
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年8月27日 07:39 |
![]() |
10 | 4 | 2011年8月26日 08:46 |
![]() |
19 | 13 | 2011年8月25日 21:18 |
![]() ![]() |
37 | 63 | 2011年8月24日 23:35 |
![]() |
2 | 12 | 2011年8月24日 00:37 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月22日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして。
GRD3のアクセサリー類の組み合わせで質問です。
@GH-2 + AGW-2 + BCPLフィルタ(*1) + CΦ43mm広角フード(*2) + Dレンズキャップ
(*1) http://kakaku.com/item/K0000270676/
(*2) http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html
順番も考慮して↑の合わせ方は可能ですか?
また、広角レンズのAについては優先順位が低いので、ほかの4アイテムを装着したいと考えています。
買うのはいいんですが、ホントに付くのかどうか不明にて購入躊躇してます。
上記の@〜Dのアイテムを付けている方はどんな順序で装着してますでしょうか。
また、オススメのアイテムありましたらアドバイス頂きたく。
0点

kazuneko12さん、おはようございます。
私はこの構成です。
@GH-2 + AGW-2 + 『マルミ marumi DHG レンズプロテクト 58mm 黒枠』
CPLフィルタの厚みによりますが、ケラレが発生するかもしれないので調査が必要ですね。
@GH-2 + AGW-2 + BCPLフィルタ(58mm)
この組み合わせは問題ないと思います。
@GH-2 + BCPLフィルタ(*1) + CΦ43mm広角フード(*2)
合うレンズキャップがあればOK
@GH-2 + BCPLフィルタ(*1) + CΦ43mm広角フード(*2) + Dレンズキャップ
書込番号:13423619
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
2005年に販売された初代を永らく使って(バイクツーリングやキャンプなどでの風景・スナップ)いましたが、昨年からソニーの別機種(ズーム付き)をメインに切り替えました。
GRDUが発売された時に買い替えも考えたのですが、オプション類に互換性が乏しくもありそのまま初代GRDを使っておりました。
所有する主なオプション
ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)
フード&アダプター(GH-1)
φ37mm CPL
外部ファインダー(GV-1)
ケーブルスイッチ(CA-1)
充電池(DB-60)互換品含めて複数
ACアダプター(AC-4c)
特にワイコンに互換性が無いのがイタいです。
やはりGRDは魅力的なので今後どうするか思案しています。
T)手ごろな値段になったGRDVを即狙い、併せてオプション類を揃える。
U)次期Wを待つ。おそらくAVCHDにも対応?オプション類もVを継承?
V)故障するまで初代を使い倒す。
初代GRDを大切に今でも使っておられる方、素早くGRDUやVに乗り換えられた方などご意見をお聞かせください。
尚、最近ではインターバル撮影を重宝して動画を作ろうと思ってテストも重ねています。
http://youtu.be/fhDJgra8o-0
またバイクのハンドルにクランプで取り付けケーブルスイッチを使って走行中の風景を撮影しよう考えております。
どちらもワイコンの存在は大きいです。
0点

一眼レフのレンズみたいに互換性が無いのが、コンデジのオプションの痛い所ですね・・・
大変失礼ながら購入された当時の金額は結構高かったとは思いますけど
オプションなどはワイコンも含めて、所詮は消耗品レベルの価格や品質だと思いますので
もったいないと思われるなら、ずっと使い続けるか、消耗品と割り切れるのなら底値のGRD3を買いましょう。
同じように揃えたとしても10万かからないのでは?
書込番号:13414493
6点

お持ちのオプションのうち、
外部ファインダー(GV-1)
ケーブルスイッチ(CA-1)
充電池(DB-60)互換品含めて複数
ACアダプター(AC-4c)
はVに使えますよ〜。
電池は型番が違いますが、容量が少し違うだけで互換性があります。
書込番号:13415967
2点

初代GRD持ちです、現在ほとんど使っていませんが気軽に持ち出せるモノクロ専用機として使用しています。
2や3のモノクロも試したのですが、初代のざらつき感が個人的には気に入っている為買い替えは見送りました。
私の場合は故障するまで初代を使い倒す状態ですね。
書込番号:13416380
2点

やはり意見が分かれる所でしょうか。
確かにデジカメは消耗品である事は間違い無いと思いますが、GRDは簡単に引退させるには惜しい逸品であると思います。
デジモノである本体の日進月歩による短命化は仕方が無いとしても、アナログ・光学系のワイコンまで葬ってしまうのは如何なものかと思います。
デジ一ではEOS 5DMark IIを所有していますが、発売後約3年経ちますが今なおトップブランドであり、本体価格の何倍とお金がかかるレンズ群もパフォーマンスが高いです。※これは一眼レフ・システムであれば当たり前のことですが…。
ここまでやってくれとは言いませんがリコーさんにはがんばって欲しかったです。
来月は北海道へ半月ほど車で旅に(キャンプ中心)出る予定で、道具の積載量に余裕があるのでカメラ機材もデジ一+レンズ4〜5本とサブ機としてコンデジ2台(Cyber-shotとGRD)を持って行こうかと考えています。
デジ一はともかくお手軽ショットやハイビジョン動画、パノラマ撮影などにはCyber-shotを、インタバール撮影やワイコン撮影(21mm相当)にはGRDを活用しようかと…。
その後GRD3に移行するか次期機を待つか考えてみたいと思います。
次期機がハイビジョン動画に対応しそうなら、おそらく即断するかもしれません。
何れにしても初代GRDがまだまだ頑張っている様なので安心です。
書込番号:13419703
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
1眼のサブとしての購入を検討しています。
車窓写真や、常時携帯のカメラとしての使用を考えています。
マニュアル本を読みながらもなかなか上達せずに試行錯誤してる腕前です。
作例を比較してGRD3の画質に魅了されたので購入を考えていますが、玄人肌の人が持つ
コンデジ、同じ写真が撮れるほど甘くないとは思いますが…
現在の値段であれば背伸びしてみてもいいのかな…と思っています。
ただ、素人から脱しきれない腕では、手ぶれ補正や、黒潰れ、逆光対策の重ね合わせ処理
は便利機能であり、S95やHX9Vを選んだほうが理性的なのかな…という迷いがあります。
購入予定店では 販促ケース+バッテリーを付けて32800円を提示されました。
アドバイス、お願いします。
1点

GRはズームがないのでズームが欲しくて、画質が良いものを求めるならS95がいいでしょうね。
書込番号:13402968
2点

一眼の方が簡単なのは既によくお分かりのようですし、この際GRD3を買ってみては如何でしょうか^^;
コンデジの方が難しいって事に、一眼ユーザーで気づいてる人が少ないのが不思議なんですけど
スレ主さんの場合はかなり試行錯誤されてるようなので、それを振り払う決め手となるカメラとしては
GRD3は非常に適してると感じます。
書込番号:13403001
5点

>ひろジャ さん
アドバイス、ありがとうございます。
コンデジはIXY400以来になるのですが、3.8倍程度のズームだと…あんまり
使っていなかったような気がするんです。
あと、作例をみると以前自分がとっていた写真の雰囲気を思い出し、「おかえり」って
言われているような気がして…。ちょっと迷ってます。
書込番号:13403015
1点

ズームを使わないならGRはほんとにお勧めですね。
書込番号:13403056
1点

> ドナドナさん
さっそくのコメント、ありがとうございます。
実は以前、何気なく見てたフジのCMで、暗い室内の写真を本木雅弘が綺麗に(?)
撮っていたCMが印象的で、裏面CMOSにも魅力を感じてました。
ただ、HX9VよりやっぱりCCD機のGRDの画像の雰囲気に魅力を感じる…。
薄暗い寺の中で呈茶を受けてた時、室内と庭園の写真、雰囲気良く撮れたらいいな…
と思っていたところでしたので…。
発売初期の価格では、自分の腕と価値観で考えると手が出ないので、今がGRを経験する
チャンスで、コメントにあった「それを振り払う決め手となるカメラ」になるかな…
とまさに考えていて迷っていました。
書込番号:13403077
1点


ズームを使わないようですし、この機種でいいのではないでしょうか。
書込番号:13404216
0点

【便利機能】が無いからこそ試行錯誤して学べるのでは?と思います。(^^)v
GRDVで良いと思います。(^^)d
書込番号:13405515
0点

> hirappaさん
車窓写真、ありがとうございます。 なんだか…楽ちんな感じが出てますね〜。w
〉じじかめさん、決めるのはあなたです!!さん、総評する人さん 、怪奇四十面相さん
コメント、ありがとうございます! 参考にさせて頂きました。
皆さんのコメントを参考にして、購入しました!
デジカメオンラインにて29800円。 ラスト5台でポチりました。
案内してくれた方、ありがとう。^^
さらに追加された…というのは微妙ですが、リロードする度にグングン在庫が
減ってましたからね…。
オマケよりも現金値引きを選びました。
価格コムの購入者評価より気になっていた梱包も、6面しっかりエア系緩衝材が入っていて
万全でした。 ただ…雨の中、クロネコさんが電動自転車+リアカーで配達してくれたので、
箱が濡れて、段ボールに浸みてました。
カメラの箱までは濡れていないようでしたので良かった。
自身も雨に濡れて自転車で配送する配送員さんは物腰ソフト&丁寧で、とても文句は
言えませんが、クロネコの「会社」としての姿勢に疑問を感じました。
(以前もメール便がかなりシオシオに濡れていた事がありました。)
これから、設定等を研究(マネしながらマナビながら…)してデジカメに馴染んでいこうと
思います。
アドバイス、ありがとうございました!
GRDVと良いコンビを組んでいきたいです。^^
書込番号:13411275
0点

サブってなんだろ? という疑問が湧いてきました。
わたしはD700を持って旅行とかする場合はサブにD300を持ち歩いていますが、ちっともサブにはならないなあと思っています。
趣味の飛行機を追いかけるときはD300がメインでD700がサブです。
たいていの場合この他にGXRとかP7000とかも持っています。でもサブではなくそれぞれメインとして。
最近思うことは、メインとサブは同じ機種の方がいいと思います。2台づつもっていれば、故障したばあいでもすぐに持ち替えて使えます。それにアクセサリーが共用できます。
FXとDXを持っているとレンズも結局2セット持つことになります。
最近GRD3を購入しました。今なら半額以下の価格で買えるのですからGRD3ももう1台買うのもいいかなあと思っています。GRD3は一眼レフのサブにはならないと思います。
メインのGRD3とサブのGRD3を持つ。一眼レフのサブには同機種をもう1台持つと海外取材とかでの安心感が違うと思います。
書込番号:13412832
1点

一眼レフのサブになるカメラですね。
一眼レフユーザーの画像貼ってまで批判する人は情けないですね。
書込番号:13418037
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めまして,GRD4が今秋に発売されるため,GRD3がバーゲン状態なので,購入してしまいましたっ!
dp1xのスレでGRD3の後押しもしていただいたおかげで,やっと購入する決心がつきました。
写真撮るのが面白くなってきました〜。カメラについては初心者であるため分からないことも出てまいりましたので,GRD3について大先輩である皆様方にアドバイスをいただきたいと思い,書き込ませていただきました。
まずは,
絞り値・・・数値を小さくするとボケ感がでて,数値を大きくするとはっきり写る。
シャッタースピード・・・遅くすると軌道を描ける,速くすると動いているものを止めて撮れる。
接写で撮影する場合は(ボケを出したい場合),絞り値を小さくし,風景を撮影する場合(全体をくっきり写したい場合),絞り値を大きくするという認識でいたのですが,GRD3スレにある皆様方の写真を見ると,接写なのに絞り値がF 5.6であったり,風景でくっきり写したいのに絞り値がF 1.9であったりするものがあります。
なぜなのでしょうか?質問がわかりにくくて申し訳ありません。
もう一つ,
GRD3に同梱されている写真編集ソフト「Irodio Photo」の使い方がいまいちよくわかりません。どのようにすればきれいに編集できるのか,ポイントを教えていただきたいと思っております。
露出というタブの「EV」,「コントラスト」,「ガンマ」やシャープネスというタブの「シャープにする:半径,強さ」,「スムーズ:半径,強さ」,色ノイズ除去など専門用語ばかりで何がなんなのかまったくわかりません。
これは,特にいじらないほうがいいなどのアドバイスなどもいただければなと思っています。
長くなってしまいましたが,よろしくお願いいたします。
0点

ninxさん、こんにちは。
>できるだけF 2.8〜F 4までの間でおこなったほうがいいのでしょうか?
いつもお世話になっているブログを紹介します。
http://dslr-check.at.webry.info/201103/article_8.html
ここに、GRD3 (F1.9開放, F4 ) の比較画像があります。
画像の左上と右上を見ると解像感に差がないことが分かります。
画像の左下と右下を見ると解像感に差が見えます。
これが気になるときは、絞った方がよいですね。
書込番号:13401579
0点

黄花千日紅ですね!私もGRD2で撮ったことがあります。
きれいに仕上げましたね〜
たとえ最初は判らなくても、試行錯誤を繰り返しながら経験を積むことによってどんどんスキルアップしていくでしょうね♪
何かアドバイスがあれば、とのことなのですが、
私には乏しい知識とわずかな経験しかありませんので、とてもアドバイスなど出来そうにありません。
ただ、アドバイスというほどのことでもないのですが、一つだけ・・・
花を撮る場合、上から撮るのと、横からあるいは下から撮るのとでは、それぞれ印象が異なってくるものです。
その印象の違いを意識して撮るようにすれば、表現の幅が広がると思いますよ。
と、既に実戦されていらっしゃることでしたら、すみません。
また、大した作例をお見せできませんで申し訳ないです。
なお、添付の4枚は全てカメラ本体によるJPEG画像(ノーレタッチ)です。
書込番号:13402808
1点

Irodio Photoを使ってみました。
>露出というタブの「EV」,「コントラスト」,「ガンマ」や
>シャープネスというタブの「シャープにする:半径,強さ」,
>「スムーズ:半径,強さ」,
>色ノイズ除去など専門用語ばかりで何がなんなのかまったくわかりません。
おおまかに私の認識で説明してみます。
<EV>
露光量です。画像全体を明るくしたり、暗くしたい場合に使います。
本当は撮影時に意図した明るさで写っていればいいのですが、そうでない場合に
これで、ある程度補正できます。
<コントラスト>
メリハリ感です。画像には明るいところ、暗いところ、その中間があります。
中間を減らして、明るいところ、暗いところを増やして明暗差をつけると
メリハリ感が増します。
<ガンマ>
RGB色が自然に見えるように調整します。
普通はいじらないほうがいいような気がします。
<シャープにする:半径,強さ>
輪郭強調です。半径で、輪郭の線の太さを調整します。
例えば、木々の葉っぱをシャープにしたいなら半径は小さくします。
都会のビルをシャープにしたいなら半径を大きくします。
半径をどの程度の大きさにするかは、出力画像を見ながら決めます。
不自然なシャープにならないように「強さ」で調整します。
<スムーズ:半径,強さ>
なめらかさです。シャープ逆作用です。上のシャープ処理のあとに、このスムーズが
作用するように見えますので、シャープで増えたノイズを、スムーズでなめらかにする
などに使います。
<色ノイズ除去>
撮像素子にまつわるノイズが、輝度ムラ(輝度ノイズ)や色ムラ(色ノイズ)として
画像に記録されます。画像の暗部や、ISO感度を上げた場合などに多く発生します。
色ノイズ除去は、色ムラを除去することができます。
書込番号:13404627
1点

へぇ〜、さすがはhirappaさんですね〜
私にはこのような解説は出来ません・・・(ゆっくり勉強していこうとは思ってます)
黄花千日紅ですけど、考えてみたら今まさに咲いてるんですよね。
2年前の写真なんか見ていただかなくても、すぐそこで撮れば良かった・・・
と思って撮ったのが添付の写真です。(例によってJPEG撮って出しです)
以前は横位置一辺倒だったのですが、最近は縦位置で撮ることも多くなりました。
理由はよくわかりません。
強いて言うなら“その時の気分”ですかね。
ninxさんも良かったら別スレの『GR DIGITAL IIIで撮った写真を載せるスレ *』
に投稿してみてください。割と楽しいですよ♪
書込番号:13406150
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
こんばんは,raintreesさん。
つまり,GRD3はISOとシャッタースピードを最適なものに自動で合わせて手振れを軽減してくれるが,DPの場合はISOを自分で設定し,明るさ優先になってしまいシャッタースピードが遅くなり,結果手振れが出てしまう,ということですね?
確かに,DPのxシリーズに導入されたAFEのせいで横縞ノイズが出るというのを見かけました。とすると,AFEの魅力はあまりないのでは?と思ってしまいますね。赤色の飽和も弱点みたいですし・・・。
>光量の少ないところでの発色の悪さも、これもどうしようもないです。
これも画像編集でも直せないのですか。意外と弱点多いですね。
こんばんは,hirappaさん。
Irodio Photoの丁寧な用語の解説ありがとうございます。そうとう詳しいですね!尊敬します。ガンマは僕もいじらないほうがいいなと思っていました。Irodio PhotoとLR3を比べると,やはりIrodio Photoはダメソフトでしょうか?LR3を入手して,さっそくいじってみたのですが,Irodio Photoとは違って調節する部分がとても多くて,どこをどうすればいいやら悩まされています・・・。しかも,Irodio Photoよりも専門的な用語がたっぷりと。結構難しいですね。一応,AdobeのLR3の使い方ガイド(動画)み見てみましたが,なかなか思うようにいきませんね。
hirappaさんもLR3を使い始めで申し訳ないのですが,
1. 自然な彩度と彩度の違い
2. 空を青々と編集したい場合は,どこをいじればいいのでしょうか?
わかる範囲で構いませんので,教えて頂けると嬉しいです。
こんばんは,デジイチが欲しいさん。
デジイチが欲しいさんも同じ黄花千日紅の写真をすでに撮影されていたのですね(笑)
>黄花千日紅ですけど、考えてみたら今まさに咲いてるんですよね。
そうなのですよ。僕も庭に出たら,ちょうどきれいに咲いているのがあったので,つい。
一応Irodioで編集したものなのですが,きれいにできてるといわれて嬉しいです。僕は,色鮮やかなのが好きなせいか,彩度を上げてしまう傾向にあるようです・・・。
>花を撮る場合、上から撮るのと、横からあるいは下から撮るのとでは、それぞれ印象が異なってくるものです。その印象の違いを意識して撮るようにすれば、表現の幅が広がると思いますよ。
確かに,デジイチが欲しいさんの載せていただいた写真も撮影する位置によって印象が違ってきますね。この位置を変えるのはまだ実践していませんでした。貴重なアドバイスありがとうございました!
僕はまだ縦で撮影するのが慣れていないというか,ほとんど横で撮影していたので,縦の撮影もしていきたいと思います。
LR3で編集したのを載せてみました。使い方がわからず,適当にいじってみた結果ですので,ご理解ください。
書込番号:13407169
1点

hirappaさん,追記で申し訳ないのですが,
8月20日のhirappaさんが載せてくださった,HDR風に加工というのは,どのようにやるのですか?
また,このような感じで,空を青くするのもどうやるのでしょうか?
書込番号:13407454
0点

ninxさん、みなさん、おはようございます。
>1. 自然な彩度と彩度の違い
>2. 空を青々と編集したい場合は,どこをいじればいいのでしょうか?
>HDR風に加工というのは,どのようにやるのですか?
ははは。私の知識は本の受け売りですので、その本を紹介いたします。
プロフェッショナルワークショップ LIGHTROOM 3 [大型本] 吉田 浩章 (著) \3,360
この本に、全てのご質問の回答が詳述されています。
LR3は、ライブラリモジュールの「クイック現像」と、現像モジュールの「基本補正」が連動していますので、まずは「クイック現像」をいじってみて、その結果がどの程度、「基本補正」に反映するのかを調べると、調整値の感覚が身につきます。
プリセットにある「一般-自動調整」も良く使っています。
書込番号:13407881
0点

こんにちは,hirappaさん。
>プロフェッショナルワークショップ LIGHTROOM 3 [大型本] 吉田 浩章 (著) \3,360
hirappaさんは,この本を見てLR3について勉強していたのですか!いきなりLR3を入手し,使えと言われても,全く分からずマニュアル本がないかなと思っていたところです。まさかこんな本があったとは・・・。本屋でみてみても,photoshop CS5とかしかなくて半分諦めていました。貴重な情報ありがとうございました。
僕も,hirappaさんみたいになるべく,早速注文してしまいました。じっくり読み倒したいと思います。
そういえば,hirappaさんにもう少し聞きたいことがあるのですが,
1. LR3にGRD3のレンズプロファイルはないですよね?
2. 例えば,DP2xはまだ正式対応していないのですが,これは拡張子のことですか?すでに対応しているDP1xとは違うのでしょうか?
書込番号:13408633
0点

ninxさん、こんにちは。
>1. LR3にGRD3のレンズプロファイルはないですよね?
ないですよ。
GRD3はレンズ交換できませんので、レンズプロファイルを指定する必要がないのでしょう。試した訳ではないですが、ワイコンをつけたとしても焦点距離が違いますので自動判断できるのでは思います。
>2. 例えば,DP2xはまだ正式対応していないのですが,これは拡張子のことですか?
>すでに対応しているDP1xとは違うのでしょうか?
あれ?DP1xも正式対応していないと思っていましたが。
拡張子ではなく、RAW内のカメラ情報に基づいているのでしょう。
カメラ毎にレンズや色合いやノイズの特性が違うでしょうから、その情報としてプロファイルがないと最適化できないのでしょうね。
書込番号:13408883
0点

ninxさん
DP1xは正式対応していました。
レンズプロファイルがありますね。
コンデジとか関係ないんですね。失礼しました。
書込番号:13408925
0点

>GRD3はレンズ交換できませんので、レンズプロファイルを指定する必要がないのでしょう。
これは交換レンズのなのですね。てっきり,交換レンズでなくても(普通についているレンズ),その会社製によるレンズの歪みは出てくるため,それを補正するのかなと思っていました。すみません。
>DP1xも正式対応していないと思っていましたが。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/850/cpsid_85065.html
ここにDP1xとあるのですが違うのでしょうか?また勘違いだったら申し訳ありません。
でも,DP1xもレンズ交換式でないので,レンズプロファイルでもないような・・・?
書込番号:13408937
0点

ninxさん
すべて私の勘違いでした。
>これは交換レンズのなのですね。てっきり,交換レンズでなくても(普通についている
私の勘違いです。交換レンズでなくても機種が指定できました。
>ここにDP1xとあるのですが違うのでしょうか?また勘違いだったら申し訳ありません。
>でも,DP1xもレンズ交換式でないので,レンズプロファイルでもないような・・・?
試してみたら、DP1x は選べて、補正できました。
ただ補正すると、解像感が見た目に落ちますね。
書込番号:13409034
0点

では,レンズプロファイルは交換レンズとか関係なしに,あれば選択出来るのですね。先程載せたサイトに,GR lensとあるのですが,GRD3は対応しないのでしょうか?
DP2xが正式対応になったら,新しいバージョンをダウンロードすればいいだけですよね?
>試してみたら、DP1x は選べて、補正できました。ただ補正すると、解像感が見た目に落ちますね。
ということは,DPの現像はSPPの方がいいということでしょうか?
書込番号:13409148
0点

ninxさん、みなさん、こんにちは。
>レンズプロファイルは交換レンズとか関係なしに,あれば選択出来るのですね。
出来ますね。
>先程載せたサイトに,GR lensとあるのですが,GRD3は対応しないのでしょうか?
Ricoh A12 28mm F2.5 (GR Lens) のことですね。
これは、リコーの別機種 GXR 用の専用カメラユニットですから、GRD3とは関係ないです。
>DP2xが正式対応になったら,新しいバージョンをダウンロードすればいいだけですよね?
そうです。ダウンロードするだけです。
>ということは,DPの現像はSPPの方がいいということでしょうか?
基本的には好みの問題です。
同じ労力でRAW現像したときに、LR3 と SPP でどちらが好みの仕上がりになるかです。
ただ、DP には 「X3 Fill Light」と呼ばれる画像補正パラメータがあって
これを調整してDP独特の画質に仕上げることができます。
これと同じ画像処理を LR3 で出来るのかどうかもわかりません。
出来たとしても苦労すると思います。
ちなみにDPを現像するときの私の手順は以下です。
1.SPP で 「X3 Fill Light」などの基本補正を行い、TIFF-16にて保存する。
2.LR3 で 上記のTIFF-16に必要な画像補正が行い、JPEG保存する。
もちろん、手順1で満足できれば、手順1にてJPEG保存します。
LR3でしか出来ない補正が沢山ありますので、LR3は重宝すると思います。
書込番号:13409555
0点

ninxさん
でも、GRD3はレンズで各種収差を補正済みなので
レンズプロファイルは不要のような気がしますが。
「GRの誇り、卓越した光学性能」ですから。
DPも同様かと。
書込番号:13409642
0点

こんばんは,hirappaさん。
>Ricoh A12 28mm F2.5 (GR Lens) のことですね。
これはGXRのレンズなのですか。てっきりGRD3かと思っておりました。
>DP には 「X3 Fill Light」と呼ばれる画像補正パラメータがあってこれを調整してDP独特の画質に仕上げることができます。
SPPにはそのような機能があるのですか!
hirappaさんの現像手順は2段で行っているのですね。これまで,一つのソフトで現像するものだと思っていました。またまた有用なアドバイスありがとうございます。
ということは,
SPPでLR3にはない 「X3 Fill Light」を使用してDP独特の画質に仕上げ,その後LR3によって色などの調整をしていくという感じですね?TIFFの書き出しでの画像劣化はないのでしょうか?
また,LR3はDP2xを正式対応しておらずLR3で読み込むと赤色などの色がうまく表現できていないというのを見かけましたが,hirappaさんのように,最初SPPで調整してTIFFで書き出し,そのTIFFファイルをLR3で読み込めば色の表現など,大丈夫になるのですかね?
書込番号:13410214
0点

ninxさん、みなさん、こんばんは。
>TIFFの書き出しでの画像劣化はないのでしょうか?
JPEGのような非可逆圧縮や8ビット化によるような劣化ありません。
でもRAWと比べるとデータ加工しているわけですから、ちびっとはあるかも。
でも、見分けがつかないくらい些細なものだと思っています。
>また,LR3はDP2xを正式対応しておらずLR3で読み込むと赤色などの色がうまく表現
>...そのTIFFファイルをLR3で読み込めば色の表現など,大丈夫になるのですかね?
大丈夫です。
でもDP1xもそうですが、DPシリーズは赤が飽和したり癖があるのは確かです。
書込番号:13410335
0点

>見分けがつかないくらい些細なものだと思っています。
TIFFの書き出しを行っても画像の劣化はないのですか。それなら安心です,ありがとうございます。
LR3はDP2xを正式対応しておらずLR3で読み込むと赤色などの色がうまく表現できないという悩みもTIFFで書き出してから行えば大丈夫というアドバイスも本当にありがとうございます。DP1xやGRD3について詳しくいろいろ教えてくださり感謝しています。
>DPシリーズは赤が飽和したり癖があるのは確かです。
その点は残念ですが,一眼レフに比べるとものすごくコンパクト(レンズとかもかさばらない),コンパクトであるにもかかわらず一眼レフ並みの画質は魅力的なので,購入したいと思っていますが,今度はPENTAX Qという新商品も少し気になってます・・・。次から次へと困りますね。はぁ〜。
書込番号:13411024
0点

ninxさん、こんばんは。
>今度はPENTAX Qという新商品も少し気になってます・・・。
>次から次へと困りますね。はぁ〜。
それは病気ですね(笑)
かなりの重症です。
私でも1年と3ヶ月で4台しか買っていませんよ(GF1を含めると5台ですがGF1はレンズのおまけなので含めません)。
書込番号:13414506
0点

こんばんは,hirappaさん。
>私でも1年と3ヶ月で4台しか買っていませんよ。
いやいや,さすがにあれもこれもは買いませんよ,・・・あれっ?1年と3ヶ月で4台って結構多くないですか??(笑)
PENTAX Qは確かにコンパクト一眼レフではありますが,「おもちゃみたいなもの」など,あまり評判はよくないのかなと思います。値段も結構高めに設定されていますしね・・・。
やはり,僕はGRD3とDP1xまたはDP2xで落ち着くと思います。
書込番号:13414866
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんノイズリダクションって使用してますか?
これってシャッタースピードが10秒以上になると勝手に使用されるんでしたっけ?
写真はどちらも30秒なんですが、同じアングルで設定を変えて撮ってみたものです。
私には違いが分からないんですが、どうでしょうか?
2点

【ノイズリダクションISO設定】と言うのがありますね!
ISO64だとたぶんかかっていないのではないのでしょうか。
書込番号:13406923
0点

言葉が足りませんでした・・・・
ISO下限を設定できるようですので、“すべて”を選択している場合にはISO64でもかかることになると思います。
“すべて”の次は“ISO 201以上”になっていますね!
ポッソロさん 申し訳ありませんがこの場をお貸しください・・
ついでに皆さんに伺いたいのですが、JPEGの設定ではみなさんはノイズリダクションをどのように設定しているのでしょうか?
よろしければ理由も教えていただけると幸いです。
書込番号:13406975
0点

シャッタースピードが10秒以上の時に作動するノイズリダクションは
長時間露光の熱ノイズに対してのものだと記憶しています。
9秒と10秒で試して下さい。
9秒の方は多分赤紫っぽいノイズがあるはずです。
10秒だとシャッターを切った後、同じ時間ノイズ除去処理が作動し計20秒になるかと。
メニューから設定するノイズリダクションは、基本高感度ノイズ用だと思います。
低感度ではぱっと見では、判らない気がします。
書込番号:13407009
0点

hirappaさん
やっぱりそうですよねぇ。。
AchAOさん
私も言葉足らずでした、ここでは「すべて」に設定しています。
断らなくても大丈夫ですよ、私も同じ事が聞いてみたかったので。
書込番号:13407015
0点

ホントだ。
10秒が境目だったんですね、勉強になりました。
でも、この紫ノイズ…嫌いじゃないかも(笑)
僕も便乗して一つ聞きたいのですが、
この熱ノイズって何秒くらいからでるものなんでしょう?
3枚目は1/7秒なんですが、ちょっと紫っぽいです。
これは熱ノイズ?高感度ノイズ?AWBのズレ?なんなんでしょう?
ちなみに僕は、ノイズリダクションはISO401以上にしてます。
あんまノイズとか気にしないんで、のっぺりよりもざらざらのほうがいいです。
書込番号:13407280
0点

那須華さん
なるほど!
ノイズの種類が違うわけですね。納得しました。
分かりやすい説明ありがとうございます♪
低感度で生きてくるものでは無いんですね。
書込番号:13407293
0点

ポッソロさん
>私には違いが分からないんですが、どうでしょうか?
たとえば、『ノイズリダクションあり』の方が、
@中央の住宅の左上に見える道路
Aその道路のすぐ上に位置している住宅の、画像右手方向を向いている壁面
などをはじめとして、細かい所が所々露出が落ち着いている(=白トビしていない?)のように見えるのですが、
(@においては、道路上のラインがはっきり見える。)
(Aにおいては、光が当たっていないように見える。)
これらは“違い”には入らないのでしょうか?
※変なことを言っているようでしたら無視してください。m(_ _)m
書込番号:13407642
0点

たまたま車が(複数台)通ったのかもしれませんね。
変なこと聞いてすみませんでした。
書込番号:13407667
0点

デジイチが欲しいさん
あ、確か車が通っていたと思います^^;
私も最初はそう思ったんですけどねぇ。。
ありがとうございます。
書込番号:13408433
0点

モントーレさん
私は検証とかしないので、熱ノイズの厳密な時間はわかりません^^;
環境にも依るでしょうけどSS4秒で連続インターバル撮影、電池切れまでとか酷使しても出ていなかったです。
流星狙いで6〜8秒辺りで連続撮影をした時は、熱ノイズが出て範囲がどんどん広がりました。
こりゃいかん!と10秒に変えたら、ノイズ処理のタイミングに星が流れた苦い経験が…
書込番号:13408753
0点

那須華さん
ありがとうございます。
SS4秒でも出ないときがあるんですね。
とりあえず撮ってみて、その場で判断するのがよさそうですね。
で、ノイズを消すときはSSを10秒以上にする、と。
とにかくノイズリダクションの境目が10秒ってことがわかってよかったです。
ポッソロさんもありがとうございました。
書込番号:13411345
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III


歪みがあるように見えませんが、心配ならテストパターンを撮影して下さい。
新聞紙に碁盤の目を書き、カメラの光軸に垂直に新聞紙を配置して撮影して下さい。
レンズに歪みがあれば、直線が直線になりません。
広角歪みは、目の錯覚で生じます。「広角歪み」で検索してください。
カメラの撮影時とまったく同じ条件になるように写真を引き伸ばして見れば歪みがないことがわかります。
肉眼の歪みまでは、責任が負えませんが…
書込番号:13403272
1点

集合写真はこのカメラがもっとも苦手な被写体のひとつでしょうね。
そういうカメラじゃないっていうのも、淋しい言い訳ですが、
やっぱりデジカメなんだから、出来る範囲で修正をかけるというのが、
その対策じゃないでしょうか。
PCでの処理は、必須だとお考えください。
書込番号:13403791
3点

>故障でしょうか?特性でしょうか?
広角28mmの特性でしょうね〜
ズーム機なら被写体から少し離れてズームして撮影すれば広角歪みはなくなりますが、28mm単焦点レンズなので仕様と割り切る必要があると思います。
怪奇四十面相さんがおっしゃるように、PCでレタッチするのも一つの方法です。
書込番号:13403930
0点

>そういうカメラじゃないっていうのも、淋しい言い訳ですが
プロが使う一眼レフでも同じです。
タル型歪曲の塊である魚眼レンズで撮影した方が、この手の歪みは、小さくなります。
魚眼化ソフトで修正してみてください。
背景が歪みまくりますが…笑
書込番号:13404221
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





