
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2009年8月8日 12:42 |
![]() |
19 | 12 | 2009年8月10日 17:37 |
![]() |
8 | 7 | 2009年8月8日 17:07 |
![]() |
29 | 20 | 2009年8月10日 18:59 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月29日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
任意の場所にAFポジションを持っていけるGR、ピントは電球下部のメーカー名です。 |
開放での、程よいボケが心地よいです。 |
透明感はシグマと双璧か |
最初この画像を見た時は、驚いたものですが、条件は違いますがGRも凄いです。 |
こんばんは
昨日初めてここへ 投稿させて頂きました。
DP1,DP2を使用していて、気になっていたこのカメラ、
シグマとの画像の比較もしながら 良い所、悪い所を
自分なりに検証していきたいと思っています。
購入以来関西では、すっきり晴れた日がないので、晴天
の下での、写真は明日以降という事で、先ずはスナップから
7点

・写真拝見。
・綺麗ですね。とても。
・みなさん、両機種とも高画質で気になる存在ですものね。
・私も気になり、三枚目と四枚目を画像を保存して比較しようとしたのですが難しかったです。
・比較写真を撮るのは難しいですね。
・まことに恐れ入りますが、撮影条件をできるだけ合わせて頂ければうれしいです。
・ただ、レンズの画角の違いがあるので非常に難しいかと思いますが、
・DP2-24.2mm F2.8 (35mmカメラ換算:41mm相当の画角)
・GRD3-6.0mm (焦点距離の35mm換算値で28mm)
ですので、できるかぎりでいいのですが、
・「被写体の大きさ」ができるだけ同じくらいになるような被写体との距離、
・「ISO感度」、
・「露出」(マニュアル)、
・「色合い」(現場でのホワイト・バランス(WB)のプリセットなどが可能ならば)
ぐらいしか思いつきませんが、、、
・すみません。機材を用意して、自分でやれ、と言われそうで、、、すみません、、、
書込番号:9967141
1点

輝峰(きほう)さん こんばんは
このカメラの購入が衝動買いだったもので、まさか比較画像を
撮るなんて思いも寄らぬ事でした。
ここは、お洒落な雰囲気で透明感を感じる場所なので、よく撮影
に行っています。
なるだけ 同じ様な画角になるような画像を探して見ました。
これでは役不足ですが、ご検証下さい。
これからも、条件は違っても比較画像を投稿させて頂きますので
優劣より 得意種目、苦手種目などはお分かり願えると思います。
書込番号:9967433
5点

こんばんわ。
比較写真ありがとうございます。
GRD3は正常進化、透明感も解像感も上がり無理な絵つくりが消えて自然ですね。やっとコンデジとデジ一の中間に座れるようになった感じがします。
DP1&DP2の方はGRD3に比べても明らかにデジ一の仲間と思えるだけの解像度と発色の差があることも感じることが出来ました。 DPは使い勝手が悪いからカメラとしての出来はGRD3 vs DP1&2は互角ですかな。
書込番号:9967522
2点

おさるどんさん こんばんは
仰せのご意見に全く同意します。
購入前は コンデジ然としたシャープさとは呼べない
派手な画像が出現するのではと、少し心配していました。
でもしっくりした画像も撮れると分り 嬉しい心境です。
書込番号:9967614
0点

こんばんは
明日は休みという事での,連投失礼致します。
GRのマクロ機能は 購入の一因だったのですが、
確かに、使い勝手、描写も一応満足しています。
DPは、いずれもクローズアップレンズ NO5を
使用しています。普通CUレンズ使用するとかなり
画質の劣化を感じる物ですが、素の描写の緻密さ
が、影響しているのでしょうか
書込番号:9967797
6点

LGEMさん、おはようございます。
[9967433]の3枚の写真を見るとホワイトバランスの違いが良くわかりますね。
GRD3はGRD2のようにマゼンタ被りは無いようですね。白が綺麗に出ていると思います。
DP1は中央のポーディアムの表面が茶色っぽく、天井が緑色っぽいです。
DP2は天井がやや緑色っぽいですが、DP1に比べるとかなり良い感じです。
[9967797]の3枚目のDP1の写真は、大変素晴らしいですね。決まった時は抜群と良く言われますが、確かにそうだと思いました。
4枚目のDP2の写真ですが、ボケ部分に絞りの形が出てます。ボケが硬いです。
GRD3のボケ、発色は本当に良いですね。
書込番号:9969363
0点

やっぱり「色」ですかね。
ソニーαとか、リコーハイエンド機とか、
最近色を重視するようにしています。
IIIはI〜IIと比べ癖が無いといわれてますけど、
花の発色を見る限り、被写体、露出補正等で
「これぞGR!」な色も出るんじゃないですかね。
DP2板の猛者であるLGEMさんなら
引き出しを開けられるんじゃないですかね。
ナマ言って申し訳ありませんが、期待しております。
書込番号:9969527
3点

街中スナップも多いので 華やかだけではなく枯れた表現も得意の様です。 |
CCDの大きさを、感じさせない余裕の描写にも驚きです。 |
多少描写的には不利なマクロでも 硬質感の演出やヌケの良さは際立っています。 |
28mmという画角はひまわりにぴったり、葉の反射防止の為PL使用しています。 |
Studyさん こんにちは
購入したからには 撮らなきゃ損っていう事で
かなり積極的に撮影しています。
購入前に心配していた CCDの大きさでしたが実際に、
使ってみてレンズの出来が良い所為か殆ど気になりません。
AXKAさん こんにちは
もしかしたら 購入動機の半分はAXKAさんの影響かも?(笑)
このカメラに 注目させて頂き本当にありがとうございます。
適材適所など 試行錯誤しながら使いこなせる様に、頑張ります。
書込番号:9969788
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

散歩ばばさん、こんにちは。
どのような理由で、GRD3を購入なされましたか?
私は、このカメラのひとつ前のモデルを、デザインに一目惚れして買いました。
たくさんあるデジカメの中から、このカメラを選んだそのわけを、
聞かせてください。
お花のお写真は、甘い物好きな私には、和菓子のようで美味しそう。
でも、お菓子に間違えられないように、もう少し引いた方がいいです。
この近さでお花を撮すと、顕微鏡写真になりそうです。
あるいは、「この花なーんだ?」のクイズ写真でしょうか。
もちろんそういう撮り方もありますから、意図通りかもしれませんが、
身の回りにはここは撮っちゃいけない、なんていう場所は少ないですから、
もっとバンバン色々なものを、沢山撮って見せてくださいね。
でも、お写真、見ていると女性の和服の柄にも見えてきて、素敵ですよ。
書込番号:9965780
1点

散歩ぱぱさん
ご購入、おめでとうございます。
きれいな花ですね。【いのちの美しさ】を見たような感じがします。
書込番号:9965876
2点

花びらに溶け入りそうに淡いけどシッカリ描写されてるグラジオラスのシベ、ウットリしてしまいます。
書込番号:9965903
3点

小野荘太郎さん、こんばんは!
私もGRD2を使用して、GRD3の購入を迷わず決めました。
GRD2へのきっかけは、潔い単焦点レンズです。気持ちをくすぐられました。他の機種では当たり前である手振れ機能などもなく、「足で稼いで写真を撮る」という”味”が感じられます。そして今回のGRD3。レンズの向上と、シャッタースピード優先機能の2つが、私の嬉しいポイントです。私事で恐縮ですが、子供が1歳になりまして、ちょこまか動くもので、シャッタースピードも・・・と。
なるほど!そうですよね、何の写真だか分かり難いですねえ。
や〜嬉しいです。「和菓子のよう」とは、本当に素敵なお言葉、ありがとうございます。
書込番号:9967129
1点

私も昨日買いました。
今日会社帰りに車を路肩に止めて窓からパチリ。
全部カメラ任せで撮ったのですが恐るべしです。
これまで子供の成長写真ばかりで風景写真には全く興味なかったのですが
これはめちゃくちゃ楽しいです。
最初大枚をはたいてしまったことにメチャクチャ後悔していたのですが、買ってよかったです。新しい趣味ができました。
書込番号:9967158
5点

夜明け星さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。”いのちの美しさ”う〜ん、唸るような素晴しく嬉しいお言葉です。
GRDのコンパクトさは、日常生活で偶然に出会える魅力的な被写体に、もってこいですよね!
書込番号:9967165
0点

PASSAさん、こんばんは!
なんでもない私の写真に、嬉しいコメントありがとうございます!
今朝、庭を散歩中に”撮りたい”と思いました。花の美しさを再発見できたように思います。もっともっとGRD3で沢山の発見をしたいですね!!
書込番号:9967201
0点

カプチン派さん、購入おめでとうございます!
夏の夕暮れ、そして雨上がりでしょうか。家路、帰路、ノスタルジックな素敵な一枚ですね。
書込番号:9967231
1点

おちびちゃんがいらっしゃいますか。
それは大変。
写真なんかにかまけている場合じゃないですよ(笑)
気を取られないでください。育児に比べたら、
カメラなんて二の次三の次。
子供の写真は3才ぐらいから、ぐっと面白くなる。
ぜひプリントアウトして残したいですね。
ビデオは駄目です。経験的にそう思う。
いくら撮っても、なんか恐くて見れない。
でも写真は違う、いつでも手にとってみて
そのつど、そのつど様々なことを思う。
そばに、お子さんがいたら、デジ一なんか使えません。
でもGRDなら、ほんとに片手で気楽にとれるし、
危険も少ない。
昔、肩にかけたペンタックスで振り向きざまに
子供の顔を直撃したことがある(爆)
あの頃は、もっぱらオリンパスのAXで沢山撮りました。
いいカメラでしたが、出来上がりはいつも普通の
記録写真というくらいの感想しかない。
それでいいんですが、素人の写真なんてそんなものでいい、
と思ってた。
ところがGRD2ですよ。
今こういうカメラを持てる親子さんというのは幸せだなあ。
書込番号:9970842
2点

私も昨日ようやく入荷があり購入しました。
ド田舎なのでベルトに着けるソフトケースと液晶保護シート、革のハンドストラップもあちこちから取り寄せて購入…。
が…初めてのRICOHのカメラなので今は操作方法を一通り覚えているところです。
第一印象は非常に扱いやすいカメラだなという事と、画質のキレの良さが印象的。
何か良い写真が撮れたらアップしてみますね。
書込番号:9971161
2点

カプチン派さん・・・・・いいですね。この写真。
ちなみにこの写真はピントをどこに合わせたんですか?
それとも、カメラまかせにマルチAFで撮影したんでしょうか?
書込番号:9971303
0点

かずあきちゃん・・・・さん
マルチAFです。。。たぶん。
購入時もまま何もいじっていない時点での撮影でした。
書込番号:9979233
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

↑
泣き顔になってしまいました。間違えました。
もうちょっと明るく撮ったつもりだったのですが・・・。
液晶をちょっと調整した方が良いのかもしれません。
下手っぴなのは、ご勘弁を。
書込番号:9962864
0点

私のモニターでは、実にきれいに見えてます。
むしろ明るいくらい、でもちょうどいい。
こんな清楚なGRD3の画像のアップは、
これが初めてじゃないでしょうか。
この明るさが1.9ですか。雑味がなくて美しい。
しかしモニターでそう見えないのなら、やはり
早めにモニター調整したほうがいいと思います。
今後にかかわることですから。
自分ではこんなナチュラルな写真は撮れないので、
こういう空気感のある写真を見ると、いいなあと、
思ってしまいます。
といいますか、そういうふうに自然を見れる目が
うらやましい。
書込番号:9963861
1点

28mm相当でも、キレイなマクロが撮れるんですね。
書込番号:9964681
0点

げっ! やっぱり、痛いトコ突かれました。
左は2.8ですね。アップしてから気がついた。
おそろしー
書込番号:9964768
0点

凄くふつーに見える。
誰かさんみたいにシャープネスガンガンにあげないと。
書込番号:9965123
2点


TAC_digiさん、こんにちは。
綺麗に撮れてますね。
トンボが止まるにしては、不安定なところに、
不自然な格好で止まっているけれど、
しかしこれだけ接近して、逃げなかったところをみると、
ちょっと体調不良かもしれない。
葉っぱの掴まえ方も、キツそうだし、羽根の角度も
苦しそう。
名前は解らないけど、こっちの虫は、左の触覚が
折れちゃったんですかね、右より短いような気が。
それともボケてる茎とかの部分に重なったのか。
緑と虫がいっぱいの、
じつに羨ましい環境にいらっしゃいますね。
こういった昆虫観察にも、いわゆる生物の自然観察にも、
正確な自然な発色で優れた能力を発揮する事がよくわかりました。
まさにGOODな作例です。
書込番号:9970542
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
早速買ってきました。
GRD3対応の液晶保護フィルムはまだ発売されていないようでしたが、CX1専用の物がピッタリでした。
純正ソフトケースはGRD2の物よりもわずかに厚みが増していてます。
やはりレンズ部の厚みの分は仕方がないのでしょうか。
ケースに入れていると、なんだか一昔前のフィルム高級コンパクトカメラみたいです。
0点

こんにちは
おお!最新型!画像早く見せて欲しいものです。
1.9開放の。
書込番号:9955859
0点

おめでとうございます!
田中希美男氏が、Photo of the dayで、大絶賛していますね〜。
やっぱり、GR DIGITAL IIIのレンズは、すばらしい。
欲しくて、欲しくてたまりません(^_^;)。
書込番号:9955871
2点

田中希美男ってプロのカメラマン兼評論家だよ。
セミナー講師などで収入を得ているんだよ。
酷評したメーカーの次の機種では評価が
高くなることも珍しくないんだよ。
それぐらいすごい影響力があるんだよ
書込番号:9956097
3点

参考になるかわかりませんが、F1.9とF2.5で撮影してきました。
もう少しボケを強調できるように撮ればよかったのですが、ウデがともなわず申し訳ありません。
(Adobe RGB で撮ってますので、環境によっては正しい色で再現されないかもしれません)
書込番号:9956168
3点

早速画像ありがとうございます。
3つ目のボケがはっきり違いますね。
書込番号:9956300
1点

いえいえ、今は諸事情で買えない私から見れば十分「解放」されてます(笑)
ついでに、ISO400・800・1600なんぞも見たいなぁ♪
ネットにちらほら出てる分には400は常用いけそうですね。
マイセッティングを陣取ってたモノクロISO400からも「解放」されそう^^
書込番号:9956555
1点

やはり我慢できなくて、衝動買いしてしまいました(^_^;)。
田中希美男氏の一言に背中をぐっと押されてしまいました。
やはり、GRレンズはすばらしいです。
1/1.7型という小さなセンサーで、ここまで写れば、個人的には満足です。
書込番号:9956574
4点

AXKAさーーん
見ました?続々と、皆さんの作例。
これ、まじでやばいいっす。
もちろんセンスも!
書込番号:9956687
3点

>Etudes op.10さん
画像拝見しました。
ボケ具合の違いがハッキリ分かりますね。
Goodです!
撮影場所は京都の北野天満宮ではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9956803
1点

田中希美男の影響力ってすごいんだ。
ブログ枠、高く売れそう
書込番号:9956974
0点

m-yano さん
ありがとうございます。
そうです。北野天満宮です。さすがですね。
書込番号:9957070
0点

田中希美男って、限られたメーカーからほんきを借りて提灯記事を書いてるね。
内容は、間とを外れた物ではないが、どうも絶賛記事が多すぎ。
あと、一番の問題は自分で買ってないのでメーカーが限られてるね。
彼のパナ記事(LX3)を知りたいが、パナが相手にしてないんだね。
書込番号:9959529
3点

田中さん、久々に読みました。‘絶賛記事が多すぎ’は確かにそうですが、ライターさんはひとに読んでもらってなんぼでしょうから、、なんだかんだいっても読ませてしまう技術はたいしたものだと思います。否定的に捉えると、何もかもつまんないですしね。メディアすべて。。
ところでGRD3、ユーザーさまも好感触のようです。
やはり発売されないと、わからないものですね。
書込番号:9959670
1点

genki100さん。
田中さんの作品を見ると「間とを外れた」のほうが
ニュアンス的には合ってるよ。
この人の作品て、どれも間と的がないもの。
直線構成は好きだし、人間的にも嫌いじゃないけど、
そういうプロでしょ、文章と二足のわらじ。
書込番号:9960147
2点

プロは食べるために大変ですね。
しかし彼のLX3評は聞いてみたいです。
書込番号:9961445
0点

こんばんわ。
田中希美男さん、個人的には好きな写真家です。彼はGRD3を絶賛してますが、確かにいいカメラですから提灯持ったとは言い切れないと思います。
皆さんの作例を見て「レンズが特にすばらしい」には十分同感出来ますし、個人的には「諧調表現はもっとすばらしい」と書きたいくらいです。
ほんといいカメラに仕上げてきましたね、リコーさん。もうちょっと安くなったら買うかもしれません(笑)
書込番号:9979553
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
・ベストバランスな頃のCCD (ICX452) 1/1.8型 500万画素
感度235mV / 飽和信号量500mV
・初代GRDのCCD (ICX476) 1/1.8型 800万画素
感度170mV / 飽和信号量420mV
・旧APS-C用CCD (ICX493AQ) APS-C 1020万画素
感度430mV /飽和信号量1080mV
・3代目GRDのCCD (ICX685) 1000万画素
感度330mV / 飽和信号量800mV
ソニーのCCDパンフ(PDFです)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
GRDVに搭載されてるCCDは凄いスペックのセンサーですねぇ。
外見同じで中身は通なモデルチェンジです。
2点

APS-Cに迫る感度と飽和信号量ですねー
これは凄い
GX200後継機にもこのセンサーを使って欲しいなぁ
書込番号:9920519
1点

性能がすばらしいということになると、他社もそのCCDを採用するかもしれませんね?
書込番号:9920783
1点

やっぱりSONYのCCDでしたか。
SONYは自社のCCDを引き出すベストなシステムがあるらしいので、
逆にSONYが楽しみです。DROがもっとよくなりそうです(^^;
もちろんGRDIIIも楽しみですが…
書込番号:9921986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





