
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月16日 22:49 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月14日 08:24 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月12日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月12日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 07:31 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月12日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDUからVへ買い換えたものです。
レリーズタイムラグについて、教えて下さい。
GRDUを初めて使った時、他のコンデジと比べてレリーズタイムラグがとても短いことに驚きました。大げさではなく一眼レフ並みだと思いました。これも値段の差なんだな!と。
(素人なのでこの程度の感覚ですみません。)
以前にも少しコメントがありましたが、UよりもVのほうがレリーズタイムラグが長くなっているようですね。
GRDVを使ったとき、Uに比べて「んっ…」ほんとにわずかなタイミングなのですが、遅れますね。
実用上は全く問題ありません。
写りも良くなっていますし、F1やスポーツを写すわけではないのですが、あくまでもフィーリングのレベルの話。
カメラって起動の速さやAFの速さなどはどんどん追求するのに、レリーズタイムラグはあまり重要視されないのでしょうか?
カタログ、レポートなどにも、レリーズタイムラグはあまり載って無いような気がするし。
これらを調べるには店頭で触ってみるしかないのかな。
レリーズタイムラグはカメラのメカニズムで決まるのかソフトで決まるのか。
つまり今後のファームアップで改善されるようなものなのか?
もし、ご存じの方おみえでしたら教えて下さい。
V、とても気に入っているのだけど、その点だけUを懐かしんでいる私…
0点

最近のデジカメでは、レリーズタイムラグが問題になるほど遅い機種は殆んどないように思います。
シャッター半押しでAF後に、シャッターを」切ってデジカメに記録される時間は
ミラーが無いコンデジのほうがむしろ有利かもしれません。
コンデジで遅いのはAFに要する時間ですが、これはAF方式がデジ一とは違い簡素化されてますので
ある程度やむをえないと思います。
書込番号:10319435
0点

一眼レフは、レフという名の反射用ガラス(鏡)を搭載しています。
レリーズを切るまではこの鏡から反射した画像を撮影者が見ていて、レリーズを切るときに、このガラスが動くことで、撮影者は画像の光が見えなくなり、今度は画像を読み取るセンサーに光の情報を読み取ります。
よって、そもそもこのガラス(鏡)の動きがある分、一眼レフの方がレリーズタイムが遅くなるのが機械的な理論です。
それ以外の要因としては、AFの場合、ピント合わせの時間(レンズを動かす)、露出を測って、シャッタースピードなどを計算する時間が加味されます。
書込番号:10319447
1点

皆様、ご説明ありがとうございます。
最初にVを使用していたらおそらく気づかないほどの感覚的なタイムラグだと思います。
Uを知ってしまったがために…(^^;)
きっと慣れるのでしょうね。
機械音痴の私にもわかりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:10319931
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
前から欲しいと思っていた、GR DIGITAL IIIを最近購入し
少し撮影していますが、とても気に入っています。
今日ワイドコンバージョンレンズを購入しようと思うのですが
1つだけ疑問があります。
良く、子どもを撮影するとき1m固定で撮影して成功しているのですが
ワイドコンバージョンレンズを装着した場合でも1mの距離で
ピントがあうのでしょうか。それとももう少し短くなるのでしょうか。
まだ手元にないので、自分で確認することができません。
教えて頂ける方がいればうれしいです。
0点

こんにちは。
私はこの機種は持っていませんが、コンバージョンレンズは画角を変えるモノなので、1mにピントを合わせると、1mで合うと思います。
私は別機種で、テレコンやワイコンを使いますが、ピント位置が変わるという経験はありません。
それより、この機種は28mm相当のレンズが付き、被写界深度は元々深いカメラです。
標準レンズのまま&撮影距離1mでも、絞り開放で0.7〜1.6m、F5.6なら、0.5m〜∞が被写界深度に入ります。
x0.75のワイコン装着の場合、実焦点距離は4.5mmになり、絞り解放時で0.6〜3m、F2.8で0.5〜45mになります。
約50cm〜70cm以内の被写体ならピンぼけの可能性がありますが、それ以上の被写体なら、大体の距離でピントを固定して撮っても、問題ないと思います。
私の場合、ワイコンは大きくかさばるため、ほとんど出番はありません。
テレコンはまだマシ程度ですが、高倍率ズームでもなお足りないという時くらいで、出番は少ないです。
持ってない時は欲しくてたまらないでしょうが、購入した後は、余り使わなくなるのではないでしょうか?
書込番号:10302130
2点

影美庵さん 情報ありがとうございます。
F1.9のときでも被写界深度が思ったより前後に深いことがわかり
安心しました。通りで、微妙にずれていてもピントがあっているように
見えるわけですね・・・。結構余裕がありました。
ワイコンは、風景撮影で21mmの世界を撮影したく、結局購入してしまいました。
三脚やフードまで(取り付けるためのやつ)購入しなくてはならず
結構お金がかかりました・・・。
書込番号:10307332
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDIGIRAL(初代)について、書き込む場所がないので教えてください。
2機目のGRを購入したのですが、昔撮影した画像のコントラストや色のこさを確認したいのですが、ソフトがなくて出来ません。昔撮影した画像が気に入っていて、その設定にしたいのでどなたか教えてください。
0点

JpegAnalyzerは如何でしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
使い方
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
書込番号:10299089
1点

ご教授ありがとうございます。早速使ってみましたが、コントラストと色の濃さが表示されず、シャープのみ確認出来る状態でした。
書込番号:10300149
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
久々にデジカメの売り場に行って、GR3の値段(キタムラで7万3千円)見て思わず「高っ!」と思ってしまいました。1、2が出た時もこのくらいの値段から始まってましたっけ?何だか今回、すごく高く感じてしまう…。
すいません、タイトルの質問にいきます。
フルプレススナップモードですが、距離の設定の中に「無限遠」とあります。
これは、設定にある「1m/2.5m/5m」に関係なく合うパンフォーカスということでしょうか?それとも5m以上なら合うということなんでしょうか?
そこの部分がなんとも気になります。
しかし、このGRは罪な作りです。手に取ると欲しくなる(笑)なので、今の所は直前まで近づいて見るだけでこらえてます。
0点

文字通り「∞」です。
6mでも10mでもない、カメラが持つ最長距離です。
遠景用ですね。
購入時期は撮りたいイベントの時期と価格との折り合いですね。
撮りたいのにカメラが無ければ意味がないですし、
撮るものがあってもカメラが無ければ、また、操作に慣熟していなければ意味が無い。
例えばこれから1ヶ月で1万円下がったとしても、
その間で1000枚撮影すれば、1枚あたりたったの10円・・・
買う際は、こんな言い訳をすると良いと思います。
書込番号:10298504
1点

>また、操作に慣熟していなければ意味が無い。
これは本当にそう思います。
GRとかα900とか使ってますけど、どんなにいいカメラでも
使い勝手に慣れてないと、特に色の出し方の傾向が分からず
肝心の本番で思うように撮れず、がっくりきてしまうことも
あるんですよね…。最低でも半年必要かもしれないです。
書込番号:10300009
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
フルプレススナップ機能にとても興味が有ります。
質問は;
@MY1〜3に降るプレススナップ機能を登録出来るのか?
A出来る場合、設定距離も同時に1m、2.5m、5m、∞のどれかを予め設定出来るのか? またはMY1〜3を呼び出した時に、改めて撮影距離を4択から設定するのか?
単焦点のメリット活かし、合焦時間を瞬時にしたいとき、この機能は嬉しいのですが、詳細はどうなんでしょうか?
0点

>@MY1〜3に降るプレススナップ機能を登録出来るのか?
出来ます。
>A出来る場合、設定距離も同時に1m、2.5m、5m、∞のどれかを予め設定出来るのか? またはMY1〜3を呼び出した時に、改めて撮影距離を4択から設定するのか?
新規登録時は現在の距離が設定されます。また、後からメニューの「マイセッティング編集」にて距離を変更することも可能です。
書込番号:10295295
0点

そもそもフルプレススナップ機能は、
「通常撮影モードでも簡単に置きピン撮影が出来る機能」です。
置きピン距離の選択もメニューに行かずに片手で出来ます。
距離を選択する際は、
マイセッティングのダイアルをカチカチ触ったり、メニューから選んだりするのではなく、
片手操作の「十字キー上+ダイアル」で簡単に出来ます。
これとは別に、フォーカス距離も「スナップ(ピン固定)」に設定できますので、
パンフォーカスを多用したいならこちらでしょう。
もし、マイセッティングに「パンフォーカス用途」を登録したいのであれば、
「高めのF値+スナップ+デフォルト距離+その他好みで」
に設定したセッティングを1つ作り、
その都度好みの距離に切り替えると良いと思います。
モード名もわかりやすく「パンフォーカス」にするとか・・・。
かなりカスタマイズの自由度が高いので、
想像できる事は大体登録できると思って良いと思います。
メーカのHPから操作説明書をDLして想像すると、ある程度はわかりますよ。
書込番号:10295834
0点

気まぐれスナッパーさん、よっち?さん、丁重なご回答、有難うございました。
設定度合の程度がよくわかりました。よってもって、欲しくなりました…。
>メーカのHPから操作説明書をDLして想像すると、ある程度はわかりますよ。
アドバイス、今後に活かします。
書込番号:10295944
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

>電源を入れレンズがでるときに機械音がでるのは普通ですか?
気にしていませんでしたが、改めて見たら音がしてます。
「シャー・・」と言う音ですよね
慣れてしまったせいか気にしていませんでしたが、私も機械音がしてます。
キャノンやパナソニックに比べ少し大きいですね・・
書込番号:10294367
0点

Cat heaven さん
返信ありがとうございます。
シャーという音よりも、かなり擬音みたいな濁ったような音です。
初期不良でしょうか?
書込番号:10294426
0点

私の個体は、
「ガガガ、ゴギゴギゴギ」みたいな音がしています。
こんな感じですか?
最初は驚きましたが、慣れました。
書込番号:10295452
0点

82さん お返事ありがとうございます。
電源を切る時も音はなりますか?
書込番号:10295479
0点

表現しにくいのですが、今確認してみました。
「ギュイーン、シャーー」みたいな音が電源オン、オフ時になりますね。
少し大きめの音です。
先ほど「ガガガ、ゴギゴギゴギ」は、SIGMAのDP2でした。
すみません、勘違いです。
書込番号:10295541
1点

824さん
ありがとうございました。これで、安心していろんな作品が撮れそうです。
また、何か解らないことがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10295561
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





