
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
購入後約8年たちました。
ほぼ毎日食事の写真を撮っていました。
気に入って使用していたのですが、突然メニューボタンを押しても反応しなくなりました。
その他の操作はほぼ正常動作しています。?
ファイルの削除不能 PCのメモリーカードを操作して、削除は可能です。
又日時の設定が出来ず、デフォルトの日時?設定不能。ここが一番困っています。
修理になると思い、メーカーに確認したら、生産中止後5年が経過している為、部品無の為、修理不能の解答。
継続して使用したいのですが、良い方法が解る方いませんか・
2点

多分、分解マニアなら自分で直しますが。
中古漁ったほうが早いと思います。良く利用する店を見たら、GRD IV 1.5万が売れてました。
書込番号:22448807
4点

分解動画を見るとメニューのとこはメタルドームですね
ドーム外せば磨いて復活すると思いますが
外せるタイプかどうかは現物触ってみないとわかんないですね
何か費用かかるわけではないので
腕に自信があるならやってみるのもいいかもしれません
壊したくないなら中古探すのが吉かと。
書込番号:22448988
1点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
壊れてもよい気持ちになっています。
分解動画のURL教えて頂けますか!
書込番号:22449059
1点

https://www.youtube.com/watch?v=gVEv1E5y6Pw
同一世代かわかりませんが
基本構造はさほどかわらないもんなので
参考になると思います
7'30"あたりでバックプレート外れて出てくるメンブレンの
銀色の丸いのがドームスイッチです
極薄のドーム状の金属板で、それ自体が導体になっていて
中心を押し込んで凹ますと、円周部と中心部の接点が導通します
酸化皮膜や異物で接触不良になって効かなくなりますので
それらを除去すれば回復します
タクトスイッチのだとやったことはありますが
メンブレンのはちょっとわかんないですね
構造的にはこんな感じになるのですが
https://i-da.co.jp/mem2/membrane.html
ドームをうまいこと剥がせるかどうかが関門になると思います
埋まってる部分をアートナイフでカリカリやって露出させて・・・って感じですかね
まあ元から導通してないわけですから
断線さえさせなければ、失敗しても実害はないのかも^^;
ジャンク品見つかれば移植って手もありますけどね
書込番号:22449387
2点

カメラのキタムラさんの有償修理サービスはいかがですか。
それなりの料金がかかると思いますが、(更には、修理受付可能かどうかも要確認)
自分でやるよりは安全で良いと思いますよ。
https://shop.kitamura.jp/syuuri/tenpo/syuuriQ&A/index.html
書込番号:22449544
0点

>アハト・アハトさん
返信有難うございます。
分解は少しハードルが高そうですか、チャレンジします。
分解動画でドーム型ボタンのイメージがわきました。
取り敢えず分解してみます。
書込番号:22449954
0点

>うさらネットさん
カメラのキタムラには電話で確認しましたが、部品供給が終わっているため断られました。
書込番号:22449963
0点

>アハト・アハトさん
案内通り分解手順動画を見ながら分解しました。
スムーズ分解できドームスイッチにたどり着きましたが、ドーム外せば磨いて復活のやり方が解りません。
使用感はありますが、外見上特に汚れはありません。
磨き方指導していただけます。?
ユーチューブでドームスイッチの清掃で検索したらボタン操作部にアルミホイールを両面テープ貼り付けると感度が上がるとありましたが効果はあるでしょうか?
書込番号:22459577
1点

丸い金属板を外して中を清掃して裏を磨きます
(酸化皮膜をとる・・・ホットシューの接点清掃と同じです)
ただ前述の通り私もメンブレンはやったことないです
タクトスイッチは上の部分を外すとドームは外れるのですが
これだと貼り付けで上から保護されてる感じですね
壊してもいいなら
円盤の周囲をよく観察して、覆ってるものがあれば削って
剥がして・・・というカタチになると思います。
書込番号:22460836
1点

>アハト・アハトさん
ボタン操作部にアルミホイールを両面テープ貼り付けとりあえず、復旧しようと試みましたがフラットケーブル挿入できず、トホホ
状態です。動画を何回も再生して挑戦しましたが難しいです。
時間をおいて再チャレンジします。
書込番号:22465493
0点

ホイールは無理でしょうw
アルミホイルですか?なんでまた?
フラットケーブルはロック外してます?
ライトとルーペ、精密ピンセットはお使いでしょうか
私もそうですけど、トリ目で老眼だとまー見えませんし
百均ピンセットはしっかりつかめないので
難易度10倍になります
道具大事ですよ
書込番号:22466146
1点

>アハト・アハトさん
道具を揃えてフラットケーブル接続できるようになりました。
メタルドームはフイルム二枚の張り合わせで、のそ間にドーム部分があり少し、めくれるか確認しましたが断念
むき出しの状態でスイッチを押すとメニューボタンは正常作動
ネットでメタルドームボタン修復でアルミホイルを張ると感度が上がる情報を得て試しましたが、結果は同じでした。
結論 スイッチ部品調達しかありません?
現状は元に戻して使用しています・・・・・・残念
書込番号:22499365
0点

>アルミホイルを張ると感度が上がる
それは初耳ですね
接点はドーム内なんで、アルミホイル貼っても意味ないと思いますけど・・・
ところで
>むき出しの状態でスイッチを押すとメニューボタンは正常作動
ドームスイッチを直接押下すると問題ないって事ですか?
って事だとちょっと話変わってきますね
原因はドーム内の接触不良じゃなくドームの圧迫不良って事になります
となると触るべきはドームスイッチじゃなくて
それを押しつけてる十字ボタン(の裏にあるゴムの凸凹したの)に
なるかもしれません
そう考えるとアルミホイルってのは厚みを増やす事になるので
より強くドームを圧迫する事になるので
それで回復したって事かもしれませんね
アルミホイルの厚みでダメなら、たとえばクリアファイルの切れ端
など厚みを増やしてみてはどうでしょうか
(ドームスイッチ表面じゃなく、裏側にあててもいいのかも)
書込番号:22500942
0点

>アハト・アハトさん
むき出しの状態でスイッチを押すとメニューボタンは正常作動するので押下SWの周辺とか色々粘って試しましたが、結果は同じとなりました。(ドームボタンの裏にもアルミ張りました。裸の状態で親指と人差し指で操作するとペコンとスイッチが作動するのはわかります。)
今後すごく時間が空いた時シール状の小さの物(100均)を探してチャレンジしてみます。
アハト・アハト様 有難うございました。
メニューボタンが作動可能となったらお知らせします。
書込番号:22503882
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





