
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2010年5月12日 22:26 |
![]() |
17 | 7 | 2010年5月12日 07:33 |
![]() |
7 | 11 | 2010年5月9日 11:36 |
![]() |
4 | 4 | 2010年4月28日 16:42 |
![]() |
6 | 2 | 2010年4月20日 06:29 |
![]() |
24 | 13 | 2010年4月19日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GR D3の高感度モノクロはやっぱり美しいと思う。
GR D2では出撮れなかったようなシーンが
ストレスなく撮れる事実は本当にありがたい。
画質面では、当然デジ一眼の方が遥かにいいのは決まってるが
逆を言えば、GR D3でないと撮れないシチュエーションも沢山あるはずである。
それを見つけてPracticeすることは、結構楽しいものである。
こまかいことはさておき、GR D3を手に入れたGRなあなた
是非、高感度のモノクロで楽しんで欲しいと思う。
尚、画像はプライバシーの事を考え、わざとボカした事もご了承下さい。
2点

完璧・・・許可無く・・・盗撮と同じだと思いますが。
変な趣味ですね。
書込番号:11337223
6点

take a pictureさん
書き込みありがとうございます。
じゃ、今度は男臭いスナップをやります。
書込番号:11337249
2点

グリーンサンダーさん おはようございます。
ブラした雰囲気が良いですねー。
GRD2は持ってないので差は解りませんが、
GRD3はISO1600でもノイズ少ないし、レンズが明るいのでブレも押さえられて、
いろんな場面で使えそうですね。
低感度で暗所もブレ無く撮れるので気に入ってます。
書込番号:11338521
0点


ZanZinさん
>GRD3はISO1600でもノイズ少ないし
先に画像をアップしてやられた~
でも、GR D3は結構ノイズが少ないですよね。
撮影の使い道は沢山ありそうですが、ここでは高感度モノクロを楽しむ人は少数派でしょうね。
EF-SWさん
>IIIではまだやっていませんが、
>今度試してみます。
画像のアップとともに、独特の語り口も期待しております。
今回のフォトのテーマは「車窓」
よくあるシーンですが、ピントを大きく外すのに少し難儀しました。
広角はレンズ構成上、ピンぼけしにくい性質を持っていますから。
なんとか自分の好みに近づける事が出来ました・・・でもかなり難しいです。
書込番号:11340941
2点

グリーンサンダーさん;
すいません、スレ主さんを差し置いて・・・
私の方が買ったのがチョット早かったので、
最初の頃ちょこちょこと試していたんですよ。(貼った写真は4/17撮影)
それにただ高感度ってだけの写真なんで、はい。
今回の車窓も面白いですねー。
モノクロ高感度っていうと、昔Tri-Xの400あたりで撮っていたのを思い出します。
貼った写真はR8でブレちゃった(ブラしたんじゃないので中途半端なブレ)ものを、
コントラスト強くして、よりノイズを増やして遊んじゃいました。
書込番号:11342259
0点

連投で失礼します。
この板は購入者の参考にという趣旨らしいので、
せっかくですから、高感度カラーの方も貼っておきます。
スレ主さんの意図とちょっとずれちゃいますがお許しください。
カラーも上の4/17撮影のモノクロとカラーブランケットで同時撮影したものですので、
データは全く同じです。
見比べしやすいように、再度モノクロも貼っておきます。
書込番号:11342308
0点

ZanZinさん
参考になるものであれば、どしどし書き込んでいいですよ。
こちらも勉強になりますから。
今週はあまり天気が良くなくてあまり撮れませんでした。
しょうがないので、前からやってみたかったストロボでのスナップをして見ました。
フラッシュ調光補正を最大+2にしてみたら、相当の光量で萌えました。
結構、病み付きになりそうです。
書込番号:11352897
0点

ストロボは雨の日の方が、かえってより印象的になりますね〜
ではお許しが出たところで、
高感度ではないですが、1枚。
グリーンサンダーさんのようなアートなものは撮らなくて、
普通はただのスナップが多いんで、あまりこういう写真は撮らないんですが。
今はいろいろ色の設定とかも含めて試してますが、広角単焦点は面白いですね。
そういえばまだ一度もストロボたいた事ないです。
逆光時のストロボも今度試してみよう。
書込番号:11353102
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
購入当初から、GRDVにデコシールを貼っています。
GRDVにデコシール?考えられない。と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・、
私は、結構好きです。大好きです。
理由
その1
子供と一緒に楽しめるからです。
貼るときは、これがいいとか、ここがいいとか・・・、本当に楽しいです。
その2
シールに指が引っかかって、ホールド性が良くなります。特に、ADJボタンの真下と、フラッシュアップボタンとフラッシュの間のシールは最高です。
その3
デコシールを貼ったカメラで撮影したほうが、貼っていないカメラより、子供や妻の笑顔が多いと感じる。ことです。これは、重要です。よって、私のカメラ全てに、デコシールを貼っています。
だまされたと思って、100円ショップでデコシール(立体なシールです。小さめが良いと思います。)を買って、貼って見てください。
たった、100円で(105円でした)、GRDVが劇的に生まれ変わります。写真も変わります。
・・・と思います。(私的な感想ですので、何も変わらない場合はごめんなさい。)
1点

おはようございます。
岡的次郎さんへ
「カワイイ!」のお声ありがとうございます。子供たちもはじめ見たときそう言って喜んでくれました。
じじかめさんへ
「ちょっと恥ずかしい気も・・・」
そのとおりです。私もはじめ、恥ずかしい気がして、この掲示板に載せることは、できないでいました。
が、恥ずかしいことにも、慣れてきたようで、3月に、家族で東京に行ったときは、電車のなかであろうが、遊園地であろうが、東京タワーの展望台であろうが、路上であろうが、原宿であろうが、バンバン撮影してきました。
慣れって、こわいものですね。
書込番号:11338155
1点

デコレーション、略して「デコ」は
ケータイやデジカメなど、今流行りだそうです。
http://yaplog.jp/saharanosora/archive/87
びっしりデコパーツで埋め尽くされたデジカメ
個人的には、GRDVと一緒!さんのようにセンス良くまとめたほうが
カッコいいし実用性もあるなと思います。
書込番号:11338813
1点

天賞堂で、金属製の機関車トレインマーク(HOゲージヘッドプレート)を売っていたので、
付けてみました。
色々種類も豊富で、ちょっと気分転換になりますよ。
鉄道ファンにはおすすめ!
書込番号:11349641
0点

おはようございます。
EF−SWさんへ
すごいデコですね。キラキラですね。娘は、これくらいが喜びそうです。
写真の紫のお花きれいですね。すみません。名前は知りません・・・。
散歩していたり、出勤途中にパッと目に飛び込んでくる花たちを、撮って見たいと思うときがあります。そういうちょっとした時間が好きです。
EF−SWさんも、お花というかそういう景色が好きなんですね。(間違っていたらごめんなさい。)
ぎむ2000さんへ
GRDVのシンプルさ・カッコ良さにも惚れて購入したのですが・・・、こんなことになってしまいました・・・。
不愉快な写真を載せてしまい申し訳ございませんでした。お許しください。
いつもどこかでさんへ
カッコいいです。ワンポイントがいいですね。金属性もまた良いですね。
その日の気分に合わせて、自分用のシール等を付けてみたいですね。
GRDに、より愛着がわくと思います。教えていただきありがとうございます。
もうひとつ気になったのは、ストラップのボタンですが・・・
これは、何か良いことがあるですか・・・、初めて見ました。
物は試しで、今晩やってみたいと思います。
福島は雨です。足元にお気をつけ、みなさん行ってらっしゃーい!
私もいつものようにGRDVをカバンにいれ、会社にいってきまーす!
書込番号:11350355
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今日フジヤで新同品が42,000円で売ってました。 (でも まだ買うの早いかな ・ ・ ・ ・ ・ )
書込番号:11327510
0点


やはり、樹木はブロッコリーだな。
で、人工物は人工色で、キツイ。
今、38°ほど、熱があって、どうしても下がらない。
そんな意識半ばで「3」の絵を見ると、気持ちが悪くなってくる。
一方「2」の絵は、どういう訳か、癒される。
「3」ユーザーに、言ってもしょうがないことだけど。
「2」は、やっぱり凄いよ。
書込番号:11328842
2点

いつもどこかで さん;
風邪ですか?お大事に。
そうなんですよ、シアンの周辺の色(エメラルドグリーンからスカイブルー)
のあたりが特にやけに生っぽい感じでちょっと毒々しい感じがしますねー
デフォルトではマゼンダが’強いのでシアン系はそれからすると、
もう少し赤みに振れるはずだけどそうならない。
別スレですが、すぐ上のちょこら先輩。さんの「GRD2とGRD3、画質の違いを見せて下さい。」で
edashさんの撮られた[11328891]の風景写真見ても差が解りますね。
GRD3の写真が約1年後にもかかわらず。
いろいろいじってみるしかないですねー。
書込番号:11330292
0点

ZanZinさん、お気遣いくださいましてありがとうございます。
いろいろ設定をいじって「2」に近づけるというのも、へんな
はなしなんで、「3」らしさを自分なりにどう捉えるかという
ことになりそうです。
「2」に「3」が取って代わるということは、なさそうです。
人物と人工物を同時に撮った場合、両方ともが調和のある、
いい色合いをみせてくれるのも「2」のうれしいところです。
画素のない部分の表現も、なめらかで無理がない。
書込番号:11330850
0点

「3」の」白は、植物であっても、もそこに瑞々しさがなく、チョークや
石灰のようです。
なめらか、というより、私にはダビングを繰り返して、潰れた
かつてのビデオテープ映像のようにみえます。
書込番号:11330957
0点

細かな色のニュアンスで言うと、MacとWinでは基本ガンマ値が違うのと、
モニターの表現力などでも差が出るでしょうから各人の見え方、感じ方は
いろいろあると思います。
私はGRD2を使った事が無いので、なんとも言えないですが、
両方の写真を見てみると、全体的な色の傾向(マゼンダっぽいとかグリーンっぽいとか)は別にして、
GRD2のほうが全体的な色の繋がりというか、まとまりがいいように感じます。(個人的な意見ですが)
書込番号:11331487
0点

リコーの機種で撮影した写真は、色の出方が発色が良くて綺麗ともいえますが、すこしどぎつく感じることはありませんか。
キャノンの機種のようにもうすこしあっさり目のほうが自然な感じがします。
カシオの機種はあっさりしすぎていると感じることがあるので、メーカーによって発色に関してはその目指すところが違うようですね。
好みの問題かもしれませんが。
書込番号:11333578
0点


アスコセンダ さん
>すこしどぎつく感じることはありませんか。
GRDの場合は画像設定やホワイトバランス補正などで、
かなり細かな色調や彩度、シャープネス、コントラストなどの調整が出来ます。
それぞれの人の好みで無数といっていいくらいの
組み合わせで設定出来ますので、一概には言えないと思います。
いろいろ試して、自分の好みに有った設定にする事が出来ますよ。
日なた、日陰などでも見え方は変わりますしね。
貼った写真はカメラ内設定で彩度落を下げてます。
キヤノンも5〜6年くらい前までは記憶色で派手とか言われてましたが、
この数年は前よりナチュラル系の方に振られてるようですね。
書込番号:11338436
0点

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
ソニーα230
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100308_353045.html
キヤノンの場合、記憶色よりもノイズリダクションによって
表面質感が塗りつぶされてしまうのが、どうにも性に合わないです。
書込番号:11338843
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
久しぶりの星空なので、テストがてら星を撮してみました。
焦点は、無限大固定です。
RAWで処理していますが、さすが大口径よく写っています。
シャッタースピードが30秒なので、やや星が流れています。
ただ、北斗七星はアルコルまできれいに写っていました。
大口径、単焦点、広角が威力かと思います。
テストなので、地上の固定物をわざと撮し込んであります。すいません。
参考までに。
2点

済みません、星座にはうといので、七つのひしゃくがどれなのか
わかりません。 可能なら教えてください。
星を撮ったことがないのですが、このカメラならアリかもですね。
ノイズもほとんど無く、鮮明に撮れています。
書込番号:11285498
1点

>いつもどここかでさん
写真の上の方の星です
>じじかめさん
ご指摘の通り、1個うつっていません。確認のミスでした。
今回星を撮って、前の方の書きこみにあった「光学ファインダー」が
ほしくなってしまいました。
まだまだ、試行錯誤の最中です。
書込番号:11287864
0点

ありがとうどざいました。
で、この星がアルコルというのですね?
ミザールって、なんか望遠鏡のメーカーにあったような気がしますが、
この2番目の星に寄り添って写っている小な星の存在を知りませんでした。
視力検査にも使われたと、ウィキで知りました。
天体への興味を忘れて久しい。
星座って、一個欠けると、なかなか認識しづらいもんですね。
パターンで覚えているから。
書込番号:11291700
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDIII・α900で北のほうまで旅をしてきました。
とはいえ、GWも間近なこの季節では雪もそうそう
残ってはいません。午前中が撮影のチャンスでした。
帰りがけに大型カメラ店に立ち寄った際、GRDなど
を物色する初老のおじさんにいろいろアドバイスを
する店員さん。最後のGRDIIIについては
「別格です。しかしお値段のほうもちょっと…。」と
困った表情でした。
4点


ゴミレスが掃除されたのはいいけれど・・
あれ? シルビアシルビーナさん。
なんで1枚目の作品、消えたんでしょう。
これではレスが意味不明になってしまう。
いい写真だったのに。
再掲載、お願いします。
書込番号:11256781
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
使用説明書をこれまで丁寧に読み続けてきましたが、昨夕、161〜162頁の「オートリサイズズームを使う」(デジタルズーム切替)を読了後、急に試してみたくなりました。「・・・(前略)オートリサイズズームは・・・(中略)・・・画像サイズは小さくなりますが画質が劣化しません。」という説明に私の好奇心が刺激を受けたからなのです。
1枚目の画像サイズ 3648 X 2736
2枚目の画像サイズ 2592 X 1944
3枚目の画像サイズ 2048 X 1536
4枚目の画像サイズ 1280 X 960
単焦点カメラではあってもオートリサイズズームを使ってこんな便利な使い方ができるるわけで、これ結構使えるじゃないか!というのが私の個人的な印象です。ユーザーの皆さんはこの機能をどのように受け止めておられますか?通常のデジタルズームではないというのがポイントだと思うのですが・・・
1点

bittekommenさん、こんばんは。はじめまして。
最近になって、GRD3を入手したのですが、パナソニックでいう
EXズーム、ニコンでいうクロップ機能があると、このスレを見て、
はじめて知りました。
ふつうのデジタルズームだと、カクカクした画像になってしまいますが、
このクロップ機能によるズームだと、記録画素数は低下するものの、
そうした事がなくて、結構使え、嬉しいですよね。
RAWモードにすると、(デジタルズームができないため、)使えない機能ですが、
この機能を使いたくて、JPEGで撮ってしまいそうです。
書込番号:11187367
2点

これらのズームは(名称は何であれ)、センサーの一部を使ったトリミングの一種です。
L判など、小さなサイズにプリントする場合なら良いでしょうが、大きく伸ばす場合では使えません。
何処までが許容範囲かは人によって異なりますが、A4判以上に伸ばすなら、2倍はキツイと思います。
書込番号:11187609
3点

Digic信者になりそう_χさん
はじめまして!
デジタルズームは実用的ではないということは前々から耳にしていましたので
この機能も大同小異かなと思っていましたが今回は初心者の私にとって意外な
発見となりました。GDR3は単焦点カメラですから、オートリサイズはあくまでも
副次的なものと心得てこの素晴らしい単焦点カメラを楽しみたいと思います。
影美庵さん
はじめまして!
「・・・センサーの一部を使ったトリミングの一種です。」
そうなんですか、カメラの詳しいことは何も分らずに年寄りの趣味でシャッターを
押しているだけの者ですが、こちらのクチコミでベテランの先輩諸氏から教えて
いただくことが多く楽しいです。私、プリントする場合は常にL版なのでこの機能は
私にとってありがたいと思っています。
昨日撮った同じサイズの作例の中に遠近の分りやすいものがありましたので投稿
させていただきました。
書込番号:11190166
1点

デジカメの画素数の話ですが、巷でよく言われるのは、『A4サイズにプリントするなら、600万画素もあれば十分』という言葉です。
逆の見方をすれば、『A4に伸ばすなら、600万画素は必要』とも言えます。(私個人的にはトリミングをしないなら、4〜500万画素でも可と思っていますが…。)
この言葉を少々甘く見て、”A4=400万画素が必要”と考えた場合、デジタル2倍ズームとは、センサー面積(=画素数)で1/4になることと同じですから、1600万画素のセンサーが必要になります。
コンデジでは未だ無いですね。
また、コンデジで実現したとしても、解像度はともかく、階調が損なわれるでしょう。
これらを総合的に考え、先の発言、『A4判以上に伸ばすなら、2倍はキツイと思います。』になりました。
作例の、サイズ 1280 X 960なら、約123万画素ですから、L判程度なら、十分きれいでしょう。
私は10年以上前、あるイベントで、133万画素のデジカメで写し、その場でA5サイズにプリントして、来場されたお客様にプレゼントしたことがあります。
お客様からは一様に”きれい”と言っていただきました。(お世辞もあるとは思いますが…。)
このイベントは今でも続いています。カメラはデジ一に、プリンターは染料→顔料タイプに変わりましたが…。
書込番号:11190536
2点

影美庵さん
有難うございます。色々と勉強になります。
今回、私なりに面白いと感じたことがあります。オートリサイズズームで処理した画像は
exif情報によると焦点距離はすべて6.0mmとなっていることです。単焦点カメラですから、
当然といえば当然なのでしょうが、カメラの再生モードでdisp.ボタンを押すと表示された
exif情報には、画像サイズ 1280 X 960の場合、80mmとありました。ズームレンズだと
80mm相当の画像です、ということなのでしょうか。
書込番号:11191062
1点

>画像サイズ 1280 X 960の場合、80mmとありました。ズームレンズだと
80mm相当の画像です、ということなのでしょうか。
取説のP161によりますと、1280×960(1M)の場合ズーム倍率は約2.9倍になってます。
つまり28mm×2.9=81.2mmですから80mmというのがレンズの焦点距離を表してると推測されます。
書込番号:11191109
4点

ドナドナさん
はじめまして!
有難うございます。またひとつ勉強させていただきました。
取説161頁の画像サイズ 640 X 480 を室内で撮影してexif情報を
覗いたところ、160mmmとなっていました。28mm X 5.7 = 159.6mm
ですから160mmなんですね。このサイズだとL版プリントはどうでしょう?
書込番号:11191655
1点

画質とか解像度とかは影美庵さんとかの方がお詳しいと思います。
私は画質とか解像度とか、あるお方がいつまでも延々と気になさってる歪曲収差とかはあまり気にせずに使ってます、すみません(+o+)
書込番号:11191714
3点

>このサイズ(640×480)だとL版プリントはどうでしょう?
約30万画素で、デジカメ初期のサイズですね。(私は使ったことがありません。私が使ったのは、80万画素以降です。)
良いかどうかは見る人によって、大きく違います。
また、晴天屋外で撮った写真と、室内の薄暗い場所で撮った写真でも、きれいさは違います。
私自身、このサイズのデータで、L判プリントをしたことはありません。
自分自身は甘めの評価者だと思っていますが、少々キビシイのではないでしょうか?
資格証などの顔写真なら十分でしょうが…。
一番簡単なのは、実際にプリントしてみることです。
価格.comのホームから、”写真プリント料金”で検索したら、”1円プリント”も有りました。
http://kakaku.com/search_results/?query=%8E%CA%90%5E%83v%83%8A%83%93%83g+%97%BF%8B%E0&act=Suggest
中身は見ていないので、どのような条件があるのかは分かりません。
一般的な写真店でも、\20〜\30/枚ではないでしょうか。
書込番号:11194659
2点

影美庵さん
ありがとうございます。
おっしゃるように実際にプリントしてみることですね。
いつも使っているカメラのキタムラにプリント依頼します。
確かに撮影条件によっても画像の出来ばえは違うでしょうね。
私のような未熟者は試行錯誤で覚えていくしかありません。
この「チャレンジ精神」?を発揮して4月17日に行われる東京都
居合道大会(東京武道館)において、オートリサイズズームの
物好きな実験をして見ます。良し悪しにかかわらずその結果は
こちらでご報告します。
では、いずれ近いうちに・・・
書込番号:11194799
0点

こんばんは!
先日お約束した私の物好きな実験(オートリサイズズーム)につきご報告します。
室内スポーツをGRD3でどの程度撮影できるかということなのですが、東京武道館
の照明は比較的明るかったので何とか撮影できました。特定の人物をズームアップ
したい場合は、オートリサイズズームでは限界がありますが、上記のような全体像
の撮影であれば、画像サイズ 1280 X 960 までなら何とか使えるのではないかと
感じた次第です。ただし、プリントはL版が限界だとは思います。
居合道の場合は剣が一瞬止まる瞬間がありますからそのときにシャッターを切れば
SS 1/60でも大丈夫です。剣道や空手のような速い動きのスポーツはSSを1/125とか
1/250にすれば何とかなるのではないでしょうか。この点についてはGR DIGITAL III
パーフェクトガイド 95頁に体育館の中のスポーツシーンにつき田中希美男プロの
アドバイスがあります。
以上ご報告とさせていただきます。室内スポーツの撮影に関心のある方のご参考に
なれば幸いです。
書込番号:11246000
1点

居合道大会の写真、拝見しました。
私のモニターは24型ワイドタイプです。
写真の大きさはB5とA4の中間くらいに表示されます。
これで見ると、フルサイズの写真は共にきれいですね。
1280×960 の方は、パッと見ではきれいですが、顔の表情などを見ようとすると、崩れています。
長さ比で3倍近くになりますから、仕方がないことと思います。
L判プリントが限度でしょうか…。
でも、単焦点レンズとはいえ、若干ながら、ズームレンズと同じような使い方が出来ますね。
自分のカメラの特徴と限界を知るには、良いサンプルになったと思います。
私も以前、知人のPowerShot G9で、近くのホテルの12Fから自宅を写しましたが、光学ズームだけではどうしようもなく、2倍のデジタルズームを併用したことがあります。
画素数では1/4になりますが、それでも300万画素にはなり、モニター上ではきれいでした。(プリントはしていません。)
このときは、”自宅からはホテルがはっきり見えるなら、ホテルから自宅もはっきり見えるだろう。”と思っていましたが、現実は我が家のサイズがあまりにも小さすぎ、やっとの事で探し当てることができました…。
総工費数百億円のホテルと、1/億 の我が家との差ですが、悲しい現実です。
書込番号:11249570
2点

影美庵さん
<単焦点レンズとはいえ、若干ながら、ズームレンズと同じような使い方が出来ますね。
おっしゃる通りだと思います。GRD3の機能としては優先度は非常に低いと思いますが、
このような使い方を心得ているか否かでいざと言うときに意外な助っ人になってくれる
のではないかと思います。例えばGRD3をもって散歩中に見つけた可憐な花を撮影したい
と思っても立入禁止などの理由で花に近寄れないこともあると思います。このような時
こそオートリサイズズームの出番ではないでしょうか。
色々試して見ましたが、画像サイズを小さくする時に通常のズームと同じような感じで
手ブレが発生しやすくなるのではないかと思います。この点に注意すれば 1280×960
までなら、L版にプリントして楽しめます。実際にプリントしてみての感想です。
以上、物好きオヤジのご報告とします。それではこれにて失礼します。
書込番号:11253396
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





