
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年9月10日 09:23 |
![]() |
20 | 23 | 2009年9月9日 02:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 02:17 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月4日 02:47 |
![]() |
14 | 7 | 2009年9月3日 20:05 |
![]() |
30 | 21 | 2009年9月1日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

定番ですがRAW現像に力を発揮するPhotoshopCS4を使ってますね〜。
書込番号:10096931
1点

もう新型がでてますがPhotoshopCS3を、使ってます。
値段は高いですが、さすがによくできています。
書込番号:10097187
0点

一般的に評判が良いのは、
SILKYPIXとか、Photoshop Elementsだと思います。
とちらも試用できるようなので、体験版をダウンロードして使ってみると良いと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
書込番号:10097579
0点

こんにちは。
私もCS4ですが最初はPhotoshop Elementsを使ってました。
文字を入れたり画像の加工はできませんが
CS4と同じ現像機能があるLightroom2がお勧めですし、動作もLightroom2の方が軽いです。
こちらも体験版があるのでお使いになったらどうですか。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20081104A/
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080730A/
書込番号:10098551
0点

機種は違いますがデジタルカメラ用には、
・私は、windows xpで、旧版の、PhotoShop_CS を、
・女房殿は、window vistaで、もっと旧版の、PhotoShop_ver.7 を、
現在使用中です。
・(PSの本は買っていますが、その)マニュアルも読まないで、分かる範囲の機能を、
カットアンドトライでの使用です。jpg 画像加工の範囲で。ご参考までに。
書込番号:10098644
0点

こんにちわ。
GIMPです。無料で機能も豊富、一般利用では問題ないです。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
RAW現像はAdobe Lightroomを使ってますが、GRDは未対応だったかな? DP1, DP2とE-3は大丈夫でした。
書込番号:10098735
1点

レタッチにはPhotoshop CS3、RAW現像にはLightroom2を使っています。
Photoshopは確かに良いソフトですが、たぶん全機能の1割も使っていないです。
それに非常に高価です。
デジタル一眼レフ買えちゃいますからね。
やはりはじめはフリーソフトで良いのではないでしょうか。
おさるどんさんがご紹介のGIMPはかなり高度なこともできるようです。
解説本も発売されてますしね。
簡単なところではGoogleのPicasa3はいかがでしょう。
写真の整理も閲覧も快適ですし、簡単な修正なら十分対応できます。
ダウンロードはこちらで→http://picasa.google.co.jp/
もちろん無料です。
書込番号:10100314
0点

全般的にレタッチをするときは、
Adobe Photoshop7
一眼レフで撮影したRAW画像を確認、編集する時は、
Nikon ViewNX
Nikon CaptureNX2
お手軽に変換したい時は、
SILKYPIX DeveloperStudio4
を使っています。
ただ出来るだけレタッチせずとも作品になるようには心がけて撮っています。
書込番号:10109476
0点

koichyan 様
おはようございます!
私は先頃までコンパクトカメラでしたが、8月下旬にCanonのEOS50Dのユーザーになったど素人の新参者です。以前はデジカメ同時プリントdeなどを使用しておりましたが、今回の購入をきっかけに何か良いソフトはないかと探しておりました。たまたま私もCanonのコーナーで同じ質問をし、同じ方が回答されていましたのでちょっと書いてみたくなりました。カメラに添付されているソフトも良いかと思うのですが、私はAdobe photoshop elements 7やAdobe photoshop lightroom2の体験版をホームページからダウンロードして使ってみました。
前者の方が個人向けで後者の方がプロ向けと言われていますが、後者の方は個人の方もかなり使用されているようです。他にも色々試してみましたが中々良い物に出合えませんので私もCanonのコーナーに質問をしているわけです。とはいいましても昨日オークションを見ていましたら後者ののソフトの新品が比較的購入しやすい価格で出品されていましたので落札することができました。使いこなせるかどうかは別にして少しずつ勉強していくつもりでおります。
koichyan 様も一度お試しされてはいかがでしょうか。
参考になるかどうかわかりませんが取りあえずお知らせまで
書込番号:10118861
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは。
今までキャノンのG9とG10を代々使っていました。
登山で持ち運びするので、キスデジのサブ機としてです。
最近、もう少し小さくてきれいに写るデジカメに買い換えようと思ってます。
G10を買った時、GRD2があって迷ったのですが、今回は小さいデジカメとして
G11やS90よりも魅力を感じております。
そこで、GX200かGRD2かGRD3に絞ろうと思っています。
GRD3は出たばかりで高価なので迷いますし、単焦点よりはGX200の方が
使いやすいのかな?などと思ってます。
撮るのは景色ばかりです。記録用がメインです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ちょこっと書き込みします。G9は使用しておりました。
今はGRD、GX100、ソニーα900をメインとしています。
GRを持っていないなら、IIかIIIかはともあれ是非一度
使ってみてください。自分も使うまでは
「コンデジのいいもの。」程度の認識でしたが、
今はお出かけから旅行まで、欠かすことの出来ないパートナーです。
なお、景色撮影においては21mmワイコンが重宝します。本体と
比べて安価ながら、マスターレンズの性能をほとんど落とさない優れモノです。
書込番号:10103673
2点

風景主体だと1000万画素では解像力が不足気味なのでGX200がいいかもしれないですね〜。
書込番号:10103704
1点

IIとIIIとの比較ですが、東京-大阪間を新幹線で行くか飛行機で行くかの差と思えば
分かりやすいです。新幹線だって、ハンパなく快適。ですが飛行機だと
あっという間。これくらいの感覚差があります。
書込番号:10103723
0点

ズームレンズを使うという前提であれば、もう答えは出ています。
GRD系は除外した方が良いと思います。
単焦点、使いこなせますか?
単焦点だけで満足できますか?
よっく検討されてみて下さい。
書込番号:10103864
1点

こんにちは、
5Dを使っています、これのサブ及び日常携行用のコンデジを探して、
GX100 と GRD2 を検討し、結局ズームのGXにしました。
でも、そのうち GRD3 は手に入れたいと思います。
月並みですが、サブの使い方次第で、単焦点でもOKというならGRDで、
ズームがあったほうがというなら GX というセンではないでしょうか?
一眼は50mm以上、広角はコンデジというなら GRD、
バッグからおろして一眼を取り出すほどでもないけど、ちょい撮りしておきたい場面を
カバーするのなら GX という感じで、私は後者使いなので GX にしました。
おそらくスレ主様も同じではないのかな。
GX の辛いのはレンズカバーで、LC-1 をつけていますが、ケースからの出し入れは
GRD のほうがいいと思います。
GX100 と 200 は少々迷いましたが、両機を使用した友人のアドバイス(色味)で100にしました。
電子水準器には未練がありましたが (^^;
記録用に徹する時は SONY T シリーズがよいと思います。
書込番号:10103865
1点

がっぽりさんへ
初めまして。現在G9とGR DIGITAL IIIの組み合わせで使用しています。
テレ端(テレコンバージョンレンズ)やクローズアップレンズを用いたい写真はG9、
広角レンズの特性を生かしたい場合及び小さいので常用にGR DIGITAL IIIと使いわけています。
もしサイズや気軽さを意識してGR DIGITAL IIIに着目しているのであれば購入する価値は高いと思います。
画質はG9やG10もコンパクトデジカメの中では良い方なので、
GR DIGITALにすると大幅に画質が向上すると期待して購入するのは少し違うと思います。
絵づくりが違うので一概に言えませんが、GR DIGITAL IIIはかなり自然な描写で
特にCANONの色と比較するとかなりあっさりしています。
解像感もG9は等倍時にかなり解像感を感じる処理になっていますが、
GR DIGITAL IIIは自然な解像で無理に解像感を上げていない感じがします。
G9やG10に慣れた人が等倍鑑賞した場合は
もしかしたら解像感に物足りなさを感じる可能性はあります。
しかし、鑑賞サイズで見ると切れがある質感豊かな描写力を持ってるのはGR DIGITAL IIIのように思います。
4隅の描写は一目でGR DIGITAL IIIの方が上という事が判ると思います。
GR DIGITAL IIIの画質に切れを感じるのは4隅まであまり劣化せずに描写するからかも知れません。
GR DIGITAL IIIもマクロ撮影時など綺麗なボケ味を味わえますが、
G9+クローズアップレンズのボケ味よりボケは小さいです。
GR DIGITAL IIIにはテレコンバージョンレンズも用意されていない上に、
広角単焦点レンズなので様々なシーンへの順応性はG9、G10に劣ります。
特に足を使って近づけない場所の被写体は当然思うようには撮れません。
ただ、このサイズと操作性、手に持った時のしっくり感、時々撮れる良い雰囲気の写真はちょっと癖になります。
いずれにしても撮るのが楽しくなるカメラなのは間違いないと思います。
書込番号:10103999
2点

小さいことに重点をおけば、GRDVがいいと思います。
これ以外は、ポケットから出してサット写すのは難しい気がします。
書込番号:10104130
0点

みなさん、たくさんの返事ありがとうございます!
GRDはなんだか憧れですね!高いからなかなか手を出せませんが、
それにいつもズームを使うので、単焦点を買うには勇気が必要かもしれませんね。
でも、画像を見せてもらった限りでは、すごく味があってきれいだなぁと感じました。
また、ズームがあるものの、なぜかGXシリーズだとデザインの魅力が落ちてしまい、
なかなか手を出せません。見た目も大事ですからね。
ところで僕もそうですが、オールマイティなカメラはなかなかありえません。
大抵、カメラの好きな人は数台持ってたりします。
もう少しだけ値段が下がるといいのですが・・・。
GRD2とGRD3は全然別物だ!なんて開発の人がコメントしてましたが、
意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
書込番号:10104506
0点

それは、GRD2が「撮影機」ではなく「カメラ」だからです。
旅のお供というのではなく、
このカメラがあなたと同じ旅人そのものです。
書込番号:10104637
1点

>意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
まだIIIを所有しているユーザーが少ないから。
小野さんをはじめとして、多くのハイアマチュアがIIを所有しているから。
んなところではないでしょうか。
ちなみに、自分の愛機は初代です。
ワイコン等、一部オプションはIIIで一新されています。
本当に値段次第ですが、レンズも素子も最新鋭の技術が詰まっている以上、
人に勧めるのはIIIです。
IやIIはそれぞれ固有に絵のクセがあり、それがユーザーにとって必要な絵だったり
もします。自分の場合も、IIIを買うことはあってもIを手放すことはありえないですね。
将来的にIVが出たとき、IIIの絵が気に入って手放せないユーザーも数多く出ると思います。
書込番号:10105329
1点

がっぽりさん、みなさんこんにちは
自分はGRD2ユーザーですが、3はやはり解像度が一新されてると思います
これはデジタルゆえの宿命なのでしょうが、CCDは構造上あまり大きさが変わっていないため画それ自体の厚み(立体感)はそこまで進歩していないようにも思います
ただ、GRのF1.9のレンズは優秀すぎると思いますが
GXシリーズには興味がわきませんでした
ズームを楽しむなら一眼、という考えがあったからです
というよりコンパクトの単焦点がほしかったんです
カメラも撮影スタイルもシンプルに、という考えなんです
2⇒3への変更は正統進化です
2から3になり画質は確実に上がりました
自分はGRD2が大好きでまだまだ現役バリバリで動くので、すぐに買い替えは考えておりませんが、新しく買われるなら3がいいとおもいますよ
書込番号:10107673
0点

がっぽりさん、こんばんは。
>意外にもGRD2が好きだというユーザーが多いのはなぜでしょうか???
えっと、ここはGRVのクチコミなのであんまり書くと怒られそうですが…(^^ゞ
T・UとVとでは撮像素子の性能がかなり変わったこともあって、絵づくりの方向が違う
ように感じています。
上の方で微光風さんもおっしゃっていると思うのですが、Vは画像がとてもやわらかい
です(シャープネス設定をいじっても大きくは変わらないので、そういうポリシーなのだと
思います)。
あと、ノイズリダクションをOFFにしても、発生するノイズがものすごく抑えられていま
すが(それはもうたいした進歩です!)、そのせいで、逆に細部がのっぺりすることがありま
す。
皮肉な話ですが、輝度ノイズに関しては、ある程度混じっていたほうが立体感が感じられ
たりしますので、TやUの方が奥行きがある等というカキコミはそのせいだと思います。
個人的には、Vにももう少し輝度ノイズが残っててもいいのでは…と思いました。
(フォトショップなどでわざとノイズを加えてやると私の好みになります(*^_^*))
こういった点で、TやUの方がいいという印象を持つユーザーがいるのではないでしょうか。
ちなみに私は、気軽な友人同士のスナップなどで高感度も使うので、汎用性の高いVは
とてもありがたい存在です(*^_^*)。
書込番号:10107833
3点

絵作り云々よりも費用の問題が大きいのでは?
◆約7万円も出したくない
◆余りスペックアップしていないと感じている
◆ワイコン、テレコンが共通でない
こんな感じに「買い控え派」は分かれるのでは?
5万円台になったら買う!という人は多い気がします。
書込番号:10108415
2点

景色がメインでGRDかGX200かなら絶対GRDでしょう。
景色だけなら手ブレ補正は要りませんし。
花などをマクロ撮影するにしてもGX200の手ブレ補正はアテになりませんので、
一枚絵の画質に秀でているGRDのほうが良いでしょう。
もうしばらく待てるならS90も検討してみては。
私はキヤノン系のデジカメは持っていませんが、
キヤノン系の操作系に慣れていらっしゃるのであれば是非検討すべきスペックだと思います>S90
書込番号:10109434
0点

こんばんは!
たくさんの返事、ありがとうございます。
今日、ビックカメラで触ってきました。なんだか特別!な雰囲気を持ってました。
一番は、高性能ですがコンパクトに収まってるところが気に入ってます。
格好いいです。ですが、やっぱりネックは79800円というところでしょうか。
これはG11とかが出たら下がると思うのですが、使うのが9月下旬なので
待てそうにありません・・・。w
GXの方は、細かいところまで見たわけではありませんが、
ちょっとピントが迷ってました。展示用のカメラで時々変な動きをするものが
ありますが、困ったものです。。。
カタログもらってきたので、GRD3で考えてみようと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:10111852
0点

AXKAさんの絵は、本当にTの絵ですか? だとしたらVよりTが欲しいな〜。中古で買おうかな〜。
書込番号:10113754
0点

解決済みのスレですが、GR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IIの違いについて少し記します。
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/
の記事で開発者のインタビューに次のような発言があったので
GR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IIの違いのヒントがそこにあるかも知れません。
以下、記事抜粋です。
『例えば、同じISO100の絵を作るために、以前はアナログ的に増幅する必要があったのに、今回のCCDはしなくていいくらい。つまり前のCCDに比べて、同じ感度を得るのに必要な増感が少なくて済み、その分ノイズが少ないんです。今回のCCDは元がいいので、ノイズ低減処理をかけすぎいよう注意するくらいでした。
GRD IIでISO400での常用を目指したときは、初代GRDとほぼ変わらなかったので画像処理で頑張りました。今回はCCD自体がよくなっているので、ISO800でもしっかり解像感が残ってます。』
以上まで抜粋。
つまりGR DIGITAL IIIは画像処理でノイズを消してると言うよりは
根本的にノイズが生まれにくい素子になったという事かと思います。
ただ、GR DIGITAL IIの絵に慣れた人から見たら、
GR DIGITAL IIIの絵はあまりにもノイズが少なくなっていて
パッと見は解像感が落ちたように感じるのかも知れません。
例えば、磁世紀さんが面白い実験をされていますが、わざと細かいノイズをのせると
ノイズが不足気味な細部の描画を補完したかのように感じさせるので
まるで解像感が増したかのように感じるのですが、
本来のレンズと素子が描画した画像の解像感は同じはずです。
GR DIGITAL IIIよりGR DIGITAL IIの絵の方が好きという方は
もしかしたらそういうところにまだ慣れてらっしゃらないという可能性はあります。
またデフォルトの発色に関してもGR DIGITAL IIIはGR DIGITAL IIより正確になっていると思いますが、
正確=無個性と感じる方はいらっしゃるかも知れません。
ただ、カメラが現実を写し出す能力を増したという事は私は評価出来ると思っていますし、
色の好みも新機能の個別色設定で約1000万通りもの細かい設定が出来るようになってるので、
細かい味付けや作品作りが出来なくなったとは思いません。
書込番号:10114023
2点

こんにちわ
同じく解決済みですが、エッジの効いたシャープネス過剰の画質と
しなやかで情報量の満たされた画質は別だと思います。
素子のサイズを超えた大人びた描写がVの美点です。
ノイズを加えると、、云々に対しては
S/Nが劣化するだけで 補完されて立体感の演出に役立つとは思えません。
このサイズの素子では致命的なダメージに、あくまでもモノクロの
高感度フィルムの粒子感の演出以外は 有効じゃないと思います。
Vの画像で実験しての 結論です。
書込番号:10114514
3点

por964さんへ
補足して頂きありがとうございます。私も全く同様に思います。
書込番号:10114582
1点

PSがあればTでもUでもVでも絵は同じと言うことの証明。
為になります。、
書込番号:10119226
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今日、念願のGRD3を購入しました。
嬉しさの余り急いで家に帰り、電源をONして撮影を始めたのですが、
電源をOFFする時に妙な音が気になりました。私が以前に使っていたGRD1は
開閉時に「ジィーギュィーン」という音していたのですが、その音の他に
閉じる時のみ「キュルルル...」といったゴムが擦れるような音が聞こえます。
また、ピントが合う際にも「カチカチ」音がします。
皆さんのGRD3はこの様な音がしますか?もしかすると初期ロットの不具合のある製品なのか
購入後であるだけに、少し心配です。
皆さんのご意見を参考にさせて頂けませんか?
0点

オリ太郎さんへ
物理的に動いているので、当然、起動音や終了時の音、AFの音はしますが、
その音の度合いがどの程度なのかによると思います。
私の個体では静かな室内では音が聞こえるなぁといった程度で、
屋外で音が気になった事はあまりありません。
またゴムが擦れるような音というのがどんな音なのか文字では解らないのですが、
それらしい音は特に聞こえません。
起動音と終了音は似たような音です。
あまりにも異常な大きな音がするのであれば店頭などのデモ機などと比べてみる事をオススメします。
ちなみにそれぞれの音は私の持つG9より比較的大きめです。
その理由をRICOHは精度を重視した為と説明しているようです。
書込番号:10101733
0点

微光風さんへ
開閉時の時の音ですが、AFの音以外に閉じる時だけ発生する音があります。
文章ではうまく説明できないのですが、どちらかというと
ゴム状の物質が擦れ合った?様な音に聞こえます。
音はそれほど大きくはないのですが、開けた時には発生しません。
明日、店頭のデモ機で確認してみますね。
書込番号:10101963
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
本日ネットで購入、その軽さ、画像の美しさに感動しています。
ところで、すごく細かいことなんですが、背面のボタン(再生ボタン/Fn2ボタン/Disp.ボタン)が微妙に傾いているんですが、これは許容範囲の部類なんでしょうか・・・
完璧に近いカメラで、しかも水平インジケーターまでついているので 少々気になってしまいました。
0点

どれくらい傾いているのか、背面の写真をアップしてみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:10091410
1点

そうですね。 あとはお店の実機と比較してみては。
書込番号:10093328
0点


GRDを何10台も見ていますが、
何台かに1台は各種ボタン(再生ボタン、ファンクションボタン、DISPボタン)が傾いているものが存在します。
よく見かけますので液晶画面のドット欠けよりも発生率は高いと思われます。
液晶や撮像素子の欠けとは違い、撮影時や撮影した画像にはまったく影響が無いので、通常「製造不良」には当てはまっていませんが、
完璧な製品が欲しいという方は気分が悪いでしょうね。
おそらく、「ボタンがずれているのは製造不良と言えるから、交換して欲しい」と訴えれば交換してもらえます。
ただし、そうした交換で送られてくる製品は"新品ではない"事が多いです。
少し考えてみればわかりますが、
毎回交換依頼に対して新品発送で対応していたら、営業利益など出るわけが無いのです。
基本的に交換や不良返品などで送られてきた製品の「再生品」が中心です。
当然発送される前に不良チェックなどはされていますが、
そもそも傾きは製造不良のうちに含まれていないですし、ドット抜け1点あったとしても不良ではありません。
なので新たに「完璧ではない製品」を手にすることになるリスクもあるのです。
ただ「出てくる画像はすばらしいし、問題ないけど、どうしてもこの傾きが気になって撮影にも集中できない!」という所まで来ているなら交換するのもアリだと思います。
書込番号:10095868
2点

皆様、
多くのレスありがとうございます。
今日、「ヤマダ電機」と「さくらや」で5台ほど確認してきましたが、やはり微妙に曲がっている機種もありました。 自分のものはそれでもやはりDISPボタンは右に曲がっているなぁとは思いましたが、「レンズのこちら側さん」のご指摘通り、撮影に影響がないのであればわざわざ交換するリスクは避けたいと思いました。
これも自分の愛機の「愛嬌」と思って長く大切にしたいと思います。
画像、分かりにくいかもしれませんがアップしておきます。「からんからん堂さん」、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10096454
0点

愛犬撮影隊さん、
すみません、私の貼った画像、全然参考になりませんね。
全く違うので、これは多分メーカーの説明用CGでしょう。
紛らわしいことして申し訳ない。
お写真を見る限りでは、個体差の範囲だと思います。
多分お使いになっているうちに、愛着の方がうわまって、
気にならなくなると思います。
このカメラが自分のところにきたという「縁」を大切に。
書込番号:10096787
0点

小野さま
いえいえ、こちらの画像もしっかり参考にさせていただきました。 (実は家電店では他社製品のボタンまでチェックした始末...)
個体差がある方が暖かみがあっていいなぁ、と思い始めてきたところです。
このカメラの持つ アナログな感じも好きなので 大切にしたいと思います。 (今週末は旭山動物園でGRIIIをデビューさせる予定。)
ありがとうございました!
書込番号:10096823
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
サブ機として常時携帯しているLX3からのリプレイスを考えた時
候補にあがっているのがGR DIGITALVとパナから新発売のGF1です。
サブ機のプライオリティは画質性能は担保したうえでとにかく携帯性!軽く、小さいこと。
GF1の場合画質性能は段違いになるのは間違いないと思われますが、
どうしてもレンズ交換カメラの大きさの限界があります。やはり大きい。
対して同じコンデジセグメント内ながら上位に位置する?GRDVの場合、
LX3と比較した時どれくらい画質性能差を感じられるのかというところが気になっております。LX3とは別物のパフォーマンスを発揮してくれそうでしょうか?
以上ご教授いただければ幸いです。
0点

GRDVのデータはありませんが、GRDUは
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page19.asp
LX3は
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmclx3/page14.asp
以上の比較では五十歩六十歩(?)ではないでしょうか?
かなり薄くなることは確かですが・・・
書込番号:10093190
0点

メイン機でどのような被写体をお撮りになるのか、
にも依りますが、GRDというカメラは、
デジ一などのサブ機に甘んじるような、
お手軽セカンドカメラではありません。
「このカメラがメインとなるような世界」でこそ、
楽しめるカメラです。
当初サブ機として持ち、いつのまにか、
メインになってしまった人も沢山いる。
GRD本人に、デジ一をカバーする気など、
まったくありません。世界が別物なんです。
単体でお持ちいただき、
ぜひ別世界、GRDワールドを体験してください。
書込番号:10093249
5点

ズーム付のLX3に1票!
私個人の買い物ならGRDVですが(実際に購入しました)。
書込番号:10093266
0点

http://www.photographyblog.com/reviews/ricoh_gr_digital_iii_review/sample_images/
RAWをDLし現像してLX3と比べては?
画質優先なら、投げ売りに近いDP1や、GRD3より安いDP2もある。
一眼との比較で高感度が弱いと言われるが、コンデジよりは強い。
書込み速度は遅いが、最初の3枚だけはRAWでも強烈に速い。
AFは遅いが、ダイヤル直結のMFは速い。
ただし添付のSPPだけでは色の調整が恐ろしく難しい。
キタムラカメラでGF1は80,800円(SD8G付)は、GRD3よりお買い得。
個人的にはGF1の動画は魅力。
書込番号:10093370
1点

takaxdaさん,はじめまして。当方はGRD2で写真にはまり、LX3を購入、物欲にかられて、GRD3を購入しました。
まだ、GRD3に習熟しているわけではないのですが、GRD3の単焦点がいい!ということでなければ、LX3から買い換える必要はないように思います。(GRが好きでたまらない、というのなら話は別です)。
たしかにGRD3のレンズのキレやヌケはなかなかだなぁとは思いますが、7万弱出して手に入れる価値のある性能差かどうかとなると悩ましい。
個人的な見解ですが、なんだか、まったく別種のカメラのような気がするんですよ。LX3はお利口さんで、ズーム域に物足りなさは感じますが、そこそこオールマイティでかゆいところに手の届くつくり。対してGRは、得意域をとことん磨くことで輝くタイプ。いつでもサッと取り出して一瞬を切り取るナイフみたいな感じ。あっ、これは私のGRに対する偏愛がまじってます。
もっとも全然そんな写真は撮れないので、何を言ってるんだーってことになりますが、それはひとえに当方の腕のせいです。
書込番号:10093603
6点

買い増しする価値もありますよ。
書込番号:10093755
2点

皆さん本当に参考になるご意見ありがとうございます。
LX3維持か、GF1の大きさを納得できるか検討の方向でいきたいとおもいます。
ただ手にした時の愛着というのはLX3よりありそうですね。
所有してる皆様の熱いコメントからひしひしと感じました。
懐に余裕ができたとき第三のカメラとして検討してみようと思います>GRDV
書込番号:10094456
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先日、某カメラ屋さんでGR3とGX200とを触ってきました。
カメラド素人なので、操作性、携帯性、ズーム有り無しを確認しました。
所感は、
操作性:両方ともよさげ
携帯性:やはりGX200の方が大きい気が(自分の中で)
ズーム:有りのカメラに慣れてるのでGR3にズームないのは少し戸惑いを感じた。
結局は、最終的に両方欲しくなるような気もしました。
GX200の後継機GX300(?)も気になるところですが、下記写真撮るにあたり
GX200(300)もしくはGR3どちらがおすすめでしょうか??
・出張先の風景
・食べ物
・釣り具もルアーとかの小物
・星空とか夜景
・無邪気にあそんでる子供
いろいろな方のご意見よろしくお願いします。
1点

こんにちは
単焦点は、どちらかと言うとズームをお持ちの方が買い増しとしてお求めのようです。
最初はズームが便利で楽しいと思います。
GXをおすすめします。
撮影目的にも十分でしょう。
書込番号:10048013
5点

単焦点の場合、その画角の良さも悪さも理解して買う方が使いこなせる気がしますので、ズームがある方が応用が楽だと思いますし、ズームと考えず、「違う画角でも撮れる」と思えばメリットが多いと思います。写真はもちろんカメラやレンズの性能も大切ですが、どう切り取るかでも違った印象で撮れますので。
ただ、手持ちで暗い場面も楽に撮りたい気持が多いのなら、単純に高感度が綺麗なデジカメの方がいいとは思います…
書込番号:10048256
2点

最初の1台なら、ズームがあるGX200がいいと思います。
書込番号:10048371
4点

こんばんは
>GR3にズームないのは少し戸惑いを感じた。
この言葉で自分で答え出してると思うよ。
で、まだ発表もされてないGX300を出してきて、要するにただの新しい物好きだけじゃないのかな?真剣に今欲しいくて悩んでるならGX300は関係ないと思うね。
書込番号:10049061
9点

皆様
回答ありがとうございます。
GX200がおすすめのようですね〜。
ド素人ですので、PCのように後継機の方が何かといいのかなっておもってGX300を出してます。
でも、本格的に、写真はじめたら、そういうのじゃないって分かるんでしょうね〜。
書込番号:10050559
0点

koichyan さん、こんばんは。
ここに書きこんだということは、「GRD3もGX200」も買うことになるでしょう(笑)
ちなみに私もGX300もとても気になっている、
単なるミーハーです。
書込番号:10050615
1点

撮影目的が、ほとんど記録とお見受けする方が、
何故GRDを1台目の候補にするのか、
ということを考えてあげるべきだと思います。
この個性あるカメラの個性たるべき部分よりも、
単に「ハンディーでよく撮れる」という喧伝が、
一人歩きしているんじゃないでしょうか。
まあ、それはそれとして、
仮に、望遠や手ぶれ防止がないことを知らずに、
GRD3を最初のカメラとして持つことに、
なんの不都合はないと思います。
近づかなければ、ぶれなければ目的の写真が撮れると、
勘違いされてもいけないんじゃないか。
一生に一台しか使えないならまだしも、
いかにこのカメラが捨てがたいかを、ここで知らずに、
他のカメラを購入してしまうことの方が、
私には残念に感じます。
GXは2台目でもいい。
薦めた私を恨んでもいいですから、
GRD3を購入してください。
もちろんGRD2でも結構です。
書込番号:10050695
5点

小野荘太郎さんに一票〜
終了したスレですが
小野さんにご意見を聞いてみたくなり書きこみです、
(もちろん他の方でもかまっていただけるならお願いします)
私は勤めているレストランの仕事でKISSデジタルX2+シグマ24mmf1.8でメニュー撮影しつつ
普段は銀塩OM-1、2、2SPにZUIKO50mmf1.2、28mmf2.0、90mmf2.0に
GX100ですが
GXの液晶が割れてしまい
EVFにて撮影&プレビューは可能ですがやはり背面液晶がまったく使えないのは不便!と
年内には買い換えようとただいま物色中です、
HPにてグルメガイドとして他店の紹介をしているのですが
夜の室内で料理を撮るのに銀塩ではISO400でも発色が厳しく食べものには非現実・・
コンデジでもデジタルにはかないません
コンデジでは
パナのLX-3かリコーGR DIGITAL Vが気になります
作例では眠たい画像で色合いにやや不自然さはありますがLX-3がぱっと見があざやかです
自分的にGXの最のもっとも気に入らない暗部のカラーノイズと比べると非常に自然ですので
魅力的です。
シグマのDP-2は明るく豊富な光が必要らしく
参考になるような料理の作例はあまり見当たりません。
センサーが2倍の感度というGR3も興味津々
しかしGR2のほうが絵作りは良いと言う方もいてとっても
迷うところです(ただ暗所の料理からは外れてますね)、
以前お撮りした際に預かった
お客様の初代GR(21mmワイコン、VF付)は非常に質感が高く
感動した記憶があります、
オリンパスのE-P1は候補から外れてきました・・
KISSはよっぽどでないとプライベートでは使いません(デカイ&一眼はOMやFM3Aのような金属が良いので・・)
たぶん他にも私のような迷える子羊がたくさんおられることでしょう(笑)
愚痴だと思って聞き流していただいても結構です。
書込番号:10051103
0点

すみません。
ちょっと文章おかしかったですね。
×近づかなければ
○近づけば
書込番号:10051104
0点

james佐々木 さん、はじめまして、こんにちは。
時間見てびっくり!ちょっと待ってくださいね。
なんか、まさにあなたと同時刻に、誤り修正の投稿したみたい。
ご質問よく読んでから、再度書き込みます。
書込番号:10051110
0点

おはようございます。
自分は、最初の1台は、GX200をお勧めします。
操作性は、一眼レフのようで、非常に快適ですが、決定的な弱点として、暗所や屋内での撮影が苦手で、それを何とかしようと勉強や鍛錬をすることになります。
すると、一眼レフを手にした場合、マニュアルを読まなくても、一眼レフを使いこなせることになると思います。アホみたいに簡単です。奥は深いですが。
そして、単焦点の楽しみ方を知ってから、GRD3にいった方が良いと思います。
まあ、自分の例ですが。
GX300だと、GRD3の進化から想像するに、便利になりすぎてしまっているかも。
手頃になっているGX200がオススメです。
書込番号:10051284
0点

あれれれ、james佐々木さん。
なんで私に白羽の矢が立っちゃったんでしょう。
お料理の撮影ならば、他に相応(ふさわ)しい方がたくさん、
いらっしゃいますし、暗部での設定にも詳しい人も多い。
私の写真は100%あそびです。
しかもGRD3持ってない(笑)
ご自身のHPであっても、趣味のガイドではなく、
それなりのインフォメーションが必要で、なおかつ、
被写体と撮影目的がはっきりしているのなら、
やっぱりコンパクト一眼しかないでしょう。
それでも、そんなに深刻じゃなくて、スナップ程度、
というのもおかしいけれど、そのくらいのクオリティー
でも構わないのなら(といって、どの程度かわかりませんが)
私の場合は、メニューの写真ぐらいはGRD2で撮ってます。
ただし、取っ手だしと言うわけにはいかず、画像処理は必須です。
また、店内の暗部での撮影は、まだやったことがありませんが、
ノイズはGRD3では「2」より軽減されていると聞いています。
ここにきて最近、お料理を盛んに撮っていらっしゃる方が、
お相手の方とともにGRD2の掲示板に書き込みをされています。
ぜひ投稿画像をごらんになってください。(過去レスも含めて)
ズームのないGRD2(3)でも、あれだけのものが撮れますから、
参考にされるといいでしょう。質問もなさってください。
ただしお店用ではなく、飽くまでみなさんの主観で、
撮っていらっしゃるので、そのへんは割り引いてご覧ください。
営業用HP写真やメニュー画像とは本質的に異なります。
さきにも述べましたが、GRD2や3は遊びのカメラです。
遊びというと少し誤解されやすいですが、被写体が決まっていて、
それを「撮す手段として用いるカメラ」というよりも、
「撮す事そのものが目的」であるようなカメラです。
なにが撮れるかチャレンジするようなカメラ、
と言えばいいかもしれません。つまり失敗が許される。
私は、ここに集う皆さんと違って、カメラや写真、
画質等、その知識に精通している者ではありません。
GRD2を手にしてからまだ3ヶ月しか経っていない。
「見たもの以上の何か」が写っているのが楽しくて、
とにかく闇雲に撮っているだけです。
記されたjames佐々木さんのカメラ歴やご経験にくらべたら
幼稚園児ですよ。
ただ、そんなこれまでの短い経験から言えば、このカメラは、
たとえば、お店のファサードや、外光のある調理場風景、
店内外の雰囲気を撮るのであれば、望遠機能は不要ですし、
かなりいい感じのグルメガイド写真が撮れると思います。
グチが言えないのなら、掲示板の存在理由は半分もない。
書込番号:10051299
2点

>結局は、最終的に両方欲しくなるような気もしました
GRD3:68000円位ですよねぇ
ならば中古のGRD2&GX200両方ををいかに安くゲットするかを考えたほうが
6ヵ月保障が付いてくるお店で買いましょう。
2台あれば パートナーも誘えますし
この方が絶対?幸せになれるかもです!!
書込番号:10052696
0点

>PCのように後継機の方が何かといいのかなっておもって.....
2年、3年たつと確実に新しい方がいいでしょう。
10年とかなら、比較にならないくらい。
というか、10年前は100万画素のレベルですよね。
でも、1年とか1世代のレベルだと、ほとんど変わらないで、数万円価格が下がってる場合もあるし、新機種で失われている機能とか良さもあったりします。
GRD3については、僕もこれから、買おうかなという人で、ユーザーでもないのでアドバイスできるか微妙ですが、デジイチはいっぱい持ってるものの、コンデジは300万画素が400万画素になったばかりの頃のカシオのEXLIMが最も最近の機種で、コンデジじたいあまり使ってなく、
最近は、買ったばかりということもあって、
E−P1をコンデジ代りに使ってます。
でも、単焦点レンズのコンデジは持ったことないし、GRD3には非常に興味あります。
(一眼で単焦点というのはよく使います)
で、E-P1で28mmに固定して、スナップしてると結構楽しいですね。(GRD3のつもりで)
制約っていうのが、新しい想像力を生むっていうこともあるかもしれませんね。
ただ、現状E-P1のパンケーキは小さいけど35mmだし、キットズームの28mmは結構長く伸びるので、コンパクトさと被写界深度の深さで、GRD3はスナップによりいいと思います。
28mmはやっぱりいいですね。 (その意味では、GRD2でもいいということですね。価格とコンパクトさで)
書込番号:10053362
0点

小野荘太郎さん>
レスありがとうございます!
最近価格.comを見ていて小野荘太郎さんをはじめ
何人かお声をかけてみたい方が見つかりまして・・
小野さんが最初の犠牲者です^^;
独特の語り口が好きです♪
どんなお考えなのか興味がわく時点で共鳴するところがあるのだと思います。
お店のメニューは組み立て式の簡易スタジオを作りライティングして
デジ一眼で撮るので問題はなしですが
(でも昨年までは同じ環境ですがC-3030ZOOMにグリップをつけてストロボをのせて
撮影していました昨年ついにご臨終です、
そろそろ買ってもいいかな?と手に入れたKISSでやっとボケの表現ができるようになりました、キットレンズは使わずもっぱら24mmf1・8のシグマで換算36mmを愛用)
カメラがトレードマークなので
どこに行ってもカメラを数台持って行きますが
明るいところは銀塩でほぼ理想の状態で問題なし
ただ現像&スキャンで数日後にしか画像が手に入らないので
やはりコンパクトなデジカメはゼッタイに外せません・・
食べ歩きでは必ずオーナーさんや料理を撮らせてもらうのですが
(後日プレゼント)
夜の撮影ではほとんど満足するものが撮れません
やはり光が・・
ストロボは使わない派です・・
OMですと古いもの&趣味のものとわかるので目立つわりには警戒されず
良い趣味?と
意外に受けがいいです、デジ一眼はつけているレンズのせいかやはり物々しい・・
撮っている姿もなんだか可愛くなくて大げさ
昔で言うと昼間路上にてライカでスナップ(持ってませんが)みたいな感覚で
さりげないけど本物の写真が夜撮れたらデジタルバンザイ!だなと・・
LOMO LC-Aなどの写りもも好きなので
そんなにパキパキの高解像度でなくていいので
柔らかでありながら見飽きない見ごたえのある写真が夜撮れたら写真好きとしては最高です。
わがままですよね・・
GX100は好きですが限界を感じていました
暗所は解像度が落ちてノイズが・・
書込番号:10054416
0点

皆様、いろいろなご意見あり参考になります。
GXをすすめる方、GRをすすめる方。
迷いますね〜。
数字で表すと(max10)、GXが4でGRが6かな・・・。
ところで、GRUとGRVとを比べるとどちらがおすすめでしょうか??
GR Vになり価格が、ぐっと上がってるのですが、価格相当の機能
が追加されたのでしょうか?
そんなに大差無ければ、GRUでも良いのでしょうか??
PCなどの電化商品は新機種の方が良い感じですが、デジカメも同じでしょうか???
超ど素人ですが、少しずつ知識がついてきてる気がします(自己判断)
書込番号:10056403
0点

GRを買ってカメラ沼にようこそ!
書込番号:10056479
0点

解決済のスレにレスで申し訳ないですが、スレ主様のご様子から察すると、GRD、GX以外の機種の方が良い様な気がしますが、折角この二機種を選ばれたので、ここはあえて、GRD3を押したいと思います。これからご購入されるなら、やはり新しい分だけ、ブラッシュアップされてますし。
っても、私はGRD3持って無いんですけどね。
GRDは、ズーム出来ない分、自分で動いて、考えながら撮る楽しみがあると思うんです。
撮れない状況だったら諦めがつくし。
カメラと会話しながら撮るのがGRDなんじゃないのかなぁって思います。
どんなカメラでも、何でも撮れるカメラは無いし、ある程度の割り切りと言うか、潔さも必要かと。
写真って、難しく考えれば何処までも難しくなるし、単純に、そこにある景色を撮るって考えれば、ぶっちゃけどんなカメラでもいいと思うし。
だったら、自分が気持ち良く使えるカメラがいいじゃないですか。
GRDで撮る気持ち良さは、GRD以外では味わえないですよ(笑)
と言いつつ、GXも欲しくなると思いますが(爆)
長文すみませんでした。
書込番号:10057053
0点

解決済みのスレですが、興味のある内容でしたのですみません。
私は、もし写真を趣味としてやりこまれるのでしたら最初はGRDがいいかと思います。
全くの初心者の方がズーム付きを持ってしまうと、たまたま立ち止まった場所から撮りたい物をズームで画面内に収まるように写すような撮り方になって、もしかするとずっとその撮り方です。
GRDなら広角単焦点なので、画角に悩む必要がないこともあり、どうしても構図に悩むようになります。
一度構図凝るようになってズームを手にすると、別の画角を使っても構図に凝るようになるのでは。
なので最初にGRDを買って、しばらくあと(1、2ヶ月後ぐらい)にGX200を買うのはいかがでしょう。
GRD2かGRD3かということは、私はGRD2しかもっていないですが、今2を買われても、あとから3を欲しくなるのではと思うので、予算次第ですが、GRD3をお勧めします。
書込番号:10058813
1点

撮りたい物、全部満たせないけど、最初の3ヶはGRDがいいでしょね。
星空と夜景、これはカメラじゃなく別の領域のテクニック。
無邪気にあそんでる子供 これもGRDの方が状況押さえやすいかな。
GX300、気になるよね。どうしてあんな非難めいたこと言うんだろうね。あの人。
どうせ時間の問題で出てくるんだろうから。年末までに買うのなら視野に入れても良いよね。
デジなんて買い換え買い換えでいく物だから、今回はGRDでいいんじゃない。で次はGX300にしよう。2台買っても罰は当たらんでしょう。
書込番号:10062839
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





