
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2010年7月18日 11:43 |
![]() |
16 | 6 | 2010年7月13日 09:09 |
![]() |
47 | 62 | 2010年8月12日 15:56 |
![]() |
10 | 4 | 2010年6月13日 11:26 |
![]() |
19 | 18 | 2010年6月6日 23:24 |
![]() |
11 | 2 | 2010年5月31日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
普段はN社のカメラに500mmレンズを付けて野鳥撮影を楽しんでおります。
今まで旅行にもこのカメラを持って出掛けてましたが如何せん重くて嵩張りますので思い切ってこのGRVを購入しました。
持って使っての感想ですが、まずカメラを持っているという感覚がありません。胸のポケットに入りますので、さて煙草を何処へ入れようかなんて考えてしまいます。
撮影の結果ですが28mmと言うワイドの画角に慣れない為か今一歩踏み込めないんです。余分な所が写ってしまい出来た写真にがっかりというものが多々出来てしまってます。
これからはこのワイドレンズに慣れ皆様方のような写真が出来るように頑張るつもりです。
暑さ真っ最中の台湾に持って行きましたが空ばかり撮って来ましたので何枚か添付致しますご覧下さい。
6点

綺麗な空の色ですね(^^)
日本より空気が綺麗+既にGRDを使いこなしてる感じがします。
一眼レフのファインダーで見る範囲とは全然違うと思いますけど
仰るように1歩でも2歩でも前に出て撮ればすぐ慣れると思いますm(__)m
28mmでここまで寄るのってどれぐらいの撮影距離なのか
一眼の望遠レンズ使ってらしたら想像できますよね(^^ゞ
書込番号:11621491
3点


28mm単焦点だと少し慣れないといけないのかもしれませんね。
ズームの代わりに足を動かして撮るのが基本ではあると思いますが、
広角レンズで近くによると、建物では屋根の上が見えにくくなったり、
あおりが強くなったりする時もあるし、
空が太陽に近く明るい真上付近になり、コントラストが強く影が濃すぎる時もあると思いますので、
画素数にこだわりがなければ、デジタルズームではなく、オートリサイズズームなら、
トリミングズームですが擬似的に標準レンズ的な感じで撮れるのではないでしょうか?
邪道だと言われる方もいると思いますが、フィルムで広角単焦点で撮っても、
昔は印画紙に焼き付ける際にいいところだけ焼けましたので、そのイメージで(^^;…
書込番号:11624788
7点

>28mmでここまで寄るのってどれぐらいの撮影距離なのか
一眼の望遠レンズ使ってらしたら想像できますよね(^^ゞ
、、、これは、大抵の獲物は逃げ出す距離ですね(笑)
ドナドナさんはこういうとき、
まずcx3で遠方で仕留めてから
接近するんですかね、やっぱり?
書込番号:11625101
0点


ドナドナさん、どえらいアップ写真ですねサギ類は比較的動じない鳥なんでしょうがそれにしても!
いつもどこかでさん、なんだか生々しい写真ですねしかしこういった身近なものを撮るにはこのGRVはうってつけでしょうね。
ところで皆様は別付けファインダーはお使いでしょうか?
私はオリンパスのVF−1を付けておりますが少々使い難い点がありまして矢張り純正品かなと最近考えているんです。使い難い点は、ファインダー本体が大きいのでフラッシュがポップアップしない(フラッシュは殆んど使わないですが)、視野率が非常に小さい(70%位いか?)為にモニターに頼ることが多い、
純正ファインダーGV2などをお使いになられていらっしゃる方使い勝手はいかがでしょうか?
書込番号:11625664
0点

ねねここさんの的確なレスに感服!
画角が変わるとどうなるか? 広角だから寄ればイイってモンでもない
焦点域の変化 ( 画角の変化 ) によるそれぞれの特徴を良く理解していらっしゃる。
>邪道だと言われる方もいると思いますが・・・
いやいやカメラは写真を撮る為の道具、写真を撮ってナンボ、目的を成就してナンボ
場所や板の趣旨、TPOに沿った的確で有益なレスといい
むやみに自己中にベタベタ画像を貼り付けないところもイイ!
当該機種を持っていようが無かろうが、そんなのカンケーネー(爆)
そんなねねここさんって、すっき♪
私も長い旅行では28ミリ単焦点をよく使いましたが、50ミリ単焦点やズームも
持って行きましたねぇ・・・シミジミ しかし一眼レフは重かった(^^ゞ
60%位が28ミリ、30%位が50ミリ、残りが望遠ズームでした・・・
藤原新也がメジャーデビューし、日本の写真界のそれまでの既成概念を根底から覆した
きっかけとなった 『 全東洋街道 』 では彼が使った機材は、オリンパスON2Nと
28ミリ単焦点が殆どで、タマに500ミリレフも、と言う極めてシンプルなものでした。
http://www.fujiwarashinya.com/main.html
スレ主さんの場合は、+CX3とか、キャノンのG11、S90、あるいは
フジのF70EXR、F80EXRとかをプラスすると良いかも。
詳細は当該スレでヨロシク
この機種の純正オプションファインダーは確認していないので他の方に譲るとして
G11は視度調節付きズーム連動光学ファインダー内蔵です
視野率倍率はコンデジだし、ゼータクは言えませんが・・・
視野率や倍率等に拘りたければ、動体追随性や見え具合が少々違いますがGXRなら
オプションでEVFファインダーもありますね、少し大きく重いですが・・・
いずれにせよ万能カメラはありません。と、理解しておくのが吉かと。
書込番号:11629734
3点

藤原新也ってのは、写真にも論考にも哲学の無い男だな。
若い頃から、たいしたことないと思っていたが、年取っても
全く深みや含蓄がない。
やっぱり金属バットどまりだよ。
書込番号:11629851
3点

おっと、ちょっと訂正
オリンパスON2N → オリンパスOM2N に訂正
失礼しました m(_ _)m ところで、
場所、板の趣旨をわきまえた的確で公平公正なレスを心掛けましょうね
不的確な個人的 OH! 何! 投稿は控えましょうね (^^)
書込番号:11630666
5点

GV2の使用についてスレ主さんの知りたいことが解決するかどうか分かりませんが
一応GV2で検索を掛けてみました
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=GV2&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000048376&act=input&Reload.x=18&Reload.y=12
鯛の炊き込み御飯さん
>場所や板の趣旨、TPOに沿った的確で有益なレスといい
むやみに自己中にベタベタ画像を貼り付けないところもイイ!
同感です。
書込番号:11631581
2点

値下がり希望人間さん>
どちらのお写真なのでしょうか。
かつて歩いた台湾の恒春〜墾丁 あたりを思い出しました。
書込番号:11634512
0点

ジェンソン・ブットンさん、写真御覧頂き有難う御座います。
それぞれ、台中:宝覚寺、高雄:寿山公園、台南:楓港、台北:故旧博物館、です。
真夏の為なのか分りませんが空が非常に綺麗でしたのでつい撮影をしてしまった次第です。
この板でこのような文面を載ることはどうかなとは思いましたが・・・・まあよいでしょう。
書込番号:11643714
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
周りで使用している人を見るたびにかっこいいなぁ、軽くてよさそうだなぁと思っていましたが、なんせ昔からのCANON党だし、重たい1D持ってどこでも行ける自負があったのでコンデジなんて・・と思い2年が経ちました。しかし、最近肩痛いし持っていくのちょっとめんどくさいなと思ったが最後、もう欲しくて欲しくて・・・。気がつくと、オギサクでぽちっっとしてました。
会社帰りのスナップ散歩が楽しいこと楽しいこと。
こんなことなら早く買っておけば毎日に通勤が楽しめたのに。
どうぞGRのお仲間に入れてください。
3点

1DIII使ってらっしゃるんだからGRDなんて玩具みたいでしょうけど
お手軽なスナップには最適だと思います(^^)
書込番号:11617679
1点

こんにちは
そうなんですよ、通勤の歩く時間が楽しくなりますよね。
私なんか、道を変えたり、うろうろしたり、被写体を探すのが
とても楽しいです。
でも、周りから見たら「ちょっと不審者」って思われているかも、です。
お互いに写真ライフ、満喫しましょう!
書込番号:11617790
1点

毎日の単調な通勤途中だって、
どんな些細な日常にだって、被写体はあります。
とかく大きなカメラを持つと、こんなのべつに
わざわざ撮ってもなあ・・って、結局撮らない。
ところが、その「こんなの」に思いもかけない
姿があるんです。
それをGRDが教えてくれる事もあるし、また
自分で探すのも楽しい。
「こんなの」と自分で勝手に思い込んでいた事に
改めてはっとさせられる。
そういう発見ができれば、人がなんと言おうと
その写真には意味がある。
そういう体験は、大きなカメラでは難しい。
誰が決めたか知らないが、「いい写真」を撮ろう
なんて、はじめから思わない方がいい。
書込番号:11618467
5点


ご購入おめでとうございます。
久しぶりに覗いてみました。
なんとなくNEX3が気になってWレンズのキットを購入しましたが
所詮GRDのサブにも成れていません。
ま、コイツはコイツでなんとか使いこなそうとは思っていますが
GRDのサブはGRDだけですね。
書込番号:11620272
1点

皆様おはようございます。
レスありがとうございます。
私は通勤で横浜から東京まで通っています。
建築設計という仕事がら関東近辺くまなく出かけます。
そんな仕事でのお出かけもGRがあれば外の世界が違って見えます。
ほんと何気ない被写体を撮りたい気持ちにさせてくれて
そんな写真が後で見返すと意外といい写真だったりしますね。
昔は1D持って通勤してたけどさすがに同僚からも
ドン引きでしたね・・・。
これからも日常の何気ない被写体をどんどん撮っていきたいと思います。
書込番号:11620493
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
使い始めて一日が経過しました。
カシオのex-z400を使っていましたが買い足しました。
当方カメラは素人です。絞り優先の意味が昨日わかりました・・・。
ど素人でもこんな写真がすぐに撮れました。
最高のカメラです。最高の画質ですね。
これから楽しみです。写真の勉強をしようと思います。向上心を刺激されるカメラですね。
5点

冬のボーナスのころには
一眼レフにマクロレンズを手にされているかもしれませんよ〜
GRV良くうっつてますね。意外と寄れるみたいですね。
書込番号:11592889
0点

写真も凄いが、こういうショットを撮らせてくれたカメさんにも
感謝ですね。
まるで、撮られるのを知ってるみたい。
発色も素晴らしい。
初日からこれだもの、やめられませんねもう。
書込番号:11593702
2点

あばーさん。コメントありがとうございます。
はまりそうです・・・・ペンタックスのk7が持ってみてグッときました。
GRは最高ですね。水準器がとてもいい・・引き締まった写真になりますね。基本だとわかいました。
書込番号:11594282
1点

いつもどかでさん。
コメントありがとうございます。私がGRを決断したのはあなた様の作品とコメントを読んだからなんです!!
飛び道具の望遠くそくらえ!!とどこかのスレで言い切っておられたのに感動しました。
ズーム派の反論にも全く臆することなくご自分の信念を語られていたことに感動し俺もやってやろうじゃねーか!って思いました。
いつもどこかでさんの写真には何とはなしに情を感じ、コメントと重なりました。
実際単集点のこのカメラいいですね。使いやすい。自分で寄ったり離れたり・・・最高にシンプルで潔いと思います。
ズームは必要ないと感じました。シンプルが一番ですね。
書込番号:11594303
0点

>飛び道具の望遠くそくらえ!!とどこかのスレで言い切っておられたのに感動しました。
わたしも【みちゃこ】です
書込番号:11594395
0点

亀もアップで撮るとコワイですね。
あまり近づきすぎて、噛まれないようご注意ください。
噛まれてもカメヘン場合はご自由に!
書込番号:11594606
9点

HDMasterさん。
あのスレは読んでいてムカムカしました。自分の信念を語っている方に揚げ足をとるような気分の悪いコメントがありました。あのむかつくコメントも私がGRを決断したきっかけです。
俺が使ってやろうじゃねーか!!って思いましたね。笑
大正解。このカメラ気合入ってますね。多機能ズームのカメラにしなくて良かったです。
亀にはこれだ!!
書込番号:11594738
1点

じじかめさん。
レンズが亀に嚙みつかれそうなほどよってもバシッと撮れますねこのカメラ!!
快感です。亀撮影にドンピシャのカメラですね。
買ってよかったです。写真は日本の亀。クサガメの巨頭化した固体です。
書込番号:11594885
1点

カメというより、ここまで寄るとサメですね。
サメといえば、誰が見ても(飼い主は別として)かなり不気味な被写体なのに、
すべてに漂うこの清潔感は、映画でいえばスピルバーグです。
飼育環境も素晴らしい。気になる汚れがまったくありません。
動物園でもこれだけのメンテナというのはあまりない。
構図がまた秀逸。これは初心者にはとても参考になります。
「眼と頭と心が一直線にならぶ写真」ということを、ある著名な
写真家が言っていましたが、マクロ撮影でもそれを感じさせるこのセンスは、
さすがです。
書込番号:11594982
1点

いつもどこかでさん。
ありがとうございます。
携帯電話のカメラで亀は何千枚も撮影しましたので、撮影のコツはつかんでいます。
でもカメラの知識は皆無です。今回GRを使ってみてその性能に驚きました。
ここまでちがうのか・・・と。
書込番号:11595305
1点

satorishiさん。
この本、ご存知ですよね?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4896946456/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
書込番号:11595395
1点


satorishiさん、こんにちは。
「カメ3段重ね」の写真がありますが、
カメが自分でのぼるんですか?
書込番号:11595734
1点

青じそ王子さん。
コメントありがとうございます。
亀は勝手に他の亀の甲羅に上りグッドポジションをキープします。不思議なことに乗られた亀は気にしません。なんか掟でもあるのでしょうか・・・。
夕方、光量の落ちた環境でもきれいに写りますね。GR。
書込番号:11596464
3点

そうなんですか(笑)
面白いことを知りました。
買う前は
手ぶれ補正がないのがネックだったんですが、
それほど不便に感じません。
書込番号:11598090
0点

青じそ王子さん。
そういえば私も手振れぜんぜんしません。忘れていました。
携帯電話のカメラで修行した効果が出ているのかもしれません。
手振れしないコツは脱力して指先の繊細な動きでシャッターを切ることだと自分でわかりました。
私、ピアノの先生なんで指先は専門なんです。カメラもおなじですね。
GR、手振れ補正が無いところもいいですね。基本の技術身に付けてから来いやって感じが、たまりません。バイクでいったらキックスタートでしょうか。バイクも25年乗ってます。
書込番号:11598316
1点

私がGRを購入するまでの経緯をお話します。
デジカメなんて携帯電話の付属カメラで十分だと思っていた私はずっと携帯で亀の写真をとっていました。カシオの携帯は性能が良く満足していましたが動作が遅くイライラしていました。
そんなときカシオのエクシリムex-z400が1万円で売っているのを見つけ買いました。今年の6月です。やはりデジカメは性能も良く満足しました。しかし何かが足りない・・・。
本屋で「こだわりのコンパクトデジカメ」と「家電批評」という本を見つけカメラにもいろいろカテゴリーがあることをしりました。バイクで言えば原付から750までいろいろあるのと同じですね。
そんななかで直感的にこれだっ!!って思ったのがGR3でした。デザインが最高でした。
いろいろGRについて調べてみるとこだわりの単集点、良いレンズ、マクロに強い、通好み、てぶれ補正なしの割り切った設計・・・・ますます興味がわいてきました。
そんなときこの価格コムで皆さんの写真を拝見しました。そうしますと情にうったえてくる写真となにも感じない写真があることに気がつきました。
このカメラならではの世界があるように感じ購入を決意しました。
梅雨があけたらバイクでいろいろな所に行き楽しみたいと思っています。
書込番号:11599417
1点

可愛い亀さんですね(^^)
食用ですか?ペットでしょうか?
GRDは楽しいカメラだと思います^^;
書込番号:11599459
1点

ドナドナさん。
私の亀は・・・食用・・・ではなくて・・・なんだろ・・・距離感のあるペットですね。笑
GRですが・・・Pモードだとうまく撮れるようなんです。
絞り優先がかっこ良いみたいなことを聞いたのですが・・・
まずはPモードで絞りの数値とシャッタースピードの数値をよく見ながら勉強したほうがいいみたいですね。
なんでもかんでも絞り優先でF1.9でとればいいってもんじゃないみたいですね・・。
まだまだこれからです・・・楽しめそうです・・・。
書込番号:11599533
1点

GRDは基本的に絞りは開放を積極的に使うようにプログラムされてるみたいです。
私も最初の頃に色々質問して教えてもらいました^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10940498/
色々と弄るのが楽しいカメラですね(^^)
書込番号:11599569
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
憧れだったGRD3をとうとう買いました。
朝方届きました。
4G SDカード付きで46800円でした。
RICOHのデジカメは3台目です。
最初のR6は、突然画面がぼやけてしまう現象が発生しお蔵入り。
次のGX200は、自動レベル補正機能をONにすると雲がピンクに写るのが気になって手放しました。
そしていよいよGRD3!
長年のあこがれの名機です。
これからあいにくの梅雨ですが、雨にも負けずがんばって撮影したいと思います。
それにしても、このカメラの描写力・・・(声が出ない・・・)
4点


Tozziさん、こんばんは。
GRD3のご購入、おめでとうございます。
お写真、拝見しましたが、ファーストショットが1:1正方画像というところが通でいらっしゃいますね。
紫陽花も素敵ですし、ボートが映った風景もパースがよく表現されていていい感じです。
最近、私の方は、GRD3のカスタマイズに明け暮れてしまって、肝心の写真が撮れておらず、
このスレを拝見しまして、これじゃいけないなぁ、と痛感しております。
これから本格的に梅雨に入るようですが、GRD3で写真をなんとか撮りに出かけたいですね。
書込番号:11486897
1点


ド ナ ド ナさん
Digic信者になりそう_χさん
EF-SWさん
コメントありがとうございました。
持ち歩きたくなるカメラですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11489630
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさん、こんばんは。
以前、カメラケースで相談させて頂きましたが、
検討の結果、純正のGC-4という本革製の速写ケースにしました。(添付写真)
買う前までは、ケースのストラップ取付部のある部分が、
左右で何故形状が異なっているか、分かりませんでした。
理由は、添付写真を見て頂ければ、お分かりになるかと思いますが、
内蔵フラッシュをOPENするためにボディサイドにあるレバーが操作できるよう、
ケースの片側は切り欠いてあって、それを避けるようになっているのです。
この辺りも含めた造りの良さは、流石に純正品ですね。
値は張りますが、買って良かったと思っています。
勿論、オプションの光学ファインダーGV-2付きで、収まります。
…で、今、迷っているのが、ストラップでして、とりあえず、今は
本体にアルティザン&アーティストの本革品を付けていますが、
ケース側にストラップ通し口があるので、ネックストラップは
そちらにして、本体はハンドストラップにしようかなぁ、と。。。
以前、ドナドナさんから、以下のストラップメーカー(ユリシーズ)をご紹介頂いて、
その中のCLASSICO(クラシコ) にしようかなぁ、と思っています。
(ケース側でなく本体側に付ける場合は、CLASSICO DG(クラシコ DG) の方になるみたいですが。)
こちらについては、いかがでしょうかね。
http://ulysses.jp/products/list17.html
2点

こんばんわm(__)m
どんどんカスタマイズが進行してますね(^^)
ケース側にストラップが取り付けられるのなら、一眼レフ用の幅広いタイプでも大丈夫そうなので選択肢が広がりますね!
書込番号:11439430
2点

ドナドナさん、こんばんは! どうもです。(^_^
そうですね。純正ケースのストラップ通し口(アイレット)は、一眼レフほどはないようなので、
以下、ユリシーズのCLASSICO PICCOLO(クラシコ ピッコロ)がいいかなぁ(もし、こちらに
合わなければ、他に持っているパナソニックのLX3の方に転用できるので。)と思っています。
http://ulysses.jp/products/detail211.html
以前、ユリシーズをご紹介いただきましたが、ご愛用されている方のブログとか見て、
俄然、欲しくなった次第です。
ドナドナさんはストラップはカスタマイズされていますでしょうか?
書込番号:11439631
1点

私は純正のストラップのままです(^^ゞ
底側に取り付けてます。
デジイチ買うまでは節約の日々・・・
書込番号:11439731
1点

確かに、デジ一もいいですよね。
今日、カメラ屋に行ったときに、コンパクトで気になっているGXRの28-300mmのを
予約しようと思いましたが、最近、パナソニックのG2の値段が下がってきていて、
そちらの方が気になってきました。(GXR P10が44,800円なら、G2はレンズキットで、
48,000円あたりと、その差、3千円ほどなので。)
話は変わりますが、ソニーのNEXが相当予約が入っているとのことでした。
書込番号:11439768
1点

こんばんは。
フードアダプターGH-2と、速写ケースGC-4のトップカバーとは両立しませんが、
こちらも付けたいアクセサリーだと思っています。
ただ、装着できる汎用フィルターの径がマイナーな43mmであること、
フードアダプターGH-2の角型フードは少々大袈裟なことが気になっています。
以前、過去スレで、もっと洒落た汎用フードを付けている方のGRD3を見た覚えがあり、
もっと、ユーザーの皆さん、どういうフードを付けているのか興味津々です。
書込番号:11443364
2点

こんばんわ(^^)
今日キタムラでGXR見てきました。
44800円でした(^^ゞ
買おうかと思いましたけどタンスの奥から謎のカメラが出てきてビックリです(+o+)
書込番号:11443528
1点

Carl Zeiss
⇒カール・ツァイス
時にGXRはおろかデジタル一眼レフをも凌ぐ画を吐き出す伝説のカメラですね!
まずは点検・調整に出して他のカメラとともに大切に使ってあげてくださいね♪
書込番号:11443584
2点

ド ナ ド ナさん、こんばんは。
懐かしいカメラですね。サイバーショットF828ですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-F828/index.html
せっかくですから、これでどこかに撮りに出かけたいですよね。
また、GXR 28-300mm どうでした?
あれ、買っちゃうと、電子ビューファインダーやら、しまいには、
50mmマクロユニットまで手を出さないと気がすまない感じで、コワイです。(笑
書込番号:11443616
3点

えっ?古いカメラですよね?
一応ちゃんと動きましたけど、キレイに写るのかなぁ(^^ゞ
GXRはGRDみたいな質感でとてもよかったです。
ちょっと重いですけどマグネシウムボディがやっぱりいいですね!
CX買ってなければ即買うと思います(^^ゞ
書込番号:11443655
2点

一瞬、DSC-R1かと思いました。アセアセ
せっかくだから、撮ってみようよ。
DSC-F828
大きさ:約 幅134.4×高さ91.1×奥行157.2mm(W端時)
質量:約832g(本体のみ)
うーむ、僕には大きすぎるけど
デジ一眼を使いこなす前の予行練習機にはいいかも。
書込番号:11444006
2点

みなさん、こんばんは。
本日、カメラ店の中古コーナーで、純正フード&アダプター GH-2の美品
(元箱、同梱品欠品なし)が2,800円で出ていたので、買ってきました。
これの角型フード、最初はでかくて大袈裟だなぁ、と感じていましたが、
C-PLフィルター(これは今日、amazonにmarumiの43mm C-PLを発注しました。)の
操作性がし易そうな形状だと、物を見て、分かりました。
まあ、フィルターが付いていないと、電源オフ時、レンズが格納されている状態の時、
なんか間が抜けて、見栄えがみっともないんですよね。だから、表面が黒くて、
その辺がごまかせるC-PLフィルターを追加発注した次第ですが。。。
あと、このレンズアダプター、同じオプションの純正ワイコンを付けてたのを
感知して、ボディ側の電気接点に伝える仕組みになっているようですが、
これって、ワイコンを付けた時に、どこかに変化(液晶の情報表示とか)が現れるんでしょうかね?
とにかく、これで、見た目がかなりカメラらしくなってきて、気に入っています。
フィニッシュとして、ストラップをどうしようか(今はアルティザン&アーティストの本革ストラップですが。。。)
悩んでいるところです。
書込番号:11456210
0点

追伸)純正フードの角の一部に大きな切り欠き穴が開いていますが、
これ、最初はフード脱落防止のひもでも通る穴かなと思いましたが、
先の添付写真を見てお分かりの通り、AF補助光が透過する為の穴だったんですね。
さっき、気づきました。(汗
書込番号:11456299
0点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
普段は本体のみでウエストポーチに入れているので、
フードはかさばるのであまり使いませんが、
試しにちょっとやってみました。
ファインダーは晴れの日用で使ってます。
1)は前に使っていたヘキサー28mm用のフードがあったのですが、
取り付け径が46mmなので、43mm-46mmのステップアップ・リングを付けてます。
43と46mmのどちらのフィルターでもけられ無く付きますが、
ぎりぎりだと思いますのでC-PLくらいに厚くなるとけられるかもしれません。
2)はシグマのフード部分のみを使用。
43mmのフィルターを付けて、それにゴムで作ったスペーサーをはめて、
その上にフードをはめ込む感じで付けます。
これもC-PLくらいの厚みはけられるかどうかわかりません。
1)はフードの開いた部分、2)は角が落としてあるので両方とも、
AF補助光は問題なく使えます。
ファインダーはLX-3用の24mmです。
視野率が82%なので表示枠でほぼ28mmが入りますので使ってます。
書込番号:11461613
0点

ZanZinさん、こんばんは。レスありがとうございます。
まず、ヘキサーのフードですが、八仙堂のフードも似たようなもので、
この手の形状はかっこいいですよね。
また、LX3用のファインダーVF-1(つい最近、私もLX3用に入手しました。)ですが、
まだ試したことはなかったのですが、案外、いけていますね。今しがた、付けて楽しんでいます。
それと、シグマ用のフードですが、こちらはこちらで、こじんまりとまとまっていて、
いい雰囲気が出ていますよ。どちらもAF補助光に支障をきたさないのもいいですね。
あと、とても気になったのですが、ハンドストラップ、さりげなくかっこよくて良いですね。
私も、ストラップに拘りたいと思っています。
書込番号:11461698
0点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは。
あのストラップは携帯電話用ですが、ヒモが太めなのと、
金属を使ってないのと、ゴム製なので2〜3本の指にはめ込めて
安定するなどで使ってます。
フードのスリットは元々レンジファインダーのカメラで、
フードを付ける事によって視野が狭まるので考案されたと聞いたのですが、
それが丁度AF補助光が通る位置に(このフードはスリット位置が回転出来る)出来るので
いいのですが、広角レンズ用はどうしてもちょっと径が大きくなるので、
GRDくらいのサイズのカメラだとちょっとバランスが悪いかなって感じですね。
書込番号:11461816
0点

ZanZinさん、ストラップは携帯用のですか。
なるほど、アイデアは身近なところにありますね。参考になります。
また、フードのスリットは、もともとレンジファインダーからの流れなのですね。
勉強になります。最近、LX3用に八仙堂のスリット入り広角レンズフードを購入し、
使っています。広角用だと径が大きくなるので、少しアンバランスなところは
確かにありますよね。
それにしても、カスタマイズもはまると、GRD3に限らず、本革ケースやら何やらで、
お金がかかりますよね。でもこの過程が楽しくてしょうがないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=11439568/
書込番号:11461859
0点

LX-3の板見させて頂きました。
あちらは結構盛り上がってましたね。
GRDはレンズのカバーがあるので、あまりみなさんフードは気にしないかもしれませんね。
リコーさんとしては歴史にあるスタイルなんですけど、
あの大きな角形フードを見ちゃうと、ちょっとねーって感じだから余計に関心無いのかも。
八仙堂さんのは24mmでもPL付けてもけられ無いのはいいですね。
GRDにも付けたりしていろいろ試されたらいいと思いますよ。
私の場合は前にも書きましたが、フードは普段は使わないので、
このくらいの実験程度にしておきます。
でもファイダーは晴れの日には効果がありますね。
液晶本当に見えないですからね。
書込番号:11462015
0点

ZanZinさん、たびたび、どうもです。
LX3の板の方もご覧頂き、ありがとうございます。
そう、結構、向こうは盛り上がっていましたよね。(笑
LX3の方も立派になったのはいいのですが、結構、お金がかかりました。(汗
また、ファインダーですが、せっかく、純正のGV-2にしたので、
そちらの方を使っていこうかと思っています。
ただ、個体差か、脱落しやすいので、気を使いますが。。。
確かに、日差しのきつい日とかで、お役立ちですよね。
書込番号:11462137
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この冬、北海道を旅した
こんなちっぽけなカメラだが氷点下10℃以下でも難なく作動するし、防塵防水には程遠い機種であるにもかかわらず多少の天候の変化にもビクともしないタフさ
やはり基本性能がしっかりしてるカメラは使ってて安心する
基本構造や基本理念がしっかりしてるカメラだからこそ成せる業だと痛感した
5点

こんにちは。
GRDVの耐寒性能はコンデジとしては秀逸だと思います。
二月の夕張の午後4時過ぎ、外気温は氷点下16度以下だったと思います。
さすがに100枚を撮り終えたあたりからバッテリーが悲鳴をあげ
だしましたが、黄色に変わるまで200枚は撮れたと記憶しています。
書込番号:11432071
3点

遊びにきました。
自分も北海道ですが「いっちょんちょん」さんの写真・・・北海道の朝早い時間の雰囲気が凄く出てて、寒さが伝わります。
こんなふうに空気感が伝わる写真はいいですねぇ(^^
でわ、また遊びにきますね。
書込番号:11434945
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





