
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2009年9月25日 12:36 |
![]() |
0 | 10 | 2009年9月25日 09:02 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月25日 01:50 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月23日 22:13 |
![]() |
11 | 10 | 2009年9月23日 10:25 |
![]() |
14 | 14 | 2009年9月21日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GR DIGITALUで640×480のサイズで撮影したときにN(ノーマル)しかなく、かなり荒い画像になったのですがVになって改善されていますでしょうか?
ブログに掲載する際など640×480で撮影する場合が多いのです。
添付画像はGR DIGITALUで640×480のサイズで撮影したものです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

GR DIGITALVは分かりませんが、GR DIGITALUの画像拝見しました。
640×480は30万画素しかありませんし、Normal(圧縮率が高い)なので、こんなものではないでしょうか?
30万画素の画像の使用目的は分かりませんが、私なら大きなサイズで撮影してソフトを使ってリサイズしますね。
書込番号:10181533
3点

ブログ用でも最高画質で撮影して、性能が良いリサイズソフトで
小さくするのが良いです。トリミングも出来ますし、
チビスナ http://homepage3.nifty.com/metis/
縮小専用 http://i-section.net/software/shukusen/
書込番号:10181749
3点

こんちは。
書き込み番号:10122777 で少し報告しましたが、IIIでも同様に画像は粗いですね。
仕様のようです。
僕は、RAW撮りが基本なのですが、このカメラではRAWのみ書き込みが出来ない?ため、
書き込み速度やカードの容量の節約を考えて、同時書き込みのjpeg出来るだけ小さなサイズの画像を選択したかったのです。
説明書では「メールやブログに使える」とありましたが、僕の使用用途では品質に耐えません。
結局、同時記録のjpegはPCに取り込んだ後、ほとんどゴミ箱行きです。
書込番号:10182334
3点

自分の場合、フリーソフト(Vix等)で縮小して掲載しています。
撮った時はなんともないだらだら写真でも、
後でパソコンで見ると意外といい!写真だったりすることも多い。
そういうことも含めて、わざわざ最初から小さいサイズで撮るのは
もったいなさ過ぎますよ。
書込番号:10182893
3点

m-yanoさん、今から仕事さん、824さん、AXKAさん
早速のご回答ありがとうございます!
一昨日からPCのない場所に行っておりまして今帰ってきました。
ご返答が遅くなりまことに申し訳ございませんでした。
やはりVも640×480のサイズは圧縮率の高いNormalモードしかないので
キレイな画像は難しい旨理解できました。
ありがとうございます。
購入にいたったときは、皆様のご教示どおり大きなサイズのファインモ
ードで撮影し、
教えていただいたフリーソフトで加工する方法を撮るようにします。
今現在好んで使用しているLUMIX DMC-FT1では640×480のサイズもファインモードがあり、キレイな画像が撮れます。
この点ではGRは劣っているのでしょうか?
また改善は今後もされないのでしょうか?
GRはほんとうにいいカメラなので気になります。
書込番号:10191565
0点

>今現在好んで使用しているLUMIX DMC-FT1では640×480のサイズもファインモードがあり、キレイな画像が撮れます。
>この点ではGRは劣っているのでしょうか?
>また改善は今後もされないのでしょうか?
現時点で対応する必要がないと判断しているのだと思います。
GRでは、ユーザーの不満点や要望に対して、ファームウェアのVer.Upやモデルチェンジの際に対応しています。
今まで対応していないということは、そういった不満がなかったのだと思います。
お客様相談室に要望を伝えておけば、ファームウェアのVer.UPで対応してくれるかもしれません。
書込番号:10192465
2点

デビルウィングさん
早速のご回答誠にありがとうございます。
現在640×480サイズのFは機能にないところから見ますと需要がないのかもしれません。
ただ私的には640×480のサイズで撮影し、加工せずにそのままブログに貼り付けたいと思っていますので、ダメもとでメーカーさんのお客様相談室に要望だけ出してみようと思います。
対応がないようでしたら他の皆様のご意見どおりフリーソフトで加工します。
購入はもう少々検討します。
ありがとうございました。
書込番号:10193925
1点

たしかに、640X480のファインぐらいあってもいいですよね、
使う使わないは自由だから。
とはいえ、大きなサイズで撮って、縮小したほうがきれいなんでしょうけど。
AXKAさん
きれいな風景ですね。
これは、水かきれいだったので。
E−P1もいいけどGRD3もいいなあ。
美雨ちゃん14 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 午後の水着 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10349189949.html
書込番号:10202897
1点

mao-maohさん
キレイな画像ですね!
おっしゃるとおり大きな画素で撮影して圧縮すればいいだけの事なのですが、結構ブログ更新しているんでこの作業に時間をかけることが若干しんどいんじゃないかと思っています。
購入はまだ思案中です。
でもGRVの画像は本当にキレイですね!
書込番号:10203240
0点

皆様いろいろご教示いただき誠にありがとうございました。
やはりこのカメラはプロ使用向けなので手軽に使う(小さいサイズの写真をバンバン撮る)のは少々難しいと思います。
ぼくには良すぎるカメラと判断しましたので購入はちょっと先延ばしにしようと結論に至りました。
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10210273
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ただいま、macを使用してます。
最近、iPhotoでjpgをレタッチして遊んでるのですが、もう少し、本格的にやってみようかなと。
そこで、ソフトなんですが、LightRoomとAppertureとでは、どちらが使いやすいのでしょうか?素人には。
また、撮影時には、RAWとjpgは、シチュエーションによって、使い分けてるのですか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
機能や操作性はそれ程かわりませんがLR2はJpegのWB調整ができるのがいいです。
どちらも使いやすいソフトなので現像してお好きな方を選んでください。
*体験版
http://www.apple.com/jp/aperture/trial/
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:10199989
0点

*LR2の基本操作の動画
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=27
画面右側のQuicktimeか Flashを選択
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1017
*Aperture2
http://www.apple.com/jp/aperture/features/
書込番号:10200925
0点

こんばんわ。
GRD2のときも思ったのですけど、RAW + LightRoom 2.5よりもGRDのJPEG撮って出しのほうが綺麗でバランスがいい感じがします。RAWは使わない方が良いんでは?
う〜ん。
書込番号:10203087
0点

私もmac使っています。
で、apertureを使っています。
両ソフトに良い部分があると思うので、私はapertureの良い所を紹介いたします。
私がapertureの良いと感じているところ
・安い
・iphotoからの乗り換え、親和性が高い(同じapple製ソフトの直感的なインターフェース)
・作業しやすい(細かな調整をしやすい)
・管理しやすい(LR2も管理は容易ですね)
・アルバム作り、写真配置、編集、オーダー、料金支払いがaperture内で完結する
・シルキー、LR2、NikonNX2と試用版を使い比べ、個人的に仕上がりのjpegが一番ヒット率高かった。
以上です。
書込番号:10203276
0点

ニコン富士太郎さん、こんばんわ。
ご丁寧に、ありがとうございます!感謝です。
ダウンロードさせて頂きました。
週末にでも試してみます。
ちなみに、何をお使いなんですか?
おさるどんさん、こんばんわ。
自分も今まで同じような考えだったんですが、iPhoneを使い始めて、いろいろなアートフィルターで、加工する楽 しさを覚えてしまいました。
リコーの絵は好きなので、基本は、jpgでも良いかなとは思ってます。
niq9さん、こんばんわ。
もともとiPhotoに惹かれて、macを使い始めたようなものなので、となると、apertureってなりますかね。
素人でも扱いやすい方が良いです。
書込番号:10203679
0点

β版ですがMac用のSILKYPIX Developer Studio Proが公開されました。
GRVのRAWも対応してます。
10月31日まで使用可。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/download/?r20090915
書込番号:10204083
0点

β版はIntel Mac 10.4以降が対応のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315889.html
書込番号:10204097
0点

ニコン富士太郎さん、おはようございます。
いろいろ、ご丁寧にありがとうございます!
平日は、全然、時間がないので、週末、是非、試させて頂きます。
ちなみに、こういう情報って、どうやって調べてるんですか?
書込番号:10209377
0点

>ちなみに、こういう情報って、どうやって調べてるんですか?
ソフトメーカーのHPを定期的にチェックしてます。
あとオススメのソフトはCapture Oneです。
ライカにバンドルされているソフトで最近はこれがお気に入りです。
Apertureの自然な仕上がりも好きですがCapture Oneもかなりいいですよ。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
書込番号:10209538
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いよいよ GRDVを購入に気持ちが固まりかけた今日この頃。
次は記録メディアについて質問です。
SDとSDHCとがありますが、何が違うのでしょうか??また、購入する際は
何GBあれば十分でしょうか???
良きアドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
最大の違いは容量の大きさでしょう。
確か、SDの最大容量は2GB(ファイルシステムがFAT16だから)
もう一つが通信速度がより高速化されています。
>何GBあれば十分でしょうか???
使い方次第ですが、動画を撮らなければ2GBでも十分だと思います。
書込番号:10114542
0点


SDカードの4GBは規格外品なので4GB以上を買う場合は
SDHCカードにしてください。
書込番号:10114858
1点

>SDカードの4GBは規格外品なので4GB以上を買う場合は
やっぱり♪
ファイルシステムがFAT16なら2GBが上限のはずですものね。
書込番号:10114930
0点

SDの4GBはSDHC規格が出来る前に一部のメーカが独自でやってたみたいですね。
当時は高価だったので使ったことありません。
GRD3で使える物もあるかもしれませんが4GBならSDHCにするのが安全です。
書込番号:10115016
0点

パナソニックの金ラベルの4GBを使ってます。高かったけど、安心感はあります。
書込番号:10115238
0点

メーカーではサンディスクを某量販店ですすめられました。SDカードの世界シェアNo.1=事実上のスタンダードと言う理由です。確かに最速カードもリリースしています。
書込番号:10115900
0点

サンディスク買うなら、値段でUltraUか性能で新Extreme(Vの方ではなく)
ノーマルは切なくなるのでお勧めしません
東芝なら、Class6(通称 白芝)で決まり
レキサーならプロフェッショナル(金帯)
パナは高い割にチップの性能が低いのでお勧めしません
(今度SandiskからもClass6の32GBが出ますから、容量面でのメリットも消えますので)
書込番号:10123289
0点

koichyanさん、こんばんは。
私のGRDUにはSD2GBが入っています。
画質FINEで残495枚と表示されています。
普通にはお釣りが来ます。
あまり撮影されないのなら1GBでも十分だと思います。
書込番号:10130756
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
電気屋さんで見かけました、GRDVの佇まいにやられてしまい、購入を計画しております。
普段は一眼なのですが、また違った、何ともいえない雰囲気です。
そこで、質問なのですが、外付けファインダーも同時購入しようと考えています。
純正のうち、GV-1は、やや大きすぎる印象を持っています。
そこで候補はGV-2なのですが、好みとしては丸形なのです。
探してみたところ、まずニコンのNH-VF28という丸形があることを知りました。
これは使用可能なのでしょうか。
さらにパナソニックからDMW-VF1というのも出ているらしいのですが、これは広角24mm対応ということなので、28mmのGRDVには使いにくいものなのでしょうか。
常識的な質問かもしれませんが、ご教示くださいましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

みなさまオハヨーゴザイマス。
ワタシはフォクトレンダー28o(黒くて丸い奴)をつけっぱなしにしています。
金属製でズッシリ感あるクラシカルな雰囲気が、GRDに良くマッチして、オススメです。
…とは言えどれにしようかアレコレ悩むのも楽しいものです。
外部ファインダー探しが楽しめるカメラなんて、そう多くはありません。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:10139235
1点

おはようございます。
このニコンのファインダー、たぶんフォクトレンダーのOEMかな〜と思います。
フォクトレンダーのものは私も使っています。見易くていいですよ^^
初代GRDに装着した画像が拙ブログにあるので、よろしかったらご参考にしてください。
http://kimamaph.exblog.jp/8994590/
書込番号:10139313
1点

DMW-VF1は視野率82%でほぼ28mmの画角なので、LX3の板では問題になってました。
塩銀時代のレンジファインダー党からすれば、
見えていたものが写っていないよりは、狭めに見える方が良い(トリミングするので)。
でも、一眼レフ派やデジカメ(液晶)になれてる方には、視野率が100%が良い。
DMW-VF1はハイアイポイントの優れもの。
ちなみに、DP1用のVF-11は28mmですが、光学性能的にはイマイチなものです。
書込番号:10140892
0点

ちょこら先輩。様、きままわがままなすがまま様、わてじゃ様
アドバイスありがとうございました。フォクトレンダーの製品はかなりいい感じですね。
ニコンのと同じなら、そちらにしようと思います。DMW-VF1とのぞき比べてチョイスしたいと
思います。のぞきやすさなら後者ということでしょうか。
本当にありがとうございました。
ファインダーが決まれば、次はストラップでしょうか。楽しすぎる...
書込番号:10145986
1点

・横スレですみません。
・たまたま、価格コムの、D700レビューから、
上記GRD3:2009/09/12 09:04 [10139313]きままわがままなすがまま さん投稿の
のHP拝見していました。
・GRD2で撮られた、気まま写真日記、右爛の「未分類」のページの、最後の写真2枚(2009/9/6)、
GRD2も、GRD3に劣らず、綺麗に雰囲気良く撮れていますね。
・写真は、機材ではなく、撮り方なのかも知れませんね。
書込番号:10192785
0点

自分は2を持っています!(壊れている1も)
ファクトのファインダ〜もかってはみたものの、今は外ズケのファインダ〜は
使用してません。
同じメ〜カ〜でボトムグリップが出ていたんですけど!
丸型と円錐タイプを持っているんですが、すごく便利ですよっ!
どっちにしろ、ファインダ〜をつけてても入れ物選ぶし、ボトムつけててもおんなじで・・
どちらにしろ!趣味なんで好き嫌いがあるのも事実ですから。
外部ファインダ〜は雰囲気でわかるんですがっ、それだったら、ワイコンに金額使われたら?
そうなると、ホントにぼとむ、小型のマンフロ三脚(折りたたみ式)
スンゴイ効果出るはずです!
そんないきさつもあって初代GR小さいファインダ〜内臓を売らずに持っています!
ほんとは!あのファインダ〜つきでGR3が欲しいと思っています!
だって、外部だとピント合わせられないし。
GX200だと外ズケファインダ〜が連動するんでいいんですが・・・・・・。
結局ボトムをつけっぱなしでス!
ブレには最強ですよっ!
それと!マンフロの折りたたみの小型三脚!これは出始めの時購入したんですけど!
テ〜ブルで!三脚の使い方も出来れば、折りたたみの足を伸ばしてボトムグリップの
代わりにもなり、おすすめです!
書込番号:10202157
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3、LX3の購入を検討しております。
本日ビックカメラにGRD3、LX3の実物を見に行きました。持参したGRD2との画像比較をするために、SDカードを入れて、同じ角度の写真を撮ったのが添付のものです。素人目で見るとGRD2のほうが、華やかできれいに見えます。もちろん設定がすべて一緒ではありません。GRD3の設定は初期設定。GRD2は彩度を一段上げた設定にしています。また両方とも露出を−1/3にしています。GRD2は通常明るめに写るので、露出をマイナス補正にしていたので、GRD3もそうしましたが、もしかするとそれでは暗いのかもしれません。いずれにしても全体に彩度が地味な印象に見えます。
3、4枚目はLX3との比較です。両方ともきれいな画像ですが、GRD2のほうが赤が鮮やか(派手?)に見えます。上記同様、彩度設定の問題もありますし、画角が合っていないのでその影響もあるかと思います。
今日にでも気に入ったどちらかを購入しようと思いましたが、GRD2の画質を見直した部分もあり保留としました。
あくまで素人の見方ですので、この画像に関して皆様のご意見をいただけると助かります。
人物が写りこんでおり、塗りつぶしたので、変な写真で申し訳ありません。
0点

おはようございます、面白い比較をされましたね。
GRD2とGRD3の写真ですけど露出補正、彩度補正はしないほうが良かったかな。GRD2は派手目明るめ出るので-0.3EVくらいでちょうどいいんですけど彩度あげたらもっと派手になっちゃいます。GRD3は露出適正なので補正なしを標準として良いかと思います。
しかしGRD2は「ピカピカ」ですよね。これがGRD2の描画だ!というハイコントラストな絵作りでこれまたいい感じですね。対するGRD3とLX3は一眼と同じ方向、穏やかで細密な王道を行こうとしているように見えます。
おおむね特徴は正しく出ているんじゃないでしょうか?
GRD2とGRD3の差は、例えれば描く筆の太さが違う感じですか。
書込番号:10161646
2点

私も全体的にGRD2のほうが鮮やかな写りのように見えます。
書込番号:10161653
2点

> GRD2は彩度を一段上げた設定
この一段上げの影響は大きいので比較に用いると
かえって見誤るような気がします.
書込番号:10161756
3点

おさるどんさん
フンバーディンクさん
早速の返信をありがとうございます。ご指摘の通り、露出・彩度の調整の部分が調整不足だったのが自分でも残念です。
一応店員さんにはことわりを入れた上で、SDカードを差し込んで撮影をしていたんですが、そうは言っても気持ちが焦ってしまい、感度が大きく変わらない事と絞りが開放に近いことのみ確認して撮影しました。露出・彩度は両方とも補正なしで、撮影するのが公平ですよね。
ただGRD2の実力も再確認はできたのが収穫でした。
ちなみにCX2との比較もしましたが、こちらは感度がISO400になっているのを見逃してしまい、問題外の画像になりましたので、載せていません。
以前にも書き込みましたが、『猫撮影』が目的のひとつなので、GRD3の『f1.9、高感度ノイズ改善』やLX3の『f2.0、広角24mm、強力手振れ補正』がいまだに魅力的ではあります。
GF1というコンパクト一眼も興味が出てきましたので、それも含めてまた悩み深い秋になりそうです。
書込番号:10162140
0点

このGRDVの画像変じゃないですか?
展示品だからレンズがドロドロだったとか?
確実に比較するにはリコーのショールームへ行った方が良いんじゃないかと
書込番号:10170939
1点

カッパーカッパーさん
そうですね。。。 レンズはよく確認してませんが、汚れてたのかもしれませんね。画像を再生画面で見たときに、こんなもんなのかな、とがっかりしたのを覚えています。マクロで値札を撮影した比較画像もあるのですが、あまりにも画像がひどいので、ここのは掲示できなかったんです。今後不用意な比較画像の掲載は慎むようにします。失礼しました。
書込番号:10172508
0点

そう言えば、先日大手電気店でGR DIGITAL IIIのデモ機のレンズ部分に
明らかに意図的に指紋を塗りつけてあるものを何台か見かけました。
丁寧にレンズの隅まで指でこすりつけてあって酷いものでした。
もうベトベトといった感じ…。
試しに私のGR DIGITAL IIIとも撮り比べてみましたが
液晶で見ただけでも判るくらいソフトフィルターでもつけたような写りになっていました。
ああいう悪質な悪戯は本当に止めて欲しいものですね。
また電気店側もデモ機のレンズは時々掃除しておいて欲しいものです。
私が見た数台は、もしかしたらコーティングにまでダメージがあるかも知れないので
掃除してももうダメかも知れませんが…。
書込番号:10172755
1点

onucatさん、
この写真掲載して大丈夫ですか?
大抵の家電量販店では店内撮影禁止だと思うのですが・・・
私も同じように撮り比べしたいと思い、店員さんに許可を求めましたがNGと言われた経験があります。
書込番号:10179868
0点

ほらほら、そんなこと言ってると何もできなくて損しちゃいますよ(笑)
聞いたら駄目って言うかもしれないです。でもやっちゃったら何もいわれない程度の事じゃないでしょうかね? 商品を盗むのでは無く、購入のための試写に問題は無いかと。
自民党主導の戦後一億羊化教育体制の弊害。
書込番号:10180334
2点

横レスですが。。
t5861さん
>一応店員さんにはことわりを入れた上で、SDカードを差し込んで撮影をしていたんですが、
と10162140で書いてらっしゃいますよ〜
私もUとVで撮り比べをしたクチです。
やっぱりUのほうがぴかぴかしてますよね。
Vの値段があと千円下がるのを地道に待っています。
書込番号:10198547
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

キタムラでの購入が多い為殆んど5年保証に加入してますが、保証を使ったことは1回もありません。
(一年以内のメーカー保証は1回使いましたが)
今春から保証料も値上げされましたし、今後は延長保証に加入しないつもりです。
書込番号:10178012
2点

それが有料保証(=保険)の醍醐味です。
じじさんみたいな人がいるから保険が成り立つ。
そして加入をやめた瞬間に何か起こり、また保険が成り立つ。
それにしても最近、じじさんのコメントが冴えない。
ケースバイケーズ以降、まじめすぎ。
もっと頑張って下さい♪
書込番号:10178290
6点

GRDシリーズはCCDにゴミが付着する持病があります(GX200でも経験あり)。
先月購入したVにも残念ながらありました。
絞り込まないとわかりませんが・・・。
メーカー1年保証期間中は無料で修理してもらえますが以後は有料となるようです。
私は延長保証を付けています。
書込番号:10178304
1点

こんにちは
わたしも延長入っています。
ヤフオクなどでデジカメを物色していると、購入して1年過ぎても延長保証に入っているカメラは、そうでないカメラより高額で取り引きされている場合が多いですから、1年後に手放す可能性があれば、それも判断材料になるかもしれませんね。
書込番号:10178673
1点

kawase302 さん
>それにしても最近、じじさんのコメントが冴えない。
>ケースバイケーズ以降、まじめすぎ。
>もっと頑張って下さい♪
私も、じじかめさんのコメントはほのぼの系で結構好きなのですが、
それをふざけてるとまじで非難する人もいるんですよ。
それをうけてじじかめさんも自重されているのかな。
書込番号:10178797
2点

延長保証は車で言えば任意保険みたいなものです。
事故があった場合は「良かった〜」、事故がなくても「良かった〜」
私は延長保証に入っています。
延長保証に入る必要がない方
1. 1年以内に新機種に買い換える方
2. メーカー保証が過ぎて故障した場合、何のためらいもなく修理費が払える方
3. メーカー保証が過ぎて故障した場合、運が悪かったと簡単に諦めがつく方
書込番号:10178823
1点

本日、ちょうでキタムラにて延長保証について
聞いたとこでした。
コンデジ(GRも含む)だと
ピントが合わない等の故障の修理代というのが
部品代はかからないとしても
メーカーにもよりますが工賃が高くつくようで1.5万程度だそうです。
※自分は修理に出した事がないので実際のことはわかりません。
たとえば7万で購入で5%保証代3500円払ったとしても
1回の故障で修理すれば元が取れる計算になります。
自分は1年以上確実に所有し続けるのなら保険として延長保証は入ったほうが
よいかなと説明を聞いて改めてわかりました。
書込番号:10180890
0点

koichyanさん、こんばんは。
10日ほど前と同じご質問ですが、それほどお悩みなら保証を付けてみるべきだと思います。
壊れる個体は大切に使用しても1年以内にどこかおかしくなり、そうでない物は普通に使用していても壊れません。
1年経過後以降発生しそうな故障内容が、そのお店の延長保証に該当するか否かを確認しておく事は大事で、1回きりなのか複数回OKなのかも重要です。
CCDの埃除去等、保証外と明記されている保証もあります。
購入予定のお店の保証を先ず良くお調べになられてから、ご自分で決定される事をお勧めします。
私は下でも書きましたが、メーカー保証以外は付けていません。
カード会社の保証は自動で付く?ようですが、海外での対象経験が無いので良く分かりません。
書込番号:10184048
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=9910785/
↑にも書きましたが、リコー機は鏡胴が収納されなくなるトラブルが多いように思います。
私なら迷わず延長保証を付けます。
書込番号:10184168
1点

皆様
回答ありがとうございます。
さて、
・CCDにゴミが付着する持病
・CCDの埃除去等
とありますが、どういった症状になるのでしょうか?
よろしければ、もう少し詳しく教示頂けたら幸いです。
書込番号:10186979
0点

ほぼ1年前ですが、こんな感じです。
2008/09/15 15:11 [8354418]
うっすらと黒い点が写ります。
メーカー保証で修理していただき、その後も相変わらずポケットに直入れですが、幸い異常はありません。
普通にケース等に入れて持ち運びしていれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:10187231
0点

koichyanさんの以前の
「保証延長は必要??」のスレッドで、
ヒューヒューポーポーさんが同症状の写真を貼られていました。
そちらも参考にされてください。
あと、私のは時差セットする時のミスで2008年が2007年になっています。ボケていたようです。
書込番号:10187413
0点

空が好き。 さん
早速の回答ありがとうございます。
理解できました、メーカ修理で約2万するので
保証ははいった方が良さそうですね。
書込番号:10188056
0点

CCDの埃除去は1年間のメーカー保証でやってもらえますが、それ以降だと任意に加入された延長保証によっては対象外となる事もあります。
良くお調べになり色々比較されてから、購入されるお店を選んでくださいね。
書込番号:10188980
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





