
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年3月9日 23:03 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2011年3月9日 22:10 |
![]() |
19 | 13 | 2011年3月9日 16:51 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2011年3月8日 09:56 |
![]() |
8 | 5 | 2011年3月7日 00:14 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年3月5日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今年中にはWが発売されると思います
価格はいくらぐらいでスタートするのでしょうか?
GXRは多少は値下がりすると思いますか?
Wが出たらVは早い時期に在庫が無くなりますか?
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
普段は一眼レフを使ってて絞り優先で撮ってます。
この機種にも絞り優先モードはありますけど、できれば簡単にプログラムモードで撮りたいと思ってます。
プログラミングは賢いですか?
一眼レフがキヤノンなのでパワーショットを買いましたが、ちょっと頭が悪い気がして買い替えようと思い、この機種が気になってます。
情報ではプログラムモードの場合はできるだけ開放になるようプログラミングされてるようですが、開放でも描写は問題ありませんか?
もし絞り優先で撮るなら、どれくらい絞ってますか?
0点

>素人考えですがコンデジの豆つぶセンサーでF5.6は絞り過ぎのような気がしますが、
私もそう思います。
絞り込むことで回折現象による解像度低下を考えるとやはりF2.8かせいぜいF4まででしょう。
それでなくても、近距離を除けば開放でもかなりパンフォーカスになりますからね。
書込番号:12759368
2点

GRD3の場合は開放で最もシャープな描写になるよう、レンズを設計してるそうですけど
絞るとしてもF4が限度だと思います。
F2→10Dさんの仰ってる事が正解です。
1/1.7のセンサーサイズでF5.6なら、一眼レフならF22ぐらいの絞りに該当すると聞いた事があります。
普通そんなに絞りませんよね?
通常の撮影ならPモードで全然大丈夫ですし、オーバーになりそうなら自動シフトで絞ってくれますし
リコー機のプログラミングはかなり優秀だと思います。
書込番号:12759425
2点

リコーGR DIGITALVのHPにある画像サンプルはF/8、F/5.6が。
販促用カタログも奇麗なF/8、F/5.6サンプル写真です。
実際、絞って使用しても奇麗に写ってるように素人の私には思えます・・・
オートは使わず絞り優先で使ってますが
絞ると普通じゃない? ・・リコーの使ってるカメラマンは普通じゃない?
そのへん、間違って覚えたくないので教えて下さい。
書込番号:12759667
0点


皆様、ご解説ありがとうございました。
サブ機として購入しようと思います。
わからない事が発生しましたら、またその時はよろしくお願いします。
書込番号:12759983
0点

>esuqu1さん
>間違って覚えたくないので
以下のサイトが参考になります。
(Ref.A)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
収差のない理想的なレンズを仮定した場合,
センサー(1/1.7型 1000万画素,GRD III)では,
画素ピッチ(2.05μm), 要求解像度(243本/mm), 論理小絞り限界(F5.6)
”実際のレンズでは収差などもあるため、この式通りではなく
約 1段ぐらい 手前から小絞りぼけは起きるとみていい”,
とされていました。
とすれば,F4ぐらい。
(Ref.B)
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/30081.html
理想レンズの場合,
[限界有効絞り]=3.2×画素間隔
画素ピッチ 2.05μmとすれば,F6.56
”これだと実態に合わないような気がしませんか?現実のカメラレンズの場合ですと、
おそらくレイリーリミットの0.75倍の性能じゃないかと思います。"
とのこと。
とすると,F4.92。
上記はレイリーの解像限界によるもので,それに関しては以下が参考になります。
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
http://www.tiki.ne.jp/~miyake/photo/photo/p014/photo014.html
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionA.pdf
http://berno.tp.chiba-u.jp/lectures.files/kisaradu/05/37-40.pdf
http://www.yc-dz.com/productimages/169588543.htm
書込番号:12760179
2点

>ハイリゲンシュタットの遺書さん
>絞ってもうまく撮れますね。晴天屋外ならf5前後が一番良いと感じています
GRDのレンズが諸収差が補正された理想のレンズに近いなら,
F5あたりが最良というのに合いますね。
>ド ナ ド ナさん
>GRD3の場合は開放で最もシャープな描写になるよう、レンズを設計してるそうですけど
諸収差の全くないレンズなら,回折の影響のより少ないない
絞り開放が最も解像度が高いことになりますが,
それは現実的にに難しいことだと思うので,
”開放で最もシャープな描写になるよう”
というのは,”収差を極限までなくしたレンズ設計をしています”,
の別な言い回しかなと思いました。
書込番号:12760503
0点


開放でシャープなのはあくまでも中心。。
との事。。
書込番号:12760628
1点


snawさん
すごく解かりやすい解説と案内ありがとうございました^^
理工学の大学入試かと思うぐらい、脳みそが拒絶反応する計算式が沢山ですね(^^;
100%理解出来ていなくて申し訳ないですが、説明の意味はよく解かりました。
丁度タイムリーに、「アサヒカメラ」先月誌にピンホールカメラの原理が解説あり、
今回のご説明と繋がる絞りの話でしたので飲み込めました^^
いろいろ素人考えで思うことは、夜や薄暗いところなどでは絞りを自分で調整しやすいですが、
明るい日中など外での撮影はシャッタースピードの物足りなさや、
NDフィルターなど物理的な手段がないと絞り値を調整出来ないものなんですね・・・
奥深いですね、カメラって(^^;
直感ではなく、あれこれ考えて撮影するようになりそうです(笑)
書込番号:12762719
0点

Garb-Age@さん
シャッタースピード上げるという事は、まだまだ小型機種に関してはバッテリー問題とか物理的クリアしていかなくてはならない問題があるんですねぇ〜。
GRDV用のNDフィルターってあるんですかね?自作?
この間、サングラスをレンズにあてて写しましたが、それなりに少し効果ありました(笑)
ジェネリックいやくひんさん
サブカメラ導入、楽しみですね^^
書込番号:12762737
0点

そのクレーン車の流し撮りは、かなり見事だと思います。
残念ながら元の写真が十分にドラマティックなので、加工しても効果が薄かったです(+o+)
素材を提供してもらえるのなら、できれば水面とか空でお願いしますm(__)m
書込番号:12763591
0点

ドナさん。
私は、あの油絵チックな写真、めちゃくちゃ気に入りました。特に人物がとてもいいと感じました。
絵画そのものに見えます。たいへん気に入ったです。はい。
貼った写真も絵画調にしてもらえませんか?
書込番号:12764547
0点



楽しい画像処理の部屋はすぐ側の違う階ですよ〜 そっちで遊んで下さい。
ベテランゆえ、人の絵を加工し貼り直す場所は、楽しいのは解かりますがスレワザワザ立ててあるのだから、ちと気を使って下さいな。
なんか間違ってます?
書込番号:12764962
2点

esuqu1さん
画像削除されてますが。。
見て頂けたみたいなので
SSは他のコンデジで1/4000の機種もあるので
ユニットやパラメータは存在するでしょう。。
NDはアダプターつければ市販のやつが使用出来ますね
1段あれば十分かと
溶接用の面の窓ガラスが日食撮るのに便利らしい(笑)
日食前には店頭からフィルターが品切れで無くなるので
ぜひ、ホームセンターに!(笑)
書込番号:12764982
0点

esuqu1さん
ドナさんのスレと勘違いしてました。失礼しました。
ハイリゲンさんが悪いですね。
書込番号:12765103
0点

k618さん。
写真ありがとうございました。重機の写真をみて「スゲーっ」と言ってしまいました。マジで。
ドナさん。
油絵調の修正ありがとうございました。いいですね。こういう遊び。
スレ違いですれ違い申し訳ありませんでした。
書込番号:12765218
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRとPEN、それぞれどこが気に入っていて、どこが気にいっていないのでしょうか?
好きな方を買えばいいだけだと思いますよ。
書込番号:12708898
2点

GRはレンズは良いけど小さいから表現力?ですか
それが良くないし壊れやすいと、友人のプロカメラマンに言われたもので・・・
でも、値段安いからGRでもいいかな〜とは思っているのですが
書込番号:12708929
1点

lenonoさん、こんにちは。
GRとPENを比較する前にどんなカメラが欲しいのかを自分で見つけた方がよさそうですね。それが決まったらカメラ選びに入りましょう。
>壊れやすい
私には分かりません、ごめんなさい。そもそも何と比較してなのか。
書込番号:12708973
3点

日本語が変でした。
×:どんなカメラが欲しいのか
○:どんなタイプのカメラが欲しいのか
書込番号:12708981
1点

PENとGRDを使い比べてGRDを残しましたが、PENが悪いカメラなのではなく、私に合うのがGRDだったというだけです。
PENは相方にあげましたが、良いカメラを貰った撮影が楽しいと喜んでいます。そういうものです。
確実に言えることは「他人の意見で決めた」場合は大抵後悔します。
貴方が欲しいと思ったものを買えば、少なくとも使いこなそうとするでしょう。
書込番号:12709242
3点

自分が欲しい方を買った方がいいと思いますよ。それぞれの特徴がありますから比較して自分に合ったカメラ選びをしてください。
書込番号:12709400
4点

初めてのデジカメなら、ズームレンズが便利だと思います。
書込番号:12709729
1点

私は、つい最近GX200を購入しました。
ご存知のようにGX200は既に製造中止になってから1年以上経過している商品ですが、私は大変満足しています。
私はそれまではGX100の他にオリンパスの一眼を持っています。
普段はGX100を常用していました。
GX100には多少の不満もありましたが、大変気に入っていて特に広角側24からのレンズと他のメーカーには無い使い勝手が素晴らしいと感じて手が離せないと思っていました。
GX100とGX200の差は少ないと感じていたため今まで購入をためらっていましたが、電子水準器等の気になっていた機能改善に魅力を感じたので、市場在庫がなくなる前に入手しておこうと思っての購入です。
GR DIGITAL IIIとPENを比較している様ですが、ズームが必要ないと考えるなら私はGRをお勧めします。
ズームか固定焦点か迷っているようでしたら、PENにするのが良いと思います。
両者を何故比較しているのか、ご自分でよく考えて下さい。
言うまでもありませんが、GRはコンデジの中ではマニアックなカメラです。
持つことを喜びとするような性格があり、固定焦点と言う制限があるからこそ魅力的な写真が撮れるカメラだと考えます。
一方PENは一眼と言っていますが一眼ではありません。
レンズ交換は出来ますが、撮影スタイルはむしろコンデジです。
私だったらそんな中途半端な一眼は買いません。
書込番号:12710889
1点

時代遅れとは思いませんし、壊れ易いとも思いません。
工業製品ななおで壊れる個体も在るし、当たり外れって感じで考えた方が良いかと思います。
ただ、1万台に1台壊れ易い個体が在ったとしても 買う方は、一台か多くて2台ですからそういう個体に当たれば不良率50〜100%なんですよね。
小生自身は、E-P1とDP1でDP1の方を残しました。
E-P2やE-PL1だったら外着けEVFが、装着出来るので発展性を考慮してPENの方を残しただろうな。DP1も近頃使って無いのが現状。
書込番号:12711139
0点

GRDは、時代遅れにはならないわよ。
機能自体は、これからも改良に向かうでしょうが、このカメラのコンセプトは古びない。
すなわち、コンパクト、単焦点、ズーム無し、そしてファインダー無し。
このカメラを買うということは、そういう普遍的な性格を買う、ということだわ。
デジ一には、そういう普遍性がありません。
一方GXRは、これから普遍性を獲得するユニット交換というコンセプトを、
先取りしているといっていいわね。
書込番号:12719011
3点

時代遅れというより、ヒトは保守的なイキモノですね。
新しさを求めるのも、その保守的なモノが土壌になっている。。(ねぼけ談)”
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/digital_camera/?1299641895
書込番号:12763063
0点

そうね、時代遅れなんじゃなく、陳腐化って言えばいいかしら?
真っ先に陳腐化するのがファインダーよ。
すでに使命は終わっているから、X100のそれって鑑賞物ね。
価値を認めて、有り難がるのは好事家くらいかな。
陳腐化しないで残るモノには、保守的でも革新的でも、
それなりの必然性がなくっちゃね。
書込番号:12763475
0点

時代遅れも陳腐化も、保守的も革新的も、コトバのヒビキはあんまりよろしぃ〜くなぁ〜いですね。。^^”
革新的もそう呼ぶ何かしらの基準を持つコト自体が保守的な行為だから、真の革新者は赤ちゃんしか居ないのかも。。(爆)
書込番号:12763796
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
一眼レフは買ってすぐに売ってしまい手元にありません
サイズや重量ですぐにイヤになりました
なのでコンデジの高級機を考えてて、GRとLX5とS95とXZ-1で悩んでます
一眼レフの時に室内で使うには単焦点がいいと言われて35mmのレンズを買いましたが、使い勝手が悪いと感じた事があります
ズームを買った方が無難だと思われますか?
持った感じはGRが一番シックリきたのでかなり悩んでます
二台以上コンデジを持ち歩きたくないので、一台だけならズームがいいでしょうか?
0点

〉単焦点がいいと言われて35mmのレンズを買いましたが、使い勝手が悪いと感じた事があります
答えは出てますね。
書込番号:12753680
2点


GRDだと遠くの物が小さくしか写らない・・・。例えば遠方にいい感じの橋があった・・GRDでみると・・・小さくしか写っていない。
ズームならある程度大きくできる。
例えばこのゴリラ。もっと大きく写したいならズーム。
私はこれでいい。だからGRD。
書込番号:12753703
1点

また鵜呑みにして買っては売るの?
生意気言ってすみませんが、スレ主さんタイプは聞いて買うのやめた方が良いよ。
何をどう撮るかも書かずにこれで良いかって聞かれてもアドバイスすら出ないと思いますよ。
書込番号:12753708
8点

サイズや重量ですぐにダメでしたか・・・ちなみに家電量販店やカメラ店で今候補にあげられている機種は触ってみましたか。もし予算・少し大きいので良ければオリンパスのXZ−1をおすすめします。XZ−1は一眼レフに比べれば小さいですし、軽いです。
書込番号:12753914
2点

単焦点のコンデジに何を求めているか。
利便性ではないでしょ?
私は苦手な画角なので使うこともありませんし、コンデジは記録用と割り切っているので、ズームで適当なのを使っています。
スレ主さんの主張には重いのは嫌、これ以外の何も伝わってこないわけです。
であれば、こだわり系の機種を薦めても恐らくはダメ。
書込番号:12754430
7点

こんにちは
お悩みのようですね、それは軽く小さく、マクロから望遠まで何でも出来るカメラをお探しだからではないでしょうか?
更に高感度にすぐれ、かっこもいい、でもご希望の機種の中で絞ると一番高いものにしておけば、あきらめもつくのでは?
一番高いのを買ったのだから、あとは腕を磨けばよろしいかと、、、
書込番号:12754550
2点

一眼レフは重さやレンズで手放したようですが、一眼でしたらズームレンズに変えられますけど、コンテジは変えられませんよ。室内は単焦点がいいと言うのも、わかりませんが、とりあえずコンテジのズーム付きで中古を買ったらどうでしょうか!新しいのを買ってやはり単焦点は使いづらいじゃ、もったいないですよ。中古でも良いカメラはあります。
書込番号:12754807
1点

ご意見賜りありがとうございました。
やはり単焦点は肌に合わないと思いますので、普通にズーム機を買う事とします。
書込番号:12754871
2点

私ならS95にします。
写りがGRDっポイ感じがしたから。意識してますね。あれ。
書込番号:12755825
1点

サイズと重さで一眼がイヤになった人が、またぞろそれを買うの?
わかんないわね。
なぜ、単焦点コンパクトを手にするチャンスだと考えないのかしら。
カメラを自在に傾けて、自由に撮る事の面白さを知るべきよ。
焦点が固定されてるってことは、俳句でいえば575は動かせないって事。
動かせないところに、おもしろさが生まれるのよ。
GRDじゃなくても、GXRでいいんじゃないの?つまらない一眼買より、
何倍も価値があるわ。
書込番号:12757278
1点

パトさん。
「焦点が固定されてるってことは、俳句でいえば575は動かせないって事。
動かせないところに、おもしろさが生まれるのよ。」
正に!!!
ここにつきますね。ここをわかる人がGRD使いですね。
書込番号:12757765
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ここのスレッドで聞くべき質問ではないかもしれませんが、GRを含めて様々なコンデジをお使いの方もいらっしゃると思いますので質問させて下さい!
やはり単焦点では割り切れないので広角28mmから望遠で100mm程度でかまわないので、一番レンズ性能の良いコンデジはどれになるでしょうか?
もちろん映像エンジンもかかわってくると思うので、レンズ性能を含めてGRの描写に一番近いコンデジの機種を教えていただけますか?
0点

ふるーつ ぽんちさん こんばんは。
コンデジではありませんが、リコーの GXR+S10 KIT がスレ主さんのご希望に一番近いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000125750/
書込番号:12751046
1点

今話題のオリンパス XZ-1かなと思います。
書込番号:12751182
1点

GRDのレンズの素晴らしさはご存知のようで^^;
ズーム機なら現行品ならニコンのP7000の28-200mmがいいと思います。
テレ端が100mmでいいのなら、オリンパスのXZ-1でしょうか・・・
ちなみにGXRのS10とP10はコンデジですので、GXRのあの不細工なデザインでよければ、S10もいいと思いますm(__)m
書込番号:12751292
1点

こんばんは。
今でもGX100をたまに使っていますが、絵作りとしてはGRD
に非常に近いと感じます。リコー独特と言いますか。
今はGX200さえも生産停止ですので、選ぶなら皆様の言う
GXR+S10 KITが一番よろしいかと思います。
書込番号:12751675
1点

オリンパスのXZ−1もそうですが、キヤノンのS95も外せないですね。
書込番号:12751988
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
主に子供やペットの撮影を考えてます
コンパクトデジカメは数機種使ってきましたが、飽きるというか満足する商品に出会えず、今回お店で勧められたGRを検討しております
外出先での撮影も多少はあるかと思いますが、メインはあくまでも室内撮影です
手ブレ補正があった方がいいのか、あるいは使い方次第で大丈夫なのか、その辺りを教えていただきたく思います
1点

室内撮影で初心者でも使えます。ただ、単焦点の画角が28mmであることを理解していないとズームが出来ないので不便に感じる事はあるかもしれません。
僕がこの機種にもとめるのはコンパクトさと画質です。
f1.9なので室内でもぶれずに取れると思います。
書込番号:12740247
2点

「手ぶれ補正」はシャッタースピードが遅い場合の「手ぶれ」を軽減するもので、シャッタースピードが遅い場合の「被写体ぶれ」を軽減するものではないので、「室内撮影」ならシャッタースピードを速くできる機種、基本的にはレンズが明るい機種が有利です
(「手ぶれ補正」があればシャッタースピードを、ない場合より遅くできますが、しかし遅いシャッタースピードの間に被写体が動いたら、やはり「被写体ぶれ」が発生する)
で、GRD3は、少なくともコンデジ内では非常にレンズが明るい機種です
ただ、GRD3はズームがないので、この点で「子供やペット」には向いていないと思いますが…
飲み会など、暗い店内での撮影なら向いていると思いますけどね
書込番号:12740871
1点

こんばんは。
GRD3で、室内で、子供の写真を撮りまくっています。
ただ。
お子さんの可愛い表情を写真に残したいのなら、やっぱりデジタル一眼レフが一番だと思います。
顔をアップで撮ると、変な顔になってしまうことがあるので……。
子供の側に寄り添って、何気ない仕草や、ふとした一瞬を撮りたいときには、GRD3は良い選択肢だと思います。
書込番号:12741210
1点

スレ主さんは
子供や犬猫などは動きます。動くなと言ったら不自然なカタチになるでしょう。
動いているときが最も生き生きとしています。
そんなわけでやはり明るいレンズで、なおかつ高感度が使える機種が良いですね。
もちろんGRDはイイカメラですが、近頃出たフジのX100はいかがですか?
多少高価にはなりますが記録用には良いカメラだと思いますよ。
高感度ISO;6400が常用可能なようですね。
書込番号:12741509
2点

ズームは付いていませんが,明るいレンズなので室内撮影で助かることはとても多いです.
ISO400で撮ることもよくありますが,ノイズはそんなに気になりません.
ただし,広角レンズですからアップで撮るためにはかなり近寄る必要がありますし,画像周辺の歪みも大きいです.
でも「味」として楽しんでいます.
(うちの猫はGasGas PROさんの猫と同じ柄です)
書込番号:12742740
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





