
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 26 | 2011年9月15日 15:25 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月27日 23:01 |
![]() |
14 | 4 | 2011年8月24日 20:58 |
![]() |
12 | 4 | 2011年8月20日 23:14 |
![]() |
13 | 10 | 2011年8月20日 16:48 |
![]() |
19 | 4 | 2011年8月5日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

1/1.7インチ1000万画素CCDセンサー
※120万ドット3インチ液晶モニター
※NDフィルター
レンズは換算28mm
レンズ構成は6群8枚
絞りはF1.9-F9
シャッタースピードは180-1/2000秒
※センサーシフト式手ブレ補整
連写は1.5コマ/秒
動画モードは640x480、320x240(AVI)
※パッシブAFセンサー
書込番号:13495204
1点

噂通りなら、まずは手ぶれ補正、付くべくして付いた、という感じですね。
IIIまでは、明るい単焦点広角での手ぶれ補正は高コストだ、という判断だったのでしょうが、
暗所に強くなり、絞ってパンフォーカスもやりやすくなったので、待望の機能だったのではないでしょうか。
書込番号:13495287
1点

センサーもレンズも変わらないようですね?
ファインダーは別売りではないでしょうか?押し売りされても困るし・・・
書込番号:13495886
1点

このスペックで今後2年間もつのだろうか、疑問だ。
書込番号:13495908
4点

SS1/2000のままですね…
NDフィルターで昼間に絞り開放で撮影可能になるのかな?
120万ドットの液晶は電池食うだけでは…晴れの日にも良く見える方がドット数より嬉しいのですが。
パッシブ復活は電池食うけどOFFに出来るのかな?
GX100やR4ではあまり恩恵を感じませんでしたが…
GRD3追加して様子見ですね〜良ければ買うけど。
書込番号:13496095
2点

ほとんど進歩の無い、マイナーチェンジのような気がします。
もうハイエンドコンデジが生き残る場は、こういう口コミの一部のマニアだけのような気がします。
5万も6万も出すなら普通の思慮があるなら、ミラーレス買う人の方が多い気がします。
もちろんそういう機種のサブとして買う人もいるとは思いますけど、やはりコンデジはコンデジですので
手軽さや安さ、壊れても惜しくないような使い捨て感覚で使う人が、既に多数ではないでしょうか・・・
初値がいくらぐらいになるのか知りませんけど、例え5万だとしても安いレンズの1本でも買う方がマシな気がします。
もうコンデジは廉価機種のみで、センサーサイズの大きいハイエンド機は
センサー自体を新しく作ってない事でわかるように、もうお終いだと思います。
書込番号:13496190
1点

GRD2からGRD3では劇的な進化を遂げましたよね。
今回はそれほどではないようなので、GRD5待ちかな?
それまでのつなぎとして、今はGF3+パンケーキがとても欲しくなってます。
書込番号:13496264
2点

カラバリがあるとかないとか。
新アクセサリーが何か出そう?
画像処理エンジンは性能UP?
3万以下でIII買えた方アツいですね?
書込番号:13496443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像処理エンジンがどのような進化を遂げているかで、大きく評価が変わりそうですね。
リコーさんの正式発表と、各サイトのレビューが楽しみです。
書込番号:13497036
1点

光学系に変更が無いのであれば、RAW撮りしてる人が買い変える理由は
パッシブAFによるAFの高速化&高精度化や、
NDフィルターによる日中の低速シャッター撮影くらいでしょうか。
劇的に撮って出しの画質が進化してRAW撮りの必要が無いくらいだったりすれば
欲しくなるかも知れませんが、今のところ絶対とは言わないものの
GR DIGITAL IIIから乗り換えたり、買い増したりするつもりは無いです。
まあでも実際に触ってみてどんな感じになるのかは楽しみですね。
IVの発売と同時にGR DIGITAL IIIのアップデートでフォーカスアシスト機能の搭載や
今までオート撮影時のF8以上でしか出番の無かった内蔵NDを
自由に使えるようになったりすると嬉しいです。
書込番号:13497394
2点

GR-Digitalはモデルチェンジの度に、リプレース組や新規参入組がいて、それなりに数が出たのでしょうが、今回はどうなりますかね。
僕は半年以上待ってから考えます。
書込番号:13497965
1点


ミラコリさん
比較画像ありがとうございます。
GRD2→GRD3に機種変更したときにどうも右手のグリップ感がやや低下した
気がしていたのですが、GRD4はどうも右手の親指のすわりがよくなりそうですね。
(ラバーの面積が広くなったため)
実物が楽しみです。
書込番号:13499583
1点

レンズ末尾の“VC”って何ですかね〜?
書込番号:13499680
1点

塩化ビニル (vinyl chloride)
※ビタミンC (vitamin C)
可変コンデンサ、バリコン (variable condenser / variable capacitor)
仮想回線 (virtual circuit)
ベンチャーキャピタル (venture capital)
ボランタリー・チェーン (voluntary chain)
ボランティアセンター (volunteer center)
バーチャルクリエーション (Value Creation)
分かりません。
書込番号:13499720
2点

なるほどいろいろ考えられますね〜
Vibration Compensation
ってのはあり得ないですかね〜?
書込番号:13499779
2点

↑
正解ですね。
手ぶれ補正ですね。
書込番号:13499812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その手ブレ補正方式なんですけど、
VCってことはレンズシフトってことはないですかね〜?
リコーはこれまでセンサーシフト方式ですし、
ご紹介いただいたサイトにもセンサーシフトって書いてあるんで、
考えすぎかもしれませんけどね〜
書込番号:13502395
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんばんは
Wが出たのか出るのか知りませんが必要になったのでVを購入しました。今まではズームレンズ付きのデジカメですが、いつも広角側しか使わないので、このカメラは前から気になってました。
今まで、キャノンの単三電池仕様のデジカメにこだわってましたが、最近の単三仕様のラインナップは貧相になり、他メーカーと一緒で台湾メーカーのEMS(生産委託品)みたいなのしかラインナップにないみたいだ。
所詮、ズーム付きのデジカメなんて広角側は樽型歪曲収差が酷く、テレ側は糸巻き型の収差が出て使いにくくてしょうがないんですよね。
このカメラの28ミリF1.9は、自分としてはニコンのAiニッコール50ミリF1.2以来の感動です。デジカメでもこんな真面目なモデルが有るんだね・・。
そういえば、GRは銀塩時代からの名機だったのでした。
0点

私はUと両方もってます。底値と思われるいい時期に買われましたね。まだWは発表もありませんがVは良いです。
書込番号:13356956
0点

ご購入おめでとうございます。
Wも秋には発表されるのでしょうが、どんな機種(仕様)になるのでしょうね?
書込番号:13357318
0点

ご購入おめでとうございます。
もうほんとに安くなっていますから買われる方が多いですね。写真撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:13357731
0点

>デジカメでもこんな真面目なモデルが有るんだね・・。
無骨ないかにも写すだけという、ズームもお遊びソフトも少ないカメラだからこそ、
もった時の玩具感がなくイケテル奴ですね^^
感動は写すという事が自然にしたくなり、いつも持って歩きたいと思えること。
楽しいGRD世界をお楽しみ下さい(^^)
おめでとうございます。お仲間増え嬉しいです。
書込番号:13357789
2点

レス、ありがとうございます。
2年前の設計のモデルとはいえ、良いものは良い!といえる商品ですね。自分は液晶がはっきりピントまで見えるのが驚きです。今まで所有してたのはアングルや撮影範囲を確認するだけのモデルでしたから・・。GRの短焦点レンズの表現のすごさにやはり唸ってしまいます。
これからもしっかり使い込んでいこうと思います。こんな時代でも外観だけじゃない物の分かる人向けの商品が存在するのが非常にありがたいです。デジイチでもペンタックスの光学プリズム搭載機をマニュアルレンズで使ってますが、やっぱり真面目な造りは何者にも代えがたいですね。
書込番号:13426812
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
これまで GR DIGITAL III の解像感は低いと思っていました。
でもRAW現像してみたら、とっても解像感が良かったのでレポートします。
こっちにも別の画像で比較していますので良かったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13379098/#13379098
<比較条件>
・比較対象は、解像感に定評のある DP1x です。
・両機種ともLightroom3 で現像しました。
・ホワイトバランスや階調調整は、Lightroom3による自動調整です。
・シャープやノイズ軽減は、Lightroom3 の初期値です。
・手持ち撮影ですので、フレーミングはガタガタです。
4点

いい写りですね。単焦点はズームがありませんが、画質がいいので評判いいですよね。
書込番号:13406387
3点

ひろジャさんも GR DIGITAL III をお一つどうですか。
下の記事にあるとおり、比較に使った DP1x は解像感に定評のある機種なんです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110120_421355.html
そのDP1xの解像感と同等かそれ以上のGR DIGITAL IIIは、もの凄いような気がします。
書込番号:13408214
1点

>そのDP1xの解像感と同等かそれ以上のGR DIGITAL IIIは、もの凄いような気がします。
そりゃあ、そうです、なんといってもGRデジタルですから.....
どっかで一度云ってみたかったんです。マイクロフォーサーズやらソニーのなんたらの登場で、GRDのいいところを見落とした評価とかあるたびに思っていました。GRDは素晴らしいですよね。
書込番号:13412760
5点

digijijiさん、こんばんは。
いやー本当にGRD3は素晴らしいです。
好きなだけ寄れるし、遠くもクッキリ写りますしね。
ボケも綺麗だし。もっと早くに気づくべきでした。
書込番号:13414069
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今までメインはD300sとK7を使い分けてきましてサブで
coolpixP6000を使ってきました。
コンパクトは何台も購入してきましたがこのGRVが気に
なっておりまして中でも単焦点レンズというのに非常に
惹かれておりました。
コンパクトデジカメはほとんどがズーム付きで、まあそれでも
良かったのですがそろそろ代え時かなと思いましてGRVを
選んでみました。
お値段は壊れたD80を下取りに出して36800円、馴染みの
お店でしたので純正のソフトケースをサービスしてくれました。
カタログを見ましたら4000円するそうですので差引は
32800円といったところでしょうか?
このサイトで最安値価格は33000円少々のようですから
まあまあと言ったお値段かと思います。
今日買ったばかりですのでまだ操作方法がイマイチのところが
ありまして不十分ですが何枚か撮影してみました。
初日の感想ですが
操作ボタンがとても使いやすいように工夫されています
P6000はモードダイヤルがくるくる回ってしまいうっかりすると
違うモードで撮っていたりすることがありましたがGRVはストッパー
ボタンを押さないと動かないようになっています これは安心出来ます
露出補正ボタンが親指でワンタッチクリック出来ます これには重宝しました
液晶画面の文字がクッキリしていて非常に見やすいです
この薄さは最高です 重量、厚さを考えるとcoolpixの半分て言う感じです
画質ですが今日初めて撮ったばかりで、それも条件の悪い夜間を
選んで撮影してみた結果なのですが満足のいくものでした。
夕方に2,3枚撮ってみましたが白トビがかなり抑えられているようで
ここらあたりも嬉しいところです。
最近は付いていてあたりまえの手ぶれ補正機能がありませんので
レリーズする時はそれなりの構えが必要と思います。
デジタルになってなんでも安直に撮れる時代ですがこのカメラは
単焦点、手ぶれ補正無しで一時代前のフルマニュアルカメラの如く
しっかりと手を加えて撮影しろと言ってるようで面白いと感じます。
なんでもカメラまかせにしてきましたがこのカメラはかなり広角なので
余計なものが入り過ぎることもあり標準レンズ並みにと考えると
動かなければならないかもしれません。
そんなところから135判を思い出しFM3Aを取りだしていま磨いて
いるところです。
GRはけっこう楽しいデジカメかもしれません。
サービスしてもらったGRDIGITALロゴ入りのソフトケースですが
一部革製(合皮でしょうけど)のしっかりとした作りでベルトを
通せるように作られリングまで付いています。
これならカラビナを通してしっかりとザックに括りつけられるので
山へ行く時も安心出来そうです。
こちらの口コミの評価は皆さん高い点を付けておられますが
あながち間違っていないようです。
明日からもう少し試してみたいと思います。
5点

問次郎さんへ
ご購入おめでとうございます。
私もGR DIGITAL IIIの魅力の一つは不便なところかも知れないと思っています。
手ブレ補正も無いし光学ズームも無い。決して市場に溢れている
至れり尽くせりなカメラではない。
でもそれだけ自分に求められる要素が多くて何でも自分でできる。
手ブレしないようにそっとシャッターを押すのも、被写体に自分の足で近づくのも
自分でしないとならない。
だから自分で撮ってる実感がはっきりとあるんですよね。
そしてそれに応えてくれる部分はしっかり作り込まれてるのが
私にはとても魅力的だったりします。
押し易い感触のシャッターボタンや握り易い形状、マニュアル機能、
合理的なボタン配置、どれも道具として申し分無い出来です。
そういう意味ではカメラの楽しさが凝縮された1台だと思うので
是非これからも可愛がってあげて下さい。
書込番号:13395013
1点

機種不明を一気に4枚も貼られても・・・
書込番号:13396189
2点

あーぁ。また喜び半減レスがついとるがね--;
機種名や簡単な詳細かいてあるがな。
人を疑っても構まわんが、書く性格の方が疑われるぞ。
人の喜びがそんなに嫌なのかなぁ?
まぁいいや、そんなの関係なしに、GRD3とK-7の夜景比較は了解です。
GRD3のISO感度はとても800では使い物になりませんね^^;
なんでもそうですが、頭でわかっていててもやってみた人には敵いません。
私もISO自動上限はやはり200以下設定にしています、そこが一番落ち着くのでね^^
D300s持ちさんでしたら、ある程度のことはご存知の上でのコメントと読みますし、
まさかコンデジでこんなに撮る事が面白いのかと、解かって頂いて自分のように嬉しいです。
片時も離さず持ち歩く相棒になれると思いますが^^
書込番号:13398025
4点

微光風さん
おっしゃる通りで考えてみればコンパクトデジカメのズームは
ほとんど使ったことが無いので自分としてはあんまり必要の
無い機能と思っております。
キャノンのパワーショットG12と比較しましたがcoolpixと
同じ出来でこれでは屋上屋を重ねる買い方と思い止めました。
今日も持ち出してみましたがGRVて面白いです。
使い方を工夫してみるといろいろなアイデイアが湧いてきますので
ちょっと頑張ってみようかなと思います。
ドナドナ 様
こんばんは。ご迷惑をおかけしております。
愛媛県の方なんですね。愛媛といえば先々月バイクで松山道から今治、
西瀬戸道を通り尾道へ抜け抜けるツーリングに行ってきました。
家に帰って来たのが夜10時。朝4時から走り始めて18時間走りっぱなしでしたが
走行距離を見たら970km。
気ままな一人旅なので1DAY走行距離1000km走破を目指して出発し名神、山陽道を
ビュンビュン飛ばしたのですが結果はほんのわずか30kmほど足りず未達に終わりました。
その代わりに四国の風光明媚な地を見ることが出来気持ちいい一日でした。
ブログ拝見しましたところ瀬戸大橋が掲載されておりましたので懐かしく拝見
させていただきました。
女性らしいタッチのブログで見やすいページですね。
気がついたのですがページを繰り下げる時にページがつっかえ
つっかえになります。画像を取り込む際にはフォトショップを使い
バイトダウンさせるとページを下げる際にスムーズになると思います。
このページに投稿するのは初めてなので機種名、露出状態などを
どこに入力すればいいのかわからず仕方なくコメント欄に記入しました。
はい、新人なのです。
あとで気がついたのですが使用レンズを書きませんでした。
ここで補足しておきます。レンズはシグマ50mm f1.4でした。
esuqu1 様
>GRD3のISO感度はとても800では使い物になりませんね
コメント有難うございます。
やはりそうですか。自分も800で使ってみたところ、ちょっとノイズが
多くて「こりゃあ無理かな」と思っていたのですが同じ感想をお持ちの
ようで意を強くしました。
現在は200に戻しましたが仰るように200〜100の間のAモードで使ってみようと
思います。
投稿画像を拝見しましたが本当にキッチリと写されていますね。
名港トリトンは自分もあのアングルを狙いましたがここ暫くは撮りに
行ってません。
場所によっては警備員がすっ飛んでくることもありますので夜間は
要注意場所です。
ライトアップしてある夜間のトリトンを撮りたいと思っていたのですが
今は節電で消灯しているので当分は無理のようですねえ。
2枚ともこれがコンデジかよ?っていうくらいの素晴らしい出来で
カメラ+腕前の良さの結果画像かなと思い、参考にさせていただきたく
勝手ながらマイピクチャに保存させていただきました。
いつもはD300sを使っているのですがK7につけっぱなしのシグマ50mm、
f1.4の絞り羽根がライト光源をどのように写すのかGRVと比較したかったので
持ち出してみました。
絞りを代えて10数枚撮りましたがなかなか面白かったです。
貴重な画像とご意見をいただき有難うございました。
書込番号:13398550
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは
私もついにと言うか、遅ればせながら購入しました。
初代GR Digital を使っていたのですが、息子に貸していたら壊されてしまって、ソニーのHX9Vを購入する時の下取り(カメラのキタムラなので壊れていてもOK)にしてしまいました。
確かにソニーのデジカメは多機能、高機能ではありましたが、出てくる絵はあくまで記録。便利だけれど、どうも好きになれない。
コンデジは、たくさんあるんです。DP1 DP2 G10 フォーサーズは、GF1 一眼は7D
でも、稼働率が高いのは、GR Digital とG10 一眼はよほど気合が入らないと出動機会がなくなってました。
今回、マップカメラさんで、純正ケース付きで32400円というとても魅力的な価格だったので、ポチりました。
今、充電中ですが、常に持ち歩きたいと思っています。
かなり遅いデビューになりましたが、息子には貸さずに大切に使おうと思います。
1点

こんにちは
純正ケースつきでのその価格はお買い得でしたね。
丁度1年前ですが、1万円以上高かったと思います。
明るいところでも絞り開放で撮るように仕組まれたプログラムですが、絵はいいですね。
書込番号:13380537
0点

ご購入おめでとうございます。
純正ケース付きで32400円というのは安いですね。いいカメラですから息子さんに壊されない限り長く使えそうですね。
書込番号:13380693
3点

電源入れてビックリ
メニューがGR初代よりもはるかに見やすい、設定項目も多いかな?
2を飛ばして買うと、とても新鮮ですね。
相変わらずの所有感のあるカメラです。大きさもちょうどいいです。あの薄さがいいですね。
ちなみにファームウェアは最新になっていました。
書込番号:13382024
0点

ご購入おめでとうございます。
実は、私もマップカメラさんで同じ内容同じ価格で購入した者です。
みなさんのレビューを見て、気にはなっていましたが、
何故か購入で出来ていませんでした。
DP2Xも随分安くなってきており両者で悩んでいましたが、
マップカメラさんのメールと酒の助けもあり思わずポチリました。
普段はNikon一眼使いですが、気軽に使えることもあり何気なものを
撮影して楽しんでいます。
発売から随分経過していますが、今だ色褪せずって感じですね。
書込番号:13382379
2点

こんばんは、滑り止めマットさん
何台用意していたか分かりませんが、
翌日には、入荷未定になっていましたね。
私が購入をためらっていたのは、やっぱり他にもデジカメ持ってたから、かな。
でも、ソニーのデジカメは記録はできても作品が残せないんです。立体感がないというか、塗り絵っぽいというか、
動画とかとれて便利ではあるのですが、なんかあの絵作りには納得できなくて。
別にプロでもなんでもないんですけどね。
Dp1&2も、ハマれば素晴らしい絵にはなるんですけど、初代機なので、レスポンスの悪さとか、色飛び問題とかあって、めっきり出番がなくなってました。第一、そこそこ大きいですからね。
お互い、使い倒しましょう。
書込番号:13382764
1点

そのかわり、センサーが1/2.33型になったりして・・・(?)
書込番号:13384901
4点

マップからのメールを横目で見つめながら、 SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5なんかよそ見しているうちに、GRD3完売ということで。残念なような助かったような....。
そうこうしながらマップさんにはGXRのA12マウントを予約してしまいました。自分の行動が意味不明。GXRはA12 50mmだけでもよいような。A12 28mmも好評だけれども、レンズを交換するよりも、GXRとGRDと両方もっていた方がいいんじゃないか? と。どうせその場合にはフルサイズの一眼とASPC一眼も抱えているんだろうから....。
P7000だれか買ってくれないだろうか?買値の2倍で....。
なんて思っていたら、デジカメオンライン楽天店で、液晶保護フイルムと4GSDが2枚ついて32300円とか。楽天ポイントがちょっとあったので、30000円以内で購入できました。あす楽対応ですけど今は真夜中なので、明後日楽になりそうです。
しかしいいんだろうか、こんなことで、この1年間で CX3、P6000、P7000、X-100、GXR P10、A12 50mmという具合。人に言われなくても無駄遣いしているなあという自覚があります。
この秋にはGXRにはA12マウントがついていてSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5なんかがついていて、「とっても不便」なんて云っている自分を思ってしまいます。
こんなことしているより、そのぶんでヨーロッパにでも飛んで、ロマンチック街道とか撮っていたほうがよかったような気もします。少なくとも1.5往復はできそうです。はたして憧れのGRD3は我が友となれるのでしょうか。
書込番号:13390646
0点


たいした反省もなく、GRD3は無事香川県からやってきました。クロネコのトラックに揺られて。まだバッテリー充電中なのでなにも始まっていませんが、とりあえずはRICOH3兄弟の外観比較。このサイズいいですねえ。CX3に近い大きさですが、表面にごちゃごちゃないので、持ちやすい感じがします。背面は兄・弟???どっちも弟かもしれない。GXRもCX3もほぼ同じ。おそらくたいがいのことは取説なしで操作できるのではあるまいかと思いました。
書込番号:13396944
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
皆さん、こんにちは!
おととい買っちゃっいました!
元々GRD1を持っていたのですが、色々と故障し始めたので手放し、その後はGF-1やGXR P10を使っていました。
先日サブにKISS X4を買ったので、GF -1やGXRでは、どうも嵩張り小さいカメラに変えたくて、再びGRDに戻って来ました。
やっぱり、良いカメラですね。良くできています!
GF-1やGXRも良いカメラだと思いますが、GRDは手にスポッとハマるんですよね。
サッと撮れるとれるし、一体感?があるような気がします。気軽だけど、本格的。
自分に合ってるのかもなぁと改めて思いました!
まだ、あんまり使ってないので、画質云々はまた今度ということで!
嬉しくて久々に掲示板に書き込んでしまいました(^^;
書込番号:13337306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ご購入おめでとうございます。
キヤノンのX4とGR DIGITAL IIIを持って出かけるというのはいいかもしれませんね。本気で撮りたいならX4、少し気軽に撮りたいならGR DIGITAL IIIです。
書込番号:13337706
4点

最近は逆ですね、本気で撮るならGRDVですね。(時と場合によりますが)
一眼はフルサイズ機にならないと本気になれなくなってきました・・・
コンデジで真剣にもいいのでわ。
デジ一には負けてるとは全然思えませんし、それよりかえって難しいです。
ともあれ、ご購入おめでとうございます^^
書込番号:13338195
3点

みなさん返信ありがとうございます。
>怪奇四十面相さん
KISS X4は実はサブは5DmarkUのサブなんです。
普段持ち歩き用にGRDVを買いました。
仕事帰りや、カメラ持ちあるきたくない場合に持ち歩けるように
しました!
>ひろジャさん
一眼レフと一緒に持っていく時にコンパクトで画質が良さそうなのを探していて、辿り着いたところがGRDでした。
どの組み合わせにしても邪魔にならないと思っています!
>esuqu1さん
僕も最近はフルサイズ機でないと本気モードになりません。
GRDは何気なく撮る時に使いたいです。
でも、ちゃんと撮っている感覚が欲しいんですよね。
絞り選んで、シャッタースピード決めて、
露出大丈夫かなと確認してパシャって感じが好きです。
書込番号:13339082
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





