
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 43 | 2011年1月2日 03:32 |
![]() |
29 | 38 | 2010年12月21日 02:01 |
![]() |
4 | 3 | 2010年12月15日 23:27 |
![]() |
29 | 13 | 2010年12月13日 16:47 |
![]() |
20 | 13 | 2010年12月9日 22:01 |
![]() |
36 | 28 | 2010年12月11日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

こんにちは
satorishiさんの石垣が亀の甲羅に見えてきた、ごめんね。
書込番号:12435366
1点

里いもさん。
ありがとうございます。
来年も亀に指導よろしくお願い致します。
亀の失礼なコメント・・・申し訳ございません・・お許しください。亀は頭がバカです・・。
亀の写真を貼りたいのですがグッと・・グッとこらえて、ネコの写真にしておきます。
書込番号:12435489
3点

自分のこの一年の写真は、その時は、多少はいいと思っていた写真も
振り返って見ると、まったく見る影も無い。
今を撮ってるので、鮮度が持たないのだろう。
今日、日比谷に映画を見に行って来た。
やはり一番のお気に入りは、いつも今日の写真だ。
書込番号:12436216
2点



ドナちゃん&RICOH住人様
今年もお世話になりました。
ドナちゃんのすかっとする辛口の書き込みに大いに楽しませてもらいました。
>毎日撮ってる人が多いですね(^^)
GR Dはバッグに忍ばせるだけでなんとなくワクワクしますからね。
昨日はゆっくり撮れなかったけど貼っておきます。
帰りに牛タン定食を食べて来ました。美味しかったな〜
書込番号:12437153
2点

今年、GDR3を買ってから、夜も沢山撮りました。
GRD2に比べて、レンズが明るくて、
高感度性能がアップしているというのが、
いちばん大きな購買理由でした。
サンダーさんのいうとおり、
今でもこの大きさは手に馴染まない。
ただ、レスポンスと液晶の良さで、
どうしてもこっちを持ち出すことが多い。
わずかな大きさの違いなのに、どういうわけか、
他人からも注視されやすい。
GRD2では、そんなことがほとんど無い。
2と3の間には、自分は勿論他人からも認識の対象となる、
スレッシュホールドが存在している。
書込番号:12437219
2点

> 毎日撮ってる人が多いですね(^^)
>> GR Dはバッグに忍ばせるだけでなんとなくワクワクしますからね。
撮る時間が無さそうな時でも、とりあえずバッグに入れてます。
チャリに乗りながら^^
書込番号:12437316
2点

カウンターが10000の桁に乗りそうです。
RAWで撮ってると倍になるとしても10ヶ月で5000ショットか・・・
デジイチではあり得ない数字ですね、自分的には。
相変わらずクダランものまで撮ってます^^;
書込番号:12437404
2点

今年購入して、
ここは途中退場もしましたが、時々顔を出させてください。
得意分野が明確なカメラだと思いますが、
とりあえず何でも撮ってます。
書込番号:12437415
2点

ドナさん家の猫は品がありますね。
うちのはだめだ・・・。
どうでもいい話なんだけど・・・露出補正やめた・・・赤いほうがいいや・・。
青に振るとキャノンのS90っぽい感じがするのに気がつきました。
貼った写真は補正ありの気に入った写真。
書込番号:12437673
2点

うちは猫は飼ってませんよ^^;
飼いたいけど飼えないので、散歩に行って野良猫ばっかり撮ってます(^^)
GRDユーザーがオールスターキャストで勢揃いしそうですね(^^ゞ
ねぼけさんは年末年始は飲みっぱなしで、書き込みどころじゃないのかも・・・
書込番号:12437692
3点

写真に鮮度ってあるのかな。
確かにグルさんみたいに首都(この言葉気に入ってます。『海炭市叙景』を観て、読んでから)
に居て、その首都の空気を撮っているとそう思うのかもね。
オレみたいなクソ田舎に住んで撮ってると、鮮度も感じないまま
満足しているのかも知れないね。
では鮮度の下がってると思われる今年の一枚をおいていきます。
あ、イヤミじゃないからね^^
そこんとこ宜しくです。
書込番号:12437780
2点

ある意味、時が止まっているような錯覚に捕われるから、
「故郷」って、形容されるんだろう。
故郷に過去はあっても時間があってはまずい。
新旧の概念を超越した場所が、故郷といえる。
そこにある濃密な空気を、いっちょんさん沢山撮ってくださいね。
それも写真の重要な役割だから。
いっちょんさんの写真を思い浮かべながら、この原作、
あるいは原風景として映画を見るのも悪くない。
こっちはもう、流れるだけのぺらぺらな現象首都を、
来年も撮るしか、道はない。
完全に軸足をなくした者だけが出来るような、そういう
超アマチュアな写真が撮れるといいなあと思う。
書込番号:12437880
2点

>完全に軸足をなくした者だけが出来るような、そういう
>超アマチュアな写真が撮れるといいなあと思う。
軸足が完全になくなるのは恐怖だし、想像もつかないよね。
でも、そうなったら「こう撮れる。」とか、「こんなことも出来る。」とか
夢想することが自分もあるけど、それは言い訳じゃないかな。
軸足があっても超アマチュアカメラマンには成れるよ、きっと。
アマチュアを超えてるんだから或る意味ではプロだしね。
しかし、グルさんのボキャブラリーは羨ましいね、いや本当。
海炭市叙景は良い映画だよ。
函館を観光目線じゃなく、あれほど見事に切り取るとは。
まあ、原作が良いからだろうけど、素人俳優さんもなかなか良いしね。
ドナさんの企画に感謝しながらまたアップさせていただきますね。
書込番号:12437956
3点

いっちょんさん、
そうやって並べられた写真はもちろん、それぞれの
町の名前が、じつにいいよな。
まだ軸足を無くした経験というか、本来的な自己に
たちあわずに済んでいるなら、幸いです。
一番怖いのは、それを死ぬ間際に感じる事ですよ。
死ぬ事自体は怖い事じゃない。
怖いのは、そのとき「何にも持っていない」事だ。
あちらには、自分の言葉すらもっていけない。
完全に迷子になる。
そこには場所の名前も、無い。
書込番号:12438045
1点

私の場合皆さんと違って、写真も下手な上におしゃべりも下手なので、あまり色々とコメントできないので
これからは大道さんの著書や雑誌に出てる記事の文面を、特に脈絡はないんですけど書こうと思います^^;
こう思ってもらえるような写真を撮りたいと思った一言・・・
「この人の写真の評には毎度困っている。
つまり、これこれのものが写っていてそれがなになにのようで、だからこうこうなのだ。
といった意味の解読を拒否しているようなところがあるからだ。
ゆえに当方で、観念的に解釈して、もっともらしく評するふりができないのだ。」
From・・・1983年日本カメラ誌上での審査員としての選評
書込番号:12438104
2点

わあ、それをドナさんがやってくれるとはなあ。
野郎ども、こころして読め。
そして、解読不能な写真を撮れ。
写真に可能性があるとしたら、まさにそれだろう。
これは、どんなに写真が下手だろうと、
カメラを手にする者すべてに与えられた、
可能性の一つである事に間違いない。
書込番号:12438190
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
モノクロ写真は二枚だけでした。
http://www.ricoh.co.jp/dc/totteoki/sakuhin01/
ハンドルIDでの応募も少なかったようです。
皆さん、第2回にはチャレンジしてみて下さい。
4点

2000年1月1日になってますね(笑)
時間、あわせましょう^^
書込番号:12381002
1点

ご指摘、ありがとうございましたw
2000年のGXRってのも なかなか 洒落てるとは
思うけど(笑)
その類以外の 感想も戴けると 幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:12381063
0点

価格のリコー板を飾る、今年最後の快挙だったことには違いない。
他のどの受賞作にくらべても、もっとも印象的な写真だったと思います。
書込番号:12381102
1点

大拍手!!!
あの映画のワンシーンのような雰囲気のある写真が採用されたのですね。納得です。
書込番号:12381649
0点

みなさん。こんばんは。
GR DIGITAL IIIを使ってる方々の写真は 非常にアート感があり凄く上手いと思います。
お世辞抜きで。
書込番号:12381821
0点

グルジエフさんへ。
ありがとうございます。
全入賞作品の中にストリート写真が少なかった(殆ど無い)ことが
気になりました。 GRDにしてもCX、GXRにしても
得意のフィールドは街の筈なのに、それらが
選ばれていないのはいわゆる「肖像権」や「撮影の同意」に
リコーが腰を引いたとしか思えません。
書込番号:12383037
0点

satorishiさんへ。
お褒めいただき恐縮です。
ここにアップされる写真のほうが・・・・
これ以上はヤメトキマスか^^;
書込番号:12383040
0点

take a pictureさんへ。
そうですね。 このカメラは撮り手の意識さえも変える
ことがありますね。
小さく軽く明るいレンズで快適に撮れる、
軽快明小カメラですね。
書込番号:12383042
0点

私も全作品の中で「規制」が一番印象に残りました。
何度みても引き込まれます。
あとGXRの写真は空が印象的ですね。
空の写真は何度も撮ってますが、こうゆう空を撮れたことがないです。
北海道ならではと信じたい…
って、北海道には毎年なんどか行ってるんですけどね^^;
書込番号:12383212
0点

コンテスト開催のスレを立てておきながら、自らは応募するの忘れてました^^;
第2弾には出そうと思いますけど写真云々ではなく「ドナドナ」ってHNで応募した時点で落とされる気がします(+o+)
書込番号:12383254
2点

カラフルメリィさんへ。
ありがとうございます。
北海道の空の色の話しですが、緯度・経度からくる紫外線の違いは
実際にあるようです。
色の仕事に携わっていますが、いわゆるカラーチャートも
北海道バージョンを作ろうという話しもアチコチであるようです。
そんな北海道でモノクロばっかり撮ってる自分はなんなのだろうと
思うこともあります^^;
書込番号:12383418
1点

ドナドナさんへ。
>コンテスト開催のスレを立てておきながら、自らは応募するの忘れてました^^;
あらら^^;
自分はドナさんの情報がなかったら企画さえ知らなかったかもです。
書込番号:12383427
0点

[12381063]いっちょんちょんさん、
さすがにGXRはモノクロでも階調がよく残ってますね。
空も、干魚の目玉も、左側の柱の陰も、階調に拠る表情が伝わって来ます。。^^)
[12383254]ド ナ ド ナさん、
私も(HNで応募したら)そんな気がします。。^^;
書込番号:12383459
1点


GXRS10のRAWを現像してて、ここまで思うことは、
少し甘い絵がでてくることです。
ピンが無い、というほどルーズではないのですが、
キレがGRDに比べるとユルい・・・って感じです。
でもそれがモノクロ変換の時いい味をだしているような
気もしますが、しょせん同じ1/1.7なら、当然短焦点f1.9の
GRDに軍配があがると思います。
ただ、やっぱりズームである恩恵は少しあります。
光学三倍は妥当なズーミング域だと思いますしね。
設定とか慣れがまだまだなのでジックリやってみます。
書込番号:12383597
0点

[12383546]グルジエフさん、
CX3との比較でのお話ですが、
印画紙に焼き付けした感じっぽいにより近い。。でしたら、その通りです。
銀塩のモノクロは焼き付けた後でしか鑑賞できません。
焼き付けと云うのは、ご存知のように、ある程度階調は手加減次第で出せます。
現像任せのコンデジさんではなかなかそうは行かないコトが多いですね。
もちろん、いっちょんちょんさんのRAW現像における調整のミゴトさに拠るものだとは思いますが。。^^)
書込番号:12383670
0点

なるほどね。
「まねっこ」には違いないけど、
もちろん手腕もてつだって、
RAWならけっこういい線いけるということか。
これまであんまり写真の「厚み」というのには無頓着でしたが、
その手の人達には、結構くすぐる部分ではあるんだね。
書込番号:12383854
1点

受賞おめでとうございます。
風丸さんも受賞されてますね、HN応募は面白いです^^
リコーのカメラらしい写真を選んだように書いてありますね。
「綺麗な写真より、良い写真」でしたっけ?
私のリコー機のイメージは、常に持ち歩いて眼についたものを片っ端から撮る
道端の葉っぱとか、花とか。それに気づいて撮ろうとする気にしてくれるカメラ。
よし、葉っぱの写真で応募してみよう(笑)
書込番号:12383970
1点

今回の応募点数って、どのくらいか、わかりますか?
オイラは締め切り前日の夜、21日に最後の投稿したんですが
応募の都度番号がつくんですよ。
ラストのナンバーは〇〇〇でした。 四桁にはなっていません。
その後、22日の分を入れても・・・・〇〇〇位ですね(笑)
書込番号:12384875
1点

理由はわかりませんけど、暫くはCX4のみの審査になるみたいですね・・・
第2回締切り 2011年1月11日 ※この回では、CXのみ審査。GR、GXRは継続募集。
第3回締切り 2011年2月28日 ※この回では、CXのみ審査。GR、GXRは継続募集。
一番早いモデルチェンジはCXですから、店頭でのサンプル用にできるだけ多く集めたいとか^^;
書込番号:12385628
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
さきほどYahoo!トップからリンクしているDIMEの特集で
10機種を比較して同じ画像を撮影した例を載せてるページがあり、
その中でこのGR DIGITAL Vが一番評価が高いようでした。
2人の評価者がどちらも★5つつけた満点なのはこの機種だけです。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/product/6087/5.html
3点

読ませて頂きました。
「ズームレンズにありがちな歪みのない端正な描写が心地よい。」
GRDユーザーにはたまらないコメントが良かったです。
ニコンとDP1xが印象良かったです。
書込番号:12370348
0点

レンズは違いますが、センサーが同じS95とG12の画質評価が違うのですね?
書込番号:12372383
0点

センサーはフィルム。
レンズが違えば。。
書込番号:12372951
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
レンズユニット無償交換で本日GRDが戻ってきました(^^)
早速撮りに行きましたけど、前よりもピントがしっかりしてる気がします。
電源ON・OFF時のメカニカルな音が小さくなり、特にマクロ時の測距音はかなり静かになりました^^;
ギリッギリッとかギュイーーンっていってたのが、ヒューーンって感じになりました。
ほぼ1年で3万枚弱撮ってたのでガタがきてたのかもしれません・・・
今日はNEXと2台持ち出しで撮りましたけど、やっぱりスナップ撮影の主役の座はGRDで揺るぎそうにありません(^^ゞ
4点

ドナさん。
ビシッと写ってますね。GXRの写真みたいです。
書込番号:12356742
1点

ドナドナさんへ
無事に修理が終了して良かったですね。
確かに以前のドナドナさんの写真より画質が良くなってる感じがします。
何が違うのかな???ピントというか画像のキレというか…。
私のGR DIGITAL IIIは故障してないにも関わらず、こういう報告を見ると
無性に修理に出したくなります(笑)
書込番号:12356817
1点

GRDを知る迄は、
たとえば、悪い写真じゃないんだけど、
なんか空々しいんだよな、という写真ばかり撮らされてきた。
ところがGRDが出してくる絵というのには、それが殆どない。
相手の被写体を、がっちりと掴み、生きたまま見せてくれる。
もちろん雑魚もたくさん釣り上げるけど、
釣った魚が死んでいた、という失望感を、撮り手に与えない。
撮り手以上に、被写体が有機物か、無機物かの判断能力に長けている、
このカメラは、そういうカメラだ。
血が通っている、だから不調にもなるのだろう。
書込番号:12356938
5点

設定とかは以前のままでRAWじゃなくてJpegの撮って出しです(^^)
明らかにピントの精度が良くなった気がします。
今までは亀先生の画像見てると明らかに個体差を感じましたけど
これなら写り自体は同等ぐらいになった気がします(^^ゞ
何か理由つけてリコーに送ると、症状が見られた場合はレンズユニットの交換になるみたいです。
CXもすぐにユニット交換になりましたから、修理や調整するよりも取り替える方が楽なのかもしれません^^;
書込番号:12356946
2点

ドナドナさん
こんなに大きな画像でGRIIIのサンプルを見せていただけ
とてもありがたいです。^^
参考になりました。
書込番号:12357229
1点

おお、帰ってきたんですか!対応早くて良かったですね^^
私のも戻ってきたばかりだけど、なんか私のよりキレイな気が…
って、まだまだ保証期間残ってるし、まあいいか^^
> スナップ撮影の主役の座はGRD〜
ですね!入院期間が長引くなら、もう一台買っちゃおうかなぁ…。
だいぶ安くなったし…。なんて一瞬考えました。GRDは手放せません^^
書込番号:12357482
2点

ドナドナさん、カメラもどってきて良かったですね(^_^)
CX3が故障したとき、時間はかかりましたけど、リコーの対応は丁寧で安心でした。
でも、故障がないほうがもっと安心できると思います(^_^;)
GRDは、毎日かばんに入れて持ち歩いてます。撮らない日もあるけど、最近はGRDが側にないと落ち着きません(^_^;)
書込番号:12358009
2点

写りは個体差や、調整、使用頻度でも、
確かにばらつきのある事も否めないが、それ以上に、
その日の空気や湿度など天候や時間など、
自然や環境のもつコンディションによっても、
その日、その時、その場所で、全く変わるということが、
最近解って来た。
これだけ複雑な要素が、からみあって写真というのは、
写されているわけで、
そこに、写し手という人格が加わるのだから、
たった一枚とはいえ、写真というのは、
とんでもない瞬間の、結晶だということができる。
なにげなく見て過ぎる一枚の写真でも、
そうやって産み落とされた、赤ん坊のようなものだ。
画質がどうの、構図がどうのという以前に、
すべてがそういう一枚なのだ、ということも、
しみじみ考えてみたい。
書込番号:12358718
4点

グルジエフさんのコメントを読んでると、GRDが楽器のように感じました。
写真を撮るという行為じゃなくて、楽器をプレイする、という感覚でしょうか。
そんな風にGRDを扱えれば、素敵な写真が撮れるでしょうね(^-^)
書込番号:12359151
2点

ちっちとぽっぽさん、なるほどなあ、楽器か。
通じ合うという事では、確かにそんな感じが、
あるかもしれませんね。
たとえば、リコーダーをクラリネットのように、
吹く訳にはいきませんが、GXRをGRDのように操れたらと、
思うときがあります。
そんなつもりで撮るのですが、やはり音色が違う。
鼻歌のつもりが、マジな伴奏が付いてしまったような感じに
なります。
スナップなんて、あらたまって見る(聴く)ようなもんじゃないのに。
作例は全部GXRです。
音色の違い、わかりますでしょうか?
書込番号:12359516
1点

素敵なお写真ですね.
フィーリングが良くなる事ってありまよね.組み付けの精度とかレンズの相性だと思います.非球面でも寸分違わない物って無いので重ねる事で相性って出てくるんですよね.微妙にクリアランスも違ってしまう可能性も.でも人間の感覚って判っちゃう.微妙な個体差が...気に入った物を手にする喜びは良いですよネ.
書込番号:12359572
1点


みんな、いい絵撮って来ますねぇ。
オイラのGRDなんか人様に見せられませんよ(苦笑)。
メンテ、出してみようかな・・・・
久々のカラーで。
書込番号:12361486
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20101208_412197.html
マグネシウム合金のGRDVカスタマイズらしいですが、
渋くてカッコいいですね。
すごく高いですが(^^…
4点

リングキャップ一つ買うにも悩んでる自分にとっては
思わず目を疑いたくなるような価格でした^^;
これからの時期に使うには手が冷たそうな気がします(^^ゞ
書込番号:12337762
1点

GRパーティーで、展示品を見ましたが、
なんか、完成品という感じが希薄で、あまり魅力を感じなかった。
どうやら、そのデジカメウォッチでみてわかったが、
フラッシュ蓋や、シェルターレンズまわり、ボタン類が黒のまま
ってのが、まずい。
もちろんそこまでは、加工では手に負えないわけだけど、
どうせやるなら、徹底しないと高価である意味がない。
書込番号:12337846
3点

冬に握ったら冷たそうというのにはナルホドーと思いました。
黒いボディでの撮影にはいろいろ支障もあるでしょうね。
美しいと言われれば美しいような気もしますが、それ以上に
イロイロ「痛い」製品のような。でも銀ピカGRDを気に入って
買った人が気分よく撮影できるなら、それもある種の「性能」
かもしれません。道具というのは結局のところ、それを使う
人間も含めてのシステムですもんね。ジャンボジェットに
ポケモンの絵を描いたら燃費が悪くなるとしてもヒースロー
空港にママを迎えにきたマリーちゃんが指さして大はしゃぎ
してくれるなら安いもんです。
書込番号:12337911
2点

凄まじいコンパクトデジタルカメラですね。
ガンガン使うのも格好いいと思いますが、美術品チックに飾ってそれを肴にお酒でも飲むというのもありかなと思いました。
書込番号:12338013
0点

私もGRパーティで見ましたが、欲しいとは思わなかったですね。
5周年記念の金ピカリングも会場出たら外しちゃいましたし。
光りものはあまり好きではないですね。
こんな金額出すくらいなら「LEICA X1」買いますよ^^;
書込番号:12338027
5点

那須華さん。
うん、そうだよなあ。
買うんじゃなくて、貰うんならそっちだね。
書込番号:12338252
0点

すみません
×黒いボディーでの撮影にはいろいろ支障もあるでしょうね。
○銀色ボディーでの撮影にはいろいろ支障もあるでしょうね。
でした m(_ _)m
書込番号:12338620
1点

かつてのGR10のような、
プラ外装廉価版GRDIIIなんてのもあってもいいかも?
(今でも安いんで無理でしょうが)
書込番号:12338765
0点

24万かあ、、、、
ローライ2.8Fの中古が買えるお値段ですな。
自分だったらそっちを選びます。
・・・・年末ジャンボ当たんねーかな(爆)
書込番号:12340065
1点

割と評判は良くないみたいですね。
どうせ高いなら純銀製でクロムハーツ的な飾りが刻んであると、
お金持ちの方には良さそうでした(^^;…
書込番号:12340087
2点

バイクでも外装にお金をかけて金ぴかにするジャンルがありますよね。
ハーレーとかに・・・。
もう一台買えるくらいの・・。
あーもったいない。と、思います。
書込番号:12341571
0点


あったあった。
ソニーという会社は、
人を驚かせる事に情熱を注いでいるような会社だった。
長続きしないのも、おおきな特徴だ。
書込番号:12344087
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
Garb-Age@さんによるクイズ形式の過去スレ(↓)で、CPL使用の画像比較がありましたので、
偏光フィルターとGRDVとの相性を試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12321118/
私は、デジカメさんを使うようになってから、偏光フィルターは使わなくなりました。
理由はズボラなだけですが。。
結構反射の状態を探るのってメンドクサイんですよね。
本題ですが、
Garb-Age@さんから、ヒントで空を見て欲しいと言われたので、空のある樹を撮ってみました。
ただし、
銀塩カメラで使っていたPLなので、CPLではありません(為念)。
空の何を見たらよいのかよく分かりましぇんが。。階調に変化が感じられるでしょうか?
3点

アリのほうが、枝は繊細になってる感じはする。
感じですが。
空は、フィルターないほうがいいんじゃない?
まあ、これも感覚です。
どれも綺麗に撮れてますね。
PCで見たら、GXRと区別はつかないくらいの写真だわ。
もちろん、感じで。
書込番号:12329478
2点

私の場合偏光フィルターは時折使っています。
GR DIGITAL IIIの欠点としてよく白飛びが挙げられますが、
偏光フィルターを使うと乱反射による白飛びに関してはある程度抑えられるので、
GR DIGITAL IIIとの相性という意味では良いかも知れないですね。
但し、GR DIGITAL III最大の利点である携帯性がアダプターを着けると落ちますし、
空や緑の出方やコントラスト、画像のキレなどにも影響があるので状況に応じてだとは思います。
書込番号:12329501
2点

違いがよくわかりませんけど、PLフィルターは賞味期限があるみたいなので
とっくの昔に期限切れになってるのでは?
書込番号:12329536
2点

あららそうなの
手持ちのPLは20年以上のものですが
効果はともかく、モニタによる偏光の変化はみられますが。。。 ``)
書込番号:12329612
2点

四枚目は、幹の表面のテカリが抑えられてすっきりしているように感じます。
書込番号:12329649
0点



[12329536]ド ナ ド ナさん、
表示の賞味期限切れかどうかは分かりませんが、
液晶モニターにかざすと真っ暗になりますので、いちおう、機能はしているようです。。^^)
http://okwave.jp/qa/q4259462.html
[12329658]じじかめさん、
ご紹介ありがとうございます。
じじかめさんは、でじかめさんでは、どんな使い方をされておられるのでしょうか。。^^?
AEのため、絞りが変わってしまった作例をアップいたします。
書込番号:12329736
2点

PLフィルターってずっと使えるんですか?
一眼の板でそういう書き込みを見た気がしましたけど、機材比較ヲタの戯言だったのでしょうか(^^ゞ
しかし20年以上も写真撮っててよく飽きませんね(+o+)
書込番号:12329741
2点

ド ナ ド ナさん、
私はヒトの云うコトはそっくりそのままは受け入れまシェ〜ン。。^^”
自分でたしかめて脳内変換出来たら受け入れます。
梅干しは、作り方に拠って100年以上はじゅうぶん食べられる保存食だそうです。。ははっ、無関係のカンケイ。。(爆)
書込番号:12329781
3点

写真ですから自分で見て感じて、それで判断すべきですよね^^;
そういう風になれるのには20年ぐらいかかるのかも・・・
書込番号:12329794
1点

「実」と「皮」の区別がつくようになるまで、30年かかった。
解ったのは、
実というのは常に皮に包まれているということだ。
それに気づかぬのには、目が災いしている場合が多い。
書込番号:12330059
1点

ねぼけ早起き鳥さん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
ワラシはGRDIIIユーザーではありませんが、GX100に殆どPLを付けっぱ状態にしてる
PL大好き人間なので参加させて下さいm(_ _)m
拝見する限り、ノーマル(A)の対峙角では殆どと言いますか、PLの功罪を感じる事
は出来ませんでしたが、ノーマル(B)では緩やかですが、はっきりとした偏光効果が
見られます。
PLにははっきりとした寿命がありますが、この作例では光線との対峙角に因って効果
の有無が出ているのではと思いました。
PLの寿命等につきましては、ビーフストロガノフさんが建てられましたスレッドで
ワラシも参加させていただき書き込みしておりますので宜しかったらご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=7878743/
書込番号:12330221
3点

ぼくは普通(?)のPLとCPLの違いがよくわかりません。
わからないわけじゃないですが普通のPLでもまったく問題なく使えますよ。
PL効果も普通のやつが多少大きいと思います。
ぼくも20年以上昔のものを使ってますが劣化とかまったくわかりませんね。
使用頻度が低いので半永久的に使えると思います。
書込番号:12330326
1点

ねぼけ早起き鳥さん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
*YD9000さん
>ぼくは普通(?)のPLとCPLの違いがよくわかりません。
>わからないわけじゃないですが普通のPLでもまったく問題なく使えますよ。
ご存知のように、サーキュラータイプが必要なのは位相差検出方式のAFシステムで、
一般的なコンデジに採用されているコントラスト検出方式ではどちらでも不具合は
ありません。
位相差検出方式のAFでもCPLが絶対と言う訳ではなく、サーキュラータイプでないPL
でも基本的には使えますが、光線状態やセンサーに因っては誤測距してしまう事が
あります。
>ぼくも20年以上昔のものを使ってますが劣化とかまったくわかりませんね。
>使用頻度が低いので半永久的に使えると思います。
PL劣化の主な原因は紫外線と高温です。あまり屋外に晒す事なく、猛暑もくぐり抜ける
事が無い環境でしたら、(偏光効果が減退しながら)10年以上、"ある程度"の効果を得る
事も可能です。
劣化が進むと赤茶けた色に変色して来ます。フィルターにはっきりと色の変化を見て取れ
るようになるとPL効果はありません。プロの現場では僅かな効果の減退も劣化も許容しま
せんので、何でも早め早めのサイクルで交換します。ワラシの頃は長くても3年程度で交換
していました。
書込番号:12330492
4点

> YD9000 さん
> PL効果も普通のやつが多少大きいと思います。
PL効果(ここでは偏光成分の除去)は通常のPLもCPLも同じです。
CPLは、通常のPLフィルターに直線偏光を円偏光に変換する1/4λ位相差版が搭載されて
いるだけで、基本的には同じものなんです。
-> 豆乳ヨーグルト さん
> ご存知のように、サーキュラータイプが必要なのは位相差検出方式のAFシステムで、
> 一般的なコンデジに採用されているコントラスト検出方式ではどちらでも不具合は
> ありません。
もう少しだけ補足させて頂くと、撮像素子前に搭載されているローパスフィルターの
持つ複屈折は光の偏光状態(ここでは振動方向)の影響を受けます。
だからこそローパスフィルターは結晶方向によって、横と縦方向の2つの2枚がハイ
ブリッドされている構造になっているんです。
従って、直線偏光のPLフィルターをデジカメに使用すると、偽色やモアレなどが発生
しやすくなります。この場合には円偏光のCPLフィルターを使うことで回避可能です。
昨今はローパスフィルターの省略されているモデルも増えていますが、基本的にデジカメ
ではCPLフィルターを使用する必要があります。
書込番号:12330803
3点

Kazu-Aさん
>1/4λ位相差版が搭載されて・・・
位相板を版と誤変換されてらっしゃるのも賢者のご愛敬ですね(^_^;)
確かにローパスFでの光の振動方向の影響は少なくありませんですね...(^u^;)ハァハァ
重要な補足を蟻が糖御座いましたm(_ _)m
書込番号:12330921
2点

豆乳ヨーグルトさんこんばんは
レスが交差したみたいでリンク先を読んでなかったもので失礼しました。
ぼくは誤測距したという経験がないというか、あったのかなかったのかよくわかりません。
こんど実験してみたいと思います。
ぼくはズボラなアマチュアなのでピントも露出もだいたいでいいぐらいに思ってます。
Kazu-Aさん
詳しい情報ありがとうございます。難しくてよくわからないですがなんとなくわかります。
ねぼけ早起き鳥さん
> 私はヒトの云うコトはそっくりそのままは受け入れまシェ〜ン。。^^”
> 自分でたしかめて脳内変換出来たら受け入れます。
いや〜すばらしいですね。
ところで起き鳥さんは横のものも縦にしない性格なのでしょうか?
書込番号:12331247
1点


わっ! なつかしい。
すぐわかる *Rさんの、凄さ。
これが写真のインパクトだ。
書込番号:12331890
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





