このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 42 | 2010年10月17日 15:51 | |
| 20 | 8 | 2010年9月22日 21:56 | |
| 119 | 51 | 2010年9月29日 17:10 | |
| 4 | 7 | 2010年9月21日 00:42 | |
| 4 | 5 | 2010年9月19日 06:50 | |
| 13 | 18 | 2010年9月20日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
最近ようやく涼しくなってきたので、撮るペースが上がってます(^^)
チャリンコから原チャリにグレードアップしたので、行動範囲が多少広がったかもしれません^^;
皆さんがGRDで撮った秋の足音を見せて下さいm(__)m
11点
朝からバイクで箱根に行ってきました。
箱根はすっかり秋です。
ライダーの機動力を存分に生かした写真を撮るのが私のスタイルです。
止めては撮る。
半日のツーリングでいろいろな写真が撮れました。
GRD3は最高の相棒となりました。とにかく鮮明で美しい写真がとれますね。
オートで押しているだけです。露出補正もしていません。
ナイスバランスな写真が撮れます。
書込番号:12005453
3点
こんにちは
通勤途中の撮影ですが、ぐっと秋らしく
なってきましたね。
毎日、同じ道を通りますが、GRDを持って
いると退屈しません。
もう少しで購入、一年になりますが、腕の
方はちっともあがりません。
書込番号:12006308
2点
こんばんは。
臥龍雛鳳さんは後処理をされていらっしゃるんでしょうか?
それともRAW撮り現像。。?
書込番号:12006328
0点
ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは
私は「RAW撮り現像」です。
ほとんど歩きながらの撮影ですので、
細かな設定をしていない、というのが
現状です。シャッタースピード優先で
手振れを防ぐのと、露出を多少弄るのが
いいところです。
広角・単焦点なので「画角の練習」に
ならないかなあ、と考えております。
書込番号:12006399
1点
連投、すみません。
今自分の画像をみたら、画像情報がない
ですね!
Lightroomでサイズを調整して書き出した
だけなのに...
失礼しました。
書込番号:12006429
1点
臥龍雛鳳さん、ありがとうございました。
でも、それでいいんですよ、こちらこそ失礼いたしました。
私の感じたことを述べますと、
GRD(V)のJPEG画像エンジンはよく働いている印象です。
私だったら、たぶん、JPEG撮りかRAWでもJPEGと両撮りするかな。。
GRDシリーズの解像感あるカッチリ感はレンズに拠るモノだけではなく、
JPEG画像エンジンの賜物でもあるのではないでしょうか。
書込番号:12006741
1点
なるほど、そういうことでしたか!
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12006789
1点
いやいや、そうではないよ。。と言うご意見が、じつは、お聴きしたかったのですぅ。。^^”
書込番号:12006837
1点
と金アタック さんははじめましてですね(^^)
猫じゃらし、今度是非撮ってみたくなりました^^;
ピアノ先生と同じくバイクで走っててちょっと停まって、すぐに撮れるGRDはやっぱりいいですよね(^^)
臥龍雛鳳 さんもはじめましてm(__)m
RAWで撮ってらっしゃるんですね!(^^)!
早くソフトの操作方法を覚えてRAWで撮ったり補正したりしてみたいです^^;
私はいつも相変わらずのjpeg撮って出しですm(__)m
書込番号:12007029
2点
横入り失礼します。
前から気になっていた本機です。
色々思案した挙句、「迷っているなら、とりあえず入手してみる事をお勧めします・・」
と、ここのどなたかのコメントに背中を押され入手しました。
果たして・・いったいこれは何なのでしょうね〜
諸先輩方掲載の作品でも判るように、この空気感というか抜けというか・・レンズ?画角?内部ソフト?・・小生は素人なのでよく解りませんが・・迷いは霧散しました!
既存のF31fdは一応確保ですが、F100fdは娘に恩着せがましくプレゼントします。
D300は持ち歩けませんので同用途では比較対象外ですし・・
小生同様に広角短焦点の汎用性や、価格その他で迷われて居られる方が居られましたら
「まず入手して撮って見られる」ことをお勧めします。
カメラ本体も、昨今のファッショナブルコンデジとは異次元の質感が小物拘りオヤジ(私)の琴線に触れまくりです・・
以上 失礼しました。
書込番号:12014842
2点
天気が良かったので富士山5合目まで行って来ました。
5合目からの絶景をGRDで撮ってみたかった・・・。
期待通りの写真が撮れました。バイクとGRD3の相性は抜群です。ズームがなくても気になりません。
書込番号:12044094
2点
ピアノ先生はお久しぶりですね(^^)
皆さん相変わらずたくさん撮ってますね^^;
私は一眼の出番が増えてCX3はほとんど使わなくなりましたけど
GRDはファームアップで更に楽しみが増えたので、出番は増えそうです(^^)
書込番号:12046064
2点
ドナさん。
新機能おもしろそうですね。私はまだ取り入れていませんが、クロスで亀を撮ったらおもしろい写真が撮れるだろうと思います。撮ったら貼りたくなるので我慢です。ははは!ヘビなんか撮ったらぜったいいい写真が撮れますね。爬虫類仲間の観点から想像がつきます。
グルジエフさん。
素晴らしい写真です。生き生きとした人の表情が素晴らしいです。私にはとても撮れない写真です。
私はバイクで使い倒します。
書込番号:12047861
3点
satorishiさんの写真は、ライダーと同時にバイクが見ている世界でもあるってことが、
こっちに伝わってくる。
この世界は、どこまで行っても果てがない。
走り続けるバイクは、それを知っている。
ズームで近づくヤツは、それを知らない。
この差は、写真を撮る者にとって、致命的な差である。
「果てしない」が写ってる、素晴らしい2枚の写真です。
書込番号:12052243
2点
グルジエフさん。
ありがとうございます。R1の写真いいですねぇ・・。
後ろに人が写ってるのがかっこよさを引き出しています。
富士山5合目・・・快晴はめったになくてポンと行ってすぐ撮れる写真ではないです。
昔、五合目の食堂のおばちゃんに朝早く来ないとすぐ雲がかかっちゃうよと言われ
狙って来ました。生で見ると宇宙から見た地球のような感じに見えました。
バイクは自由の翼。最高ですね。GRD3で更に楽しみが増しました。
ところで貼った富士山の写真・・・傾いてるでしょう・・・これ私が傾いているのではありません。
水準器で水平だして撮影しています。富士山は傾いていることがわかりました。驚きです。
書込番号:12053058
2点
ほんとだ! 左肩上がり。
興味深くて、おもしろい検証ですねこれは。
人間は意識で頂上を水平に修正しちゃってるって事ですね。
だれもが多分そうやって見ている。
水準器の性格がカメラと人では全く違うんですよ。
見たままを撮るって、よく言うけれど、あれいい加減な言葉だよな。
書込番号:12053834
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
50mmユニットと同じセンサーですね・・・
確か2年前ぐらいからニコン機等で使われてるソニー製の1230万画素の型落ちセンサー^^;
レンズを新しく開発してもセンサーが時代遅れなら、一体型にするメリットが見えてこない気がしますm(__)m
書込番号:11945999
5点
どうせなら、せめて開放F1.9くらいで出して欲しかったですね。
そうすれば、
室内の自然光または環境光そのまま撮りを楽しむ場面が広がるのにぃ。。
書込番号:11946148
3点
ド ナ ド ナさん
>使われてるソニー製の1230万画素の型落ちセンサー^^;
相変わらずスバスバと言うなぁ。まあ気持ちがいいけど。
リコーは、他社からセンサーを買って来て
程々に見栄えよくチューニングするのが、上手いメーカーなので
型落ちモデルといえども、作り出す絵には興味があります。
また、型落ちの手頃なセンサーを使う事で
そのうち大幅な値引きが期待出来るかもしれません。
35.000位だったら、購入に検討していいかもですね。
書込番号:11947683
2点
写真、まあそれに近いけど。
とりあえず、今まで撮った僕の撮影データを読んで見て下さい。
撮影テクは、そんなに難しくはないので参考までに。
シャッターを半押ししてから、
ダイヤルを回してシャッタースピードを1/2に設定してから押します。
それだけです。(シャッターsp1/2は、今の所のお気入りです。)
あとはセンス次第です。
28oは買うかどうかともかく、マーキングするだけでも楽しいですね。
書込番号:11948001
2点
>あっ、グリサンさんだ^^;
これ見てふと思ったんですが、
satorishiさん、
グリッサンドの撮影なんかどうでしょう?
演奏はお手の物でしょうが、
もちろん撮る側です。
興味があればやってみてください。
手元のアップ、、、
低速シャッターでブレて、、、
なかなかかっこいい絵がイメージできます。
「イメージ」ですが。
書込番号:11952460
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
satorishiさん、
そうではなくて、どちらかと言えば、カオス理論の方です。。^^”
書込番号:11955786
0点
その程度なら大丈夫ではないでしょか。
痛がっているかも知れませんが、今まで傷んだ経験も話も聞いたコトがありません。
銀塩の頃に、
シャッター幕を焼いたと言うハナシは聞いたことがありますが。。
書込番号:11956457
1点
ドナさん。
嵐の前兆の写真はマルチAFでPモードで押しただけです。マルチAF効果?
カメラにもあたりはずれがあるのですか?バイクとピアノにはあるのだけど、カメラにも性能のばらつきが??
月光のマイクロアジャストさん。蛇を飼育したことがありますか?の真意ですが、蛇って触るとおとなしくしていなくてうねうねうねうね動くの。それもすごい力で、なもんで、マクロで撮るとなると足でヘビを押さえて撮影することになると容易に想像できるのです。
写真とピアノの演奏ほめてくれてありがとうございます。あなた様はバナナでは無いとわかりました。失礼しました。
ヘビぶん投げて連写はジョークだと思います。キャッチャーがいれば可能ですが。
書込番号:11956848
0点
ピアノ先生のGRDはアタリの機体だと思いますよ^^;
結構個体差があるみたいですし、買ってすぐ片ボケが判明したとかってスレもありました(+o+)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11359896/
書込番号:11956926
0点
ドナさん。
貼ってもらったスレ読みました。四隅のボケがはっきりわかりますね。私なら発狂だ。
言われて自分のGRD写真見てみると確かに、隅までカチッとバシッと気持ちよくキレがありますね。
当たりなんだ・・これ・・やった!!!
そうか・・・精密機械ほど組み立ての工程とかで品質にばらつきが出るのか・・・。
くれぐれも落っことさないようにしたいと思いました。
ドナさんの木の写真。私の好みです。
書込番号:11957454
2点
>satorishiさん
解釈の仕方は別として、質問の真意はこれでわかった。
答えてくれてありがとう。礼を言う。
ピアノも写真も下手だが生き物は大切にしたいGRD3ユーザーだ。
書込番号:11957588
1点
マイクロさん。
下手?昨日はほめてくれたのに・・・ひどい・・。
でも私の写真下手じゃないよ。けっこう進化したと思っている。GRD3買ったの今年の7月です。
それまではカシオの携帯で亀ばっか撮っていました。
最近被写体の雰囲気の感じ方わかって来ました。音楽と共通な部分があるように思います。
感受性。
書込番号:11957655
1点
>satorishiさん
マイクロさんは、自分の自己紹介を謙ってしたのじゃないかな。
モノクロ、いいと思うよ。
俺は機種違い(フィルム)なんで貼らないけどご勘弁。
書込番号:11957730
0点
あー!しまった・・自分のことを言われているのかと思ってしまいました。
ここのとこバナナに叩かれ続けたせいで被害妄想になっているんだ。
マイクロさん、悪く取ってごめんなさい。最悪の受け止め方をしました。
一番みっともないことをしました。
書込番号:11957797
0点
俺はピアノも写真も下手だが…
「俺は」という一人称が抜けていた。
下手なのはキムチさんの指摘のとおり、俺だよ。
書込番号:11957803
0点
呑み尽くす前に。。
個人的に鳥目老眼の印象ですが、
いわゆるGRDブルーとか言われている色味は、私の好みからすると、モノクロ風味を邪魔してるんでは無いかと思うんでありますが、
如何でやんしょ。。^^?
ド ナ ド ナさんあたりが、
GRD3とCX3でモノクロ風味を撮り比べていただけると、おつまみになるんでしゅが。。
あっ、もう残りわずか。。
書込番号:11958619
0点
マイクロアジャストさん
たった一枚だけ・・・
ストレスはたまらんの?
僕は、ガッツリ4枚貼っていくぜ。
今日はワイルドな写真を撮れて満足だが、誰も見向きもしないヘタクソな写真だ。
書込番号:11963864
1点
>グリーンサンダーさん
>たった一枚だけ・・・
>ストレスはたまらんの?
ああ、また機会があったら貼らしてもらう。
今は三連譜の特訓で写真どころじゃねえよ。
何でヘタクソなんだよ、いい写真じゃないか。
>satorishiさん
頑張るよ、三連譜。
アンタのおかげで右手が筋肉痛だ。
アドバイスありがとな!
書込番号:11964059
0点
最近モノクロにはまっています。
カラーと撮り比べるとその違いに唖然・・・。
これも写真のおもしろさと気が付いた。
この写真はカラーのほうがいいですね。
マイクロさん。
手首を脱力して指は伸ばす。鍵盤の上をなでるように弾きます。固定して打つという感覚はありません。鍵盤の上をすべるように移動します。
書込番号:11964944
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
せっかくのコンパクトだから是非ともノーファインダーで撮ってみたいと思う
ノーファインダーってやった事ないけど、どんな感じで撮ればいいんだろ?
詳しい方に教えてもらいたいと思ってます
0点
被写体が何だか分かりませんが、街中のスナップなら、露出モードはプログラムモードか絞り優先で、絞りはF2.8〜F4くらい、距離はマニュアルで、2〜3mに設定、ISO感度はオートで良いでしょう。
あとは被写体にカメラを向けて、シャッタを切るだけです。
くれぐれも、肖像権問題とか、盗撮問題にならないよう気をつけましょう。
書込番号:11936363
2点
早速のレスありがとうございます
つまりパンフォーカスみたいな感じになるように撮ればいいでしょうか?
書込番号:11936385
0点
>つまりパンフォーカスみたいな感じになるように撮ればいいでしょうか?
ノーファインダーですから、ピントやフレームをきっかり合わせることは出来ません。
どうしても、パンフォーカスになるでしょう。
GR-D3の場合、絞りはF2.8、距離2mでは、1m〜∞が被写界深度に入ります。
絞りを開放のF1.9では、距離3mで、1.5m〜∞は深度内です。
F4辺りまで絞れば、画質はさらに良くなるでしょう。
F4、1.5m → 0.7m〜∞が被写界深度内です。
上記値は、一般的な計算式を用い、許容錯乱円径=0.033mm×レンズの実焦点距離÷35mm判換算焦点距離で求めた値を使いました。
書込番号:11937190
1点
「ノーファインダーで撮る」。。
パンフォーカスに関しては影美庵さんのご説明の通りだと思います。
画面のどこかにピントが来ていれば”よし”としましょう。
撮りたい場面によっては、シャッタースピード優先がよい場合もあるでしょう。
フレーミングに関して。。
光学ファインダーや背面液晶プレビュー画面を直接は視ないけど、
実際は、瞬時に脳内ファインダーを視ている。。と言うのが極意ではないでしょうか。
脳内ファインダーすら視ていないとしたら、ワンニャンの肉球押し写真と同じ(それでも一向に差支えはありませんが)。。^^”
書込番号:11937861
1点
こんなモードもありますよ。
自分のスタイルに会うかどうかは、店頭でさわってみるといいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point2.html
書込番号:11938082
0点
こんばんは。GR DIGITAL III は持ってませんが・・・
「ノーファインダーの極意」とは、「それを人に聞くのかい!?」って気もしますが、釣られてみるのもいいかな。
手前味噌の思い込みではありますが投稿済みの以下の写真
カメラを手にして歩いていたら、気付かずに指がシャッターボタンを押していて、撮影後に気付いたショット
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8683992/ImageID=161987/
テレコンを付けると光学ファインダーはけられて、かといって背面液晶モニターはタイムラグがあるから、こんなシーンには役に立たない。適当にカメラを向けたらひたすら連写。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7740122/ImageID=45765/
結論、「被写体がカメラに飛び込んでくれる偶然とソレを呼び込む幸運」
<余談>
たとえば街中見知らぬ人物撮り、面と向かうのは気が引けるから、ターゲットには背を向けて、しゃがみ気味に股ぐらから背後を狙うみたいな、名付けて「股ぐらショット」なんてどうかな。「袖振り合うも多生の縁」とか言うから、何か縁があったんだ、なんて妄想も。
広角レンズで撮って、傾きや無駄な背景は回転補正やトリミング、露出やオートホワイトバランスのバラツキはフォトレタッチで修正ってのも、あるのかも。しかし、パンフォーカスや甘い構図を"極意"と呼ぶのは気が引けるし。
書込番号:11943321
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
モードダイヤルの名板が取れてしまいました(/_;)
毎日持ち歩いてるので、仕方ないですね
残念なことに、
名板は
外れたのに気づかず
洗濯機に入ってしまい
グニャグニャに変形してしまっています。。
とりあえず、名板がなくても 画面にモード表示されますので不都合はないですが
修理に出そうか 悩み中。。
同じような現象に遭われた方 おりますか?
0点
その部分は剥げた事ないです(+o+)
シャッターボタンなら外れた事がありますけど・・・
お近くならSCに持ち込むか、遠距離なら私みたいに宅配サービスで修理ですね・・・
書込番号:11928799
1点
部品だけ郵送してもらえば、瞬間接着剤で修理できそうですね。
書込番号:11928938
1点
センターにカメラの製造番号言って、その旨電話すれば、
送ってもらえるかも(只で?)しれないね。
書込番号:11929018
1点
>洗濯機に入ってしまい
本体ではなくてよかったですね。
わたしだったら
1. まず、メーカーに相談...
ひょっとしたら.... 部品をおくってくれるかも...
2. 開き直って自作
好きなフォント使って自分だけの一台を
写真をみると自作できそうです。
わざと、瞬間接着剤なんか使わずに両面テープなんかで、後で気分によって交換するとかがベターだと思います。
書込番号:11929051
0点
みなさん コメントありがとうございます。
ドナドナさん>
メーカーSCや直送がいいんですかね
近所のキタムラに相談してみようかと思っていたのですが
そもそも、中古のGRD&無記名保証書なので 1年保証などは最初から期待しておらず。。
m-yanoさん>
外れた名板を見ると 両面テープ。
部品取り寄せなら、両面テープも貼ってあると思うんですが。。。
自作修理するにも 瞬間接着剤を使う勇気が ちょっとないですよね
大事なカメラですから
荒野の狼さん >
そうなんですか!?
一度試してみます
ありがとうございます。
あんぱらさん>
全くです
嫁に「Yシャツにこんなのついてたよ」って見せられた時
ゾッとしました。(でもカメラは机の上に・・)
とりあえず、ゆがんだ名板を 平らに引き延ばして
両面テープで元に戻してみました
また、いつか取れちゃうかもしれないけれど、
名板が紛失したら、SCに問い合わせしてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:11932356
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
あっ、いいすよ。
今からちょっとお出かけ。。。
書込番号:11929704
0点
昼はほぼ留守番で、あまり出かけなかったな〜
午後30分位は近くの田んぼに出かけた位でした。
ですのでその反動で、夜の買い物のついでにスナップです。
CR D3のセンサーは、高感度に強いので思う通りに撮れるのが嬉しい。
一眼のビッグセンサーのそれには、かないませんが
いつ何処でもシャッターを押し、枚数を稼ぐのならやっぱりGR D3でしょう。
ところでGR D3のセンサーはこんなのを使ってるとされています。
リコーから正式なアナウンスはされていませんが、既に搭載されていることは巷では常識でしょう。
時間があればあっちこっちクグってみて下さい。
間違いなく名センサーですよ。
ICX685CQZ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
書込番号:11931404
1点
フィルムでは、簡単に撮れた荒れた光の粒子が
デジタルになってからは、なかなか撮りづらくなった。
デジタルカメラの各パーツが高性能になった事もあるけれど。
でもGR D3は工夫次第で
フィルムのそれに再現出来るのは、正直言って驚いた。
もう少し煮つめば、イメージ通りの写真が出来るかも。
(緑雷の写真はヘタクソでもいいでしょう、はははは)
書込番号:11931482
1点
おまけ
両機ともRAWで撮って
同じ色合いなにるようにレタッチしてみたけど、やっぱり無理でした。
根本的な仕様の違いでしょうね。
ですので、今後の叩きネタに参考にして下さい。
RD D3はセンサーが凄く小さい割には良く写ります。
画質的には、充分に合格点を与えられますね。
書込番号:11931537
2点
巨大なショッピングモールの裏です。
地方だから、駐車場はびっくりする程広いです。
照明も結構あって、夜撮りしやすいです。
お祭りですか。
写真の神輿はきっと軽いでしょうね。
笑顔が沢山写ってますね。
地元はそんな顔しませんから。
話では、浅草には1t位の神輿があるらしいですね。
書込番号:11931649
0点
今後のGXRの28oはAPSサイズなので
APSサイズより小さめのフォビオンと比べ、いい写りするかどうか興味があります。
価格もマクロよりは高くなる可能性はあるが、仕方がないと腹を括ってます。
書込番号:11931764
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































