
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2009年11月15日 02:15 |
![]() |
45 | 22 | 2009年11月10日 15:51 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月31日 14:05 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年10月25日 10:25 |
![]() |
6 | 0 | 2009年10月21日 00:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月3日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51290761.html
リコーの新作、ついに発表となりましたね!
私はE-P1ユーザーですが、皆様はこのGXRをどう評価されますか?
E-P2とは違い(哀)、GRIIIとGXRはまったくの”別物”ですから、比較するものではないと思います。
ココがいい、ココが物足りない、という議論の場にできればと考え、書き込ませていただきました。
1点

しかもGX200のページではすでに立ち上がってますね…
皆様、このトピは無視してください。
書込番号:10451961
0点

こちらしかケータイから見れないから、有難いです
マイクロ4/3より欲しい!!
書込番号:10452398
2点

GXRが出た反動で、GRD3が安くなってくれればいいのですが・・・どうでしょう。
書込番号:10454152
4点

う・・・、なんか微妙っすね・・・と思ったのは私だけ?!!
正直、あんまり欲しくないかも。
書込番号:10454477
10点

たまたま、たくけむさんのこのスレで知りました。
コペルニクス的転換です。
考えもしなかった製品です。。。。。(- -;
昔、二眼レフでレンズシャッターごと2本のレンズを交換するのがありましたが、
ちと似ている。
RICOH 益々元気で嬉しい限りです。
でも、GRDVが欲しいよ〜ッ!
ほとり3さんのおっしゃる様に
安くなってくれると大変嬉しい。
うっん
選択肢が増えてまた迷いそうです。
書込番号:10455573
1点

いろんな意味でユニークなカメラになりましたね。
なぜ単焦点レンズの方が大きくてズームの方が小さいのか不思議に思ったんですけど
なるほど、イメージセンサーの差なんですね。
個人的には大きさ的に微妙なのと、まだレンズユニットが少ないのとで、
何より予算的に厳しいのとで、発表時の衝撃ほど購買意欲はそそられていませんが、
同時発表のレンズキャップLC-2が無性に気になってます。
あれ、GRD3にそのまま取り付けられないかなぁと(笑)
書込番号:10456306
1点

「かっこいいから」と、LC-1をGRDIGITALに装着(接着?)してる人がいましたよ。
ツッコミどころ満載ですが、こういう遊びは好きですね。
書込番号:10462040
0点

GXR…
意表を突くカメラですが、他メーカーでもここのところ意欲的なモデルが
次々と発売されているので、セールスは難しいと思います。
カメラファンって、けっこう保守的だからこういうものを中々受け入れない。
まぁ、興味はあるけど、それよりも先にもっと欲しいものがあるという感じでしょうか。
残念ながら「きわもの」として終わる公算も十分にあると思います。
書込番号:10467196
1点

GX200ユーザーです。
GX300に期待してました〜!
液晶良くして、フルプレス付けて、ダイヤルロック有り。そしてGRDVに準じた高感度で有れば、即オーダーしたのに…
2月頃にもしかして…との噂に期待します。
GXRは面白いけど、現状買う気には…
RICOHさんには是非現行のコンパクト主軸に頑張って欲しいと願ってます!
書込番号:10468863
1点

各機種のユーザーがどう思うかという観点でこのスレッドは意義があると思います。
リコー版共通での話なら、「すべて」カテゴリーで誰かがスレッドを立てるでしょう。
私はむしろGX200ユーザーを狙った製品かな、と思ったのですが、あちらのスレッドは散々な内容ですね。やはり、価格が高いからでしょうか。ボディ+標準ズームをキットにして割安にすると良いのではないかと思いました。
私は発表を見て、21mm, 28mm, 35mm, 50mmが大口径のGRレンズで出てくると面白いな、と思いました。但し、今回の50mmはF2.5なので私としては見送りですが。希望のF値は画角によって違いますが50mmはもっと明るいのがいいです。
もちろん価格も重要な要素です。価格によっては一眼レフのレンズを買った方がいい、という判断になります。
書込番号:10478180
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
Photo Rumorsでの噂です。
http://photorumors.com/2009/11/07/ricoh%e2%80%99s-mirrorless-interchangeable-lenses-camera-coming-up-on-november-10th/
1点

10日発表みたいですね・・
G11の購入を見送ったうちのだんなさんがすごく楽しみにしています。
APS-C搭載は確実っぽい?ですがマウントについては謎のようですね・・
大きさがネックでふだん一眼レフは使用していないので、
どのぐらい小型化されているのか楽しみです。
書込番号:10442689
2点

ソニーの新機種と、どう違うのでしょうね?
案外、OEMで同じところで製造してたりして・・・
書込番号:10444303
4点

リコーから高級コンパクトに関するユーザーの意識アンケートが来ていたので、近いうちにはレンズ交換式コンパクトが出てくるのだろうと期待していました。
ライカMマウントだったらいいなぁと思うのですが、無理でしょうか?
書込番号:10445542
1点

こちらでは、33mmと5.1-15.3mmの2本がリリースされるとあります。
http://43rumors.com/ft4-ricoh-camera-to-come-with-two-lenses-one-prime-and-one-zoom/
ズームの方はGX200と同じです。
この噂が本当だとしたら、一時噂されてた素子+レンズユニットごと交換式ですね。
GX200代替機にも単焦点APS-C機にも、そして「GRD改」にだってなれる変身カメラ、楽しみです。
書込番号:10445580
2点


gintaroさん
情報提供者がレンズのファーカル・ポイントは間違いないと再度
コメントしています。gintaroさんの推測通りかな?
書込番号:10446564
1点

RICHO GXR
ビデオ解説出てますね。
ユニット丸ごと取り外しタイプみたいですね(驚)
http://43rumors.com/ft5-the-ricoh-gxr-is-here/
書込番号:10451317
4点

おお!これは予想外のシステムですね。
レンズ交換式って…ユニット毎交換とはびっくり。レンズとセンサーが一体になっていれば、様々な問題点が改善できそうですが、問題は値段ですね。
(残念ながら動画が「削除された」となっています)
書込番号:10451551
2点

ググってみると、ユニット毎の交換式というのは結構前から噂になっていたんですね。失礼しました。
気になるのはセンサーサイズですね。あと、望遠レンズのようなヤツにはセンサーユニットが付いていないようなので、ユニットを複数用意して(違うタイプのセンサー?)、レンズも交換できるって事でしょうか??
正式発表が楽しみです!!
書込番号:10451659
1点

すごい!
http://dslr-links.blogspot.com/2009/11/removed-video-of-ricoh-gxr-camera.html
「レンズ付きフィルム」ならぬ、「レンズ付きセンサー」ですね。
書込番号:10451712
2点

すごく興味があるのですが、レンズとセンサーが一緒に交換できるというのはいいことなのでしょうか。なんだか不細工だし。マイクロ3/4のように昔の一眼レフのレンズとかは使えないということですよね。12月にコンパクトなレンズ交換式を買う予定ですが、EP-2は国内発売されるのかされないのかわからないし、なんだかわからなくなってしまいました。GF−1はスペック的には今の所一番候補ですが、なぜか作品が好きになれません。リコーのGR1は使ったことがあって、パナやオリよりも親近感を持っています。どなたかこの新カメラの良さ(他よりも優れている点)をやさしく教えてください。
書込番号:10451783
2点

英語がわからないのですが……。
ズームレンズと単焦点で、使用しているセンサーが違うようですね。
もしかしてズームはGRDVと同じもので、単焦点のほうは大型撮像素子を使用しているのでしょうか?
誰か翻訳してくださいませ〜。
書込番号:10451864
1点

上でもgintaroさんが引用していますが、複数のセンサーとレンズの組合わせのようですね。
1. コンデジタイプ小型センサーユニット一体式のズームレンズ
2. 大型センサーで単焦点+α
パンケーキの方にはレンズ脇にボタンが写っていますが、過去のリコーの一眼レフもこの位置に取外しボタンがありますから、これがレンズ交換式(Kマウント系?)のユニットなんでしょうね。
書込番号:10451923
2点

>そこじゃさん
やはり大型撮像素子を使用しているのですね。
単焦点が33mmなら、APS−Cでしょうか。
上の写真の小さいレンズユニットは、GXと同じズームみたいですよ。
大きいレンズユニットの方が単焦点のようです。
レンズだけの交換はできないと思いますけど、どうなんでしょうか。
書込番号:10451982
1点

こりはGX200タイプのレンズ&撮像素子ユニットのほうですね(50mmマクロGRレンズはもっと背が高いのです)。よって、このボタンは「リングキャップ取り外しボタン」じゃないでしょうか。高名な自動開閉レンズキャップを装着するときなどに押すものです。GXRの今回登場するレンズ&撮像素子ユニットはふたつともレンズ交換はできないものと思われます〜、とかなんとかすべて推測にすぎませんので正式発表を楽しみに待ちましょー。
書込番号:10451996
1点

>レンズとセンサーが一緒に交換できるというのはいいことなのでしょうか。なんだか不細工だし。マイクロ3/4のように昔の一眼レフのレンズとかは使えないということですよね。
実現するかはともかく、センサー一体型のアダプターユニットが出れば各種マウントのレンズが使えそうです。
メリットですが、マイクロフォーサーズ機は、シグマのDP1/2ライカのX1に比べると大きく重いですから、
一体型の方がレンズ込みでの小型軽量化はしやすいのだと思います。
それぞれにセンサーがついてる分、レンズたくさん持って歩く場合は、重さ効率悪くなりますけどね。
同じ理由で、価格はこのシステムのネックでしょう。
書込番号:10452039
2点

ニコンに続き、今日はリコーの敗北記念日。
誰かが仕組んだわけではない。自滅したのだ。
1セット用意するのに10万掛かる商品。
しかも何もメリットがない。
今分かっている情報を総合すると、ズームでこそHD動画が
生きるのに、50mmのマクロだけが動画撮影可能だという。
リコーは常に驕っていた。勘違いをしていた。
大きな間違いをしていた。
何も努力しなかった。
間違った方法で客に買わせようとした。
そのツケが今出ている。
GF1が出た瞬間にコンデジの使命はほぼ終わってしまった。
そんなことは、G1が出たときに予想できたはずだった。
たとえば謙虚な商売をするなど、生き残るすべはあったはずだ。
このままでは、選択と集中の対象になるのは間違いないだろう。
カメラ事業部幹部の責任は極めて重い。
書込番号:10452590
5点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/
あの脇のボタンは、レンズ取外し用ではなく、茄子の揚げ浸しさんのおっしゃるとおりリングキャップ取り外しボタンだったようですね。
何だか久々にワクワクするカメラですね。
でも、各ユニットだけでもへたなデジイチより高いでしょうから、買えそうもないなぁ。
書込番号:10452901
3点

とりあえず貼っときます
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html
これはこれでいいかも。
CCDとAPS-Cの選択があったりかなり冒険してますね。
やっぱりネックは価格かな。
書込番号:10452923
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

ぼくも本日購入しました。
思わず読み入ってしまいました。
開発者の説明がとても良かったです。
開放絞りF1.9が一番画質が良いとか、フォーカス距離1m位でもっとも解像度が高くなる設計とか、面白い内容がいっぱい掲載してありますね。
購入して良かったです。
書込番号:10389029
1点

私も買ってしまいました。
まだ、袋に入ったままですが・・・、明日、読みます。楽しみです!
書込番号:10394139
0点

情報ありがとうございます。
私も購入しました。
この本は、初心者の私にもわかりやすく説明されているので、
今まで使っていなかった機能もこれからは使えるので、
また更に楽しくなりそうです。
それに、ワイドコンバージョンレンズを着用したら
どんな感じに撮れるのか知りたかったのですが、
この本で知る事ができました。
書込番号:10395970
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
はじめまして。
購入を考えています。
登録ショップの販売価格が
毎日少しづつ下がっているのですが、
底値はいくらくらいでしょうか?
個人的には、送料込みで58,000円を切ったら、
「買い」だと思っているのですが・・・・
タイミングを逃すと在庫がなくなったり、
値上げになってしまうことを心配しています。
こちらの機種に限らず、ボーナス前は
どこのメーカーもこんな感じで
値下げされるのでしょうか?
0点

>個人的には、送料込みで58,000円を切ったら、「買い」だと思っているのですが・・
欲しい時・使いたい時が「買い時」です。
私なら紅葉を撮影したいので、11月中旬には欲しいです。
書込番号:10346376
2点

GRDUは、発売時70.6k¥、3ヶ月後60.6k¥、6ヵ月後51.0k¥、9ヵ月後45.0k¥、
1年後37.0k¥でした。(価格コム取扱店の最安値)
書込番号:10349602
2点

wing_manさん、こんにちわ。
私も購入を考えています。来月の下旬に友人たちとの旅行を控えていますので、そろそろ購入しようと…
いつが買い時か、またどこで買うか迷いますよね。
昨日はヨドバシカメラにたまたま寄る機会があったので価格をしらべてきましたが、高かったですね。下取り値引き!のようなポップもありましたが、それにしても… キタムラでも下取りし、購入できるのでそちらにしようかな〜 でも、下取りして頂いても価格.comでの最安には届かないしな〜
安くない買い物ですので、いろいろ迷ってしまいます。まとまりなく、さらに何も回答ができていないレスを失礼いたしました。
書込番号:10349924
0点

私も、欲しいとき、撮りたいときが買い時だと思います。
GRD2は、最安値は33千円を切るところまで行きました。
でもその頃は、GRD3も登場間近か、と言われていた頃。
価格設定が同じGRD3ですから、GRD4の登場直前まで待てば、
そのぐらいまで下がるかも知れませんが、
その間の撮影のチャンスは逃してしまうことになりますし
きっとGRD4の存在も、気になって仕方がないでしょう。
デジタル物は、時間の経過とともに相対的な性能は落ちていき、価格も下落します。
待っていたら、いつまでも買えずに、時間だけが過ぎていきますよ。
書込番号:10350362
4点

みなさん、適切なアドバイスありがとうございました。
いずれにしも、今買っても損はないと言うことですね…
購入しましたら、また、投稿させて頂きます。
書込番号:10364397
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091021_322883.html
デジカメWactchのリアルタイムレポートです。
作例が多いです。ご参考に…
6点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
私だけかもしれませんが、外付けファインダー(GV−2)をつけ、
GRDVを縦に構え、ファインダーをのぞきながら撮影していると、
ハーフカメラで撮影している気分がします。
私が使っていたのは、PEN−EE2でした。
縦の小さいファインダーをのぞいては、カシャ。フィルムを送っては、またカシャ。
枚数を気にすることなく、気にいったものを撮影していました。
共通するところは、
(1)ファインダーが縦。(大きさとクリアーさは全く違いますが・・・)
(2)どこにピントがあっているかわからない。(おおざっぱで良いという気持ち)
(3)ファインダーには、撮影データは表示されない。(写したいものしか写らない)
(4)シャッターを押すことに抵抗はない。(ちょっとでも気に入ればすぐ押す)
(5)楽しい。
私の希望は、ハーフカメラのようにGRDVを横にしながらでも、縦写真がとれる。
「ハーフカメラ感覚!縦撮り用外付けファインダーGV−3?」ができないかなーです。
ちょっと試してみました。
ファインダーをホットシューからはずして、縦にしてから、カメラに押さえつけ(左手人差し指で押さえ)、ファインダーをのぞくと縦に見えます。(そう、この感じだー!)そして、シャッターを押す。
しかし、写る写真は、横でした。(あたりまえですねー。)
ちょっとでも期待した私が恥ずかしいです。
けど、気分は、ハーフカメラにぐっと近づきました。(ちょっと満足です。)
0点

トリミングではなくセンサーが正方形になれば、縦横関係なく撮れるようになりますが
ハーフサイズの感じとは違いますね?
書込番号:10245148
1点

> トリミングではなくセンサーが正方形になれば、縦横関係なく撮れるようになりますが
昔、二眼レフを使っていたので正方形フォーマットに親しみがあります。
正方形で撮って後から横長、縦長を切り取れば簡単ですね。カメラを横や縦に構え直す
事もなくなります。センサー面積が33%増えて値段が上がっても便利なら
売れると思います。
書込番号:10248100
1点

じじかめさんへ
最近は、1:1のサイズで撮ることが多いです。
目の錯覚なんでしょうが、縦が長く見えますので、ほぼほぼハーフサイズと私の中では感じています。ちょっとでも気にいったものがあれば、バンバンシャッターを押してます。
風力ゼロさんへ
実は、オークションで二眼レフを狙っているのですが、まだ落とせてません。
引伸ばし機を使うようになってから、ブローニーフィルムでも撮ってみたいという気持ちが強くなりました。
・・・話がGRDVから離れてしまいましたね・・・
お二方のセンサーを正方形に。という考えかたは全く思いつきませんでした。
昔、パノラマタイプの切り替えがあるフィルムカメラを使っていたことを思い出しました。
パノラマにするとフィルムの上下に写りませんでしたよね。中には、ファインダーも上下が狭くなるカメラもあった気がします。
同じように考えれば、(どこが同じか良くわかりませんが・・・)
正方形のセンサーのほうが撮影時のサイズの自由度が増す気がします。
それとあわせて、ファインダーも見え方が変われば・・・考えただけで楽しいです。
1:1、3:2、ハーフ、○、△、☆・・・・、撮影することがより楽しくなりそうです。
書込番号:10250235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





