
このページのスレッド一覧(全732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2010年2月13日 17:28 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月13日 14:41 |
![]() |
10 | 5 | 2010年2月12日 21:34 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月11日 21:11 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月11日 20:53 |
![]() |
6 | 9 | 2010年2月11日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
おはようございます。
いつもお世話になっってます。
前に絞りと被写界深度とか、露出とシャッタースピードとか教えてもらったんですけど、本を買って勉強しようと思ったんですけど、うちに古いフイルム時代の本がいっぱいありました。
それに書かれてる事がデジカメでも使えるのなら新しい本買わずに読もうと思ってます。
デジカメにはフイルムカメラの本は参考にはならないですか?
全然仕組みが違うんでしょうか?
0点

【絞りと被写界深度とか、露出とシャッタースピードとか】
光学の基本原理は変わりませんから、おおむねそのあたりの部分に関しては、参考になります。
お読みになって、もし分からないところがありましたら、またここで質問されればよいでしょう。
あるいは、
キーワードをテキトーに入れてネット検索すれば、解決するかも知れません。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:10932506
2点

アナログ部分の使い方は十分に参考になります。
私も未だに露出関係の本はフィルム時代のものがバイブルだったりします。
デジタル部分のことはやはり新しい本を見た方が良さそうですね。
書込番号:10932557
2点

モノの仕組みは違いますが、光学や撮影に関する基本は同じです。
個人的には、追加で高い専門書を購入する必要はないと思います。
ちなみに、初心者向けの安い月刊誌(デジキャパ等)でもそこそこ載ってます。
さて、デジタルとフィルムで、1つ大きく違う所は、
「フィルム(銀塩)カメラは失敗が後にわかり現像・プリント費がかかるが、
デジタルカメラは失敗がその場でわかり何カット撮っても金がかからない。」
ことです。
つまり、図書で勉強しなくても、使って試した方が早い・安い・勉強になるってこと。
何百、何千枚も気兼ねなく撮って試せるんですから、当たり前ですね。
例えば・・・
・同じピン距離で絞りを変えて撮って、ボケを確認する。
・同じシャッタースピードで撮って、明るさや暗さを確認する。
等々、1つの同じ条件で、他のパラメータを変えて撮りまくれば良いのです。
撮像時のパラメータは、ファイル内に保存(EXIF情報)されているので、
確認されると良いと思います。
フィルムカメラの基本を図書で「サラッと」理解して(しなくても良いと思いますが)、
実機を触りまくってから、足りないと感じた所を再度図書で補完されることをお勧めします。
例えば、お持ちのカメラの被写界深度なんて、勉強して理解する前にすぐに体感できますよ。
私は、デジカメは難しく考えるものではなく、
シャッターを押して結果を見てから考えるものだと思っています。
その考えた結果が次のシャッターを押すことに繋がる、と。
また、撮る対象を選ぶ感性やフレーミング(構図)の方がそれ以上に大切だと思っています。
初めにそっちを徹底的に磨いて、細かいパラメータはオートに任せるのもアリですよ。
書込番号:10932649
4点

ドナドナさん。はじめまして。
私もGVを先週購入して、現在使いこなすべく勉強中です。
カメラの基本は、光学でもデジタルでも光を記録する話なので同じかと思いますが、たくさんある古い本をあまり読む気にならないのでしたら、GR DIGITALV START BOOKを読んでみてはいかがですか。ツウの人には物足りない内容かもしれませんが、私を含めた初心者には基本が書かれていて(薄くてカラーです)読みやすいと思います。私も買いました。値段は1500円です。amazon等でGVで検索すると送料無料で手に入ると思います。よろしかったら、参考にしてください。
書込番号:10933049
2点

こんにちわ。
教えていただいてありがとうございます。
書いてる事はデジカメでも通用するのなら、買わずに今ある本から読んでみます。
デジカメならいくら撮っても撮るだけならタダだから、本読みながら色々試してみます。
感度のASAとISOってたぶん同じ意味ですよね?
ホワイトバランスの事は古い本には出てないので、露出とか絞りとかが理解できてから新しい本にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10933256
0点

>感度のASAとISOってたぶん同じ意味ですよね?
ASA100=ISO100なので同じと考えていいと思います。
昔のフィルムはASA/DIN表記でしたね。
書込番号:10933379
1点

>感度のASAとISOってたぶん同じ意味ですよね?
この二つのキーワードがあれば、検索で充分情報がえられますよ。
http://www.google.co.jp/search?q=ISO+ASA&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
質問するより、検索!、検索!
回答より、より早く情報が得られます。
書込番号:10933386
2点

【感度のASAとISO】
ISO算術表記が従来のASA感度
ISO対数表記が従来のDIN感度
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
【ホワイトバランス】
うんちくも含め百花繚乱、幅も奥も深いです。
撮りながらぼちぼち行きましょう。。^^)
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:10933395
2点

重ね重ねありがとうございます。
自分でよく調べてみるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:10933412
0点

同じ読むなら、図書館で借りればいいと思いますよ。デジタルカメラの仕組みから撮影テクなどピッタリのが揃ってます。
「なんだかなぁ」と思いながらフイルムカメラの本を読むより実が入ると思いますし、無料ですから。
書込番号:10934542
1点

図書館も何回か行ってみたけど、田舎だからカメラの本は少なかったです。
よく探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10934586
0点

知識を身につけようとするのは良い事だと思いますが、理論先行になるのはよろしくありません。
皆さんが書いてらっしゃる通りで、光学的な見地からすれば銀塩もデジカメも同じですので、自宅にある本を読みあさるので十分だと思います。
とにかく実践が大事ですので、数多くシャッターを切る事が大事だと思います。
まずはオートやプログラムモードでたくさん撮ってみて、撮った写真の絞り数値やシャッタースピードを確認してみて、絞ればどうなる開けばこうなる、何分の1秒までならブレさせない自信がある等、色々と体験する事が先決だと思います。
チャレンジしがいのあるGRDですから、どんどんチャレンジしてみましょう。
書込番号:10934677
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
マルチAFの時、AF補助光を用いてのピント合わせは正確に出来るのですが、スポットAFにすると全くピントが合わずピンボケになってしまいます。
使用した2台が2台共同じ状態でした。皆さんのGRD3では如何でしょうか。
確かGRD2はスポットAFの時も、AF補助光を用いてのピント合わせが出来たと思うのですが、GRD3になってから、AF補助光によるピント合わせは、マルチAFの場合のみに変更されたのでしょうか。
取り扱い説明書に目を通したのですが、特に記載がないので使用者の皆さんにお尋ねします。
よろしくお願いします。
1点

私のGRは合焦しますが?
写真をアップしてみては如何でしょうか?
書込番号:10845684
0点

過去スレ見てもわかる通りで、あなたはカメラに嫌われてます。
多分何も購入なさっても同じ事の繰り返しになるでしょう。
参考までに申し上げますが「写るんです」ってまだ販売されてますので、次回は是非お買い上げ下さいませ。
書込番号:10846604
0点

monica.2009jpさん
レスありがとうございました。
ピンボケの状態は、若干ピントがずれているという程度のものではなく、画面の何処にもピントが来ていないというものです。
特に他の使用者から同様の症状が報告されていないということは、たまたま小生が使用した2台の調子が悪かったのかも知れませんね。
J-B-LOVEさん
ご忠告、ありがとうございました。
ハズレを引く名人であると自覚はしていたのですが、貴君が言われる様にカメラに嫌われているのかも知れませんね(笑)。
しかし、本題に関係のないレスはご遠慮ください。
これからJ-B-LOVEさんの過去レスも参考にさせてもらいます。
書込番号:10847015
0点

こんにちは(*^_^*)
撮影環境は夜間ですか?
当方もGRD3を私有していますがGRD2に比べて夜間(状況によりますが)でのAFのピント
は合いづらくなっていると思います。
その場合は焦点距離に合わせてスナップ(AF距離指定)か∞にして撮影することをお勧めします。
GRD生活・・・とても楽しいですね(*^_^*)
書込番号:10847570
0点

monica.2009jpさん、手をつないでさん
今晩は。レスありがとうございました。
設定は、通常ISO64、評価測光、プログラムに設定です。
結果は、A、全自動モードにしても同じでした。
AF補助光を使用したのは、暗い室内です。
日中、f4程度に絞って撮影すると、色乗りも良く、歪曲や画質劣化も殆どないない素晴らしい画像を得られますね。
AF補助光を用いて撮影することはあまりないので、この点に関しては気にしないことにします。
暗い状況でピントが合いにくい場合は、手をつないでさんご提案の通り、距離を手動で設定する様にしてみます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10852921
0点

ピンボケではなくて、プレてるのではありませんか?(失礼!!)
三脚に取り付けて試してみられた方が良いです。
以上
書込番号:10933897
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
Fn1にAFMF切り替えを設定して使用しています。
スポットAFでピント合わせをし、MFに切り替えて露出などを設定して撮影という手順をとることが多いです。
しかし、ピントを合わせていざMFに切り替えてみるとどうも「2m先の人物にピントを合わせたのに無限遠になっている」というように、合ってない事が多いです。
GRD2でも同じ使い方をしていたのですが、その時はかなりピントが正確だったのですが・・・。
皆さんのGRD3は、「特にピントを外すことが多い」といったことはありませんでしょうか。
0点

個体差でしょうね
ピンズレするって文句言って下さい
書込番号:10927199
2点

最近不良の書き込みが多いですね。
特にレンズの片ボケとピント制御の初期不良や故障が多いように見受けられます。
さて、どんな商品もそうですが、自分の感覚で「おかしい」と感じたら、
いくら他人の許容範囲であろうが仕様であろうが、自分にとっては「不良品」です。
もし「私のもそんなものです」と回答されたとして、その後も諦めて使い続けられますか?
ということで、購入店に相談かメーカサポートで確認することはお勧めします。
書込番号:10929343
4点

最近不良の書き込みが多いですね。>
ホントですね・・・。
発売直後よりも増えているのかな−。
書込番号:10929400
2点

さすけ。さん、こんばんは。
私の個体もピント不良で、2回ユニット交換になっています。
1度目はマニュアルフォーカスの異常で、すべて無限遠になってしまうという状態でした。
そういった可能性もあるので、一度、リコーに見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:10930019
1点

スレッドにご返信頂いたみなさま,ありがとう御座いました。
よっち?様の仰る通り、納得して使い続けるには無理がありますので、サポートに修理を依頼しました。
ただ、カメラごとにピント精度に差があるのも確かですので、自分のGRD3が一般的なものかそうでない症状なのか、伺ってみたかったのです。失礼致しました。
修理されて不具合が改善されるのを待ってみたいと思います。
書込番号:10930092
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今日GRD3購入しました。
色々弄っていて、これはちょっと初期不良なんじゃないかと思うものがあるのですが、判断つきかねるので質問します。
どの撮影モードでもなのですが、マクロをオンにしていったんピントを合わせます。
その後、マクロをオフにして遠くにピントを合わせようとするとピントが合いません。
というかマクロオフなのにレンズがマクロ状態になっている感じです。その状態で今度は近くに合わせようとしても完全には合いません。
オフにするときはちゃんと表示も出て、切り替わっている感じの音もしてます。
電源切らない限りずっとマクロ状態です。
これって初期不良???
仕様なわけないですよね????
マクロにしてもピントを合わせなければ、オフにしたとき正常に戻ります。
もう一つ、フラッシュ開けてフラッシュボタンでフラッシュのモードを選ぶとき、マニュアルフラッシュに来た瞬間一瞬画面が真っ黒になり、一秒くらいで元に戻ります。撮影情報などはきちんと表示されていますが、なんというか、絵だけが一瞬消える感じです。
これも仕様なんでしょうか?
結構な外れを引いた可能性もあるので、何か情報お持ちの方、よろしくお願いします。
0点

はとやろうさん
年末にGRD3を購入したばかりです。
私のカメラで同じ事を試しましたが、マクロモードでピント合わせ後、
通常モードでピントが合わなくなる状況は再現できませんでした。
マクロモードのまま遠くへのピント合わせも、問題なく出来ます。
また、フラッシュの切り替えも、マニュアル発光に切り替えても特に
画面が消えたりする事はなく、もう一度フラッシュボタンを押せば、
スムースに発光禁止モードに切り替わります。
私は、現在海外在住で年末の一時帰国時に購入したのですが、日本滞在
期間が短かったため、代金支払後、お店の方にお願いしてその場で試写
してもらい、初期不具合が無い事を確認してから持ち帰りました。
早めに購入店にご相談された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:10921245
0点

残念ながらどちらの現象も仕様ではないと感じます。
購入後間もないのなら、購入店に相談し現象を再現して見せて、交換等の対応をしてもらいましょう。
書込番号:10921253
0点

車の翼さん berettaM92さん
ありがとうございます。
やっぱりですかー。。。
というか、朝起きてもう一回触っていたら、今度は凄い音が鳴ってレンズが引っ込まなくなりました。
電源押しても音がビービーなるだけで、全然動く気配がありません。
多分もとからレンズ周りに不具合でも抱えてたのかな。
とりあえずリコーカスタマーセンターに電話して、そっから購入店行ってきます。
残念。
書込番号:10921903
0点

追加です。
もの凄い音が鳴ってレンズが引っ込まなくなった後、間を置いて電源入れたら無事復帰しました。
というか、マクロの問題も治っているみたいです。
なんで?????
ちょっとまだしばらくは様子見します。
高い買い物だけにこういうことがあるとかなり不安ですね。
書込番号:10921938
0点

さらに追加。
今度は電源を入れるとずっとピンぼけです。
んで、マクロをオンにすると初めてピンが合い、その後はマクロをオフにしても問題はありません。
なんかちょっと初期不良のオンパレードというか、これはもう替えてもらいます。
書込番号:10921961
0点

完全に不良品ですね。
メーカーに問い合わせる必要はありません。
購入した店に直接言えば、交換してもらえると思います。
書込番号:10925015
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
五日前に価格COMの最安値の量販店ボンバーから購入しました。今日気がついたのですが、液晶画面の右側、五分くらい経つとFin1あたりが熱をもちます。故障ではないと思うのですが皆さんの場合は如何でしょうか。
0点

その裏に電池が入ってるからでしょうね
電池外してみましたか?熱持ってるでしょう?
書込番号:10923631
1点

早速レス有難うございます。確かにバッテリー少し暖かいです。今も使っているR8
のバッテリーよりかなり大きいですね。
ということはカメラ本体のトラブルではなくバテリーの問題ですか。
このまま様子をみて、バッテリーが膨張するとか、劣化するとか
そのときに対処すればよろしいでしょうか。
書込番号:10923826
0点

動画撮ったりすると特に熱持ちますね
今の時期の通常の撮影で熱持つのはちょっとおかしいかもしれませんね
書込番号:10923857
1点

と、すると本体に異常ありとみていいのでしょうか。
動画ではありませんので少し気になります。
親指ですぐ感じます。この時期ですからね。
書込番号:10923905
0点

バッテリーの不良かもしれませんね
撮影だけならバッテリーは少しくらいは暖かくなりますけど、本体にまで熱が伝わるのはおかしいかも
書込番号:10923948
0点

カメラの放熱のためです。
デジカメは大電流を必要とします。
回路に電流が流れれば、熱を発生させます。
大電流が流れ、抵抗が大きい箇所では、より多い熱が発生します。
電池本体や、CCDセンサーなどです。
私が初めてキヤノンIXY DIGITAL 400を使った時、山椒の実さんと同様、グリップ部が暖かいのを感じました。
暖かいと感じる≒効率よく放熱されていることと思っています。
手で持てない程熱くなるなら、異常でしょうが、暖かいレベルなら、問題ないと思います。
書込番号:10924049
2点

影美庵さん
早速レスいただき有難うございます。
<手で持てない程熱くなるなら、異常でしょうが、暖かいレベルなら、問題ないと思います
はい、手で持てないほどではありませんので、ひとまず安心です。
念のため暫く様子をみてみます。もし、新たに何か発生することがあり
ましたならお尋ね致しますのでよろしくお願いします。
書込番号:10924146
0点

大事に至る前に早めにメーカーに相談するという考えもあると思います(^^;)
書込番号:10924904
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
年明けからずっとヨドバシで価格交渉してきたのですが、一向に安くなる気配がなったのでついにヤフオクで買ってしまいました(^_^;;
さて、予備バッテリーについてお聞きしたいのですが、GRD2のDB-60と互換があることは過去スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10303258/)で分かったのですが、ROWAのバッテリー(http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1320)とも互換があると思って良いのでしょうか?
スペック上は問題ないと思いますが、実際に使っている方のご意見を伺えればと思います。
0点

ROWA DB-60-2Pを常用しておりますが、一応、使えてます。ただ、電池がなくなった時にレンズが引っ込みません。レンズが出たまま停止すると、持ち帰りが大変なので、常に2個電池を持ち歩く必要があり、失敗したかなと思っているところです。
書込番号:10898377
1点

私は、本体購入時についてきた1個以外の手持ち3個は全てRowaにて購入のバッテリーを使用しています。今の所、純正に比べて「明らかに」劣るところや不都合なことは皆無です。満足しています。純正に比べてすごく安いですから。
大体、どちらも組み立ては「China」ですし。Rowaのものは中身ははっきりしています(少なくともRowaははっきり言い切っていますから、想像もできないような不具合があれば、補償してくれるでしょう)。
書込番号:10915783
2点

レンズが出たまま、電池が切れることもなしでしょうか?
書込番号:10915948
0点

レンズが出たまま電源が落ちることが、互換電池のせいか、本体の不具合のせいかは判断難しいのではないでしょうか? 私自身はそういうことになった経験がないので、残念ながらその点についてはなんとも申し上げることは出来ません。
いずれにしても、純正でないものを使用するときには、自己責任であることだけは覚悟して、その上で判断されたら良いと思います。
書込番号:10920693
1点

ROWAの電池では、(GRに限らず)よくあることらしいので…<電池切れ間際にレンズ引っ込まず
当たりの電池もあるんだなと
書込番号:10921631
0点

>auスープラさん
バッテリー切れになった時にレンズひっこめる裏技ありますよ。
書込番号:10921793
0点

心配になって純正レンズを使い切ってみましたが、流石純正。
電池マークが黄色くなっても、長々と使えるし、しっかりレンズが引っ込みました。
>バッテリー切れになった時にレンズひっこめる裏技ありますよ。
その裏技とは、まさか・・
書込番号:10921907
0点

純正かそれ以外か、どちらでも使える技があります。
しかし純正バッテリーでもレンズがそのままになる場合もありますけど、個体差でしょうかね?
書込番号:10921996
2点

>純正かそれ以外か、どちらでも使える技があります。
どんな方法でしょうか?
>しかし純正バッテリーでもレンズがそのままになる場合もありますけど、個体差でしょうかね?
今のところ、純正でレンズがそのままは一度もないです。
‖失敗したかなと思っているところです。
純正を買い増しするところでした。危ない。
書込番号:10922015
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





