
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2011年3月5日 02:59 |
![]() |
25 | 11 | 2011年2月28日 08:08 |
![]() |
37 | 15 | 2011年2月23日 17:51 |
![]() |
8 | 12 | 2011年2月13日 19:27 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月23日 23:41 |
![]() |
7 | 15 | 2011年1月22日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD IIユーザーです。
↓[12729556]波瀾万丈 天真爛漫さんのスレに触発されもしての書き込みです。
GRD IIの自然な粒状感のある画像が気に入っていて,
モノクロでは,iso400を標準にして撮っています。
GRDは最高のスナップカメラです。
でも,ときにはもうちょっと長焦点のレンズで撮影したい被写体に出会うこともあって,
XZ-1が気になっています。GRDとXZ-1なら2台持っても重さは気になりませんし。
よく言われますように,粒状感が写真に与える影響は大きく,
特にモノクロの場合はそれが顕著ですよね。
それで,GRDとXZ-1のモノクロ・JPEG撮影での,
ピクセル等倍(100%)と400%でのPhotoshop上の画像を切り出して,
それらの粒状性を比較してみました。
自分の基準であるGRD II iso400と比較しました。
GRD IIIの粒状性に関して,ユーザーの皆様にお教えいただきたく,GRD板への書き込みです。
GRDIIIへの買い替えも検討してるのですが,その粒状性にちょっと引っかかった時
ありまして,IIのまま今に至ってしまっています。
1点

GRD IIの画像の粒状性は,無理なノイズ処理がなく,
400%まで拡大しても,ブロックノイズが見えなかったです。
この特性は,A0サイズぐらいの大伸ばしプリントのときに,非常に効いてきます。
GRD IIのような特性の画像の場合には,Photoshop等で画像解像度をあげることで,
いくらでも大伸ばしできるのですが,ブロックノイズが出てしまうと
難しくなってしまいますので。
書込番号:12731178
2点

JPEGとRAW撮影では,違ってくることも大いにあるかと思います。
その点でも,情報ありましたらお教え下さい。
私の場合は,モノクロスナップ撮影ではテンポよく撮りたいので,JPEG撮りが主です。
また,粒状感を出したいので,日中でもiso400で撮ることが多いです。
書込番号:12731261
2点

ノイズリダクションNR OFFでの画像なのですが...
人間の目って,たとえ高倍率で鮮明に見えてなくても,
自然な画像かどうかっていうのを判別できるように思います。
画像処理エンジンでノイズ低減しすぎた画像には,
違和感を感じたりもすることあります。
やはり,ノイズ云々で性能が比較されるので仕方がないのかもしれませんが,
NR OFFの設定においても,すでにかなりのノイズ低減処理があってしまうのが,
最近のコンデジの傾向でしょうか。
過度のノイズ低減でぬり絵になってしまっている場合も。
できれば,ハイエンドのコンデジでは,
撮影者の意志で,ノイズリダクションの程度をコントロールできるように,
して欲しいです。
特に,GRDにはそういう方向での進化を期待したいです。
書込番号:12736566
2点

何だか撮影者の介在を無視したいかのような方向性ですね^^;
カメラって写真を撮る道具なので、使う人間がそのカメラを使って
「何をどう撮りたいのか?」って事に尽きると思いますけど・・・
お話を伺ってると「GRDというカメラを使えば、どういう風に写るのか?」って事にしか興味が無いように思えます。
難しいお話に口を挟みまして、大変失礼しましたm(__)m
書込番号:12738962
3点

ド ナ ド ナさん, こんにちは。
GRD IIIの発売当初に,同じような質問させていただいてレスつかなかったので,
またかな,と思っていたんですが,どうもありがとうございます。
>撮影者の介在
まさに,ポイントはそこだと私も思います。
写真好きをターゲットとしたハイエンド・コンデジにおいては,
撮影者の介在なしに,オリジナルの画像を
機械が画像処理エンジンで処理しすぎるのはどうなんでしょうかってことで,
その一例として,モノクロ写真で重要な要素の粒状性を見てみました。
ノイズ低減された画像のノイズは戻らないです。
Photoshop等のソフトで後で加えたり,ラフモノクロームモードにしたりってのも
あるんでしょうけど。
でも,”ピクセル等倍(100%)”のデータで,
GRDの粒状性とラフモノクロームモード,どちらが美しく感じました。
好みの問題もあるでしょうけど。
それと,ドナドナさん,
GRDにアートフィルター欲しいって思います?
”撮影者の介在”を考えた場合どうなんでしょ。
GRDには,そのスタイルを崩さないで進化していって欲しいなって
思ってるってことです。
書込番号:12739366
3点

こんばんは。
粒状感とか、あまりよく分かりませんが。
GRD3の画質は、自然な感じがして好きです。
同じような画素数でも、裏面照射のDSC-HX5Vの画質はあまり好きになれません(動画はとても良いのですが)。
好みの問題なのかなぁ、と感じております。そうした好きになれない要因を、個人的に「デジタル臭」と呼んでおります。どちらもデジタルなんですけどね。だから、厳密な画質ではなく、「臭い」です。
比較の写真、面白く感じましたが、正直あまり興味ありません。
写真じゃなくて、データだと思うので。
こういう比較も大切だと思いますが、写真として比較した方が、楽しいように思います。
貼った写真、適当に撮った写真なので、厳密な比較には、まったくなりませんが、参考までに。
GRDシリーズには、自然な感じの画質を残していって欲しいと、私も思っております。
頓珍漢な返答でしたらゴメンナサイ。
書込番号:12741336
1点

タワシパパさん, こんばんは。
>デジタル臭
確かに。
同じデジタルでも,違いを感じるときありますよね。
適切な言葉があればよいのですが,やっぱり,”デジタル臭”というのが
感じがつめますね。
様々な要素があるんでしょうけど,
その違いを共通認識するためには,客観的データは不可欠ではないかと,
理系なもので。
DSC-HX5Vは色の分離が過ぎるんですかね。
>正直あまり興味ありません。
>写真じゃなくて、データだと思うので。
”写真撮ってないじゃない”,みたいなお叱りが,
ドナドナさんからくることを想定して,
夜食に出たとき,GRD IIで少し撮ってきました。
GRDだと自由に撮れる気がします。
書込番号:12741756
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

>ストラップが付属品のままというのがちょっと残念…
ほんとですね〜
モデルさんがほんとにそのまま持っていらっしゃるのかもしれませんけど、
そういう設定ということなら少し工夫があった方が面白かったかも、ですね〜
(真相は定かではありませんけど・・・)
今度見に行ってきます♪
書込番号:12712830
1点

キーホルダーのCFなのに、カメラに変なモノが付いていたら、ぶち壊しよね。
付属ストラップというのも、すべて計算ずくに決まってるじゃない。
書込番号:12713149
4点

ヒルトンプラザウェストにはニコンのサービスセンターがありますね?
前の事務所と随分違う感じですが・・・(駄レス失礼致しました。)
書込番号:12713486
3点

GRDVを選択したセンスは流石ですね、M9を選びそうなものなのに^^
そのセンスからするとストラップは純正で正解だと思います^^
これが若者系ブランドの宣伝であれば、ストラップは変えた方がいいでしょうね♪
どちらにせよ、GRDVオーナーにはちょっと嬉しいお便りでした^^
ps:気に入ったストラップがなく、いまだ純正ストラップを使い続けています^^;
書込番号:12713575
2点

ストラップも色々試してみましたけど、結局は純正の何の変哲もないストラップが
一番邪魔にならず使いやすいと感じてます。
頑なにストラップレスを提唱してる方もいますけど・・・
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-16bd.html
書込番号:12713867
2点

おおっ!!
「GRD殉教旅団」だって・・・。
こりゃおもしろいですね。グッときた。
私はユリシーズの手錠型ストラップを使ってます。
書込番号:12714011
2点

皆さん,書き込みありがとうございます.
高級ブランド品と一緒に並べられてるGRDを見つけて,ちょっと嬉しかったです.
純正ストラップは,嫌いなわけではないんです.
LOEWE商品を邪魔させないという意図はわかりますが,質感を知っているから,かえって安っぽさが気になってしまったのでした.
これを機会に,RICOHさん,も少し高級感ある素材のストラップも…
ちなみに私は本体右側上下の穴を使って,特製革ストラップを短い輪っかに繋げて使っています.
ちょっと邪魔なときもありますが,さっとぶら下げたり,手首に通したり,引っ張り出したりできるので気に入っています.
>じじかめさん
はい,そうです.同じWestビルのオフィス側13階にあります.
以前のは訪れたことがありませんが,広くてとても綺麗な内装です.ギャラリーも二部屋あります.
様子はgoogle画像で検索なさってみて下さい.
ついでにNIKON関連の画像貼りますが,件のLOEWEは大阪駅桜橋口の南,右のWestビルの1階にあります.
書込番号:12714075
1点

ケイト・モスがわざわざ履いた、HUNTERのゴム長が、
なんで流行ったのかわからないと駄目よね。
書込番号:12717132
2点

私は嘗て、GRDストラップレスアナーキスト同盟に名を連ねていた事が
あります。すぐに落っことして、液晶を割りました。トホホ。
ゴム長が流行った理由は、皆目、見当がつきません。
私の関心は4Eが有るか無いか、だけなんだもん。
縄文人みたいな足をしてるんで。
書込番号:12717385
1点

カッコ良かったからだわ。
何故カッコ良かったかといえば、
彼女のキャラクターに於いて、まわりの意表を突いたからよ。
だけど、ただ意表を突けばいいってもんじゃないの。
わざとらしいのは駄目ね。
だれでも、その気になれば真似できるってところがポイントだわよ。
書込番号:12718819
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
もちろんGXRを買ったのではありませんm(__)m
デジカメウオッチに記事が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110222_428514.html
詳しい画質の事はわかりませんけど、やっぱりカメラはレンズが命なのかなぁと感じました。
ボディ+A12で6万円ならジャンジャン売れる気がしますけど、それではGRDが売れなくなるでしょうね^^;
各社のエントリー一眼の価格を考えると、ユニット単体でレンズキットが余裕で買えますし
ボディ+A12なら普通にダブルズーム+1〜2万の撒き餌単焦点レンズまで買えてしまうので
携帯性を重視する人とリコーに拘りのある人以外は、なかなか手が出しにくい気がします。
でも素人目に見てもこのA12のレンズは素晴らしい写りだと思います。
ちなみに今月号の日本カメラで森山大道氏がA12で何枚か撮り下ろして、色々お喋りしてましたm(__)m
5点


>もちろんGXRを買ったのではありませんm(__)m
以前にGRD3 vs NEX5ってスレを立てた記憶があるので
またこいつカメラ買ったのか!って思われるとイヤなので・・・
「もちろん」じゃなくて、「ちなみに」の方がよかったかもしれません(+o+)
書込番号:12691871
1点


こんにちは
GRDVが絞っても遠景がはっきりしないのがRAWで解決のようですね。
書込番号:12691942
2点

>パトラッシュと歩いた道さん
正体バレバレなんだから、いい加減ネカマ口調やめれば?
書込番号:12691984
10点

里いもさん、仰る通りね。
もう少し遠景のRAW作例も見たいけど、確かにこれは魅力的。
だけどRAWでも、4.5Mって、そんなものなの?
書込番号:12692001
2点

>やっぱりカメラはレンズが命なのかなぁと感じました。
レンズも。じゃないかと思います。素子とレンズのチューニングが最適化されてるので、
ユニットとしていいんじゃないでしょうか?
絞りの効果を出せる部分もレンズを引き出してる印象ですし、
瓶のマクロ写真などを見ると、GXRは瓶の丸みがよく表現されてますが、
GRDVもいいですが、いい意味でコンパクトデジカメ風の印象です。
昔のステレオ時代には、アンプが良くないといい音が出せないと言われていた部分もあったので、
似た感じで、味付けの「出力」は好みになりますが、「入力」は本当に良くないとダメなのではと思います。
筆者も書いていますが、GRDVに光学ファインダーがあればいいでしょうね。
GRDV好きな方はこだわりもあるけど携帯性も必要でしょうからダメでしょうけど、
「写真の為の本物感」がリコーのこだわりではないかと思いますので(^^;…
書込番号:12692261
3点

たまたま撮ってたRAWファイルを見てみると、サイズは約13MBぐらいでしたけど
デジカメウオッチの4.5MBって確かに小さすぎますね・・・
ねねここさんの言われる通り、素子とレンズを最適化できるのが、GXRユニットの強みだと思います。
確かに型遅れのセンサーですけど、最近式との違いはGXRの用途ならば異なるのは高感度ぐらいだと思うので
ソニーから安く供給を受けてるはずなので、もっと価格を下げてもらいたいです^^;
書込番号:12692366
2点

レンズが命だと思います。入口がよくないと………今も昔もボディは普通でもレンズは良いものと言われました。
書込番号:12692953
1点


それが面白いとこでしょう。
同じものなら比較して面白くありませんから。
書込番号:12693422
0点

まぁどの道、私はマクロ以外はF4までしか絞りませんし。。
黒い物を撮る時はマイナス補正ですw(カメラは明るく撮ろうとするからね)
書込番号:12693506
1点

でも僕は里いも師匠に黒いものにはプラス補正と
ありがたいアドバイスをいただきました><
えっ、違うの。。。。
書込番号:12695856
1点

まあ〜、違うカメラでCPLフィルター付けて比較することもあるんだから、イイんじゃあ〜ない。。^^?
補正に関して。。
黒い(あるいは暗い)モノの表情を出したい時はマイナス補正ざんしょ。。^^)
書込番号:12696797
1点

[12696797]補足
とりあえず、私はスポット測光ほとんどなので。。
(A)「黒い(あるいは暗い)部分を測光の場合に、黒い(あるいは暗い)モノの表情を出したい時はマイナス補正」ですが、
(B)「白い(あるいは明るい)部分を測光の場合に、黒い(あるいは暗い)モノの表情を出したい時はプラス補正」です。
ようするに、
撮り手さん次第の場面によりけり。。^^)
書込番号:12696920
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
CP+でGRD3の後継機やGXRのAPS-Cズームユニットの情報を期待していたのですが、残念ながらここ2日は地味にGXRのマウントユニットが飾られてるだけだったそうですね…
ですが、寝る前にCP+の情報を調べていたら明日(もう今日ですが)CP+でリコーのえらい方がお話されるそうです…?
本当か嘘かも微妙ですが、何かを期待してしまいます。
生憎私はCP+に行けないのですが、もし明日行かれた方がいらっしゃって、面白い情報があるようでしたら、是非レポートお願いします!
0点

嘘だといけないので調べてみたらやはり確かな情報だったみたいです。
そのトークライブはリコーブースで15時からだそうです。
書込番号:12637269
0点

気になりますねぇ。
しかしもったいぶっていますね。
なんなんでしょう。
書込番号:12641170
0点

page-chanさんレスありがとうございます。
気になりますよねー。
とりあえず15時からのシークレットトークライブは行われたそうです。
気になる内容自体は沢山のカメラマンさん(リコー以外のカメラマンさん含む)を集めてのトークライブだったそうです。
リコーに対する質問コーナもあったそうですが、私の欲しかった情報があったのかは探せませんでした。
唯一得られた情報はリコーの社長さんが、GRDVの後継機は今年出すと言っていたという事ぐらいでした。
お騒がせしました…。
書込番号:12641967
0点

イベントに来られた写真家さん、メーカー担当さんを片っ端から呼び付けて、コメントさせていた感じです。
(逆に宣伝されたりとか、ミラーレス所持率高かったです)
写真家さんからポロリ発言も。GX300とかフルサイズユニットのサイズの話とか。
(前者は冗談でしょうけど、本音に聞こえました)
ただ、写真関係者が多い会場なので、リコー側からは迂闊なことを言えないのでしょう。
今日も15時からトークイベントやります。
湯浅さんに「出します」と言わせちゃえばOKなノリだったので
現実的な要望であれば伝えるには良い機会だと思います。
APS-Cズームユニットの要望も出ていました。今すぐは難しいようですが、信じて待てば…のようです。
書込番号:12643885
1点

那須華さん詳しい内容をありがとうございます!
やはり写真家さんたちにもGXRよりGX300の方が魅力的だったでしょうね〜笑
フルサイズユニットにすると実際どこまでサイズアップしなければならないのか気になります。色んな所が出っ張ってGXRのコンセプト所じゃなくなりそうですがー笑
何よりリコーの社長さんの前でそういう事を話してる状況は楽しそうですね。
APS-Cズームユニットは確定ではなかったのですね〜リコーの頑張りに期待してます。
今日も行われるのですか!
私のような地方の人間にはうらやましい限りです。
よろしければまた、面白そうな情報があればどなたかレポートお願いします。
書込番号:12644024
0点

おっぐさん、CP+の情報収集ありがとうございます。
ここ北国の雪が融けてツーリングが出来るころまでに、カメラを購入しようと皆さんのクチコミやメーカーのHPを見て回っています。実機を触ってみてGRD3も候補にあがっていますが、今年のうちに後継機がでるなら迷ってしまいますね。値段のこなれたGRD3にするか、後継機を大枚をはたいて買うか。むむむっうう
書込番号:12646005
1点

今日は(もう昨日ですが)どんなトークショーをしたのか気になりますね。
昨日はGRD4については、発売するとは発言しませんでしたが
「2年ペースですから、秋ですかね?(笑)」という問いに対して
「プレスが目を光らせてるからなぁ・・・って答えちゃってるかな(笑)」という感じです。
まあ、ご想像にお任せします^^;
フルサイズユニットの話ですが、レンズ付きかわかりませんでした。
写真家さんの話では、今回はAPS-Cで満足しましょうとの発言だったので
Mレンズ対応として出すのかも知れませんね。
ちなみにサイズは現時点でもMシリーズよりは小さくできるようなニュアンスでしたので
GXRのコンセプト、マーケティングとか色々考えて・・・でしょうかね。
今回のMレンズ対応ユニットなどの売れ行き次第でしょうか。
アポなしで呼びつけていたので、素のままの話が聞けて良かったです。
話を聞いていると、フィルム時代からの繋がりなんだなと感じました。
書込番号:12647399
2点

シュシュ76さんこんばんは!
GRDシリーズは2年おきの発売なので、いつも通りであれば今年の8月当たりになりそうなのですが。
社長さんが今年ということを否定しなかったみたいなので、一安心という所ですね。
ですが、私がもっと気になっているのはGRD4の進化の方向性だったりします。
GRD3は本当に完成度の高いカメラだと思います。あのサイズで出来ることはもうやり尽くしてしまってる気がするのです…
CX5に搭載されたAFの高速化と、超解像技術の追加だけでは2年も空けたにしては小さな進化だとと思いますし、新しいセンサーの話しも聞きませんし、さらなる画質の向上を狙ってセンサーを大きくしてしまったらボディがその分大きくなりますし、GXシリーズの変わりにズームレンズになってもやはり今のボディサイズからかなり大きくなります。
頑なに守ってきた、今のカタチ(コンパクト高画質)を維持して2年の空白に変化をつけるには、私の脳みそではレンズの焦点距離の変更(21mmレンズになるとか)ぐらいしか思いつきません。
そんな感じで、やはりこの先が気になりますが、GRD4が出るにしてもあと半年ほどは空くでしょうし、単焦点28mmとあのサイズがシュシュ76さんの好みであれば、今買っても損のないカメラだとは思います。
書込番号:12647416
1点

まったり返信してる間に、那須華さんさらに詳しいご説明ありがとうございます!
そうですか〜私も調べて行き着いたのは、「GRD4を今年出す」というよりは「否定しなかった」というニュアンスだったみたいですね。
フルサイズも出来ないとは言ってなかったぐらいの返しですかね?ライカのMシリーズより小さくなるならまだギリギリコンパクトでやっていけそうではありますね。
シークレットトークライブもそうですが、今、当たり障りのない開発が基本みたいな時代に本当にリコーは面白い会社ですね。
今後も楽しみに待っておこうと思います。
書込番号:12647468
0点

>おっぐさん
フルサイズはそんなニュアンスです。技術的には可能なんだと思います。
後は市場が求めている物にできるか、でしょうか。
リコーさんはリコーさんの信念を貫いて進んで欲しいですね。
社員を抱えているので、当然利益は出さないといけませんが
他の会社ではやりたくてもやれないものを作れる会社だと思います。
「ライカのX1、ああいうカメラはうちが出さなきゃいけないのでは」
という発言、どこまで本音かわかりませんが、印象に残りました。
「カメラを選ぶ基準は?」に対して「性能も大事だけど、実際に持って手になじむもの」
と写真家さんが答えていたのも印象的でした。
特定のメーカを薦められない立場で、上手く返したという取り方もありますが
私は本音だと思います。GRDが長く愛されている理由はここにあると思います。
リコーさんの立ち位置だからこそ、こんなトークイベントが出来るのだと思います。
オリンパスさんは「リコーさんが開拓してくれた市場に後だしじゃんけん的な・・・」
といってXZ-1をしっかりアピールしていましたし。
シグマさんは「GRDは28mmなので、他の画角が欲しい時は是非DP2を!」とか。
二強のイベントではこんなこと言えません(笑)
書込番号:12647632
2点

那須華さんありがとうございます。
>ライカのX1、ああいうカメラはうちが出さなきゃいけないのでは
また気になる発言ですね。いつかGRDの上級機が…?
>性能も大事だけど、実際に持って手になじむもの
なんだか、忘れがちな大切な事ですよね。
最近私はスペックばかり重視してしまいがちですし…
なんだか気になる言葉が沢山あり、笑いもあり、本当に有意義な時だったことが伺えますね。
性能良いカメラなら他社が出してくれるでしょうし、
本当にこれからも「リコーだから出来ること」を続けていってほしいです。
書込番号:12649126
0点

おっぐさん、ありがとうございます。
>社長さんが今年ということを否定しなかったみたいなので、
そうなんですね。正式な発表があれば、また盛り上がりますね。今日、大型電気店の店員さんが推測していたのは、GRD1から2のときはレンズを変更していなかったので、GRD3からGRD4へもレンズは同じではないかと言っていました。とにかく、私の気持ちはGRD購入にかたまりつつあります。
那須華さん、ありがとうございます。
>性能も大事だけど、実際に持って手になじむもの
電気店に行ってカメラを触っていると、GRD3やGXRは手にしっくりくるなぁって思いますね。CX4からCX5の変更点でもカメラ全面の指のひっかかる部分が一部高くなって、より手にフィットするようになったところが好感持てます。
書込番号:12650845
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
1月初めに36,000円で買ったのですが、もう34,000円台に突入ですね。自分はディズニーランドに行くのでさらに下がるの待てなかったのでいいのですが、このままだと30,000切りも考えられますね〜 モデルチェンジを控えてるとはいえ安くなってきてますね。
2点

もともと高いカメラですからね。安くなるのは歓迎です。最安値で買うのは賢い買い方です。3万円切るかな? (?_?)
書込番号:12548665
0点

こんばんは。良く撮れてますね!
1枚目のISO感度が400になっているのはオートですか?
ひょっとしてCP+でGRD4(仮称)の発表があるのかも?
...言ってみただけです。可能性は低いと思います。
とりとめのないレスですみません。
書込番号:12551688
0点

>>デジイチが欲しいさん
オートで撮りました、なにしろ届いたのがディズニーランドに行く前々日だったので
説明書もろくに読んでませんでした。
書込番号:12552374
0点

>オートで撮りました
ご回答ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。
ヘタな写真も貼ってすみませんでした。
興味をお持ちの方の購買意欲を削いでしまったかも、ですね(笑)
書込番号:12552686
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
XZ-1の28mm域での描写がGRD3を凌駕してるといいます。
明るさでも負けてますね。
GRD4が出る可能性は少ないかもしれませんが、
仮に出るとしたらかなりハードルが上がってしまいましたね。
0点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-571.html
この記事ですよね(^^)
GRD4が出るとしてもF1.9でもいいので、XZ-1のエンブレムみたいな悪趣味な事はやらないで欲しいです^^;
それに描写なら亀先生のGRDなら勝てるかもしれませんよ(^^)
書込番号:12530383
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.00502011204.00502010896
GRDW(V?)が発売されるのは秋でしょうが、レンズの明るさは少し低くても
コンパクトさで勝負すればいいのではないでしょうか?
書込番号:12530392
2点


じじかめさん 談 2011/01/19 09:24 [12530626]:
>単焦点ですが、こんな機種も出るようです。
⇒・情報、ありがとうございます。知りませんでした。
・ライカみたいな形ですね。よさそうですね。
・このサイズで、フルサイズ、MF可能、レンジファインダ、レンズ交換、
が、いずれ、できるようになるのでしょうか。庶民的な安い値段で。
・フィルムからデジタルに変わってもフジフィルムさんも頑張っていらっしゃいますね。
・各メーカの競争は顧客にとってはありがたいですね。
・どうもありがとうございました。
書込番号:12530686
1点

輝峰(きほう)さん
「Fine Pix X100」良いですよねぇ〜〜〜、私も検討してます
ただ「像倍率が0.5倍」という事に引っ掛かってますけどね
でも「飽きない!!!」と、言う意味においては、本当に良いですよね
書込番号:12531548
0点

立ち読み程度の知識しかないのですが、3段分のNDフィルターが内臓されているそうですね。今月号カメラ雑誌は軒並み特集はじまりましたね。
オリンパスもやっと出してくれるんだ^^
C3040Zを長年気に入り使っていたので期待しています(^^)
S95やGF-1に早まり決めないでよかったかな。
書込番号:12538776
0点

オリンパスってのは顕微鏡はいいんだけどカメラのデザイン、
野暮臭いよなあ。
このカメラ、レンズキャップってだけで、失格だね。
とてもXA作った会社とは思えないのが残念だ。
絵の味付けはいいのになあ。
C-1400XLから始めて、タクシーに置き忘れ、
次に購入のC3030ZOOMは、もう10年以上使ってる。
画像撮るなら、いまでもまったく問題ない。
メディアがもう無いけど。
書込番号:12539354
0点

XZ−1の明るさはもう誤差程度でありさほど気にもなりません。
F2以下なら十分、無理せず描写に力を入れてほしい。
そもそもXZ−1はレンズバリアがない事や
サイズがデカイのがGRD派の人からは魅力がないのでは?
GRDWがもし発売するなら画質も向上するでしょう。
そもそもレンズキャップのズームカメラはGRDVの対抗馬には
なり得ないと思います。
機能性もGRDVに追いついてはこない。
スナップ機能の距離設定を変えられる便利差は他社にない魅力。
一時はDPシリーズなどとの比較も盛んでしたが
ボディーサイズもセンサーサイズも違う。
やはりGRDシリーズはちょっと別格カテゴリーであり
GRDVを超えるのはWしかないでしょう。
書込番号:12539954
0点

自分もGXRでさえGRDのサブにも成れていませんね。
上のお二方と同じような感想ですね。
つまり、ひたすらGRDコンセプトのカメラを待つ、
それしかないような気がします。
書込番号:12540338
0点

どうだろう、やっぱり次はVじゃないか。
楽していろいろ撮れるようにという流れに乗るか、
苦労してでもコレといった写真が撮れるように現状維持か。
LX5みたいに3がよかったなんてことが囁かれるような気がする。
だいたい3がピークっていうのが多いよな。
書込番号:12541169
0点

>だいたい3がピークっていうのが多いよな
基本コンセプトを変えず、熟成を進めた製品ならば恐らく三代目には
ほぼ完成域に達するのでしょうね。GRDの場合は頑なと言っていいくらい
基本性能と使い勝手に磨きをかけて来ましたね。実際、不満という不満を
私は現在も感じていません。
携帯性と質感、柔軟なカスタマイズ性と優秀な28mm単焦点レンズ、スナップ
向けの機能とマクロ域での素晴らしい描写。仮にこれらの美点が損なわれる
なら、私はズームレンズよりも現在の仕様を支持しますね。
書込番号:12544839
0点

コンデジにそこまで明るいレンズが必要か、って気はしますが、ZX-1がf1.8できたということは明らかにGRDに挑戦してきたということでしょうね。なんかオリンパスの意地みたいなものを感じます。これ以上明るいレンズを作るのは単焦点でも難しいんじゃないでしょうか。この先GRDが本当に生き残れるのか心配になってきましたね。コンタックスがTVSを出したようにGRDもズーム化するというならぼくは歓迎しますけどね。確かに総合力でGRDを超えることは難しいとは思いますが、無視できない存在ですよ。
書込番号:12544891
0点

レンズキャップもそれなりにカッコいいと思いますがバヨネット式でしょうか。ひょっとしてフィルターネジがついてる?
書込番号:12545377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





