
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月10日 00:25 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月8日 13:07 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月7日 01:21 |
![]() |
12 | 12 | 2009年11月6日 08:33 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月4日 21:14 |
![]() |
46 | 16 | 2009年11月2日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今回GRVを購入しようと思っています。
この掲示板で色々な写真を見てスゴく興味を持ち欲しくなりました。
当初はG9からの買い替えで
今回はコンパクトで画質が良いと言う感じで物色していました。
最初はS90を候補に入れて
同じキャノンだしいいなっと思っていたのですが
こちらの写真がすごく自分好みの物がおおくて
今回GRにしようと思っています。
質問なのですが
GRVはSDHCカードはいくつまで対応してますか?
自分的に8GBが理想なのですが
あとどこのSDHCがオススメですか??
GRV先輩ユーザーの方がお願いします!!
0点

こんばんは。
使用説明書に記載されてるメモリーカードの記録可能枚数では32GBまで表示されていますので、32GBまでは使用できるのではないでしょうか。
私は、sandiskを使用しています。
書込番号:10448741
0点


DP1/2対抗のAPS−Cセンサー搭載の新型が明日発表らしいので
それ見てから決めても良いんではないでしょうか。
書込番号:10449157
0点

fujikonさん>
sandiskっていいんですか?
前は適当にメモりカードを買ったので今回はこりたいと思ってます。
じじかめさん>
ありがとうございます!!
16GBでもいいな(笑)
神玉二ッコールさん>
新しい機種が
明日発表なのですね!!
それはコンパクトなのでしょうか?
できればコンテジレベルがいいのですが?
書込番号:10450107
0点

横から失礼します!
>神玉ニッコールさん
その新型って、メーカーは何ですか?
すごく気になります!!
書込番号:10450604
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めて質問します。
特殊な用途でデジカメを購入(買替です)と思っています。
その用途というのは、
道路の白線、下水マンホール、側溝の位置を撮影して
(現場で5m程手前で撮れば、これらのものは入ると思います。)
そして道路の幅だけを現場でメジャー(コンベックス)で測っているとします。
撮影した写真をプリンタで印刷して、定規であたり、
現地測った道路幅が6mで、写真を定規であたると6cmとします。
写真では、白線の位置は、道路の端から3cmだから現地では3mだろう。
写真では、下水マンホールの中心は、道路の端から5cmだから5mだろう。
という風に、机上で位置を決めていくような場合、
その「だろう」の位置の精度ができるだけよいようなデジカメの選択をしたいと
思っています。
その場合、単焦点レンズのレジカメが適当でしょうか?
(注 レジカメのレンズの知識は全くありません。)
販売店に聞くと、GR DIGITAL IIIは単焦点レンズだそうですが、どうなんでしょうか?
コンパクトなデジカメで持ち運びが良いものがいいと思っています。
試しに、今持っているデジカメで、碁板のます目(正方形)を紙に書いて
真上からでなく、普通に横から写真を撮りました。
測ってみると中心あたりは、ますめの幅が同じですが、だんだん写真の端にいくほど
ますめの幅が狭くなって写っているので、ます目が写真の端から、端まですべて
同じ幅に写るようなデジカメだと、道路の場合でも精度がいいのかなと思います。
この点については、GR DIGITAL IIIに関してはどうなのでしょうか?
全く無知なうえの質問ですが、よろしくお願いします。
0点

>ます目が写真の端から、端まですべて同じ幅に写るようなデジカメだと、
>道路の場合でも精度がいいのかなと思います。
素人の1意見ですが,基本的には無いと思います.
ナイスな方法があるなら私も知りたいです.
普通のカメラだとAからBは求められますが
Cのラインは縮尺が異なるので単純計算ではでません(添付1)
真上から撮ると真四角に撮れるのですが,それを横から
実現させるためにはレンズをライズできる機材がいると思います.
地面と平行にカメラをセットしてからレンズをずらせる機材です(添付2)
精度わかりませんが,1m四方の枠とかを画面に入れておいて
それを後からPCでレタッチして変形させることで前と後ろの
長さをそろえた画像を作れると思います(添付3:変形前の画像例)
添付だと後ろ5mのうち3mしか残らない画像を作れます.
その素材として碁板のます目(正方形)を紙に書いて真上から
とったときにゆがみのないレンズがいいと思います.
書込番号:10438283
2点

LR6AAさん
なかなか困難なことがありそうですね。
カメラで、もっと簡単にできるのかと思っていました。
一人で、車の走る道路で真ん中にある対象物をメジャー
で測るのは大変なので写真測量ソフトというのを知ったのですが、
ソフト自体もかなり高価です。
ある程度の精度(といっても数センチくらいの精度)
の測量は写真でできはしないかと思い悩んでいました。
回答を参考にして、今持っているデジカメで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10438693
0点

このような目的の場合、オルソフォト図を作成しなければ正確な寸法は求められません。
http://www.jisuberi-kyokai.or.jp/gijyoho/gijyutu/kaiseki/ortho/model.html
書込番号:10438757
2点

ごゑにゃんさん
回答ありがとうございます。
GISの地形データをもらって設計をすることがよくありますが、
コピー機で紙をスキャニングするように、空中から地表をスキャニングする方法なのですね。
コピー機という身近なものを発展させた例ですね。
人間の英知は、すごいものですね。
初めて知りました。
勉強になりました。
でも今自分はこんなことを考えています。
そこまで大げさなことではなく、
写真の中央付近については、あまり歪みがないとすれば
対象物の距離が知りたい場合、その対象物のそばにポールとかを
転がしておいて、そんな対象物はかなりあることもあるのですが、
それで写真をバチバチとたくさん撮っておく。
ポールをおくのが結構大変かもしれませんが。
そんなことで、近くの道路で試してみたいと思っています。
近所の人は、なにしょうるん?と聞かれそうですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:10440930
0点

やったことないのでわからんのですが
レーザー測距と角度から三角測量したらいかんのですか?
書込番号:10441799
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
全くの初心者の者で今回初のデジカメ購入で、GR DIGITAL III、CX2、どちらを購入しようか迷っています。
景色や野外で人物の撮影などで使いたいと思っています。
お店の方の話や、雑誌などを読み素人ながら本当に良いカメラだと思うのと、実物を手に取り愛着が沸きそうなカメラだと思いました。
しかし、GRにはズーム機能が付いて無いのが気になります。そうなるとズームができるCX2方が良いのかと迷っています。
GRは、他に一台持っていてセカンドで持つカメラ何ですかね?
こんな質問ですみません。何か良いアドバイスありましたらお願いします。
0点

エトマサさんの場合、CX2がよいと思います。
>景色や野外で人物の撮影
GRD2を使っていますが、広角28mmで人物撮りは、撮れないことはないですが、相当近寄らなければ迫力に欠けます。ズームのあるCX2の方が相手と適度な距離で自然に撮れます。(相手の顔などズームで調整しながらフレーミングできます)
GRD3も単焦点28mmです。
いろいろなシーンを撮る場合、単焦点28mmでは、すべて小さく写ります。遠景か、マクロ(接写)なら最適ですが、人物撮影や望遠は不向きです。
GRは、28mmとして割り切って使うカメラだと思います。
私は、デジイチとGRDを使っています。旅行やちょっとした外出にはGRDです。28mmでもいいのです。写りは、それこそデジイチの方が上で、写欲もデジイチの方が増しますが、外出のお供はやっぱりGRDですね。
GRDはそういうカメラだと思います。
書込番号:10417389
0点

初心者の方で、初めてのデジカメならズームレンズがあった方が撮影の幅が広がると思います。
書込番号:10417393
2点

GRDVをいつも持ち歩いていますが、
子供も一緒のときは、パナソニックのコンパクトデジカメTZ5(10倍ズーム)やデジ一眼も持って行くことが多いです。
やはり人物(特に子供を写すときは)、ズームがあったほうが良いと思います。
というかズームがないと撮れない場面が多いです。
CX2は使ったことがありませんが・・・、ここはズームのメリットから入ってはいかがでしょうか。
書込番号:10417958
0点

はじめまして。私もひと月程前にCX2と迷いつつもGR3を購入したばかりの者です。初心者ですので参考になるかわかりませんが…。
今までは(普通の?)コンデジで子供のスナップ撮影メインでのデジカメユーザーでしたが、GRでの撮影に特別不便さは感じません。確かにズームが無いことで、運動会等被写体に近づけないイベントには使えないのですが、普段のスナップ程度なら問題なく撮れてますよ(素人なりにですが…)。
それに、遠景やマクロ撮影の楽しさを教えてくれたカメラだと思います(勉強する事は山積みです)。おかげで、今では外出のお供にGRといった感じです。
何より所有欲を満たしてくれ愛着を持って永く付き合えるカメラだと確信しております。
以上専門的なお話ができず申し訳ありません。
素人の私ですが、GR3に一票投じたいと思います。
書込番号:10419175
0点

デジ一のサブならGRDVがいいと思いますが、最初の1台ならズームつきのCX2のほうが
使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:10420092
1点

皆さん色々なアドバイス有難うございました。
今週末、もう一度現物を見に行き検討したいと思います。
書込番号:10422567
0点

エトマサさん、こんばんは。
>景色や野外で人物の撮影
景色はいいとして、人物というのはポートレイトという解釈でいいので
しょうか?
であれば、GRDで撮れないこともないですが、やはり望遠系が使える
ズーム搭載のCX2が有利でしょうね。
集合写真やスナップとかであればGRDでもいいのでしょうが。。。
広角レンズは広い範囲が撮れる反面、かなり寄らないと被写体が小さく
なってしまうので。
あと、最近コンデジを買った友人から「人が浮き出るような背景をぼかした
写真が撮りたいんだけど、どうしてもそうならない。どうしたらいい
のか。」と相談されたのことがあったので。
まず、背景をぼかすには
@明るい(F値が小さな)レンズを使って、なるべく絞りを開けて撮る。
A望遠系のレンズを使う。
Bイメージセンサーの大きなカメラを使う。(簡単にいえばコンデジより
デジタル一眼)
背景をぼかすには被写界深度(ピントが合っている範囲)を浅くする必要
があり、@とAはそのためのテクニックです。
Bはイメージセンサーが大きなカメラほど大きなボケを得やすいためです。
もし、そのような写真を撮りたいとお考えであればレンズこそ明るいですが、
GRDは向かないと言わざるを得ないです。
GRDはどちらかというとその反対、広角レンズ特有の深い被写界深度による
パンフォーカス撮影(ピントが合っている範囲が広いのでいちいちピントを
合わせないでもそこそこ撮れてしまう)、携帯性のよいボディを活かした
速写性重視のスナップ撮りにかなり特化したカメラだと思います。
書込番号:10422834
0点

みなさんのアドバイスなどを聞き自分が撮りたい写真にはズーム機能が必用だと感じてきました。
今回初のカメラなので長く使える良いものを購入したいと考えています。CX2以外で何かオススメの物があればアドバイスお願いします。
こんな質問でスミマセン。高い買い物なので慎重になってしまいまして。ご意見宜しくお願いします。
書込番号:10428167
0点

エトマサさん
初めまして。
私は、2台目のデジカメ Optio S4を日常使っています。かなり古いです。^^;
今、3台目、4台目、5代目の購入計画中です。
CX2、GDRV、そしてSONYのWH1の3台です。
3台も買ってどうすんの?って感じですが、
それぞれ得て不得手があり、私としては被っていないつもりです。
■CX2は28〜300mmの高倍率ズームで被写体を選ばずオールラウンドで使える、しかし暗所性能に弱点あり。
■WH1は暗所性能が際立ち、室内撮影や夜景にめっぽう強く、軽量コンパクトなボディは常時携帯用カメラとしては最強。
しかし明るい太陽光下の撮影が不得手。
■GRDVは改めて申すまでもなく素晴らしいカメラですが、決してオールラウンドではないですね。
さて、
>全くの初心者の者で今回初のデジカメ購入
>どちらを購入しようか迷っています。
のエトマサさんには、GRDVではなくCX2をお薦めします。
撮りたい写真のイメージが既に出来上がっていて、それがGRDVで実現できると言う事でない限り
オールラウンドなCX2が適していると思います。
仮にGRDVの予算が割けるなら、デジ1眼のK-m かK-x のレンズキット辺りも選択肢に入るのではと思います。
因みに1番高いK-x ダブルズームレンズキットが現時点での価格kom最安値¥67,141-です。
質問の意図から外れますがこの選択肢も有りと思います。
実はデジ1の1台目として私の購入計画に入っています。
>景色や野外で人物の撮影などで使いたいと思っています。
を勘案するとやっぱり最初の1台は。。。CX2が最適だと私は思います。
あとはご自分の感性で選んで好いカメラ生活を楽しんで頂ければと願います。
書込番号:10434214
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
マクロ撮影時に特定のケースでピントが合いません。例えばショッキングピンクの花をマクロ撮影したところ、フォーカスはロックして液晶上では焦点が合っているのですがシャッターを押すと周りにピントが合ってしまいます。真っ白なものを撮影するときも同じ現象が出ました。カメラについては初心者なのでどなたか教えて頂けますでしょうか。GRDVは一度初期不良で交換して頂きました。(その時は全体にもやが掛かったように写りました。)
写真を添付しておきます。最初の二枚はピンが後ろに合ったもので、次の二枚は正常に写ったものです。
1点

私は、マクロモードになっていなかったか、
ターゲット位置が周辺部に合っていたのだと思います。
思います、というのは、第三者では「正常に撮影されたか」がわからないからです。
恐らく、ご自分で撮影されて、「おかしい」と思われ質問されたのでしょうから、
ここで「ミスかも」または「そういうこともたまにあるのでは」という回答をしても、
数%でも疑問、わだかまりが残り、気持ちよく撮影できないかと思います。
まず、三脚で固定して、何枚も撮影してください。
そして、画像表示ソフトの「EXIF情報」で撮影状態情報を確認してください。
同条件(被写体・ターゲット位置・マクロモード有無)で、
後ピン症状が出るのであれば故障でしょう。
その確認後に、どうしてもご自分で現状に納得できないのであれば、
サポートセンターに同じように質問することをオススメします。
最終的には本体を着払いで送付して、故障か否か確認して貰えると思いますので、
使わない時期に送ると良いでしょう。
書込番号:10414454
0点

よっち様
早速のご回答ありがとうございます。GRDVにも撮影時の詳細情報を表示する機能がありましたので、確認しましたところ、やはりマクロモードでの撮影になっていました。またフォーカスモードもスッポトフォーカスに設定してありますので、ターゲットは花びらに合っておりました。おかしいと思い10枚ほど撮影しましたが、ショッキングピンクの花だけに全て症状が出ていました。AFがロックしたときには液晶上ピントが合っていてシャッターを押すとターゲットにピントが合わないのです。
仰る通り、一度リコーのサービスセンターに問い合わせてみようと思います。ただ、同じような経験をなされた方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:10414529
1点

単純にコントラストの低い、いわゆるAFしにくいターゲットでは良くあることな気がしますね〜。
説明書にもピント合わせについて等が書いてあるのでまずは良く読むといいかも?
書込番号:10414785
6点

私もそれは故障ではないと思います、
同じ経験が何度もあります。
人間の目と違い機械はセンサーで被写体の“差”というものを探すのですが
のっぺりとした壁や暗いところではコントラストの差が無いので
AFの種類によりますが多くは(明暗の差が無さすぎて感知できません)正確に測距できません、
スポットフォーカスで花びらと背景の境目を測ればタブンOKです、
まぁそこにピンとを置きたくはないでしょうが
そこにピントが合い実写画像もOKなら故障ではないです、
めしべやおしべがあればその差で合いやすいですし
光が花びら内部に射し込めばまた結果は変わります。
そのためにマニュアルフォーカスがありGRDは使いやすいので活用しましょう♪
これをマスターするといろいろ役に立ちます!
またまれにフォーカスエリアと実際の測距点がずれている場合もあります、
CONTAX T2がずれている仕様?なのは有名です(測距離枠の左端です)
ちなみにピントが合わない時には
無限遠になり『測距離不能!』と教えてくれる仕様です。
ついでにコンパクトデジカメは無限遠のピントが不正確なものが多いです
この場合もマニュアルで∞にするか
裏技でマクロモードを使うとGOOD!
レンズが出たり入ったりするので遅いけれどとても丁寧に測距してくれます、
通常は『遅い!』といわれるのがイヤで速度優先でチョチョッ!と測るようです、
一度お試しください。
書込番号:10415390
1点

からんからん堂様、james佐々木様ありがとうございます。
やはり、AFし難いターゲットなのでしょうか。james佐々木様の仰るように一度スポットフォーカスで花びらとの境界線を狙って見ます。
とりあえず明日リコーのサービスセンターにも問い合わせてみます。皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:10415761
1点

シャッターボタン半押しのAFは正常、全押しでAFが再度動いて背後にピンが合う、
と読みとったのですが、もしかして単にコンティニアスAFの動作のことなのかな。
花びらはエッジがあるため、ピンが取れることが多いですし、
半押しでAFが合えば、そのまま全押しで間違いなくそのままのピン位置で撮影できます。
が、半押し時にピンが取れない場合は、
小さくアラートが表示されますし、被写体はボケて表示されます。
この動作であれば、故障ではないですが、
マクロでボケに気付かず撮影することはありえないので、やっぱり故障なのかなぁ?
基本的に「真っ白なもの」はコントラスト検出タイプのAFではピンが取れませんので、
故障ではありませんね。
故障か操作ミスか仕様かはわかりませんが、
納得して、安心して、気持ちよく写真が撮れると良いですね。
書込番号:10416511
1点

よっち様
ありがとうございます。GRDの取扱説明書を見ていると、『ピントの枠がグリーンになってフォーカスロックされていても、コントラストの無いものや暗いとことのもの強い逆行などピントが合わないことがある。』と書かれていました。今回はコントラストが無いものという条件に合ってしまったのでしょうか。
いずれにせよ、一度サービスセンターに問い合わせてみます。結果は報告いたします。
下手くそですが写真は近所にある東の茶屋街です。ちょっと明るくなってしまいました。暗いところ場抜群です。
書込番号:10417467
1点

すばらしい写りですね、
実はGRDUなので
暗所のこの性能はうらやましですね!
*壊れていないといいですね(^。^♪
書込番号:10418303
0点

皆さん、ありがとうございました。リコーの相談センターに電話をして症状を伝えたところ多分故障ではないとのことです。念のためピンがぼけた写真を添付し、メールで送りました。返事が来ましたら皆さんにご報告申し上げます。
ワイドコンバージョンレンズが手元に届きました。へたくそですが写真を撮ってきました。
別にレスを立てておきます。私のような素人でもきれいに撮れるGRDVは凄いと思います。
書込番号:10427520
0点

こんばんは。リコー機は持ってませんが・・・
GRD3のAF補助光は"赤色"ではありませんか?
そうならGRD3はCCDの赤色画素でAF検出している可能性があります。その場合、赤色は白色と区別がつかなくなります。「[10414208]真っ白なものを撮影するときも同じ現象が出ました。」の真っ白と同じと言う事です。
[10414208]のお写真の1枚、勝手にダウンロード、グラフィックエディターでRGB(赤緑青)の赤画素のみを抽出した画像を得てみました。(本来は赤色の濃淡でしょうが白黒になっています)
花の赤色と背景の白色がほとんど同じに(GRD3には)見えるのがわかるかと思います。
リコーからどんな解答があるかはわかりませんが、こんな考え方もあると言うことで。
補足
小生のCanonのコンデジも赤色AF補助光で、赤色や黄色は、特に花のマクロではAFが苦手です。Canonに確認したわけではありませんが、CCDが赤色画素のみでAFしていると考えると、自分なりには納得できています。
赤色や黄色でも光のあたり方で影やくっきり濃淡があるときはAFできます、たぶん。
書込番号:10427908
0点


スッ転コロリンさん
ありがとうございます。そんなこともあるのですね。とても勉強になりました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:10429871
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めまして。
1週間ほど前にGR3を購入しました。全くのカメラ初心者なため、悪戦苦闘でまだGRの良さを体感できていません。
今日、撮った画像をパソコンに入れようとし、USBを挿してみたら、画像を取り込めず、USBを外したら、画像が全部消えてしまいました。
誰か良いアドバイスをお願いします。
ちなみに使用しているパソコンはMacBookです。
あと電源を入れている際、耳を近づけると、かすかに「ピー」という音がします。これはみなさんのGRからも鳴っているのでしょうか?
初期不良が多いと聞いているので、非常に悩んでいます。良い意見、アドバイスお願いします。
0点

Macのことはマッタクわかりませんが、画像の取り込みはUSBカードリーダーで
やるほうが、速くて確実(電池切れの心配なし)だと思います。
書込番号:10419522
0点

>撮った画像をパソコンに入れようとし、USBを挿してみたら、画像を取り込めず、USBを外したら、画像が全部消えてしまいました
付属のソフトウェアはMACに対応していません。
MACに取り込むにはマスストレージ接続にする必要があります。
一番簡単で確実なのはカードリーダーを使用することですね。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscrsdu2/index.html
書込番号:10419535
0点

私はMacBookProでカードリーダーを使ってます。
まずフォルダーをコピーしてからiPhotoに取り込んでいます。
書込番号:10419570
0点

みなさん返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にカードリーダーを使おうと思います。
あと最初の文末にも書いてあるのですが、電源を入れている際の「ピー」というかすかな音は、みなさんのGRでもしていますか?
書込番号:10419624
0点

音についてですが、無音ではないですね。マルコムまっちさんの仰る、ピーという音を実際には聞けないので同じ音なのかは分かりませんが…
書込番号:10419821
0点

私もMacBookでも使用しますがGRD直接またはカードリーダーでJPEGなら問題なく取りこめます。
電源を入れるとかすかに音はしてます。
書込番号:10420039
0点

MacならばiPhotoあるいはイメージキャプチャがケーブルつなぐと自動的にたちあがると思います。環境設定でiPhotoに取り込むのかイメージキャプチャにするのかを選択することもできます。画像ダウンロード先のフォルダ指定やダウンロード後に画像をカメラに残しておくか否か、またダウンロード後に(イメージキャプチャ等)どんな動作をさせるか(Raw現像ソフトのたちあげなど)を指定することもできます。
書込番号:10422473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3と出会い、昼夜問わず、リコーでも楽しめるようになってきました。
現在の相棒は、GX200なのですが、やはり、夜間撮影には......。
ズーム付きのコンデジで、夜間撮影に強い相棒が欲しくなりました。
オススメは、ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ズーム付きのコンデジで、夜間撮影に強い相棒が欲しくなりました
フジのF200EXR、SONYのWX1の評価が高いです。
書込番号:10327427
1点

m-yanoさん、いつもお世話になります。
やはり、F200ですかねー?
望遠域でも、夜間に強いんですか?
また、ステップズームの使い勝手が気に入ってるんですが、リコーだけの機能なんでしょうか?
書込番号:10327498
0点

夜間で手持ちでも、GX100はここまでいけますが…。
(無論、全てのショットがこうだとは言いません。)
GX200ほど優れた性能を誇るデジカメは、そうはありません。
カメラを換える前に、自分のスキルを磨きましょう。
書込番号:10327555
3点

AKKAさん、こんにちわ。
夜間の撮影に関しましては、GX200で、十分、鍛錬したつもりです。
低感度で、気合いを入れれば、充分、綺麗に撮れますよ。
ただし、気軽さが必要な人物スナップってのようなシチュエーションって場合もあるでしょ。周りは、ドン引きですよ。
なので、高感度に強い、お手軽カメラが必要になったのです。
あしからず。
書込番号:10327604
6点

私は室内でのスナップ撮影用にと思い、SONYのDSC-WX1を購入しました。
たしかF値が1.9ぐらいでかなり明るいレンズですし、
ExmorRという新センサーの受光容量?が通常の2倍ぐらいあるそうです。
デメリットとしてはやや歪曲収差が気になりますかね。
念のため、店頭で実機を触られて決められると良いかと思います。
私は夜間・室内用で気軽にという用途で購入しましたので満足しています。
書込番号:10328227
0点

>AXKAさん
こんな何の参考にもならない写真を貼り付けておいて、
よくもそんな上から目線でモノが言えたものですね。
人にエラそうに言う前に撮影データぐらい示しましょう。
書込番号:10329024
17点

>ステップズームの使い勝手が気に入ってるんですが、リコーだけの機能なんでしょうか?
ぶっち624さんの要望に合うカメラ&機能かどうか分かりませんが
パナソニックLX3のファームウェアアップデートプログラム(20日頃の予定)では
レンズ位置メモリーという機能が追加されるそうです。他にも沢山の機能が追加されるようですね。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/lx3/index.html
AXKAさん
チミは人にものを言う前に掲示板に参加するなら全ての面において態度を改めましょう。
因みになんでゲーム板でα900(?)の画像を貼っているのでしょう?
書込番号:10329657
7点

AKKAさんって、どこでも攻められてますね。。。
たしかに、何の機種で撮ったのかわかんない、あのギラギラ写真をみると酔っぱらいます(汗)
書込番号:10332655
4点

皆さん、こんばんわ。
結局、ヒューヒューボーボーさんの情報により、LX3がファームアップでリコーの使い勝手の良さに近づいたようなので、買っちゃいました。
明るいレンズによるズームは魅力です。
ありがとうございました。
それにしても、AKKAさんが登場してくれると、スレの意図からずれてゆくのは困りものですねー。
書込番号:10332728
3点

みなさんおはようございます。
AXKAさんどこかのサイトからありきたりのサンプルコピーしてきたの載せるのもう止めたらいかがですか?皆さん大変迷惑してるようです。
みんなが見たいのはコピーでなく加工してない各カメラがどんな写真を写せるかです。
自由な投稿はご自身のサイト内だけに留めておいてはどうでしょうか。
書込番号:10332952
5点

ぶっち624さん
お久し振りです!
人物スナップ求めに終
わりは無いですね(^^;
LX3はファームアップ
で進化を遂げてる様で
HDRが良さそうです。
GRDV、GX200、LX3と
私なら使い分けに悩ん
じゃいます!
書込番号:10334022
0点

ぶっち624さん
ご購入おめでとうございます。
自分は次に購入するカメラをLX3にするかDP1sにするかはたまたKLASSE Wにするか
思案中です。
書込番号:10336244
0点

al-chachaさん、おひさしぶりです!
今は、何を狙ってますか?
GRD3、LX−3ともに、良い買い物をしました。
GX200では、撮れないシチュエーションのストレスは、無くなりました。
しかし、最初に、GX200で、写真の楽しさを覚え、試行錯誤したおかげで、今があると思ってます。
ストレスと言えば、GX200の出番が減ってしまっていることです。
カスタマイズしようかと思ってます。
ヒューヒューボーボーさん、おはようございます。感謝してます。
あのアドバイスが無ければ、LX3と出会わなかったと思います。GX200の購入の際にも、散々、迷ったんですけど ねー。
自分、夜行性なので、GRD3とLX3という夜の最強コンビを手に入れることができました。
自分もDPシリーズには、非常に興味があるのですが、操作性の向上や夜間撮影に強くなって、熟成度を見計らって から、イッチャウと思います。
書込番号:10343574
0点

ぶっち624さん
どーもです。
今狙っているのは、勿論GRDVです=^ェ^=
他スレに出されたぶっち624さんの作例
(エンジンとか)見てます!
とても魅力的な作例でメチャ感化されてます。
ただ、広角のみの単焦点故、もう少し下がるのを待ってます。
GX300にGRDVのセンサー乗ったら、
そちらへ行くかも知れないですが(^^;
書込番号:10344130
0点

>自分は次に購入するカメラをLX3にするかDP1sにするかはたまたKLASSE Wにするか
Natura F1.9の方がクラッセより、明るいですよ・・・って、いつの間に終息してたんですね(汗)
まぁ、自分はWX1を買って「これでNatura Black F1.9と縁が切れる!!」と感じた訳ですが(爆)
でも、リバーサル使えばNaturaの方が日中屋外は上かなー(試してない)
(ネガだと正直WX1の圧勝でした)
書込番号:10407497
0点

真偽体さん
どうもです。
真偽体さんはNatura Black をお持ちなんですか
いいですね〜
自分もNatura Black を意識はしているのですが
中古でもなかなか出てこないんですよね
Naturaの ブラックタイプだと露出補正機能が有るんですよね。
もしフイルムカメラを買ったらモノクロで撮影して自家現像を久しぶりしたいなと思っているんです。
(リバーサルはもちろんネガもお金がかかりますからね^^;)
ここのところKLASSE Wの値が下がっているので今尚思案中です。
ぶっち624さん
横レス失礼しました。
書込番号:10407740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





