GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(17931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全732スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

起動時間について教えてください。

2009/08/16 22:44(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 cametasさん
クチコミ投稿数:4件

みなさんこんばんは。
GRD2のオーナーです。
画質のよさ、
レンズがすみずみまで素晴らしくシャープなこと、
かゆいところに手が届くマニュアル設定、
素晴らしいカメラで大変気に入って毎日使っています。

このカメラで、私が唯一改善を希望しているのは、手ぶれ補正搭載などではなくて、起動時間です。
一般には、「速写カメラ」と言われていますが、(これは個人的意見ですが)電源ONしてから、スタンバイOK!までにかかる時間に関しては、けっこう時間がかかると思っています。
起動さえしていれば、シャッターチャンスには強いカメラだと思うのですが、小心者(けちけち人間?)の私は、シャッターを押したあとは、電池がなくなるのを恐れて、すぐに電源OFFしてしまいますので、またONする時に、少々時間がかかります。
もちろん、SD(HC)カードはいろいろなものを試しました。どのカードを使っても、現在所有している他のメーカーのカメラの方が、起動が早いです。
この点は、購入時から不満に思っている点です。
そこで、電器屋さんで、同じリコーのGX200とCX1を試してみましたら、GRD2より、少し起動が早くなっていました。
みなさんにお聞きしたいのは、GRD3の起動時間がいかがかということです。
特に、2と3の両者をお持ちの方で、2の起動時間に私と同じく不満を感じていた方のご意見がいただけたらと思います。

「スナップ写真や、キャンディッドフォトは、常時電源ONで使え!」などというご意見は、ご容赦ください。

よろしくお願いします。

書込番号:10008309

ナイスクチコミ!1


返信する
stakeyさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/16 23:07(1年以上前)

私の場合。

起動 GRDU>GRDV
終了 GRDU<GRDV

いずれも気持ち早いか遅いかみたいなものですが、
私も起動がもっと早ければ。。と思ったりするときもあります。

ちなみにCX1も持っていますがGRDUとほぼ同じように感じます。
メモリカードは同じものを使用しています。
個体差もあるのかもしれませんね。 

書込番号:10008429

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/16 23:39(1年以上前)

私の個体で電源ボタンを押した瞬間からモニターに映像が出て撮影可能になるまでに約1〜2秒といった感じですね。

多分、他のカメラより起動や終了に時間がかかる理由は、レンズ収納時に一部の光学系を光軸から退避させる
リトラクティングレンズシステムのせいではないかと思っています。

書込番号:10008599

ナイスクチコミ!0


スレ主 cametasさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/17 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GRD2

GRD2

GRD2

starkeyさん、微光風さん、ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。

ちなみに、私もGRD2の起動時間を計ってみました。
だいたいですが、2〜2.3秒という感じです。
早くても2秒ぎりぎりというところで、微光風さんの愛機におよびません。
starkeyさんの「個体差・・・」のお話が気になるところです。

私の場合は、CX1と比べたところ、あきらかにワンテンポGRD2の方が遅かったので、さすが新型のCX1の方が改善されているのかなぁと思ったり、CMOSとCCDの違いかなぁと考えたりしていました。
なるほどレンズが横に避難することも起動時間と関係しているのですね。

GRD3が、自分の2より体感的にあきらかに早くなっていれば、うれしいですよね。

画質に関しては、今所有しているGRD2がすばらしいと感じていますので、不満はありません。
ホワイトバランスも、心配していたほどではなく、「jpg撮って出し」で満足です。
レンズはほんとにいいですね。
ヌケがよく、四隅までばっちりです。
ほんとに気持ちよく描写してくれます。
レンズにも「個体差」があるのでしょうか。

しかし、普段のスナップとなれば、やはり、さっと出してすぐにパチリ!が結局「ぶ溜まり」がいいと思うので、起動時間に関しては、劇的に早くしてほしいなぁというのが正直なところです。

例えるなら、車に乗っていて、信号待ちできれいな雲をスナップ!するとき、他のカメラ(例・キヤノンIXY910)なら、車のパワーウィンドーのスイッチ(窓を開けるスイッチ)を押してからカメラの電源を入れてもすぐ撮れるのに、GRD2なら、必ずカメラの電源をONにしてから、ウィンドウのスイッチを押すように習慣付けしておかないと、時間のロスが出る(カメラの準備の方が遅い)という感じです。

もし、他にも2と3をお持ちの方がおられましたら、ご感想をいただけると大変うれしいです。

ありがとうございます。

書込番号:10008908

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/17 01:16(1年以上前)

当機種
当機種

携帯電話を撮ってみました。ハイライトがやや飛び気味です。。。

愛猫です。毛の一本一本が立体的なのは良いですね。

cametasさんへ
何回も試してみましたがやはり電源ボタンを押して1〜2秒(約1秒)の間には使用可能になるようです。
工業製品である以上は必ず個体差はあるとは思いますし、特に物理的な動作がある部分なので
全てのGR DIGITAL IIIが同様の起動時間になるのかは気になるところです。
レンズの個体差もあるはずですが、皆さんの作例を見ても今のところ特別個体差は感じないです。

話題には関係ないですが写真をアップしておきますね。

書込番号:10009065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/17 02:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全てGRD2 オートモード・WBとも 28mm  ISO100  -0.3 EV

F値およびSSの必要あればご指示ください。

EXIF情報が自動で添付されません。

確かに、パワーボタンを押してから、
レンズがせり出してくるスピードを見ていますと、
もっと俊敏にスパンと出てこないのか、と思いました。
シャッターを切るまでには、やはりどうしても2秒以上は、
かかります。

この2秒を遅いと感じるなら、あるいはこんなに鈍(のろ)いから、
肝心の獲物を、取り逃がした、という経験があるのなら、
少しでも早くなれば、という気持ちはよく解ります。

取り逃がしたチャンスなど、そのほかに無限にあったはずなのに
そう思うのは恐らく、心理的な気分の問題だと思いますので、
とにかく早くと願う人には、いらぬアドバイスかもしれませんが、
私はこの2秒を、被写体に向かう「為(タメ)」の時間だと、
考えるようにしています。
たとえば、100メートル競争の時に「位置について」
から「用意」そして「ドン」というあの、
クラウチングスタートのタイミングです。
いきなりスタートのピストルが鳴ると、多分走れない。
カメラも同じで、シャッターの前に、一呼吸ある方が、
いいような気がします。そしてスタンバイの状態で「念」を
入れます。ですからどのみち瞬間的には撮れません。
スナイパーといえども、いやスナイパーであるからこそ
カメラというのは、被写体と自分との対決ですから、
やみくもにそれに向かわず、姿勢を作る時間も必要じゃないか。
こうなるとこの2秒は決して長くない。
このカメラの短所(?)を、長所に持っていく、
そういう方法もあるのではないでしょうか。

電池ですが、ON/OFFの繰り返しは、モーターが作動するので
液晶は消えますが、かえって、消耗を促進させるんじゃないでしょうか、
調べたことはありませんが、そちらの方が私の場合は気になります。
また運転中は、たとえ信号待ちといえども、運転に専念したほうが
安全だと思いますよ。老婆心ながら。
「2」しか持ってなくてすみません。

書込番号:10009263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/17 09:26(1年以上前)

>EXIF情報が自動で添付されません。

他の方の画像にはExif情報がありますので、リサイズソフトの問題だと思います。

書込番号:10009704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/08/17 12:35(1年以上前)

3になって早くなったような気がしてました(笑)
スイッチ押してせいぜい2秒。
これを遅いというなら他社製も含めて1秒を切るカメラがあるのでしょうか?
あるのであれば、そっちに転向した方がストレスフリーでしょう。
最も今度は「画質がぁ〜」となるんでしょうねぇ〜。
完璧なカメラはありませんよ。
諦めも肝心です(苦笑)

書込番号:10010202

ナイスクチコミ!0


スレ主 cametasさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/17 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

GRD2

GRD2

微光風さん 小野荘太郎さん じじかめさん アーリーBさん
レスありがとうございます。
みさんのご意見、また、アップしていただいた写真、大変参考になります。

起動時間についてのご意見、十人十色といったところで、みなさんの深いお考えに感服しました。

そうですよね、私自身、なんだかんだ言って、結局このカメラ(GRD2)に惚れて、日々使っているのですから、結局自分の持っているカメラの中で、現在魅力度ぶっちぎりのナンバー1!!!なのです。

同時に、速射カメラ速射カメラと世間で騒がれている中、私の他にも、起動時間が「やや」遅いと感じている方がおられることもわかりました。

起動時間が遅いことをプラスに考えておられる方がいらっしゃることも、勉強になりました。

ただ、私自身(個人的な勝手な考えですが)起動が「遅いことが良い」理由は見当たらず、起動時間は「早いに越したことはない」と考えずにはおれません。

他のカメラで1日平均100枚のスナップを撮る人がいたとき、それより起動時間がやや遅いGRDを使ったら、もしかしたら1日50枚ぐらいになるのではないかなと考えたりもします。起動時間の差が0.5秒ぐらいだとしての仮説です。
(自分自身がそんな感覚です。)

ただ、撮影にかかる時間と、自分の好きな写真が撮れる数との相関関係は、そんなに単純ではないこともわかっているつもりです。
少し前の話になりますが、私はローライコードの2眼レフでたくさんの良い白黒写真を撮りました。
2眼レフは・・・
天井部のフードを起こし、
レンズキャップをはずし、
フィルムを巻いて、
明るさをカンで判断し、(「これなら125分の1の、5.6かなぁ」とか)
絞りレバーで絞りを設定、シャッタースピードを設定、
ピントを合わせて構図を決める、
パララックスをカンで補正してカメラをずらす
→ シャッターを押す! です。

おまけに6×6フィルムはすぐになくなるので、ちょっと撮ったらフィルム交換です。

銀塩のライカCLを使っていたときは、もっと早かったけど、それでも明るさをカンで判断し、絞りレバーで絞りとシャッタースピードをだいたい設定しておいて、ピントを合わせて構図を決める、 → シャッターを押す!です。
(それでもライカは速かった・・・)

でも、それは自分の作業の中でかかる時間であって、じっと待っている時間ではありません。

そこが自分の中では何かちがっていて、やはり「早いにこしたことはない」と感じるのです。

大好きな大好きなGRの、唯一、たったひとつの、不満点なのですね。
繰り返しますが、それを超えた魅力があるナンバー1カメラですヨ、私にとっても。
みなさんと同じように。

だからGRD3になって、起動時間が早くなっていれば、とってもうれしいんだけど、というハナシでした。

ただ、起動時間の遅さを、このカメラのプラス面と見る方もいらっしゃるようで、勉強になりました。
このカメラの進化の方向として、将来、劇的に起動時間が早くなったときも、
「起動スローモード」を設定できるようにしたほうがよいのかもしれませんね。
本来0.1秒で起動できるところを、「起動2秒」に設定しておいたら、電源ONにしてから、ちょうど2秒かかるようにする。

すごいなぁ。

書込番号:10012760

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GX200とのちがい

2009/08/14 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

GX200との違いがわからないど素人です。
GX200でも質問してます。
↓↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=9999118/

GRV所有のかたで、GX200との違い、撮影目的による使い分け方法。
おすすめ&アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9999277

ナイスクチコミ!0


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/15 02:30(1年以上前)

koichyanさんへ
GX200の方の書き込みも拝見しましたが、GX200とGR-DIIIの画質の違いが判らないのであれば
ご自身が良いと思ったというGX200を買われた方が良いかもしれません。
カメラを使うのはご自身です。基本的には本人が納得できないのなら周りがGR-DIIIの方が画質が良いと言ったところで
あまり意味が無いと思うので。

GX200には光学ズームが付いていますがGR-DIIIには光学ズームは付いてないので
初めてカメラを触られるのであればGX200の方が自由度の高い撮影が出来るとは思います。
ただ、本体のサイズはGR-DIIIの方が小さく持ち運びが楽なのと暗いところでも比較的綺麗に撮れるのはGR-DIIIです。

細かい点を挙げるとキリが無いのですが一番大きな違いは光学ズームの有無ではないかと思います。

いずれにしてもインターネットで少し調べればすぐに出てくる内容だと思いますので、
ご自身でも調べてみた方が良いと思いますよ。

書込番号:9999843

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2009/08/15 08:31(1年以上前)

私はどちらも所有しておりましたが、結局GR3に乗り換えました。
GR3の方が明らかにノイズが少なく綺麗に撮れます。
でも光学ズームが無いのでオークションの画像を撮ったりするのに
マクロ撮影をしていると影が写ってしまい結構苦労もあります。

GX200もたまに傑作と思えるような写真が撮れる時もあるのですが・・・

私の場合は画質を取るかズームを取るかで悩んでGR3にしました。

書込番号:10000293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/15 10:39(1年以上前)

koychanさん、はじめまして。

 GX200とGRD3、プラスD90の3台体制を始めたところの素人です。

 まずは、ズームが必要かどうかだと思います。

 次に、屋内や夜間撮影が多いかどうか?GX200での暗所撮影(手持ち)は限界を感じました。

 GRD3はリコーの弱点を克服した感じで、手ぶれ補正はついてませんが、夜間でも満足のいく写真が撮れそうです。 大満足!!

 単焦点好きならGRD3、万能型で暗所撮影も必要なら、LX3か時間があるのならGXの後継機待ちが良いかと思いま  す。

 自分は、首からGX200、ポケットにGRD3、たまに、バッグにD90というスタイルを目指します。

書込番号:10000773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 13:20(1年以上前)

GX100を持っていたことがあります。

意外とレンズキャップの取り外しが煩わしいと思いました。
気軽に撮ろうと思うと、レンズバリアは便利。

書込番号:10001314

ナイスクチコミ!0


スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/08/17 12:50(1年以上前)

皆様
いろんなアドバイスありがとうございます。

悩んで決めようと思います。

書込番号:10010244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

GRUを下取りに出してGRV購入のコスト

2009/08/15 22:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

みなさんこんばんわ。
昨年の一月に購入したGRUを使っています。GRVがGRUと見分けがつかない程似ている、という記事を読んで以来、鬼嫁に内緒で購入する内なる衝動を押さえることは最早困難です。

この衝動を現実のものとするに当たり質問なのですが、
(1)どうすればコストと安全性のバランスがとれた購入が可能なのでしょうか。
(2)革製の純正ケースや電池などの付属品などは一緒にうっぱらってしまった方が良いのでしょうか?二束三文であれば電池は互換性があるようなので取っておく案もあるかな、と。

ヤクオフで売却する案は、売却課程で計画が嫁に露呈するリスクがあるので今ひとつ気が進まないのです。中古と新品を扱うカメラ店で下取り交換する案を考えているのですがどんなもんでしょう?いくらぐらいで下取りしてもらえるのかな?実際行ってみれば良いじゃん、と言われそうですが遠くて貧乏暇なしなので。。

ちなみにGRUですが、大事に使っていたので程度はかなり良く、箱も新品同様です。

書込番号:10003500

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/08/15 23:02(1年以上前)

バッテリーは仰るように下取りでも二束三文なので、そのままGRVに使いましょう。

GRUの下取りはマップカメラでは今月いっぱい減額なしの23000円のようです。

キタムラですとカメラを下取りにすると(壊れたカメラでもOK、最悪無くても対応してくれる)71800円から4000円引いて67800円になり、さらにGRUを買取してもらえばその分安くなりますがキタムラでの買い取り価格はわかりません。

書込番号:10003587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/08/15 23:04(1年以上前)

猪銭湯さん、こんばんは!!

あまり詳しくないので参考まで。

ソフマップですと、買い替えの場合、ポイントで貰って、そのポイントで新しい物を買うようにするとお特になるようです。

GR‖ですと、最高25,300ポイントになるようです。

http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00436047/-/pc=12021627/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dGR%2b%2583%258a%2583R%2581%255b

書込番号:10003593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/15 23:44(1年以上前)

液晶パネルを見た時点でバレますよ。
鬼嫁さんの目は、節穴じゃない。

書込番号:10003817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/16 10:01(1年以上前)

1)保護フイルムを張替えてファームの書き換えをしたら、液晶が格段に見やすくなったぁ〜と聞こえるようにいう。

2)リコーって面倒見がよい会社だな。よいカメラを買うと長く使えるね、などとまたまた聞こえるようにいう。

重要なのは2です。
うちのダンナぴゃんはよいモノを見抜く目がある、と思わせるためです。今後かなり有利に働きます。

いま使っているカメラがいかに古くなり機能的にダメになったかを一生懸命説明する方がいますが、、逆効果ですね。世の中の奥様たちが我慢ならないのは、すぐにダメになるモノを見抜けないダンナさまに苛立つわけです。散財。無駄遣いにしか見えないわけ。逆の立場ならそう思うでしょう。

同じことをいうにしても、話をプラスに持っていくだけでまとまりやすいものですね。。

書込番号:10005279

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/16 10:53(1年以上前)

古い機種を処分しておけば、まず大丈夫だと思います。

書込番号:10005458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/16 12:01(1年以上前)

節穴にする方法ですが。

オーバーホールして、手製の革張りとか、ケースを常時・・とか、目線をとにかく違う方に向けさせる。さらにオプション系とか。

(私の場合、そう言った必死さでバレますが)

書込番号:10005695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/08/16 13:34(1年以上前)

普通液晶の大きさまで見ていません。
ケースはそのまま使えましたがワイコン、テレコンが使えないのは困ったものです。
使えないのであればさっさと処分してしまいましょう。
外観がほぼ同じ・・・・メーカーさん、ありがとう(爆)

書込番号:10006029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/16 14:52(1年以上前)

液晶に気付かぬくらいの鬼嫁なら、
GRDが3台あっても大丈夫。
むしろ資金の出所(でどころ)に、
敏感な方です。
気付かれぬよう、そこ要注意。
等価交換したと言えば問題ありません。

書込番号:10006274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/16 15:42(1年以上前)

ははは。
基本的になんですけど、アタシの過去の発言は一貫して‘人生のパートナーには嘘をつくべきではない’と出てくると思います。

言わない方がいい嘘(例えば不治の病の告知)だとか、重大で判断に迷う案件ならともかく、カメラを買う買わないなんて、オープンにした方がいいですね。
経済的な隠し事は、永く付き合うパートナーには特にNGです。小さな嘘も積もり積もると許せなくなりますし。

純粋に、そのカメラでしか撮れない写真があるなら、奥様の説得材料になるでしょう。単に物欲だけなら、見透かされてしまうでしょう。見透かしてくれるようなパートナーなら‘幸せ’ですね。

カメラの趣味って、気がつけば何十年と過ぎてしまいます。ひとつやふたつ、嘘で通り抜けてもいつかはばれます。
末永く気持ちよく楽しみたいなら、曲がったことは極力避けたいですね。

書込番号:10006450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/16 20:12(1年以上前)

それが難しいから、聞いているのに。

書込番号:10007451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/16 20:35(1年以上前)

自分でじぶんのしきいを高くしていませんか。。^^?

書込番号:10007552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/16 20:37(1年以上前)

えっ?
だからさ、

>>見透かしてくれるようなパートナーなら`幸せ'ですね。

といっているでしょうに。。(;^_^A

お小遣で、自由に買える範囲ならいいんじゃないですか。

書込番号:10007562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/16 22:24(1年以上前)

こういうのは、どうでしょう?

「ねえ、このGRD2なんだけど、5000円でGRD3に、
機種ごとアップグレードしてくれるんだって、今月末迄なんだよ。
オレ半分出すから、2500円カンパしてくれないかなあ」
「冗談言わないでよ、そんなの自分で出せばいいでしょ」

これで決まりだと思いますが。

書込番号:10008185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/17 08:25(1年以上前)

それは意表をつくアイディアですね〜〜


>>自分でじぶんのしきいを高くしていませんか。 。 ^^?

近々実入りがあるんで、大丈夫。
酔って沈めば苦しくないそうですよ。。

書込番号:10009574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/08/17 10:09(1年以上前)

【近々実入りがあるんで、大丈夫。】

ほら、高くしている。。

書込番号:10009808

ナイスクチコミ!0


ほまじさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 11:23(1年以上前)

今、GRD2を売って3を買うのがお買い得と説明したらどうですかねぇ?
実際GRD2は売り時だと思いますので。
理想は2を今売って、3の値下がりを待つことでしょうけど・・・4万円くらいまで3が下がれば、今の本体価格で+ワイコン買えますよ。

書込番号:10010010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 GRD3かパナG1か?

2009/08/15 16:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 nori03さん
クチコミ投稿数:58件

GRDVかG1かまたは9月に出るGF1で迷っています。今はGRDUとK-200を所有しています。
GRUはとてもいいカメラですが 野外で撮るにはそこそこいいのですが 室内だとちょっと
そこら辺のコンデジと変わらん様な絵になります 腕が悪いのは承知の上ですが。
もし GRVならUと比較して買い換えるだけの進化はしているのでしょうか?
使用用途は 子供(5,6歳)のスナップで とったらパソコンなどでみないで キタムラに行って L版で現像です。いくら大きくても2Lです。
それとGRVになって一眼とたいしてかわらない絵は簡単にとれるのでしょうか?
けっこう いろんな所で 一眼みたいとかいてあるもので?
後 一眼みたいと言っている人はパソコンの画像を見ていっているのか プリントした絵をみて言っているのか? どちらが多いのでしょうか?
プリントした絵が一眼みたいなら GR3買いたいです。
でも 所詮コンデジレベルじゃん の意見がおおければG1かGF1にいくと思います
評価は人によっていろいろだとわかっていますが このスレに来られる人はかなりマニアの方々なので 参考にしたいです。

書込番号:10002035

ナイスクチコミ!2


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/15 17:23(1年以上前)

nori03さんへ
本体サイズや操作性、レンズ交換式か否かなどが全く気にならないのでしょうか?

もし全く気にならないのであれば敢えてGR DIGITAL IIIを選ぶ理由は無い気がします。

それらのカメラは使い方も全く違うカメラですので、普通に考えると比較対象外のカメラでは?

一眼レフもカメラの種類やレンズによりまるで違ってきますので比較する事すら根本的に無理がある気がします。
個人的にはGR DIGITAL IIIは一眼レフ並みの画質ではなく、コンパクトデジカメの中ではトップクラスの画質と判断しています。

但し、広角28mm単焦点レンズの制約の範囲内では一眼レフに迫る表現力はそれなりに持っていると感じます。
画質ではセンサーサイズもレンズ口径も異なる以上、一眼レフと比べるのは酷です。
もし、GR DIGITAL IIIと同じサイズのまま一眼レフを超えた画質を実現出来ていたなら
一眼レフの売上にも影響を与えたかも知れませんね。

実際には全く別の個性と良さを持ったまるで違うカメラです。

参考になるでしょうか?

書込番号:10002172

ナイスクチコミ!7


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/15 18:33(1年以上前)

当機種
当機種

室内での開放、デジ1品質です。

GR3が最強のコンパクトカメラである事は間違いありませんが。

こんにちは
微光風さんのご意見と、ほぼ同じです。
コンデジの中では、間違いなく最高の画質だと思います。
GR2は使用経験はありませんがレンズの進歩、素子の進歩、画像処理の進歩は、
確かにあるでしょうが、それに因って画質が劇的に改善されたか?と云うと
自分の意見としては、そうは思いません。例え2Lで印刷されても 先ず見分けは
付かないと思います。そのままのご使用をお勧めします。GR3で新開発とされる
液晶も然り、DP1とGR3を室内での画像の確認では差が付くものの、晴れた日の
撮影ではGRD3も決して見易いとはいえません。液晶に頼った撮影にならざるを
得ないコンデジの場合 真に見易い液晶の開発は最重要課題だと思います。
EOS5D2も3.0型約92万ドット・クリアビュー液晶搭載という事で、期待して購入
しましたが、初代が悪すぎたので恩恵は受けますが まだまだ醜いのが現状です。
ペンタも使用していますので、パナよりK-200の方が、画質は上だと思います。
コンパクト優先で 購入されるなら、GF1も良い選択だと思いますが。
自分ならK-200を下取りに出して その予算でK7と40mmでお子様のスナップ撮影を
楽しむと思います。

書込番号:10002415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/15 18:39(1年以上前)

 ・結局、写真は、ひとさまざまですので、人が気に入っても、ご自身がどうか、は、
  わかりません。
 ・SDメモリなどを持参されて、店頭で、店員さんに了解を得て、候補の機種の
  条件を統一して、試写されて、ご自宅で、ご確認されるといいかと思います。

書込番号:10002434

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/15 18:43(1年以上前)

こんにちは
コンパクト型ならその範疇で比較対象機を探す方が現実的ですね。
フォーマットの違う、それもレンズ交換式と同列に比較することは難しいです。
特性として、まず、被写界深度の違いが大きいです。
パンフォーカス的に撮りたければGRVの方が対応しやすいです。
背景をぼかしたければフォーサーズが有利です。
画像の質については要素が多岐に亘るので、
日常の鑑賞条件で見比べて差がはっきりしなければあまり気にしなくてもいいです。
高感度特性は違いが出てくるでしょう。

どういう機能、あるいはどのような特性が必要なのか、もう少し研究した方がいいと思います。
28mm相当画角だけで自分の写真が完結できるかなど。(レンズ交換式と対極)

書込番号:10002452

ナイスクチコミ!3


スレ主 nori03さん
クチコミ投稿数:58件

2009/08/15 18:49(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
やはり 過度の期待はしない方がいいみたいですね。
これで 1度リセットして 考え直します

大変 参考になりました。
無駄な出費をしなくてよかったです。自分の使用目的をよく考えて機種を選びたいと思います。

書込番号:10002471

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/15 18:51(1年以上前)

写画楽さん こんばんは
28mm相当画角だけで自分の写真が完結できるかなど。(レンズ交換式と対極)

さすがに鋭いご指摘この点が、GRの場合これが一番大事な要素ですね。

書込番号:10002482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/15 20:47(1年以上前)

パナの新製品も早く発表してほしいですね?

書込番号:10002897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/08/15 21:55(1年以上前)

GF1に期待してます。

書込番号:10003219

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/15 22:28(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは。横レス失礼します。ありがとうございました。
神戸イスラム寺院ほか(先日分も)、とても自然ないい色彩と味わいが出てきていますね。(by GRDV

書込番号:10003415

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/15 22:56(1年以上前)

せっかくリコーから純正フラッシュが出るので、それを活用すること。

いつもなんで?って思うけど、どういうわけか
素人ほどフラッシュを使いたがらない。
フラッシュワークは、室内撮影における基本中の基本です。
プロがスタジオで撮影する姿を思い浮かべてみましょう。

>子供(5,6歳)のスナップ

たとえ昼間でも、プロはフラッシュ(もしくはレフ)は使います。
高品位な人物撮影をしたいなら、とにもかくにも外部フラッシュを使ってください。

書込番号:10003559

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/15 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

>一眼みたいと言っている人

みたいとは言って無い。別にデジイチに幻想は持ってないので。
多くの場合において、一眼を超えるとは言ってます。

リコーもレンズ交換式デジイチにはかなり興味があったようですが、
今のGRDより明確に画質が良くなる保証が無い(むしろ悪化する可能性もある。)
ということで、現状はやる気配が無いようです。

今のGRDIIもK200も、カテゴリは違えど出来の良いデジカメです。
パナソニックに浮気する暇があったら、今の機種で対処できる方法を考えましょう。

書込番号:10003603

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/16 20:50(1年以上前)

nori03さん、こんにちは。

2Lであれば、一眼レフで撮影したものと大差ないと思います。
むしろ、綺麗に補正してくれる店(お店プリント)にした方が効果があるのではないですかね。

fotofoo.com、デジまる等々、評価の高いお店プリントがありますね。

書込番号:10007615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの片ボケ

2009/08/11 16:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

下のぶっち624さんのスレでも質問させていただいたのですが、
再度こちらで質問させてください。
(すみません、以前のスレの質問には返答いただかなくて結構です)

以前に初代GR−Dを持っていましたが、高感度の弱さとレンズの片ボケに
泣かされて手放してしまいました。
GR DIGITAL IIIは魅力的な明るいレンズに加えて高感度も期待できそうで、
価格的な折り合いがついたら購入したいと思っています。
お聞きしたいのですが、レンズの片ボケ症状などはないですか?
皆様の作例を見ても大丈夫そうかなと思うのですが、念のため。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9983721

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/11 21:00(1年以上前)

あまり心配せずに、万一片ボケ等があればサービスセンターで直してもらえばいいと思います。

書込番号:9984759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/08/11 21:44(1年以上前)

じじかめさん

なるほどですね。
初代GR−Dの時はこういう特徴のカメラなんだと思っていましたが、
不具合の範疇だったのですね。
ほぼ気持ちはGR DIGITAL IIIの購入で固まりつつあります。
万が一、片ボケの時はサービスセンターに相談してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9984959

ナイスクチコミ!0


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 00:01(1年以上前)

当機種
当機種

F1.9で撮影。少しシャープネスかけてます。

F4で撮影。F1.9と同じシャープネスかけてます。

とことことこっちさん

GRD3、まだ試用段階ですが、
GRD2よりもレンズは素人目にも進歩がうかがわれます。
「透明感がある」とでも申しましょうか・・・
感覚的な物言いで恐縮ですが。

おたずねの片ぼけの件は、私もGRD2の接写で「これは
ひどい」と思っていただけに期待と不安、相半ばでしたが
GRD3になってかなり良くなったと思います。

さすがに開放時の周辺の解像感はあいまいですが、
「片ぼけ」ではなく、四隅均等?のナチュラルな像の崩れで、
気持ち悪さがありません。
F4程度まで絞ればほぼ均一となるようです。

書込番号:9985883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 01:19(1年以上前)

連投すみません。

どうも貼った画像が我ながら公正さに欠ける
ように思えましたので、あらためて三脚固定
&2秒セルフタイマー&(フリッカーがない)
白熱灯下にてリトライしました。

まだ2枚しか貼っていないのですがなぜか
「画像は4枚までしかアップロード出来ません」
と表示されて画像が貼れないのですが…

再確認したところを取り急ぎ申し上げますと
F1.9→F2.8→F4→F5.6と絞って
いってもあまり差がない、という結果でした。

周辺光量の不足は改善されますが、F1.9と
F5.6でそれほど大きな差ではありませんで
した。

したがいまして、先ほどの私の意見は修正させて
いただきます。

(ちなみに被写体は去年の卓上カレンダーです。)


書込番号:9986232

ナイスクチコミ!1


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/12 01:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.9で撮影

F2.8で撮影

F4で撮影

F5.6で撮影

改めまして画像アップします。

片ぼけはないのですが、周辺の像の甘さは
絞ってもあまり差がないようです。

書込番号:9986280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 02:44(1年以上前)

LALUNAさん、こんにちは。

光源から遠い、赤の「28日」は、結構差があるようですが。

私のGRD2は、片ぼけが出ますが、
いつもというわけではなく、
200枚に一度くらいの割合で、発生します。
こういったチェックの時には、無かったからといって、
大丈夫だともいいきれないと思うんです。
しばらくはとり続けて、おかしいと思ったら、
プリントアウトしてとっておいて、修理に持っていく、
というのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:9986399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 02:55(1年以上前)

連投すみません。

スレ主さんと、LALUNAさんが、
頭の中で、ごちゃごちゃになっちゃいました。
LALUNAさんは、経験済みでしたね。
お相手を間違えた。

そういう事です、スレ主さん。

書込番号:9986413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/08/12 15:46(1年以上前)

LALUNAさん、大変分かりやすいサンプルをありがとうございます。
 >私もGRD2の接写で「これは
  ひどい」と思っていただけに期待と不安、相半ばでしたが
  GRD3になってかなり良くなったと思います。
  さすがに開放時の周辺の解像感はあいまいですが、
  「片ぼけ」ではなく、四隅均等?のナチュラルな像の崩れで、
  気持ち悪さがありません。
非常に説得力があります。私も初代GRDの時は記念写真などで明らかに
左の人の像が歪んだような写真が連発し、被写体の方に申し訳なく、
がっかりした記憶があります。
GR DIGITAL IIIでは、そのような心配はかなり少なそうですね。

小野荘太郎さん、レス及びアドバイスありがとうございます。
確かに100パーセントは期待しないほうが良いかもしれないですね。
200分の1ぐらいなら許容範囲ですが、もしも連発するような時は
サービスセンターにという気持ちの方が精神衛生上も良さそうですし、
完璧を求めないようにしますね。


みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
初代GRDも特にノールックでスナップするのがとても小気味良く、
片ボケ・高感度耐性・RAW画像読み込みの遅さを除けば
大変気に入った機種でした。
GR DIGITAL IIIにはフルプレス スナップ機能もありますし、
片ボケは恐らく大丈夫・高感度も必要十分・RAW画像読み込みも早い、
私としては過去最高のスナップ機になってくれそうです。
購入できる日が楽しみです。

書込番号:9988199

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/12 16:39(1年以上前)

LALUNAさん、こんにちは。

投稿されたカレンダーの写真ですが、横幅15cmくらいの小さいカレンダーですよね?
そうであれば、被写界深度が非常に浅いと思います。F5.6は周辺部も解像していると思いますが、いかがでしょうか。
試しにGRD2で15cmくらいのカレンダーを撮影してみましたが、F2.4ですと周辺部がボケボケですね。歪曲収差もかなりあります。GRD3の方がフローティング機構によって近接撮影時の像面湾曲を減らしたというのは、この差だと思うのですが。

少し離れて撮影して、トリミングした方が良いですね。


書込番号:9988350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/13 07:49(1年以上前)

とことことっちさん、おはようございます。

自分のGRD3は、初期不良でした。交換してもらいましたけど。

素人でスミマセン、片ボケって、どういう現象なのですか?

教えていただけたら、嬉しいです。

書込番号:9991448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/13 10:08(1年以上前)

「片ボケ」でググると、すぐにわかりますよ。
筆頭にGRD2の片ボケが出てきたのには、ちょっと驚きましたが。(^_^;)

書込番号:9991831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/08/13 16:59(1年以上前)

ぶっち624さん、こんにちは。
初期不良に合われたとのこと、ご愁傷様です(^_^;)
交換後の機種は問題ないと良いですね!

「片ボケ」なんですが、字のごとく写真の片方だけがボケているように写る現象です。
LALUNAさんが試写してくださったカレンダーの場合、
両サイドの描写が均等に滲んでいるので、単なる周辺画像の甘さと言えます。
解放では高級レンズでも避けがたい現象ですので仕様の範疇ですね。
私の初代GRDの場合は左側だけが明らかにピンがずれたような描写でした。
GRD2にも報告されていたようですが、仕様の範囲なのか初期不良なのか判断が難しいところがあるようです。
でも、私が今までサンプルを見た中ではGR DIGITAL IIIではそのような現象はの描写は無さそうですし、
素子の小さなコンデジらしからぬ透明感で、間違いなく描写は一級品だなと感じています。
この上、レスポンスが良いというのですから、私としては文句無く購入決定です。
(あとは資金が・・・(T_T))

書込番号:9993102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/14 07:09(1年以上前)

とことことこっちさん、おはようございます。

ありがとうございます。理解しました。

自分のは、今のところ、無いみたいですね。

ただいま、夜間撮影が楽になったことで浮かれちゃって、まだまだ、冷静な使い方をできてなくて。

GRD3の目立つ癖のようなものはありますか?

その癖を防止するのに、何か特別に、こういう設定にした方が良いよ!って言う感じのアドバイスをしていただけるとありがたいです。

別スレを立ててみたんですが、珍しく、レスが無くて。

書込番号:9995652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについた指紋を落とすには?

2009/08/10 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

子供と遊んでいたら、レンズに指紋がついてしまいました。

今までのデジカメでは、

ブロワーで吹いて、綿棒にレンズクリーニング液をしみこませ、
指紋のところを綿棒で拭いて、そして、乾いた綿棒をまわしながら、
動かしながら液を吸い取るようし、最後に、レンズティッシュペーパーで、
レンズを拭いていました。
いつも液の残りが表面に残っているような気がして、ペーパーで強く拭きます。

このようにしてよいのか?と疑問がおき、まだ、落としていません。

皆さんは、指紋がついたときには、どのようにして掃除していますか。

よろしければ教えてください。お願いします。

書込番号:9979744

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/08/10 20:01(1年以上前)

こんばんは。
レンズペンを使うと良いですね^^
使い方は、Google先生に教えてもらってください。

書込番号:9979769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/10 20:27(1年以上前)

教えてもらいました…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html

書込番号:9979900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/08/10 20:30(1年以上前)

GRDVと一緒!さん こんばんわ

私もスカイカフェさん ご推薦のレンズペンが良いと思います〜。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html

私もルミックスLX−3で良く指紋を付ける(付けられ)ますが
超簡単、超綺麗にクリーニングできま〜す。(^^)/

書込番号:9979908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/08/10 20:31(1年以上前)

あら、VallVillさんとかぶった・・・(^^ゞ

スイマセン・・・<(_ _)>

書込番号:9979915

ナイスクチコミ!1


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/11 01:46(1年以上前)

私はトレシーを使っています。
http://www.toraysee.jp/general/index.html

でもやっぱり、小さいところなど、レンズペンの方が良さそうですね。

書込番号:9981690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/11 05:50(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

ご紹介いただいたレンズペンは、携帯性もあるので、どこにでも持っていけますよね。

公園や散歩中でも、すぐに使える。これはとても助かります。

早速、購入したいと思います。ありがとうございました。


書込番号:9981985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2009/08/11 12:06(1年以上前)

私の場合はよくある事で、指紋やら水滴、食べ物の雫が付いたりしています。
本当はダメなのですが、どのカメラもティッシュかハンカチでふき取っています。
一応、実用上問題なしです。

書込番号:9982877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/11 12:16(1年以上前)

レンズは極力触りたくないですね。 拭き取る際に表面のコーティングが剥がれたり傷ついたりと、たいへんデリケートなものです。
ブロアーで吹いた後にレンズペンがお勧めです。

書込番号:9982911

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/11 14:47(1年以上前)

私は昔はレンズクリーナー+クリーニングペーパー使ってましたが、
最近は、トレシーなどの超極細繊維織編布、使ってます。

・レンズペンはチップにコンパウンド使用とのことでヤメときました。
・ティッシュやハンカチは繊維やホコリが新たに付いてしまいますね。

書込番号:9983382

ナイスクチコミ!0


K_chokoさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/12 00:25(1年以上前)

Next Oneさん同様、私も「コンパウンドを使用」とあったのに恐怖心を覚え、レンズペンには踏み出せずにいます…
メーカーが販売するものですし、問題は無いと思うのですが…イマイチ踏ん切りがつかなくて。
ウソかホントかわかりませんが、あちらの製品には「炭」のコンパウンドが用いられているらしく、ガラスやコーティングには極めて影響の少ない(無い?)ものなのだそうです。

私は幸い銀座SCが自宅から近いので、どうしても表面の汚れが気になった時は、持ち込んでクリーニングを依頼させて頂いています。
まだ保障期間内なので確かめているわけではないですが、レンズ表面のクリーニングは永久無料でやってくれるという噂を聞いた事があります。
順番さえ待てば5分程度で終わりますので、もしSCがお近くの方でしたら、お勧めではないかと思っております。
プロの方などはやはりご自分で手入れをされるであろう部分を、わざわざスタッフの方へお願いするのは聊か心苦しいところもありますが…私は未だに甘えさせてもらっております('A`)

書込番号:9986020

ナイスクチコミ!2


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/12 01:24(1年以上前)

私もトレシー派です。
レンズについた指紋や液晶についた鼻の脂も
綺麗になります。

書込番号:9986248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 01:53(1年以上前)

SCでクリーニングサービス。
こりゃいいことを聞いた。
ナイス1!

コンパウンドといえば、「磨き砂」の事だもんなあ。
レンズ造る時の最期の研磨行程が、
墨(炭?)で仕上げるって聞いたことあります。
ただし、乾いた粉じゃなくて、ペーストでしょうね。
レンズペンは、どうも乾式みたいだから、
やっぱり恐いな、メーカー品とはいえ。

プロはともかく、素人はSCというのがベストかもしれない。

カメラは子供には持たせないというのも大切だと思う。
中学生になっても、叔父は私にライカを触らせなかった。
本来カメラって、そういうもんだと教えた叔父が、
偉かった。
以前努めていた会社の社長は、自分のカメラを秘書にさえ
持たせなかったからなあ。

書込番号:9986335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/12 10:43(1年以上前)

努×
務○
誤字変換をチェック出来ない自分の目こそ、
コンパウンドが必要なのかもしれない。
老眼という衰退は、いかんともしがたいし、
性格の悪さは、サンドペーパーでも落とせない。
どんなにいいGRDでも、心のシコリは拭えない。
K_chokoさん、改めて、よろしく。

書込番号:9987218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/12 21:21(1年以上前)

昨晩、レンズペンミニを購入しに、3店にお聞きしたのですが・・・残念ながら、どのお店にもありませんでした。
それでも、ミニではなく、レンズペンがあるというお店に行って、確認したのですが、拭く部分が大きく、GRDVには、大きすぎるのかなーと感じ、購入の踏ん切りがつきませんでした。
トレシーも探したのですが、これも、残念ながらありませんでした。

今日、どうしてもきれいにしたいのに・・・残念。

店員さんはどうしているのかなーと思い、思い切って聞いてみると、クリーニング液と
クリーニングペーパーを使用しているとのこと。
いろいろと細かく手順等を聞いていると、「拭いてあげますよ。」とやさしいお言葉。
走って車に戻り、GRDVをもってきて、お願いしました。
せっかく、教えていただくので、同じ液とペーパー(堀内カラーさん製)を先に購入しました。
この段階で、レンズの汚れ落しはペーパーでいくと気持ちを決めました。
(皆さんから、レンズペンやトレシーを教えていただいたのに・・・本当に申し訳ござ
いません。)

とてもきれいになったので、そのときの手順を紹介します。

1 まず、手を荒い、手の脂分をとる。ペーパーに手の脂分がつくと、レンズにまでつ
いてしまう時があるという理由でした。
2 クリーニング液をペーパーにちょっとたらす。
3 液のついたペーパーをレンズにやさしくつける。そうすると液がレンズ面に広がり
ます。
4 数秒置いて、ペーパーの乾いたところで、やさしく拭く。決して強く拭かない。強
く拭いてしまうと手の脂分がペーパーを透ってレンズについてしまう。
(その段階で、まだ白っぽいところがあれば、2から繰り返す。今回は1回繰り返しま
した。)
5 乾いたペーパーで、やさしく拭く。ペーパーを持ち直して、また、乾いた部分でや
さしく拭く。
6 必要に応じて、もう1枚、乾いたペーパーを使う。レンズの大きさに応じて、ペー
パーは2枚から5枚程度使うそうです。ペーパーはケチってはいけません。
(今回は、計2枚使いました。)

最後に、2人で覗き込むと、とてもきれいなレンズ面になっていました。

店員さんの「レンズを拭く一連の所作」がとても良かったです。すばらしかったです。
手を洗ってくるところから始まり、大事にGRDVを扱う姿、また、やさしく、やさし
くレンズを拭く姿、時折、注意点やコツをやさしい口調で私に教えてくださる。
・・・うれしくて感動しました。

今まで、私はレンズが汚れると雑に拭いていました。面倒がっていました。
今回の店員さんの姿を見て、反省しました。

これからは、やさしい気持ちを込めて、きれいにしてあげたいと思います。

長文になってしまい申し訳ございません。
とても、うれしい出来事だったので、皆さんにもご報告いたします。

今回、お伺いしたお店は、カメラのキタムラさんです。
たぶん、キタムラさんでなくても、どのお店に聞いてもやさしく教えてくださると思い
ます。

書込番号:9989437

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/12 21:39(1年以上前)

>GRDVと一緒!さん 
良いお店で入手できて良かったですね。

デジタル全盛になって製品ライフサイクルが短命化している中、
忘れかけていた道具を大切にする基本を再確認した気がします。
(私もちょっと感動しました。)ありがとうございました。

(思い出すきっかけを与えてくれたGR-Dもサスガです!)

書込番号:9989559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/13 00:28(1年以上前)

こんばんわ。

私も同じ方法です。学生時代に銀塩カメラを買ったのですが同級生に詳しいのがいて、「富士のペーパーがいいよ、コダックのは細かい埃が残るから」と言われ、以来富士フィルム製のレンズクリーナー+ペーパーでまかなってます。先日は液晶に保護フィルタを貼る前に着いてしまった指紋を取るのに使いましたが結構綺麗になりました。

まず手を洗う、当然です(笑)

そういえばリコーの超綺麗になるクリーナーがあったと思います。レンズじゃなく本体なんかにこれは使えそうですね。確か「[マルチ&セフティークリーナー オンリーワン」という商品でした。

書込番号:9990596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2009/08/13 01:25(1年以上前)

GRDVと一緒!さん、こんばんは。
皆様、盛り上がっているところ横からすみません。

で、一般的には、レンズペンもレンズクリーナーもトレシー等も持ち歩かないと思うのですが、そういった時はどうされていますか?

私はコッパンのポケットにカメラ2台入れて散歩しているので、よく水しぶきやらファーストフードのカスが付着したりしてしまい、しまったと思いながらも前記のように仕方なくハンカチやティッシュで拭いています。家に帰れば何とかなるのですが、応急処置としては他に思い浮かばず、やってはいけないことと知りつつ、拭き取っています。

私の事例ですが、意外と多いケースではないでしょうか? 
持っていれば良かったけど、今無い!どうしよう?

書込番号:9990845

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/13 01:28(1年以上前)

カメラカバンにトレシーを常備してます。

書込番号:9990857

ナイスクチコミ!1


K_chokoさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 02:50(1年以上前)

>>小野荘太郎さん
どうも、先日は大変ご迷惑をお掛けしました。
こちらこそ、お気を悪くされていないようでしたら、是非よろしくお願い申し上げます。

先述の通り、私はまだ保証期間内ですので、永年かどうかは存じ上げかねますが…
保証書(私は前回修理時の伝票?を持って伺いました)の封も開けずに受付の方がGR片手にファクトリーへ向かって下さったもので、恐らくは と言ったところです。

蛇足ですが、お願いしたときに「表面のクリーニングのみですか?」といった念を押されました。
レンズ内部の汚れ(CCD含む)に関しては、保障期間外では有償修理箇所に該当するためと思われますが、こちらもオフィシャルな回答ではないので、なんとも…
もしご利用の予定が御座いましたら、一度お電話等で確認されるのがベターかと思います。

更に申し上げますと、SCで行われているクリーニングの方法に関しましては、私も確認したわけではありません。
これで万が一レンズペンでクリーニングされていた日にはもう…杞憂と言うか本末転倒と言うか(苦笑
いや、それでしたらメーカーの文字通り「御墨付き」ってコトで、良しとするのが吉ということなのでしょう。

>>スレ主さま
満足できる解決策と同時に、良いお店に巡り合われたようで、喜ばしい限りです。
メンテナンスは手間と道具を惜しまず… どこの世界も同じのようです。
やはりプロは手先も仰ることも重みがありますね。
キタムラさんを利用させて頂いた事は御座いませんが、今後の敷居がグっと下がった印象があります。
心温まる情報、有難う御座いました。

>>空が好き。さん
私もカメラは持ち歩きますが、クリーニング用品は持ち歩かない人間の1人です。
普段は腰に吊るしたケースに入れて持ち運んでいるので、汚れや水滴を気にする事は余り無いのですが、使用時に水滴やゴミがついてしまう事は多々あります。
良いか悪いかわかりませんが、個人的な対処法を一つ…

ゴミに関しては、ツバを飛ばさないように注意しながら、吐息で吹き飛ばしています。
レンズの表面に対して平行に行うと、吹き飛びやすくなる傾向があります。

水滴のほうは、ポケットティッシュを使用しています。
しかし、ふき取るのではなく、「吸収させる」といった形で、です。
ふき取りの作業はどうしても、表面に痕跡を広げてしまう事態に発展してしまいます。
他のクリーニング用品が無い以上、そうなってしまうと…
と言う事で、私はティッシュをこより状にし、その先を水滴(レンズ表面ではなく、あくまで水滴)に当てる感じにそっと寄せ、毛細管現象で水分を吸い取って対処しています。
どうしても水アカが残ってしまうとは思いますが、その場の被害は最小限に抑えられる最も簡単な手法ではないかと思っております。
その跡すらも見るに耐えなくなったらSCへ… と言うのが、私の常套手段です。
もし万が一参考にして頂ければ、幸いです。


ご参加の皆様、長文失礼致しました。

書込番号:9991074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/13 02:51(1年以上前)

教えていただいた方法で、早速、他のカメラのレンズをきれいにしました。
角度を変えながら、拭き残しはないかなど、レンズを隅々まで見ました。

ついでに、布でカメラ本体や液晶もきれいにしました。

今回の件で、感じたことは、Next Oneさんがおっしゃるとおり、

>デジタル全盛になって製品ライフサイクルが短命化している中、
>忘れかけていた道具を大切にする基本を再確認した気がします。 です。

最近、カメラやレンズを雑に扱っていた気がします。

きちんと手入れをすることは、カメラにとってもですが、自分にとっても良いことだと今回の件で感じました。


空が好き。さんへ

出かけているとき、今までは、息を強く「フッ!」と拭き、そして、息を「ハァー」とかけ、そして、テッィシュでふき取っていました。

これからも、どうしてもの時は、やっぱりやると思います。ただし、手を洗ってから(笑)。


皆さんからご紹介いただいた方法や製品、各々の良さがあると思います。
お店にいったとき、メンテナンス用品のコーナーで立ち止まることが増えると思います。

書込番号:9991077

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング