このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2010年11月16日 23:37 | |
| 4 | 17 | 2010年11月14日 22:25 | |
| 64 | 44 | 2010年11月6日 01:23 | |
| 220 | 154 | 2010年12月6日 14:13 | |
| 52 | 18 | 2010年11月2日 06:54 | |
| 9 | 7 | 2010年10月27日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
4万を切ってたので、思わず買っちゃった。
これと同じ写真をたとえば5D(フルサイズ機)で撮れと言ったら、
プロ並みの技術がいるかも。
原理的には、4/3かそれ以上のセンサーがより高画質なのでしょうが、
実用的には十分な性能ですねえ。
小さいけど、操作性もプロ並みですね。
お散歩カメラ、記録カメラの決定版と言えますね。
一番いいところは、画角(焦点距離)をあれこれ悩まなくていいところですね。
3点
さすがに水着女性で百戦錬磨って人が云うと、
説得力ありますね。
作品を10まいくらいさばけば、買えちゃうと思えば、
それが信じられないくらい、いいカメラでしょ?
私も、ここまでこのカメラが下がるとは思わなかったです。
次期機種の発表も近いのかな。
書込番号:12204007
1点
次期機種は来年夏ぐらいではないでしょうか?
GRD2を殆んど同じ価格推移になっています。(来年2月に3万5千円?)
書込番号:12204315
0点
mao-maohさん、
うーん いい絵撮ってるよね。。^^)
ほとんどF1.9とのコトですが、
GRDVの作例としては、どれもやわらかくおちついた感じで私の好みです。
撮り手さんに因ってこのようにいろいろなパフォーマンスを発揮するところが、
シャシンのオモシロくもタノシいトコロですね。
書込番号:12204502
0点
小さいセンサーといっても、(コンデジの中では最大級ですが)
F1.9と大口径なので、
開放では、やわらかい描写ですね。(コンデジでは稀)
画像は、絞り別の描写。
F9は、スローシャッターなのでぶれてるよですが、
F5.6でも十分パンフォーカスですね。
GRD3 4/3 APS-C FULL
F1.9 F4.5 F5.6 F9
F2.8 F6.3 F8 F13
F4 F9 F11 F18
F5.6 F13 F16 F26
F5.6でも、APS-CのF16相当の被写界深度です。
F1.9の海保でも、APS-CのF5.6程度のボケしかないので、安心して(笑)使えます。
そえでも、1/2.3インチのコンデジとはかなり違いますね(表現の幅があるという意味で)
書込番号:12206317
1点
おおっ、淹れたてのコーヒーに映ったライトで見せるとはサスガですね。
煽鳥は開放だが、
このような場面だとF2.8あたりが使い易いかも。。
これを観れば、艦口秘なんぞは飲む気も起きない。。^^”
書込番号:12208002
0点
夜の9時とかにコーヒー飲むと、寝られなくなります(+o+)
書込番号:12208037
1点
カップの底部で位置合わせしているところも、ニクい。
書込番号:12208131
1点
28mm相当単焦点レンズ付きの
3台
E−P1は、35mm相当の17mmパンケーキ
5Dは、ニコンの28mmF2.8をああぷたで装着。
マイクロフォーサーズは、パナの14mmF2.5が出たので28mm相当の単焦点も可能(パンケーキタイプで)
APS−Cデジイチだと、今のところ28mm相当の広角単焦点はないですね。
書込番号:12217033
1点
それぞれの作例
5D (フルサイズ)は、EFレンズの広角単焦点が35mmしか手持ちになかったので、
ニコンの28mmでMF
フォーサーズは、E-P1が故障中なので、かわりにE-3と14−54mmの広角端で撮影(画質はE-P1とほぼ同じ)
それぞれ、5Dの最近接距離にあわせて撮影。
背景のカタログは3cmほど後方
ボケの大きさが違いますね。
書込番号:12217189
1点
きやのんの絵って、どこまでいっても説明図的ですね。
子供に、モノのとか色の名前覚えさせるのには便利かも。
書込番号:12223892
0点
アップロードした写真は元の写真より赤っぽくなってますね。
逆ダウンロードして見てみると正常ですが、ブラウザのせいでしょうか?
書込番号:12227380
0点
サムネイルをクリックして画像を拡大してから
もう一度クリックして再読み込みすると、画質が良くなる気がします^^;
気のせいかもしれませんけどお試し下さいm(__)m
書込番号:12227462
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんばんは。8月にGRD3を購入して一眼レフを望遠中心、GRD3を広角撮影に利用してます。
今日、ふと思いつきでGRD3の外部フラッシュにキャノンの270EXが利用できないか?とGRD3のマニュアルや270EXのマニュアルを読んだりネットで少し調べたもののよくわからないので、先ほど思い切って試してみました。
結果、シャッターに同調してフラッシュは光りました。
フラッシュ側はどうやら常に100%発光のようで、露出オーバーになるのでGRD3をマニュアルモードにしてISOとシャッタースピードをコントロール、270EXを上90度バウンスさせたら添付の写真ぐらいにはなりました。ベストの設定とかはもう少し考える必要がありそうですが、室内での集合写真などに使えるのではないかと考えています。
ネットでほかに同様の結果が見れませんでしたので何かの参考になればと思い書き込みました。
本当は純正の外付けフラッシュを買えればいいのですが、他メーカーのフラッシュを使うことで本体に不具合などが発生する可能性もあるのでしょうか?もし詳しいかたがいましたら教えていただければと思います。
0点
詳しくないけど・・・
http://kakaku.com/camera/camera-flash/ma_677/
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
これの下のほうにある赤外フィルター
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/19458.html
書込番号:12192163
2点
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/lighting/strobo_diffuser/4961607270479.html
これもいいかな
ドギツイ影をうすくしてくれます。
コンビニ袋で十分という意見も・・・・
書込番号:12192211
0点
にこにこkameraさん
ご返信、ありがとうございます。まだ全部読めてはいませんが、ディフューザーはいい案ですね。ありがとうございます。
書込番号:12192980
0点
GRD3とG12持ちです。
キヤノン270EXには、シンプルなX接点端子(中央の大きな接点)の他に、
信号交換用の四つの接点が四角く並んでいます。
この四角の配置は、両機種をザッと見ると、ほぼ同じ位置の様です。
つまり何らかの信号が、カメラとストロボ間で遣り取りされている訳で、
この事から考えると、別メーカーのカメラ&ストロボの組み合わせは、
思わぬ事故を招く恐れが有るのではないでしょうか?…心配です。。。
書込番号:12194159
2点
KonaCoastさん
GRD3の説明書に下記の記載があったのを試す前に見つけてました。しかし、X接点がなんなのかが270EXの仕様書などをみても分からなかったのですが、KonaCoastさんの説明で分かりました。真ん中の大きなポチですね。それ以外の信号端子があるということは仕様外といえると思うので、使うなら自己責任ですね。ありがとうございます。
GF-1 以外の市販フラッシュをご使用になる場合は、下記仕様である
ことをご確認ください。
• X 接点以外の信号端子がないこと
• X 接点の極性は+ であること
• X 接点の電圧は20V 以下であること
書込番号:12194379
0点
YD9000さん、
なるほど。といいたいところですが、あまりフラッシュワークに詳しくありません。270EXにスレーブユニットをつけるというのはこのページに記載のあるアイテムのうち、
<http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/lineup/index.html>
オフカメラシューコードOC-E3
¥7,000(税別)
カメラからスピードライトを離して使用するための接続コード。スピードライト580EX IIと同等の防塵・防滴性能を実現しています。また、580EX IIと同様にワンタッチロック機構を採用したほか、三脚ねじ部を金属化することで耐久性を向上しています。
を接続するということでしょうか?
(携帯からでしたら、リンクが見えないでしょうか。すいません)
書込番号:12194459
0点
う〜ん、光を感知する小さな小物でストロボに付けるとそのストロボがヒカル小町みたいに使えるんですが、こんな説明じゃわかりませんね?
すみません後ほどレスします。m(__)m
書込番号:12194587
0点
只今、韓国行きのフライト待ちで、出国ラウンジでiPadから書き込んでおりますので、
簡単に述べさせて頂きます。。。
キヤノンのオフカメラケーブルにも、フラッシュコントロール用の接点が有りますから、
カメラにストロボを直付けしたのと同じ状況に成ります。
スレーブユニットと言うのは、カメラと切り離したストロボに取り付けるアダプタで、
カメラ本体のフラッシュの光を受けて、外部ストロボを発光させるモノです。
詳しくかけなくて、申し訳ない。。。
m(._.)m
書込番号:12194900
0点
スレーブユニットというのはどうやら、ワイヤレスのようですね。
そうすることで、ストロボとカメラが直接接続されないので、変な不具合が発生する可能性が下がるとかフラッシュのコントロールがしやすいメリットがあるのでしょうか。
スレーブユニットというのはあまり高価ではないのであれば、ためしに購入してみようと思います。明日にでもカメラ店で聞いてみます。
書込番号:12195754
0点
「スレーブユニット」でググるといろいろでてきますね。
ホットシュー付きのがいいと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981528156
書込番号:12196394
0点
YD9000さん
リンク、ありがとうございます。ビックカメラに在庫があれば、早速にでも購入してみようと思います。
書込番号:12196633
0点
探したらありました。ぼくのは吸盤タイプです。
別途コード付きのホットシュー等が必要です。
試しに2灯で撮影してみました。すばらしい作例ができました^^:
(ひょっとして右側が発光してないかな?)
書込番号:12205831
0点
スレーブユニットを購入しました。
これに270EXをつけて、GRD3の内蔵ストロボで反応しました。この透明な部分がセンサーなので、GRD3より前方にないと反応しないかと思いましたが、結構後方であったりしても反応してます。
子供をモデルにいろいろ試していたら、こんな顔だけが残った写真が撮れました。技術的なことはよくわかりませんが、おそらくスレーブユニットなしで内蔵ストロボだけでは撮れないものだろうと感じています。
また少し、カメラが楽しくなりました。
書込番号:12211758
0点
おっ買ったんだぁ〜
これから楽しくなりそうですね。
GRD本体のフラッシュ調光補正をマイナスへ調整すればいいでしょう。
合わせて露出補正も積極的に。
でも作例みたいに予期せぬハイキー調もそれなりにいいですよね。
ジャンクコーナーでこんな古い訳わからんストロボでも使えるのだろうか?
と、なりそう・・・。
昔のマニュアルタイプも一見ハードルが高そうと感じましたがそこはデジタルですから何度でも試せます。
低電圧、中電圧、高電圧タイプといろいろあるみたいですがスレーブユニットでしたらカメラと直接つながってないので安心して使えそうです。
書込番号:12214066
0点
いいね、このハイキー。
自分の子供撮りにありがちな、見辛さが緩和されている。
書込番号:12214271
0点
こんばんは。
フラッシュワークに興味がわいてきて、勉強しようという意欲が。楽しい買い物をしたなぁと。子供というか人物以外あまり取らないので、(とくにGRD3では)アップできる写真がすくなくて、残念です。GRD3のマクロを活用して、小物撮影でもやってみます!
書込番号:12217278
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://www.ricoh.co.jp/dc/totteoki/
あなたのお気に入りの1枚が、全国のカメラ売り場でデビュー!
あなたがお撮りになった1枚を、全国のカメラ売り場に飾ってみませんか?
リコーでは、全国のカメラ売り場において、ユーザー様が実際に撮られた作例
をプリントし掲示させていただくことで、ご来店された皆様にリコーのカメラ
の魅力をたっぷりと実感していただけるよう、活動を続けております。
さあ、あなたも、「リコーのカメラで、こんなにいい写真が撮れた!」という
”とっておきPhoto”を投稿いただき、全国デビューにチャレンジしてください!!
採用させていただいた方には「とっておきPhoto認定証」と、更に素敵な
プレゼントを差し上げております。
たくさんのご応募をお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だそうです(^^)
ただし機種が限定されてるようでGRD3の他にGXR+各ユニットとCX4だそうです^^;
4点
炊き込みさんは東京みたいなので那須華さんのご提案通り
リコーの貸し出し機での応募をお願いします^^;
写真は趣味じゃなく仕事とかでしょうか?
書込番号:12162447
0点
写真がコピーだと言ったのは森山大道だったよーな?(爆)
イイんだよカメラはコピー機で、カメラは状況に応じた優秀なコピー機たるべし。
アラーキーなんて昔出会った時、安物コンパクトを首からぶら下げていたし・・・
目の前に展開された情景をズバッと切り取る、その場の瞬間凍結
その点に関してはカラーもモノクロもカンケー無い。
私は以前、オノサンがコレまでにアップした写真の中にある会社で(笑)
写真でメシ食ってた時代もあったけど、今は東京を遠く離れとるでよ。
元々私はキレイキレイな、お上品な花鳥風月的写真にはあんまり興味無いしねぇ
写真の本質は記録さぁね、昨日は久しぶりに遠くまで世界報道写真展を見に行ったでよ。
私が写真表現と言うモノに興味を持ったキッカケが、ユージン・スミスの
水俣の写真だったしねぇ・・・。
カメラは何台かあるけど、何とは言わないがw
私の本当に大事な写真はこんな匿名ネット掲示板だのギャラもロクに無く、
著作権、使用権を握られてしまう様な所には原則出せないなぁ
さてさて、板の趣旨から外れ捲ってもナンなのでこの辺で(爆)
書込番号:12162556
3点
いえ、いえ、鯛の炊き込み御飯さん、もっともっと矜持をお語りくださいませ。。^^)
なにも写真がくだんの方たちから始まったワケでもなく、
ニンゲンの営み自体が自然のコピーのようなモノだし、
みんな、真似て学んでこれまでやって来たコトでもあるしィ。。
いわゆる商業主義的な矜持に由来するコピーの概念は、結構新しいモノではないかと思うのであります。
書込番号:12162595
1点
[12162647]【GRDVはコンパクトデジタル複写機ということですね。】
YD9000さん、
そうではありません。
そういうことを言うヒトが居るというコトであります。。^^)
書込番号:12162688
1点
>GRDVはコンパクトデジタル複写機ということですね。
そーゆー事です、分かってるじゃん d(⌒o⌒)b♪ 広義のね。
一番重要な事は、何をどの様な視点でどう切り取るか、と言う事、
カメラはその為の道具に過ぎない。
♪ それでぇ〜イイのだぁ〜!! ニャロメ! サラバぢゃ。
書込番号:12163179
1点
[12163179]【カメラはその為の道具に過ぎない。】
鯛の炊き込み御飯さん、
杯。。もとい、ハイ、そのとおりぃ。。
だからこそ、
「適材」・「適所」・「適人」をクチコミで語る必要があるのですよね。
画像といっしょに何時でもお出ましください。。^^)
書込番号:12163296
1点
森山さんが「写真はコピーだ」と云ったのは、
鯛さんが云うのとはちょっと違うんだよな。
結局、アラーキーと同じ事云ってるんだよ。
アラーキー曰く、「これは銀座の写真じゃないよ、
写真銀座だよ」。これに尽きている。
つまり、写真は、本物である被写体をコピーした、
偽物だって意味ですよ。
韓国なんかにある、ブランド物のコピーっていうように、
考えればわかりやすい。
そこを、「写真はリアルを写す」って意味に、
受け取っちゃうのは、誤りだよ。
リアル以上にリアルに撮ろうとする、報道写真が
私は、そういうわけで大嫌いなんだよ。
戦場のリアルなんて、写真なんかに撮れるわきゃない。
同様に、身近な日常もね。
書込番号:12163612
1点
鯛さん。
懐かしい写真を見せてあげようか。
鯛さんのレス見たら、急に撮りにいきたくなった。
でもこれって、ドキュメンタリーじゃないよ。
写ってるのがリアルなんじゃない。
俺がそこにいなきゃ撮れなかった写真、ってことだけが、
おれにとってリアルなんだよ。
見る人が泣こうが笑おうが、そんなのは自由だ。
だいたい人間なんて、フィクションでもほんとに泣く。
書込番号:12164405
1点
写真は真を写すと書くが、広角単焦点では像が歪む(爆)
ココで言うコピー ( 既に広義と断っているが ) リアリズムとは単なるカーボンコピーに非ず
一番重要なのは撮影者の被写体を見つめる視点、カメラはそれに追随してくれりゃ良い。
ユージン・スミスは、既に名声を得ていながら、わざわざ日本の水俣に移り住み
そこで起こっている物事の本質を写真で伝えようとしたが為に御用組合員にぶん殴られ
その時の後遺症で逝ってしまった・・・が、彼の業績は決して小さくはなかったと我思ふ。
合掌
ま、意見は人それぞれあるだろうけどね
もういい加減止めとこうと思ったが・・・場所違いなので ♪ じゃぁ〜ねぇ〜
書込番号:12165397
1点
オマケ 脱線レスにつき今宵限りで消えても異議は御座いません m(_ _)m
日本に於ける写真の開祖は上野彦馬とされるが
積極的にスナップショットをやった写真家の草分けのもう一人は、大政奉還で有名な
ラスト将軍、徳川慶喜だろう、彼は膨大な写真を撮り今も多数が現存する。
元々好奇心旺盛で外国事情、英語、フランス語にも通じ、改革者で聡明な人物だったが
( フランス公使、ロッシュと自らフランス語で会談したらしい )
いかんせんどーしょーもない優柔不断ぶりが命取りとなり・・・
因みにこの頃は幕府より朝廷の方が遙かにガチガチの尊皇攘夷、鎖国派だった。
それでも江戸城を追われた後も彼は写真小僧、写真投稿魔として雑誌に多数投稿し
たしか2等賞にもなったよーな。
因みに彼はカーマニアの草分け的存在でもあり、アメ車を持っていたが
( フォードT型だったか? )
自ら運転中に運転を誤り、そば屋に突っ込むと言う、初めての?
車による交通事故も起こした暴走族のハシリでもあった(爆)
そんなこんなで彼は明治時代を過ぎ大正時代まで生き抜いた。
上野彦馬については前述のリンク先のJRPで、かつて親玉やってた人から
色々話を聞かされたっけなぁ、その当時同じ屋根の下には森山大道さんも居たでよ。
オノサンが示してくれたビルじゃなく、もっと大きなビルだったけど
その写真の所には数回しか行った事がないけど懐かしいね、アリガト
縁側の方にタマにゃ写真でも出そうかと思ったら、なんかゴタゴタしてて止めた(爆)
なんだか経緯もよく分からないし (* ̄m ̄)プ コッチじゃ機種違いだしw
書込番号:12165407
2点
すみません。質問なんですがどなたか教えてください。
これういったコンテスト(?)って普通はPhotoshop等のレタッチはありなんでしょうか?
また、PhotosopはダメだとしてもGR digital3内で、後からのレベル補正などのレタッチはありなんでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
書込番号:12166506
1点
鯛さん、おかしいな、リンク先にある所在地は、
そこになってるけど。
出入りしてたのは、ここじゃなかったんだ。
JPSの方なのかな? 一番町の。
おちょこ8%さん。
当該機種で撮った写真なら、どんなソフトで、どういじろうと、
OKでなきゃ、おかしいよね。
ただしEXIFは必須とあります。
デジカメで、画像処理はダメなんていうようじゃ、
人も会社も、お先真っ暗でしょう。
街の写真屋だって、修正はあたりまえなんだから。
書込番号:12166605
2点
ソフトで補正の件はリコーに確認済みです(^^)
当然OKだそうです。
4:3なら10MB、1:1なら7MBの最高画素で撮って下さいとの事でした^^;
Exifが残ってれば大丈夫なので適度な補正は必要かと思いますm(__)m
1回目の締め切りは今月22日なのでまだまだ時間はあるので
今から撮ってもいいし取って置きの自信作で応募してもいいと思います(^^)
書込番号:12166972
2点
チョイ業務連絡レス(爆)
私が主に出入りしてたのはお茶の水の方だけど(^^)
森山大道さんもそちらに居たでよ。詳細はヒミーツ(笑)
四谷のJRP事務所の方には殆ど行った事が無かったなぁ〜
随分昔、ユージン・スミスのポスターをもらいに行った事があったけど。
いやしかし・・・もう止めとこうもう止めとこうと思いつつ・・・
ついつい乗せられちまったワイ(自爆)
おちょこ8%さん
レタッチしちゃ駄目だと規定には書いてないみたいだし少々ならイイんじゃない?
まあ、レタッチしたらその旨明記しておくべきだとは思いますけどネ
もっとも元画像をズタズタにしてしまう様な過激なものじゃマズイだろうけど
今回とは別の話でそれはそれで必ずしも別に否定するものでも無いけどネ。
私は絵画やグラフィクじゃなく写真である以上【広義の】コピーだと思っているから
やるにしても基本的に軽微に留めますが、カメラも完璧なコピー機じゃ無いし(爆)
他でも言った様にこのカラー時代、時にわざわざモノクロ化するのも
虚飾を剥ぎ取り、より鮮明にそこにリアルで存在した被写体の本質を引き出す為だし。
ついでに特に規定の「13」を良く読んで同意出来るか否かをよく考えて
それでも良ければ応募してもイイんじゃないでしょうか。
オマケで、徳川慶喜も大変なスナップ写真家、投稿マニアで東京写真美術館とか
アチコチに多数、慶喜公の写真が現存してまっせー(^^)
孫だったか曾孫だったかも現在フリーのカメラマンだったかと。
書込番号:12166987
1点
グルジエフさん ド ナ ド ナさん 鯛の炊き込み御飯さん
さっそくのご返信ありがとうございました^^
レタッチOKとのことで安心しました。応募してみようと思います!
書込番号:12167055
0点
鯛の炊き込み御飯さん、ご講義ありがとうございました。。m(_ _)m
徳川慶喜さんのコトは知っておりましたが、上野彦馬さんのコトは知りませんでした。。(モグリですね)^^”
コピーはオリジナルと対立する概念であって、リアルと対立するモノではありませんね。
コピーでよりリアルに。。と言う鯛の炊き込み御飯さんのご説明もすんなり理解出来ました。
今日はたくさん勉強になったので、たくさん飲むぞ。。^^)
書込番号:12168423
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3ユーザーの方々の作例を見ていると、その人その人独自の個性があるように思われます。
GRDというカメラは撮影者の個性を引き出すような力があるような気がします。
自分らしい・・と感じた写真を見せていただきたく思います。
これからGRDを買おうと思っている方にも良い口コミになるのではないでしょうか。
わたしの場合・・バイクで散歩中に「あっ!」っと思った瞬間を撮ります。ただの農道だったり、階段だったり・・それが私の写真です。
自分らしい写真として一枚だけ亀の写真を貼らせて頂きます。以後は貼りません。
4点
satorishiさんへ
小さな幸せは、私にとっては人生の目標だったりします。
そういう意味で写真でも人生でも道を探究する侍でいられるなら嬉しいですね。
人を斬りまくる侍にはなりたくありませんが…(笑)
書込番号:12302735
1点
FEさん。
花の白・・・飛んでるっていうんですか・・・。
私はこの白が気に入りました。ははは!!!
微光風さんの写真は侍・・武士道精神のような引き締った精神を感じます。
まさに個性だと感じます。この空気をある種のユーモアを合体させたら・・・。
書込番号:12303078
0点
[12302187]【花の白が思いっきり飛んでますね。】
ははは。。
これもホメコトバですよね。。^^)
私も水彩の時には白は塗らないコトが多いです。
画紙の表のさまざまな白の表情を楽しむことが出来ます。
飛ぶのも飛ばすのも、潰れるのも潰すのも。。そして時にはノイズさえも、
撮り手さんにとっては「自分らしい」シャシンの素材や要素のひとつなのではないでしょうか。。^^?
書込番号:12303196
0点
GRD3はGRD2にくらべて、白とびが顕著です。
飛ばしたくて飛ぶのはいいけど、がっかりする時はあります。
まあそれを加工で活かすってのもアリですが、
水彩画とちがって、開き直りって感じ。
眼球の老化はしかたないが、カメラの白内障はつらい。
書込番号:12303585
0点
早起き鳥さん。
白飛び・・・なんか嫌な言葉です。
私はあんまり考えないですね。気に入ればそれで良し。
白い花が浮き上がっていて、うむ。良し。と思いました。
それにしても早起き鳥さんの写真・・・・不思議と飽きないです・・なんでだろー。
書込番号:12303598
0点
グルさん。
亀の甲羅と左の少女の背中・・・この写真GRDを買ったばかりの時のなんですが・・・あーあって思いました。白飛びですねこれ。いい写真だったのに・・。
嵐と親子の写真いいですね。まさに小さな幸せ。
書込番号:12303626
0点
印画紙に焼き付けしている時は、印画紙に拠って白さが違っているのが分かりました。
モニターの白もそれぞれ(調整に拠っても)違うんでしょうね。
くだんの方たちの写真をモニターで拝見すると。。
結構飛んだり飛ばしたり、潰れたり潰したりしているのが感じられます。
もっとも、私のモニターや眼がオカシイというコトはじゅうぶんあり得ますが。。
森山さんでは、ボケボケやブレブレオンパレードの写真が私は好きです。。(爆)
書込番号:12305153
0点
早起き鳥さん、いい写真ですね。
ポジなのにネガみたいに見える。
そういうの狙って撮ってるんでしょうか?
出来上がりを予測出来て、写真撮ったことないですけど、
そういうことができるようになると、
また違った楽しみみたいなものが、でてくるんでしょうか。
書込番号:12306883
0点
じぶんらしい写真・・・とにかく撮ってみる中で見えてくる・・・。
最近カメラを縦に使うことをやっと覚えました。グルさんの無形の教えです。
何でもかんでも撮るべし。でないとなにも始まらない。
バイクもいっしょ・・とにかく走れ・・走れば自然と学ぶ。
あとは先輩のアドバイスを聞け・・・。
昔、白バイ隊に教わったことがある・・・教えは単純。手首に力を入れるな。
バイクはケツで乗れ!!これだけで走りは根本から変わった。
書込番号:12309031
0点
ねぼけ早起き鳥さんの紅葉の写真、グルジエフさんの2枚、satorishiさんの蟷螂と良い写真が続きますね。
ねぼけ早起き鳥さんの写真はもはや悟りの境地にいらっしゃるような印象があって実は以前から非常に印象的でした。
グルジエフさんはいつもに増して愛情を感じさせる2枚。
特に少年の後ろ姿を撮るグルジエフさんはきっと良い顔をされていらっしゃったのではと思います。
satorishiさんの蟷螂は個人的にsatorishiさんの写真の中でも特に好きな一枚になりました。
書込番号:12309100
0点
失礼m(_ _)m
グルジエフさんの写真は女性でしたね。
書込番号:12309118
0点
微光風さん。
まさか蟷螂の写真が気に入ってもらえるとは思いませんでした。
この前のほとんど無意識で撮った葉っぱもグルさんにほめてもらったし・・。
なにげなく撮った写真のほうがいいみたい・・・。
蟷螂さんはイスの上に偶然いて、おまえもがんばって生きてるのう・・・・みたいな気持ちで撮った写真です。
書込番号:12310688
1点
satorishiさんへ
>おまえもがんばって生きてるのう・・・・みたいな気持ちで撮った写真
だからこそ伝わるものがあるんだと思います。
気持ちがアングルになり構図になりタイミングになると思うので。
その車の写真も個人的には好きです。
書込番号:12313613
0点
微光風さん。
車の写真・・・ほとんど直感で撮った写真です。
手にGRDがあったから撮れた写真です。シャッターを押したことにほとんど意味はありません。そういう写真を撮れるのがGRDですね。ほんとに素晴らしいカメラです。
でかい一眼だとぜったいスルーすると思います。開店前の車屋を一眼で撮ってたらなんか怖いです。
書込番号:12313665
0点
satorishiさんへ
そうやって偶発的に良い写真が撮れるのはこのサイズあっての事でしょうね。
シャッターチャンス時に手元に無いとどんな良いカメラも役に立たないのは同意します。
但し、私の場合は一眼レフカメラも否定しません。
様々なシーンで様々なカメラが活躍出来る場がある。
それをどう使うかでしょう。
だから道具として存在するのです。
書込番号:12314052
0点
微光風さん。
はい。理解します。適材適所ですね。
カメラとバイクって本当に似ています。私の好みは時速50キロ以下でのどかな道を流して楽しいバイクです。250のピストン1個のバイクです。小さくて軽くて、きびきび走ります。
高速や太い幹線道路を長距離走るなら断然エンジンの大きいバイクです。
デカイバイクで細い田舎道走るとエンジン熱いし、ゆっくり走るとエンジンくすぶっておもしろくない。小さいバイクで高速走るとエンジン爆発寸前です。
カメラも同じですね。両方持ってるのが一番いいと思います。
一眼全く否定する気はありません。欲しいです。GRDの板なんで、GRDを当然ほめちぎりますが・・。
なもんで、排他的とかそういうセコイ考えは微塵もありません。にこっ!
書込番号:12315333
1点
シャッターを押すだけ。
撮った写真をモニターでみると「へー!」と思うような写真が出てくることがあります。
私のスタイルはオートで押すだけ。いいなと思った瞬間にただ押すだけです。
3枚目の海の写真は実際の海とはかなり違うように写っていて???なんですが、気に入りました。そういうところも面白いです。
手振れもほとんど無いです。迷っている方にこのカメラ買いです!と言います!
書込番号:12327799
1点
ドナさん。
ネコ・・・うちのクロと似てるわ・・・。
クロスプロセスってモードですよね・・その写真。なかなかいいですね。
グルさん。
吹いた!!面白すぎ!!これだよ。このユーモア。
私の写真。男子ですからね。
書込番号:12328620
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんばんは、お初にお目にかかります。
Z!RALDと申します。
この度、GRDVを購入致しました。
…まだ手元には届いてないのですが^^;
彼女のデジカメが故障した為に行ったヤマダ電機で、
何気なく自分用のデジカメも買いなおそうかなぁ?くらいの気持ちでみていました。
7年ぶりにデジカメを買おうと思ったからか、
メーカー問わずものすごく進化しているコトに驚かされました。
逆に言うならどのメーカーをみても、
新しい機能がたくさんありすぎて…どれが良いんじゃい!?となった程です。
そこで自分なりに色々と調べて行ったり、
彼女と話していたら、RICOHのCX4が良い感じなんじゃないか?
と、なったんですが…
正直、僕ミーハーなところがあって、
たまたま見た番組でバナナマンの設楽さんが話していた中に
『GR』という名前がでてきた訳です。
めっちゃ気になりまして…調べまくりました。
ホームページ行ったり、価格.comも見まくり…
また他のメーカーのが良いかな?とか迷いまくって…
週4日、家電店巡って触りまくって。
とうとう、昨日発注しちゃいました☆
今日は先走ってGRDV用のポーチも買ってきちゃいました。
今から、ここに書き込みされていらっしゃる
先人の皆様の作品を参考にしながら、『楽しんで』写真を撮りたいと思っています!
よろしくお願いしますm(_ _)m
6点
カメラのポテンシャルとユーザーの人間性がかけ離れてるから注意しよう
ここを見てるとあまりいい影響は受けないと思うよ
書込番号:12140687
20点
[12140687]緑雷珈琲は不味いよさん、
朝から声を上げて笑ってしまいました。。台風一過、今日はよい日になりそう。。^^)
【カメラのポテンシャルとユーザーの人間性がかけ離れてるから注意しよう】
緑雷珈琲は不味いよさん、
どのような「設定」にすれば、カメラのポテンシャルとユーザーの人間性が接近するのか、
ご指導をお願い申し上げます。。m(_ _)m
書込番号:12141844
0点
カメラの設定弄っても何も変わらないっしょ
あのカメラはダメだとかこのカメラじゃないと撮れないとか、そういう視野の狭いユーザーにはなって欲しくないと思いますね〜
書込番号:12141877
12点
[12141877]緑雷珈琲は不味いよさん、
ご返信ありがとうございます。
【カメラの設定弄っても何も変わらないっしょ】
ですよね。。(って、ここでまた笑ってはイケマセン)。。^^)
【あのカメラはダメだとかこのカメラじゃないと撮れないとか、そういう視野の狭いユーザーにはなって欲しくないと思いますね〜】
おっしゃるとおりですが、
それらはクチコミの一つであって、すべてではないでしょう。
もちろん、私の書き込みも、緑雷珈琲は不味いよさんの書き込みも、クチコミの一つであって、すべてではありませんね。
書込番号:12141943
0点
そういう「屁理屈」を言う一部ユーザーに感化されるな!って事が云いたいので
書込番号:12141960
13点
緑雷珈琲は不味いよさん>早速のレスありがとうございます!
確かにこの機種に対する意見は様々ですよね(笑)(他の機種の書き込みはそんなに見ていないんですが)
色んな人に色んな意見があって良いと思います…仰っているように『流されないように』したいと思います。
良くも悪くも超!初心者なので、先入観や固定概念に囚われないように楽しめれば…と考えてます!
押忍!
書込番号:12142075
0点
YD9000さん>レスありがとうございます!
前のスレッドの書き込みなどで名前を拝見しておりました、
色々と御指導、ご鞭撻の程、よろしくお願いします!
書込番号:12142086
0点
satorishiさん>レスありがとうございます!
本当に魅力ある機種だと感じています…作品とよばれる写真をいつか撮って見たいです!
書込番号:12142096
0点
おはようございます。
オリーブを漬けのボトルを見て、28mサイズの特徴が分かりました。
左右のボトルの蓋がやや拡大気味です。
これが、いつもGRD3が味のある写りが出るんだね。
書込番号:12142217
0点
z!raldさん、ご丁寧にレスありがとうございます。
ぼくもいろいろ勉強中です。よろしくお願いします。
書込番号:12143013
0点
ねぼけ早起き鳥さん>レスありがとうございます!
移動していた為、先に返事しました方達とすこし時間が開いてしまってスミマセン^^;
他のクチコミにおいてもお見受けしておりまして、冷静なコメントにいつも感心させられます(*^_^*)
本当に写真がお好きなようで…僕も色々勉強して、素敵な写真を残したいと思います!
書込番号:12143156
0点
ブルースタイル7さん>レスありがとうございます!
オリーブ…良い色してますね〜…パスタ食べたくなります(*^_^*)
確か本で読んだのですが、GRDVは電子的なを極力かけないようで…そこが味として出てるのかもしれないですね☆
俺も味のある写真をとるぞ〜!
書込番号:12143172
0点
手元に無いのに、このパワー。
スレ主の心をすでに躍らせる、何かが、
このカメラにはあるということでしょう。
GRDの世界へ、ビエン・ベニード!
書込番号:12143389
1点
グルジエフさん>大変遅くなりましたが、レスありがとうございます!
いつも個性的な(良い意味で)書き込みと作品を拝見しておりました。
確かに手元にないウチから湧き上がる熱意が今回のGRDVにはありますね…
愛車のCR-Zの納車待ちの時のワクワクが思い出されました☆
今後、よろしくお願いします(*^_^*)
書込番号:12150476
0点
わかるなー
私の場合は、クーペ9だよ。
確かに不思議だね、これって、おんなじ気持ちだ。
クルマもカメラも。
書込番号:12151349
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
リコー関連の記事がありました
来年2011年にはAPS-Cのズームをコンパクトにしたのを出す、マウントユニットも出す
GXRのボディを更新する予定
VF-2はGXRの新しいボディには使えない。。
さてここでGRDですが。。当方、時期GRD4は1から2の様な
マイナーチェンジかと。。おそらく夏頃の発売
レンズは同じF1.9
エンジンは4へ
素子は1/1.7から1/6.3若しくは2/3か?
皆さんはどう思われますか?
1点
使えないんじゃなくて、無くしたらどうか。
そろそろ、そういうことを考える頃じゃないかと思う。
書込番号:12115969
1点
Garb-Age@さんへ
様々な方向性はあるでしょうが、本体サイズを大きく変えないという前提条件で考えると
GR DIGITAL IIIである程度完成の域に達してしまってる感があります。
手ブレ補正の搭載やセンサーサイズを大きくするなどの改良も
本体サイズを維持する前提だと難しそうな雰囲気なので、正直IVの姿が想像出来ません。
普通に考えるとマイナーチェンジ、
予想外な方向性なら、いちから設計を見直した全く別な姿になるかのいずれかだと思います。
個人的には無理して手ブレ補正の搭載やセンサーのサイズを変えるというあり方より、
GR DIGITAL IIIを防水防塵構造にしてくれるようなリニューアルの方が嬉しいですね。
書込番号:12116041
3点
微光風様
ご返信有難う御座います
APS-C機の投入、GXRのボディ変更から察するに
コンパクトで高画質と言うGRDのポジション自体は変わらないと考えます
多分ですが高感度性能のUP(裏面CMOS?)
今回の予想外のファームアップにて搭載のハイコン、クロスの操作(SS
及び絞り等のマニュアル化)
手ぶれ補正はリクエストも有るはずですので。。
いずれにせよファインアップ程度だと考えます
来年はフォトキナも無いですし。。
書込番号:12116096
1点
GXRボディ変更なら、
バリアングル液晶と底面ストラップ穴ならうれしいなあ。
で、2万円くらい。
書込番号:12116130
0点
>素子は1/1.7から1/6.3若しくは2/3か?
ソニーのセンサーのようですが、そんな機種はあるのでしょうか?
書込番号:12116992
1点
グルジエフ様
バリアンの可能性は有ると思います
ボディは少し大きくなると予想しております
2万は。。無理でしょう。。
書込番号:12120393
1点
そうですか!
でその情報の出所は?
NEXが、あの薄さで実現しているのをみると、
バリアンのために大きくなるって云うのだったら残念ですね。
まあ2万というのは、半分冗談です。
消費者希望価格(笑)
でもユニットの値段考えると、思い切って、
そのくらいのことやらないとなあ、とは思います。
当然旧型のボディー持ってる人だって買うだろうし。
いっその事、いろんなボディとか、出るとおもしろいですね。
あれもこれも欲しくなっちゃうような安価で。
書込番号:12120570
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































