
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2010年8月4日 12:05 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月4日 00:57 |
![]() |
8 | 9 | 2010年7月25日 19:10 |
![]() |
31 | 25 | 2010年7月25日 16:31 |
![]() |
47 | 14 | 2010年7月22日 19:51 |
![]() |
116 | 42 | 2010年7月22日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
昨日、近くのキタムラで買いました。
体調不良の為、どこかへ撮りに……とはいかず家の中で弄っているのですが、これ、いいですねぇ。
F1.9のレンズ、デジタル水平器がいい仕事してくれています(室内なので特に)。
また、ダイヤルが二つあるおかげでか操作がものすごく快適です。今まで使っていたニコンのP6000と比べるとシャッター切るまでにステップで2ステップ、タイミングで2秒ぐらい早くなってそうな感じです(あくまで私の体感ですが)。
ネット上や雑誌で「きびきびした操作感」とよく紹介されていますが、これのことだったんですね。
個人的には……
ファインダー内蔵か、もう少し安い外付けファインダー用意して下さい、リコーさん。出来れば視野率100%で。
純正のレンズキャップ(自動跳ね上げやせり出し式ではなく、キャップ)用意して下さい、リコーさん
この二点があればさらに良かったのに…… と思います。
キャップ外して、ファインダー覗いて……というのが撮影前の儀式というか、心構えの準備っぽく感じてる私みたいなタイプの人、一眼使ってる人やご年配の人には多いと思うので、客層増やせると思うんだすけど、どうでしょう?
1点

LUMIX DMC-LX5を暗に勧めてるのかな(笑)!?
書込番号:11705846
4点

ファインダーは欲しいと思う場面はありますけど内臓タイプには反対です(^^ゞ
ボディが大きくなりますしオプションの外付けタイプで十分です。(例え1万円でも買いませんけど)
レンズキャップなどは全く不要ですし、もしGRDがキャップ式になったら買うのを躊躇うと思います。
GXRをお買いになった方がよかったかもしれませんね^^;
LX3にGX用のレンズキャップを加工してまで付ける方が多い事でもわかるように
キャップ式は速写性が損なわれるので敬遠されてると思います。
既にLX5の板で「キャップが変わりそうなのでGX用の自動開閉キャップが使えないのでは?」とまで言われてます。
キャップ外して一呼吸置くのなら最後まで迷ったと仰ってるDPの方がよかったのでは?
書込番号:11705926
8点

ちょっと不安を感じるような方の手に、渡りましたね。
書込番号:11705951
6点

赤信号の停止でササっと取り出し一瞬で撮影、ササっとホルスターに入れて発進・・。
これがGRDの真骨頂だと思います。儀式のレンズキャップはいらないのではと感じます。
それが似合うのはシグマのあれですね。
書込番号:11705993
6点

キャノニコあたりがお似合いだな
入り口を間違えるとGRは使いこなせないよ
書込番号:11706018
2点

ども。たくさんのご返信、ありがとうございます。
んと、ですね。
キャップはあくまで「オプションとして用意して欲しい」という私的意見です。
レンズカバーが良いという人の方が多いだろうというのはしっかり理解してます。
フードを取り付けるために切ってある取付溝(?)のところにうまいことはめられるキャップがあっても良かったのではと思っただけで。
ファインダーも、慣れなんでしょうねぇ。
キャップはともかく、やっぱりファインダー使いたいって人は全体の何割ぐらいいらっしゃるんでしょうね?
結構どのメーカーさんも外付けファインダーは用意されてるので以外と需要多いのかな?
書込番号:11706293
4点

オプションならキャップがあってもいいですね。
レンズバリアに圧力が掛かった時、レンズバリアでレンズを傷つける可能性があるという事を
リコーSCの人が言っていたのを思い出しました。
書込番号:11706595
0点

GXタイプのキャップは、GRDのデザインを著しく損ねるし、
外付けファインダーも同類で無様。
買っても、結局使わない。
もうファインダーってのは、無用の長物です。
あんな小さなスクエアで、構図が出せる訳が無い。
出来上がりを結局トリミングってことになるでしょう。
ファインダーで構図決めちゃったら、トリミングの楽しみ、
奪われるよ。
書込番号:11706608
0点

私もボディは少し大きくなっても、光学式の内蔵ファインダーが欲しいと思います。
(GR-1V程度の)
書込番号:11713574
4点

年寄りに顔をこすりつけられたら、
孫だって嫌がりますよ。
もういい加減、覗き見式ファインダーは卒業しましょうよ。
書込番号:11714866
1点

GRVに今更内蔵ファインダー付けてボディーがこれ以上大きくなるのは個人的には嫌ですね。
どうしてもファインダーということであれば外付けファインダーが2種類もありますし、それでもチョットという場合はクラスを変えるか、1眼レフもあります。
書込番号:11715981
2点

忠犬 ハナ公さん
大賛成です。
今の大きさを維持できろならファインダー内蔵もいいと思いますが、本体が大きくなるなら、外付けのオプションでいいと思います。現在の大きさサイズもGRDの機能の一つであり、魅力の一つだと思います。
書込番号:11718126
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
念を押されると、すこし戸惑うがなあ・・・
GRD3は、自分にとっては最良のカメラだから
本当は薦めたい。
だけど、値段もそこそこするし、買ったはいいけど、
その動機だけだと、たぶん失望するんじゃないかと。
でも、買ってよかった、と思ってくれるんじゃないかとの
一抹の奇跡も信じたい。
書込番号:11716910
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDVを購入して数ヶ月ほどしか経っていませんが、本体の質感といい画質といい
申し分ないです。今は出かける時にれを持っていないと落ち着かなくなっちゃいました。
猛暑厳しいですが、熱中症には気をつけてGRDを楽しみましょう。
そんなわけで本日の私の作品を貼っておきます。
1点

この厚さの中で、撮影を楽しめるのはすばらしいことですね。
無理をしないで、大いに楽しんでください。
書込番号:11672620
0点

さすがにこう暑いと
なかなか外出も気が進みませんねぇ。。。
我が家ももっぱら現在は室内子供撮りに偏ってます。。。
普段、デスクワークでエアコン管理のワーキングの人ほど
ウィークデーの家族サービスでの熱中症には気を付けてくださいよ!
そこのパパ! そう!あなた! 気をつけましょうね。
書込番号:11673016
0点

GRDというカメラを手にしたとき、その瞬間、
このカメラから独自の血液が流れ込む人がいる。
そういう人の写真というのが、このごろ判るようになった。
GRDが、まさしく撮り手に何かを発信して、その撮り手の
意識をそこに表わそうとしている。
そして、そういう写真は、私の写真ともなぜか呼応する。
他人が見た世界なのに、そこに自分の記憶が重なる。
GRDをメディアにして、アカの他人と自分が一体になる。
こういうカタチで、撮る者を結ぶカメラは、他に無い。
書込番号:11673017
1点

>無理をしないで、大いに楽しんでください。
ほんとにそうですね。
自分だけではなく黒いGRDもチンチカチンに熱ぅなります。
>なかなか外出も気が進みませんねぇ。。。
加えて集中力も急激に低下してしまいますよね
>GRDが、まさしく撮り手に何かを発信して、その撮り手の
>意識をそこに表わそうとしている。
これ、本当です。
電源を入れた、いや、手に持った瞬間にシナプスが形成されるみたい
な感じがするんだなあ…
書込番号:11673182
1点


こんにちは。このカメラはいつも持ち歩いてます。
撮影してて「おもしろい」というところまでは、まだまだ使い込めていませんが、
毎日持ち歩くのには本当に良いサイズです。
気になったものを素早くパシャパシャ撮影するのに、今のところこれ以上のカメラは持ち合わせていません。
書込番号:11676502
3点

4〜5万か…
数年前なら普及価格帯だな。
とりたてて(´・ω・`)
書込番号:11676677
1点

>気持ちの良い気分にさせてくれます
同感!
私は下手くそなので、後で写真を観て凹む事がありますが…
でも楽しい。不思議な写真機だ。
>完成度が高い
うん。妥協を許さないって感じ。私の腕が追いつかないんですよw
>まだまだ使い込めていませんが…
何をおっしゃいますか。あなたの感情もちゃんと写ってるではないですか
何かを感じた時に私は本能でシャッターを押しています。
写した写真を後で眺めた時に「自分はこの時こんな事を感じていたんだ」
と言う事を教えてくれるカメラのような気がする。
書込番号:11676697
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この連休を利用して、千畳敷カールに行ってきました。
最高の天候で、この青空がどんな風に写っているか楽しみだったのですが、満足のいくできばえでした。
子供ずれでしたので、パシャパシャ撮るためにビビットにしてすべてオートで撮ってみました。
たわいもない写真ですがUPします。
9点

夏山って感じが出ていて綺麗です。GRD3も結構色がでますね。
お子さんは行くのが大変そうですが、いい思い出になったでしょうね…
書込番号:11653579
4点

ほんの3ヶ月前には「上手くなりたい」なんて仰ってたのに、あっと言う間に激ウマですね(^^)
山の空気がキレイなせいなのか空の色も最高にキレイに見えます^^;
やっぱり自然の風景の作例を見るとGRDの良さが再認識できました。
書込番号:11653644
2点


ビビットの良さがわかりました。
こういう風に使えばいいのですね!!
素晴らしいです。
書込番号:11654066
0点

始めまして。
初めての投稿です。
私も写真歴ばかりは長く、40年以上です。
今は書棚にNIKON F3を飾り、時たまフィルムレスでシャッターを切り、その音で楽しんでいます。
さて、8月ドイツに気ままに個人旅行する予定で、ドイツの新幹線ICEも乗車予定です。
そこで、GRD3を購入持参する予定にしていましたが、この「青空」写真ではたと困りました。
確かに青空は綺麗ですが、とても人工的な綺麗さですね。
デジカメならではなのか。
却って、ジジカメさんの写真の方が私には自然で、綺麗に見えます。
この青空の写真は
@高地だから
Aビビットだから
BGRD3だから
Cその他
のどれですかね。
購入をためらう理由にはならず、恐らくドイツには持参するでしょうが、GRD3の特性なのか知りたくて、質問させて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:11655787
1点

東のケヤキさん、こんばんは。
ご懸念の件、まったく問題ないと思います。
スレ主さんの写真も、もちろんGRD3ですが、この掲示板の他の
スレッドにある皆さんの写真もごらんください。
多彩な写真の中に、きっと納得の色味を出した作品に出会えると思います。
デジタル写真の、最大のおもしろさは、自分で写真を作るところにあります。
銀塩では、たいていの人がこれまでラボ任せだった絵作りを、
自らのパソコンで、好きなように加工できます。
ご旅行に行く前に、なるべく早く購入して、いじってみてください。
道具としての魅力は、銀塩カメラと比較すべくもないですが、
こと写真自体の楽しみ方は、銀塩の何百倍もあります。
このGRD3を、銀塩頭からデジタル頭への切り替えに、ぜひ使ってみてください。
書込番号:11656173
0点

最近価格の下がってきたGRIIIに、スレ主さんのサンプルを見て更に物欲の虫がうずうずとしています。眼福と言うか、目の毒と言うか...
大先輩の東のケヤキさんは人工的だと仰っておられますが、私はビビッドを使うことに依って、夏山の強烈な日射しの感じを表現している感じが印象的で、これは「あり」だと思います。
銀塩カメラで、PLフィルター越しにフジのヴェルビアに写し停めた感じの、濃厚で大胆な発色とコントラストを思い出しました。多分、似た様な写真はあるのかもしれませんが、決して同じ発色では無いのでしょうが、記憶に残る色って結局そんなものなのではないでしょうか。昔ルーペ越しに覗いた初めてヴェルビアを使ったときの夏草とアキアカネの鮮烈なコントラストの感動を思い出してしまいました。(決して大した写真ではありません)
スレ主様ありがとうございました。でもちょっと恨みます。まだ先日買い替えたパナFT2の請求が来月来るのに...あーーーーーー、物欲の虫が!
書込番号:11656217
2点

東のケヤキさん、こんにちは。
僕も心配無用だと思います。
鮮やかさの一番の原因は
「ビビッド」にあるかと。
標準の設定なら、
「一般的なコンデジ」
よりも地味な発色だと思います。
書込番号:11656786
0点


皆様こんにちは。
多数のコメントありがとうございました。
特にsatorishi様の写真で納得できました。
仕事でデジタル画像とアナログ画像を併用しているので、日頃から両者の差に気をつけていました。
海外旅行では生涯で一度きりの場面に多数遭遇します。後日後悔したくないので質問させていただきました。
写真を提供していただいたtatn様ありがとうございました。
書込番号:11658044
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
ほめていただいて大変嬉しく思っています。
ところで、ビビットについてですが、この空の青さは、確かに人工的な物のように私にも思えるのですが、私には、あの空の青さがこのように感じられていたように思うのです。
まさにイメージがピッタリと合ったというかパソコンで見たときに「あ!こんな感じだだった」というか...
特に好きなのが、一枚目の写真なのですが、長い時間をかけてやっとここにたどり着き、この場所に来た時の感動。目を開けられない程の眩しさと空の青さ、澄み切った空気、強烈な太陽光による人の影、などが、まさにこの一枚にでていたような気がしたのです。
写真ってそのままを記録する物ではなくて、其の時の感情とか色々な要素が写りこむのでしょうか、私には、まだ、分かりませんが...
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11658236
1点

其の時の感情。
間違いなく写り込んでます。
これでもまだ足りないくらいでしょう。
でも、精一杯やったぜっていうGRD3の声が聞こえるでしょ?
だからいとおしくなっちゃうんですよ。
出かける時には、置いてけないよね。
書込番号:11658351
2点

東のケヤキさん
>8月ドイツに気ままに個人旅行する予定で、ドイツの新幹線ICEも乗車予定です。
ICEでドイツから他の国または、その逆の時 国境を越える時、乗務員室の後ろに居ますと、
客室と乗務員室の間の仕切り、ガラスが、一瞬 曇りガラスになるのです。
これがなかなか面白いので機会があれば、見てください。
なお この乗務員室のすぐ後ろの客室はファストクラスなので、2等の乗車券では見れません。
写真は、今年の5月ICE22 ウィーンからニュウンベルグへ向かう途中 国境のパッサウで、列車の最後部の撮影です 車掌も居なかったので、運転士の操作で、こんな事するようだ。
>GRD3を購入持参する予定にしていましたが、この「青空」写真ではたと困りました。
GRD3の青空の写真も1枚 ドイツ ノルトリンゲンの街の中央の教会からの撮影です。
書込番号:11661035
1点

なんだ、東のケヤキさんって、プロなのか。
ドイツびいき銀塩一筋の、佐貫亦男みたいなおっさんかと思った。
デジタル知ってる訳だから、その質問の仕方、人が悪いなあ。
いらんレスになってしまった。
お餞別がわりに、一枚貼っとくよ。
いってらっしゃい。
書込番号:11664046
0点


>PLフィルター越しにフジのヴェルビアに写し停めた感じの、濃厚で大胆な発色とコントラストを思い出しました。
オイラもそう思いました〜ヽ(^o^)丿
リバーサルの色あい、しかも光量がタップリ有る時って
青が深過ぎ?とか、赤系の花は画像処理したの?って感じたりね・・・
書込番号:11670652
0点

リバーサルの色合い・・・
いいですよね。
なんとかあの感じが出せるといいなあと思います。
特に西洋人が撮る写真て、食い物や空気が違うのか、
同じくすみ方でも、鮮やかですね。
実際、向こうで撮ると、そんな感じに撮れるし。
書込番号:11670918
1点

私も青空写真が大好きです。
白とびしませんように・・・と祈りながら(もちろん露出、ヒストグラムを確認しながらですよ)毎日撮影しています。
GRD3のお陰で、特に抜けのいい青空の日は、外が気になって仕事が手につきませんね。
書込番号:11671631
1点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
スペックヲタの諸君
とにかく買ってみればよくわかるだろう
チャノン、くソニーなどとは次元の違うカメラだ
こいつはポルシェではなくフェラーリ
半端な実用性など無視した孤高の存在である
ポルシェは愛着が湧かないがフェラーリは眺めてるだけで幸せな気分になる
DP持ってても人から見ればただの黒いデジカメ
しかしGRを初めて見たらまず「それはカメラ?」という疑問符が付くだろう
そこからまた新しいストーリーが生まれる
そんなカメラはGR以外にない
4点

WX1よりいいのが見つかって良かったです。
書込番号:11658348
5点

むしろポルシェじゃねーの?w
ファン(ユーザー)が多いフェラーリ=チャノン
書込番号:11658365
1点

> 半端な実用性など無視した孤高の存在である
ネガティブキャンペーン、褒め殺し、ひいきの引き倒し(笑
書込番号:11658413
1点

勧めるのも良いですが、発言方法がちょっと「上から目線」になっていて不快に感じますが・・・。
私は買いたいのは、やまやまですがもう少し待ちます。
GR DIGITAL Wが出ると思うので・・・。
ズームが付けば良いなーと思ってます。
書込番号:11658414
0点

リコーは、マイクロフォーサーズは出さないのでしょうか?
書込番号:11658438
2点

カメラは免許がなくても使えるし、その点、よかったね。
書込番号:11658442
2点

あれっ!?
似たようなお名前の方が、似たような時間に・・・(?)
書込番号:11658445
3点

>わかる奴にはわかる
わからん奴にはいつまで経ってもわからん
ってことですよね?
私はアナタのことはいつまで経ってもわからんと思う。
書込番号:11658571
4点

また、新しいお名前で?
つーよさん
>ズームが付けば良いなーと思ってます。
これってGRレンズ搭載のGX300になってしまいませんか?
ごれ出たら欲しいです。
書込番号:11663825
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
去年からRicohのCX2を使ってて、今度はもうちょっとスペックアップしようと思って、NEX5かPenにするかと思ったけど、色々調べて見たら僕にぴったりなカメラはやっぱりGRDIIIでした。
金曜日に買って3日間使って本当に最高にいいカメラですね。買ってよかったです。みんなさんが言ったようにズームはそんなに必要ないとも思うようになりました。( 日本語はまだ勉強中だから変な文法のミスをしたら許してください )
まだGRDは完全になれていないけど... もし僕が取ってきた写真が見たかったら僕のブログを見てください ( 英語で書いてあるけど... )
これからもよろしくお願いします。
6点

こんにちは。
勉強中なのに、「論文」じゃなく「口語文」を記述できるというのが、すごいね。
今時、望遠に逃げない決断にも驚くけど、異国語でスレ立てっていうのがびっくり。
ここにも写真をアップしてくださいね。
GRD3・・・我が日本の誇る名機ご購入、ありがとう。
書込番号:11650855
5点

いつもどこかでさん。
写真全部いいです。心が温かくなる写真です。
何気ない瞬間をとらえて幸せを切り取っていますね。
人を撮るのほんとに素晴らしいです。
書込番号:11650895
3点

>NEX5かPenにするかと思ったけど〜
>望遠に逃げない決断〜
痛く みちゃこ です
器用なカメラより光る一品ですね
書込番号:11651092
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・HP拝見、
・きれいな色合いですね。
・HPのタイトル名がまたすごい?
・いつもどこかでさん の写真拝見
・第一枚目と第四枚目がこころ惹かれます。
・人を添景にされるのがお上手ですね。
書込番号:11651190
1点

いつもどこかでさん、ありがとうございます。
いい写真ですね。satorishiさんの言う通りです。これから僕も日本や海外で取る写真をアップします。
今度帰る時、みんなにGRDを見せて、素晴らしいカメラだってアピールしたいです。
書込番号:11651208
0点

ムカデ1001さん。
自分に合うカメラと出会えてよかったですね。
たとえ高価なカメラを買っても本人にとってシックリくるものでないと使っていて愛着が湧かないしストレスになるかもしれませんし。
書込番号:11651578
2点

satorishiさんのバイクからの写真も、バス停に突っ込んでるヴィッツ(?)の
写真もいいですよ。 人物以上にクルマの表情がいい。
自分とカメラと、この情景が一体になってここにある。なによりもそれを
語る写真。
ズームで撮ったら、こういう世界は台無しになってしまうということが
これでよくわかります。 これが写真の世界です。
ズームで撮った画像というのは、写真とは全くかんけーない世界です。
要するに画像です。 いったいどれだけズームすれば気が済むの?って話に
なるだけでしょう。比較されたらおわり、という虚しい道具です。
書込番号:11651768
2点

本当に そうですね
ここに投稿される 望遠写真は技術的にはとっても上手いなと感心させらる反面、 面白い物が有りませんね
望遠写真は便利かもしれないですが、ただそれのみのものでしかない場合が殆どなので どうしても近づけない
モノを撮る事が多い場合を除いては 単焦点か100mm前後の望遠倍率が少ない機種持ったほうが活用できると信じてます
書込番号:11652364
0点

ナイスピクチャー&ワードですね。(カタカナですが(^^;)
ブログの写真を拝見すると、スレ主様のまじめさがうかがえるいい印象です。
せっかくの広角単焦点レンズですから、水平線を上下の2/3や1/4付近にして、
写真にダイナミック感を出すと広角らしさがでると思います。
また、立ったままではなく、座った位置から撮ると広がりもでると思います。
カッコいい写真を撮って、帰った時に自慢してください(^^;…
書込番号:11653040
4点

ねねここさん、ありがとうございます。そうですね、もっとコンポジションを考えて、GRDならの良さの写真を取るべきですね。まだまだ、初心者だけど... 頑張ります。
ヒューヒューポーポーさん、そうですね。「使える」だけじゃなくて、「このカメラだから取れた写真」、自分にぴったりのカメラじゃないとだめですね。
書込番号:11653256
0点

HD_Masterさん、こんにちは。
いつも、押し付けがましい書き方をしてしまいますが、
たぶん共感してくれる人もいるんじゃないかと思っているんです。
写真をかんがえるなら、そういう「みちゃこ」だってきっといる。
私は、ズームや望遠といった機能を対象にして述べているだけで、
その必要性を感じ、使用している人を否定している訳ではありません。
そんなことができるわけもない。
ズームや望遠で寄った画像というのは、ある意味サービス画像ですから
それを有り難がる人もいます。
でも私はそういうサービスマンじゃないし、写真はそういうサービスとは
違う世界のメディアなんじゃないかと思うのです。
どっちも画像にゃ変わりないけど、実は全く別ものじゃないでしょうか?
これはいわゆる潔(いさぎよ)さとか、そういう問題じゃない。
100mmこれ一本で行く、というのであれば、その軸足の世界観は伝わると思います。
簡単に寄ったり引いたりする人間にまともな対話ができないのと同様に、
わたしはズーム写真には、仮にどんなに見事な写真でも、
そこに気持ちを預ける事ができません。
画像だけが転がってて撮り手が、「そこ」にいないんだもの。
書込番号:11653270
4点

蘊蓄たれなきゃいい写真なんだけどね〜
小野さん、じゃなかったライズマックスさん、じゃなかったいつもどこかでさん
書込番号:11653316
2点

ある著名な写真家の方がおりまして、冬は山にひとシーズン篭ってしまいます。その方はズームレンズもよくお使いになります。
安全な場所でレンズ交換しておき、だいたいあの辺りだろうと予測した‘立ち位置’まで登り、ロープで宙ぶらりんになって撮影するのです。
危ないから止めた方がいいんじゃないの、と言うのですが‘ズームレンズは死ぬほど有り難いぜ’みたいな、ひとの話を全く聞いてない感じのうけこたえ。何しろ命懸けで撮影しているのね。それらの写真を雑誌で目にすることもありますが‘写真でない’なんて思ったことはないです。
ズームの弊害も、確かにあります。しかし、ようは被写体次第でしょう。いつもどこかでさんの写真は、確かに単焦点のよさを感じる写真が多いですけど、そうした被写体や条件があってのことですよね。
書込番号:11653475
8点

人それぞれだと思いますが、目で見てる感じに近いのは35mm換算50mm程度だったと思います。GRD3の場合、広角レンズで常にパーススぺクティブが付くわけですから、ある意味絵画や建築の表現方法に近いものだと思いますので、ズームも広角も「手法を用いた表現」ではないかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95
書込番号:11653558
8点

一枚の写真を前にして、そもそも何をもってズームと単焦点を識別しているのか。
不思議です。
書込番号:11654080
7点

猫のきもちさん。
あんまり難しく考えないでくださいね。
私のいうズーム写真というのは、例えばスポーツ雑誌なんかにある、
どアップのアスリートの劇画みたいな写真のことですよ。
迫力あるけどそれ以上でも以下でもない画像の事です。
俺が撮った月面写真だぜ。 なんて言われてもなあ・・・
その写真がズーム写真かどうか、というより撮り手のスタンスの
問題です。写真の見え方の問題ではありません。
岩にかじり付こうが、ロープにぶら下がろうが、ズームはズームです。
命をかけてるからって、戦場カメラマンがえらいわけじゃない。
街頭スナップに命をかけてないなんて、だれにわかりますか。
要請や使命じゃないかぎり、好きでやってるのにはかわりはない。
書込番号:11656347
3点

いつもどこかでさん、こんばんは。
「命懸け」とか「好きでやってる」とか、話があちこち散らばっていて、今一歩つかみきれないのですが……。
いつもどこかでさんが今まで繰り返していたズームとは、つまり「スポーツ雑誌なんかにある、どアップのアスリートの劇画みたいな写真」に限定してのことだったのですか?
ズームレンズを使うにしても、スナップやら風景やらいろいろあるわけで、ズームで撮ったからといって劇画みたいになるわけでもなし――。
そもそも「劇画みたい」と「ズーム」は、イコールではないはずです。
それと、
>その写真がズーム写真かどうか、というより撮り手のスタンスの
>問題です。写真の見え方の問題ではありません。
とありますが、写真の見え方の問題でないとするなら、一枚の写真を見て単焦点かズームか判断できない場合、何をもって捕り手のスタンスを推し量っているのでしょう。
撮り手に尋ねます?
もしこれはいいと思う写真があって、しかしそこに撮影情報が無く、後でズームで撮った写真だと知ったら、その写真に対する評価が変ってしまうのでしょうか。
書込番号:11656599
7点

ムカデ1001さん、こんにちは。
「写真をとる」は
「写真を取る」ではなく
「写真を撮る」と書きます。
撮影する(さつえいする)の「撮」です。
日本語の勉強も大変でしょうが、がんばってください。
書込番号:11656808
0点

猫のきもちさん、どうも。
説明が下手なので、伝わらなかったようです。
ズームを劇画やスポーツ写真に例えたからと言って、
それイコールとか、それに限定ということじゃないですよ。
あくまでズームという画像を説明するための、たとえです。
少し、整理して述べてみますね。
結論から言いますと、私はズームを用いた撮影と、
そうではない写真を区別したいだけなのです。
見る画像(作品?)としては同じでも、別物だと思いたい。
ただそれだけ。そういう個人的な感情論です。
たとえばこれは、人と話をする時、電話で話すのと、
差し向かいでしゃべるのとでは、同じおしゃべりでも
別物と思いたい、という感情と似ています。
どっちだって話している事にはかわりないじゃん、
という意見もあるだろうし、そこに差異を感じない
人だっているかもしれない。
そういう感覚で写真を見ていられる人には、
単焦点でも、ズーム写真でも、区別なんてできない同等の作品ですよ。
だけど私は、そういうふうに思わないんです。
自分自身で「写真」を定義した時、
そこにはズームという要素はない、というのが持論になった。
なぜなら、写真はピクチャー、ズームはグラフィックだと
見ているからだと思います。
絵を描くとき望遠鏡を用いたら、それはイラストレーションです。
絵を描くとき、用いるものは筆と絵の具。 それがカメラです。
ズームや望遠はカメラではなく、撮影機材だと思います。
私は撮り手としていうなら、撮影機材とカメラとは、区別したい。
望遠鏡を覗いて描いた絵を、絵だと言って人には見せたくない。
一方、写真を見る立場からいうと、ズーム写真だとは分からず
見ていることだってあります。微妙なものもありますからね。
それはそれでいいと思います。
手品だって、タネを明かされなきゃ魔法です。
だけど、もしそれがズーム写真だとわかったら、しらけるのは
まちがいない。 善し悪しではなく私の中でその写真に対する
評価(鑑賞の仕方)は確実にかわりますね。
ズームレンズというのには、
被写体に、ほんとは「もっと寄りたいけど、寄れないから」という
撮り手の切なる思いは感じられず、
「寄れなかったから、寄った事にしちゃおう」というふうに見えるんですよ、
わたしには。
書込番号:11656823
2点

単なる思い込みですよね。
きちんと使っていれば問題ないのでは。
書込番号:11657191
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





