが写るシュチエーションで撮影するとよりピントが合っていないように錯覚します
書込番号:13868573
1点

コメントありがとうございます。 殆ど初心者同然なのでいろいろ勉強になりました。
書込番号:13868942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントはあっているようでよかったです(^-^)
もっと勉強して綺麗な写真をとれるようになりたいです。
やっぱり夜の室内では三脚は必要ですか?
書込番号:13868948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません三脚はつかっていません
夜室内では三脚を使ったほうがいいですか?
三脚を使う基準がわかりません これ以上のシャッタースピードだと使った方がいいとかってありますか?
書込番号:13868955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
シャッタ速度が遅くなるような場面では、三脚必須と考えた方が良いと思います。
一般論ですが、1/35mm判換算焦点距離 秒以下のシャッタ速度だと、手ぶれしやすいと言われています。
作例では、どれも1/10数 秒と遅いですね。
ぶれとは直接の関係は有りませんが、
2枚の作例とも、撮影距離が少し遠いのではないでしょうか。
お子様がやや小さく感じます。
昔から言われてきた言葉に、”もう1歩前へ!”という、格言があります。
今回の作例では、それが当てはまりそうです。
書込番号:13869060
2点

GRDは28mm相当なのでシャッター速度は1/30秒以上必要です。
もちろんそれ以上あればいいです。
シャッター速度が低いと被写体ブレもおきるので鮮明には写りません。
ISO感度を上げてください。
カメラは異常ないと思います。
書込番号:13869456
1点

ありがとうございます)^o^( このカメラ気に入っていたのでよかったです
この機種でisoはどの位までなら使えますか?
書込番号:13869468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度の感度までいけるかは、どのくらいの大きさでプリントするかに
よって変わってきます。
ISO1600くらいまでなら充分使えると思いますが。
書込番号:13869499
0点

夜に室内で子供を三脚無しで撮影する事事態がやはりいい写真を撮ることはできないということですかね?
そういう状況だったらみなさんはどの様に撮影しますか?
書込番号:13869841
0点

暗いところは決して得意ではないカメラ
CCDカメラの能力を活かすにはISOをできるだけ下げて使える環境、すなわち明るいところで撮るのがいい
暗所だから三脚? このカメラで?
・・・ このカメラのいいところを無視した使い方にならないか?
わざわざ三脚を使うような写真(夜景など)をとっているわけじゃないなら壁に体を押し付けるなどの固定で十分なのでは?
個人的にはISO200以上はチョットっていう画像になるけど、それはそれでいいっていう考えもあるから許容範囲は人それぞれ
広角の部類に入るレンズだからもっと被写体によって撮ればいいんじゃないか?
SSも出来れば1/30にすればブレは目立たないと思うよ!
暗いところで撮るのが多いなら・・ 高感度に強いカメラのほうがいいね
書込番号:13870165
4点

>夜に室内で子供を三脚無しで撮影する事事態がやはりいい写真を撮ることはできないということですかね?
この機種がそういう用途に向いてないだけです。
適材適所ってご存知でしょうか?
普通の一眼レフのキットレンズでさえ、手持ちで遥かにマトモな写真が誰でも簡単に撮れますよ^^;
GRD3買う予算があるなら、普通ならミラーレスとか買うと思いますので、完全に選択を誤りましたね・・・
ネコ飼ってて言う事を聞かないとか呼んでも来ないとか、犬よりも頭悪いんじゃない?って愚痴言ってるレベルですよ・・・
わかりきってる事にゴチャゴチャ愚痴垂れても仕方ないので
GRDに最も似合わない三脚使ってセルフタイマーでお撮り下さいm(__)m
書込番号:13873793
5点

ピントより、お部屋の時計を合わせた方がいいのでわ?
書込番号:13874308
1点

ベンジー0707 さん、今晩は。
私も初心者で、しかもGRDを所有しておりません。本来なら、ここのスレに登場する資格は
ないかもしれませんが、これまで、コンデジで家族や親戚の写真を多数撮ってきました。
私が今まで注意してきた点を、以下@〜Cのとおり述べます。
@影美庵さんや梟人さんがご指摘されているとおり、お子さんをもっと大きく写した方が良いと
思います。これだけでも、印象が違ってきます。例えば、お子さん2人の上半身だけ写すように
して、背景(室内の様子)はあまり入れないようにするとか。
Aコンデジは、一眼レフやミラーレスと違い、人が並んでいるところを開放絞りで撮っても
大丈夫です。GRDならF1.9で、お子さん2人並んでいるところをシャープに撮れると
思います。
Bこういう写真は、本来は、昼間の明るい場所で撮るべきものだと思います。そうすれば、
ISO感度を上げなくても済みます。ISOは出来れば100位で、 梟人さんがおっしゃる
とおり、200以上になるのは避けた方が良いです。コンデジで人の顔を撮るなら、ISO感度
は400が限界だと思います。
なお、昼間の明るい場所での撮影なら、シャッター速度は落ちなくて済みますので、被写体
ブレも防げます。
Cどうしても、夜間撮影になってしまう場合は、一脚を使う方法もあります。小型軽量タイプ
なら、重さは300g弱、2千円程度で手に入ります。
書込番号:13875151
3点

三脚を使うよりストロボを使った方が良いのでは?
室内撮りなら部屋を明るくするか、ストロボを使うの方が現実的だと思いますが。
書込番号:13877955
0点

ピントが合っていないというより、
ブレているように感じます。
1枚目は被写体がブレているような…
シャッタースピードを上げてください。
で、シャッタースピードを上げるためには、
ISOを上げる。
絞りを開ける。
明るい場所で撮影する。
フラッシュを焚く…
それぞれ、単独か組み合わせによって設定していきます。
手っ取り早いのが、ISOを上げる。
但しどのくらいまで上げられるか。どこまで許容範囲とするかは、
ひとそれぞれで主観が入ります。
ご参考までに。
書込番号:13878281
2点

私のはもっと酷かったです。
真ん中の1点だけピントがあっていて周りがピンボケです。
ど素人なので、『GRDって難しいなぁ』と1年近く使っていました。
我慢できずRICOHに電話した所、不具合とのこと。
送って修理してもらったら、オートの撮影でも
もの凄く写りが良くなりました。結果、不具合も分からないまま
1年近くもボケた写真を撮っていました。
おかしいとお感じなら一度RICOHに電話した方が宜しいかと。
書込番号:13886770
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





