GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(17931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

GR DIGITAL III ファームウェア V1.21

2009/09/30 08:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

ダウンロードページ
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3.html

>'09/09/30 V1.21
>・ 以下の条件で拡大再生表示をすると、位置表示窓の画像が正しく表示されない現象を修正しました。
>・ 画像サイズ 3:2 または 1:1 で縦撮りした画像
>・ 縦横自動回転再生 を“ ON ”に設定した時
>・ カメラが縦向きの時

>・ フォーカスをMFに設定し電源を切り、電源をONにするとフォーカス距離が無限になっている現象を修正しました。
>・ マニュアルフォーカス(MF)モードで画像中央部を拡大表示した際、まれに拡大表示範囲が黒く表示されてしまう現象を修正しました。
>・ ワイドコンバージョンレンズ( GW-2 ) を使用して撮影した際に Exif 情報の焦点距離が正しく記録されないことがあり、正しい焦点距離( 21mm:35mmフィルムカメラ換算 )で反映される様に修正しました。
>・ 通常モードとマクロモードを切り替えて撮影した際、まれに周辺( 四隅 )の解像力が変化してしまう現象を修正しました。

だそうです。

書込番号:10235340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2009/09/30 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 素早い情報ありがとうございます。
 今のところ不具合に出くわしておりませんが、念のためアップデート
 しておきましょうかね。

 こういうバグフィックスや機能向上のためのサポートがあるというのは、
 ちょっと前までの電器製品では考えられなかったです。モノを長く利用するためにも
 大事なことだと思います。メーカー各社にはこういった姿勢を続けて頂きたいですね^^

書込番号:10235659

ナイスクチコミ!0


純蓮さん
クチコミ投稿数:12件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/09/30 11:42(1年以上前)

>・ 通常モードとマクロモードを切り替えて撮影した際、まれに周辺( 四隅 )の解像力が変化してしまう現象を修正しました。

時々画像左側や右下に流れるようなボケが発生するので、初期不良交換でブツを送ったところでしたorz
もう一日早くわかっていたら、新しいファーム試していたんですが。
もっとも私の場合それが原因かどうかもわからないですからね。今は新しいブツが届くのが待ち遠しいです。

書込番号:10235953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/09/30 12:37(1年以上前)

>ねんねけさん

おおー、GRDIIIの香りが強く漂う画像ですねー。一枚目はダイナミックレンジダブルショットを試してみたくなる光景、ってことで思いついたんですが、おそらく次回登場の機能拡張ファームウェアではダイナミックレンジ拡大効果の選択肢に「オート」が追加されるんじゃないですかねー。CX2 からの類推ですが。

>純蓮さん

なんと入れ違いとはっ。今回のバグフィックスで新設計の「フローティングのような」レンズシステムの制御が熟成されるんでしょうが、おっしゃる通り別の、たとえばハード的な理由かもしれないですし、なんといってもメーカーに見てもらえばすっきりできていいのではないでしょーかあっ。ファーム更新もやってくれるでしょーし。うん、きっといいことありますよっ(←いつでもぽじてぃぶしんきんぐ。別名ノーテンキですいません)。

あ、でも、送った先はリコーじゃなくて購入店でしたか?だとしたらばかの上塗りみたいなこと書いてしまって申し訳ないですー。

書込番号:10236129

ナイスクチコミ!0


大物主さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/01 00:44(1年以上前)

こんばんは!

一つ質問なのですが、ファームウェアはSDHCでは無理なのでしょうか?SDメモリーカードが必要なんですか?

何回試してもできません(T-T)

書込番号:10239664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 21:37(1年以上前)

大物主さん、
モードダイアルをSCENEに合わせてやってみてください。

書込番号:10243197

ナイスクチコミ!1


大物主さん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/01 22:14(1年以上前)

いちばりきさん

一発で成功しましたよ!!

お陰で助かりました(T-T)

本当にありがとうございました!!

書込番号:10243435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

価格

2009/09/27 13:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

ここ最近、価格が下がり傾向でしたので

観察してましたが、ここでストップのようですね〜。残念!!!

60000円切れば買うんでしたが・・・。

先日とあるyamada電気が10%66000円と提示してくれたので
(内5%は保証に残り5%分カードでも)

そろそろこっちでかいですかね〜。



書込番号:10221194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/09/27 14:09(1年以上前)

価格に掲載以外の店も探した方がいいですよ。
価格掲載店が「全て」ではありませんから。

書込番号:10221388

ナイスクチコミ!1


スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/09/27 14:13(1年以上前)

アーリーBさん

こんにちは、掲載店以外でもとは、

どのように探すのでしょうか?

差し支えなければ教えてください。

書込番号:10221398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/09/27 15:39(1年以上前)

コニャニャチハ!

1)ネット店で購入するなら
「デジカメ 激安」とかのキーワードで出てくると思います。
楽天は見てないですが、なさそうですね・・・・
2)地道な方法として
私は23区内在住でアキバとかへは自転車でも25分ぐらいで行けます。
路地裏店も含めて見て回る・・・・意外な穴場店が見つかる時もありますが、2年以内に消滅する場合もあり(苦笑)
3)通常カカクに掲載していても在庫切れの関係で、「今」だけ掲載を外している場合もあります。
4)これは該当しませんが
掲載価格と一致していない場合が多々あります。
HPを見たら安かった・・・と嬉しい場合もあります。
だからHPも含めて見た方がいいですよ。今も順位2位の店が実は1位より安いっす(差額は100円だけどね)。

そもそも掲載されている店はカカクがインタビューとかして載せている訳ではありません。
「お布施」して掲載させてもらっています。
意外とkoichyanさんの近所の店の方が安かったりするかもしれません(笑)
カカクはあくまでも「目安」や「情報の一部」として見た方が良いです。

香川県の某店や京都の某店の方が価格最安値店より2万円安かったとか、よく聞きます。
最もこれは10万円以上の商品ですから、GRDVの場合こんなに差額はないでしょう。
過去に買い物した店のポイントがさりげなく貯まっている場合もあります。
それを使えばカカク最安値より安くなったりします。

でも2)みたいに安い店探しで1日時間をかけるなんて、折角の休みがもったいないです(爆)
良い買い物をして下さい。ヤマダ電機でいいんじゃないですか?

私は発売日にGRDVを富士カメラで65,825円で買いました(ポイント使用)。
長文になってしまい申し訳ないっす・・・・m(_ _)m

書込番号:10221705

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/27 16:06(1年以上前)

>観察してましたが、ここでストップのようですね〜。残念!!!

まだ結論を出すのは早いと思います。もう少し待ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:10221811

ナイスクチコミ!4


スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/09/27 17:39(1年以上前)

アーリーBさん

回答ありがとうございます。なるほどです。参考にします。

じじかめさん

回答ありがとうございます。もう少しとはどのくらいでしょうか???

書込番号:10222206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/27 17:55(1年以上前)

厳しい言い方をすれば・・・
市場価格の動向なんて誰にもわかりませんよ
欲しいときが買い時では?
待てるならズッと待っていれば良いかと・・・

書込番号:10222278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 19:06(1年以上前)

価格の反転は、一時的なものだと思いますよ。
価格の推移は、全体としては当然右肩下がりですが、今回のようにときどきピョコンと上がったりします。
在庫の関係か、メーカーからの指導(?)かはわかりませんが。

わたしは、GRVはGRUに比べて早く値崩れすると思います。
年末年始の頃には5万円前後と読んでいます。その頃マップカメラあたりで買おうと思っています。

書込番号:10222679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/27 20:26(1年以上前)

もう3ヶ月待つと、数千円近く下がるかも?

書込番号:10223142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/27 21:45(1年以上前)

待てる・・・ってことは、「まだ要らない」の意。だと思います。そんな時点で買っても喜びは半減でしょう。
ホントに欲しいときは、少々のことは目をつぶってでもエイヤッ・・・って買っちゃう。これが正しい買い方と理解しています。

6万切っても、5万8千・・・5万6千・・・って。イジイジ行くだけでしょうから。

価格の板を毎日眺めているんじゃなくて、自分の足で確かめてきましょう。

書込番号:10223697

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/09/27 22:42(1年以上前)

koichyanさんへ
人は時として細かい事に目を瞑り、自らで調べ、自らの意思で決断する事も必要です。
他の方に意見を集い、自分自身を安心させようとしたい気持ちは解りますが、
常に他力本願な姿勢では人生そのものが他力本願な人生になってしまいかねませんよ。
自らの決断は他人のせいに出来ませんが、自らの決断で決めた物事はなかなかブレないものです。
恐れず自らの足で前へ歩んでみて欲しいと思います。
きっと自らが調べて納得した事は後悔も少ないでしょう。
仮に後悔する事があっても細かい事は気にしないのも人生を楽しむ術です。

書込番号:10224136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/27 23:01(1年以上前)

ほしいときが買い時ですが、差額で美味しいものを食べて撮影旅行に行くのもありかな?

書込番号:10224292

ナイスクチコミ!0


KENZWAさん
クチコミ投稿数:10件

2009/09/28 03:16(1年以上前)

最安で57552円を見つけました、 海外のEBAYサイトで
香港からの購入です。MACカメラの保証1年間付きでいろいろボーナスが
付いていました。

書込番号:10225310

ナイスクチコミ!1


スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/09/29 00:12(1年以上前)

みなさま

いろいろな回答ありがとうございます。

結局、ケーズ、yamadaへ買いにいきましたが、品切れで・・・。

縁がないのか・・・。

書込番号:10229299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/09/29 01:39(1年以上前)

>>微光風
あえて言おう日本語でおk

書込番号:10229723

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/09/29 05:47(1年以上前)

koichyanさんへ
GR DIGITAL IIIは、都市部以外では、常時在庫はしておらず取り寄せでの対応になるというお店も多いようなので、
品切れの場合は取り寄せてみてはいかがでしょう?

私も近隣の電気店に入荷予定が無かった為、取り寄せて購入しました。


ぷげらっちょwさんへ
確かに言い回しがややこしかったかも知れませんね。

先の書き込みは、koichyanさんに対してのレスで、簡単に言うと
「何でも他人に聞くのではなく、時には自分で調べて自分で決断する事も必要ですよ。」
という意味です。

書込番号:10230036

ナイスクチコミ!1


スレ主 koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/09/29 07:38(1年以上前)

微光風さんへ

出張先の大阪(○ば)でのお店だったんですけどね〜。
(10月中旬ぐらいにはいるとか)

以外と人気機種なんですかな。

地元に帰ったときに予約しますかね〜

その時、もう一度価格勝負してみよっと。(笑)

書込番号:10230193

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/09/29 09:15(1年以上前)

koichyanさん
大阪ならもしかしたら日本橋の電気街辺りで探していれば見つかったかも知れませんね。

出張先ではなかなか自由も利かないかも知れませんが、
機会があれば探してみても良いかも知れません。


ちなみに伏せ字は価格.comでは使用禁止ですよ。

書込番号:10230420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

GR Digital IIIの被写界深度について

2009/09/26 21:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:376件

みなさん、こんにちは!

 別のスレッドで被写界深度について書き込みましたが、後の検索や参照の便を考え独立したスレッドを立て、ブラッシュ・アップして再掲します。

 私はGR Digitalを使って街のスナップを行うことが多いのですが、気楽に街の写真を撮っているときはピント位置や被写界深度についてあまり気にせずPモードで撮影しています。これはGR Digitalの深い被写界深度に頼っているところが大きく、つまり、気にしなくてもピントは必要なところには来ている、という前提です。
 ではどれ位ピントは合っているものなのでしょうか。被写界深度の計算式を用いてちょっと計算してみました。専門的な勉強はしたことがなくWebの情報に頼っての計算なので、識者の方は誤りにお気づきでしたらフォロー願います。

  *

 先ず、前提としてボケ(ピンずれ)がどれ位小さければピントが合っているとみなすか、という意味の許容錯乱円というものがあります。これは最終出力形態によって異なるのですが、許容錯乱円の直径を写真の対角線の1/1300とするのがフィルム時代の一般的な値です。計算すると0.033mmになります。しかしながら現在ではハイビジョン・モニタに写すなど出力形態も多様化しているため1/1300では不足だというのは私の見解ですが、以下の計算では1 /1900を許容錯乱円として計算しています。1/1300より1/1900の方が被写界深度は狭く算出されます。

素子サイズ: 7.6mm x 5.7mm
 対角線長: 9.5mm
許容錯乱円: 0.005mm

 次に、その距離にピントを合わせると無限遠までピントが合うという、過焦点距離というものがあります。過焦点距離は焦点距離とF値と許容錯乱円の直径から計算され、ピントの位置には依存しません。

 GR Digital 3の場合、焦点距離6mmの単焦点レンズなので過焦点距離はF値のみに依存し、以下のようになります。

F値 過焦点距離(m)
1.9   3.79
2.0   3.60
2.4   3.00
2.8   2.57
4.0   1.80
5.6   1.29
8.0   0.90

 上記に基づいて被写界深度が計算できるのですが、いくつかのF値、ピント位置について被写界深度を計算したのが下の表です。例えば、F1.9でピント位置2.5mの時に1.51m〜7.34mまでピントが合う、ということになります。

F値   ピント位置(m) 被写界深度(Near)(m) 被写界深度(Far)(m)
1.9     1.0        0.79           1.36
2.0     1.0        0.78           1.38
2.4     1.0        0.75           1.50
2.8     1.0        0.72           1.63
4.0     1.0        0.64           2.24
5.6     1.0        0.56           4.48
8.0     1.0        0.47           ∞

1.9     2.5        1.51           7.34
2.0     2.5        1.48           8.17
2.4     2.5        1.36           14.97
2.8     2.5        1.27           89.79
4.0     2.5        1.05           ∞
5.6     2.5        0.85           ∞
8.0     2.5        0.66           ∞

1.9     5.0        2.16           ∞
2.0     5.0        2.09           ∞
2.4     5.0        1.87           ∞
2.8     5.0        1.70           ∞
4.0     5.0        1.32           ∞
5.6     5.0        1.02           ∞
8.0     5.0        0.76           ∞

  *

 この非常に深い被写界深度は銀塩のGRにはなかったGR Digitalの特筆すべき特徴と私は考えています。そしてそれは、撮像素子が小さいことで実現されているわけです。時々、より大きな素子で GRを作って欲しいというような意見を見かけますが、素子を大きくすることでこの深い被写界深度が失われるため、私は素子のサイズは現状維持として欲しいと考えています。

参考:
wikipediaの被写界深度ページ:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
dpreview.comのGR Digital III spec:
http://www.dpreview.com/reviews/specs/Ricoh/ricoh_grdigital3.asp
dpreview.comの素子サイズ解説ページ:
http://www.dpreview.com/learn/?/key=sensor%20sizes

書込番号:10217902

ナイスクチコミ!3


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/09/26 22:30(1年以上前)

こんばんは。

興味深く読ませていただきました。
私の計算とは少し違う点があるので、キニスンさん のお考えをお聞かせください。
私は数値の丸め方で、この程度の差はゴミ同様とは思っていますが…。

センサーサイズですが、dpreview.com の解説頁では、1/1.7型のサイズが引用された通りの値で載っています。
私はカメラメーカーから公表されていないセンサーサイズを求める時は、仕様表で公表されている値を元にして、計算で求めています。

つまり、実焦点距離と、35mm判換算焦点距離(これらは共に公表されています)の比を求め、
35mm判の対角線長さに掛け合わせて、センサーの対角線長さを求めます。
以後は、ピタゴラスの定理で、縦横比から長さが求められます。

私の方法で求めた場合、センサーサイズは7.4x5.6mm、対角線長さは9.27mmとなりました。
dpreviewの値(9.5mm)で換算焦点距離を求めると、6mmx43.27mm÷9.5mm≒27mm になります。(メーカー公表値の28mmとずれが生じます。)

メーカー公表値自体が、一般の人々を対象とした物なので、非常に大雑把な値だろうとは思っています。
dpreviewの値は、センサーのメーカーや型番などから、設計値が分かるのかも知れません。
(一口に1/1.7型センサーと行っても、メーカーや型番が違えば、微妙なサイズ違いはあるでしょう。)

許容錯乱円径を求める際の、対角線長さを割る定数、1300 より大きい値の方が良いことは同
感です。
ただ、1900 は”やや大きすぎるのでは?”とも感じました。(私は個人的には、1500 で求めた値を使っています。ここ価格.comの板で発言する場合は1300のままですが…。)

被写界深度や過焦点距離を理解し、実際の撮影の中で使っていると、AFに頼らず、MFで写す得は便利ですね。




書込番号:10218384

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/26 23:41(1年以上前)

こんばんは
素子の小ささ故の 被写界深度の深さが美点とは自分は思えないのですが。
深度が美点なら同サイズの素子を採用のコンデジにも 通用する事ですね。
ご説明の様な詳しい事は 全く理解しておりませんが、元来28mmの画角なら
35mmサイズの撮影でもF値5.6位でパンフォーカスでの撮影が、楽しめます。
より以上の高画質を得る為に 自分はより一層大きな素子の採用を希望します。


書込番号:10218830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件

2009/09/27 01:19(1年以上前)

影美庵さん
 ありがとうございます。対角線長の考え方は示していただいた方法の方が妥当だと思います。その計算方法での対角線長が9.5mmより内輪の9.27mmになるという点から素子の端までは使用してないのではないか、という点に思い当たります。一方、28mm相当というのも正確に28.0mmかどうかは不明なのでそちらも不確定な要素になると思います。

 この対角線長の違いはかなり簡単な視点の変更が可能で、1/1900として計算したものが、実は1/1854であった、とすれば計算上の問題はなくなります。

 1/1900という値は、以前一眼レフのAF調整について考察した際に考えた値ですが、ハイ・ビジョン・モニタを使用する際に1ピクセルの外接円と概ね一致するというのが考えている理由です。この精度でピントが来れば大画面テレビにクッキリというピントが得られるのではないかと。

> 被写界深度や過焦点距離を理解し、実際の撮影の中で使っていると、AFに頼らず、MFで写す得は便利ですね。

 おっしゃる通りと思います。以前調べた事が実際に役になっています。また、お花撮影にしても街スナップにしてもメジャーで距離を測っているわけではないので、この表で1.51mとか言っていても、1mになったり3mになったりそりゃもうグダグダです(苦笑)。

LGEMさん
 レスポンスありがとうございます。高画質を求める人がいて、そのニーズにどのようにリコーが答えていくかは素子を大きくすることとは別の話だと思います。現に、素子のサイズをさほど変更せずに初代、GRD2, GRD3と画質は向上しています。だから私はGRD2をGRD3に買い替えました。

 一方、素子を大きくすると被写界深度が変化するのは厳然たる事実です。絞ればいいとのお話ですが、実際私がGRD3を使用していてF1.9 (1/30sec)が良く採用されています。この時の被写界深度はおよそ1.5m〜7mです。35mmフィルム・サイズで28mmレンズで同じ被写界深度を確保しようとするとF5.6どころか、F9まで絞り込む必要があります。4段以上です。1/2secでは手持ち撮影は無理だし、適度に絞りをあけることになるわけですが、そうすることで初代〜GRD3で撮影できていた写真が撮れなくなることでしょう。それがタカが宴会場のスナップ写真であったとしてもです。

 GR Digitalシリーズの被写界深度が深いという特質は、LEICA M9 + LEICA SUMMICRON-M 28 mm f/2 をもってしても撮れない写真を可能にしていると、私は考えています。

  *

 蛇足ですが、GRD2の時に、よくパッシブ・フォーカスを復活してほしいなどと言っている人がいたんじゃないかと思います。ですがそれは実は、AFを速くして欲しいとか、一気押しを復活してほしい、ということであって、別にフォーカスの機構が何であってもかまわなかったはずです。実際GRD3ではパッシブ・フォーカスは復活せずに上手にニーズを満たしてきました。

 高画質についても同様のことが言えると思います。

 ただし、ボケ味については素子を大きくしないと大きなボケを得られないのでその点リコーが今後どうするつもりなのか興味深いところではあります。

書込番号:10219402

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/09/27 05:52(1年以上前)

キニスンさんへ
この値が把握出来ると、とっさのスナップなどで便利ですよね。
仰る通りスナップなどの用途では被写界深度の深さはイコール、
適当に撮ってもピントの合う範囲が広い事でピンボケが起きにくくなり速写性に繋がる事や
全体にピントの合った写真を撮りたい場合には有利ですよね。
そういう用途では一眼レフには撮れない小さい素子ならではの写真が撮れると言えると思います。

ただ、LGEMさんの仰るように、もっと小さな素子のコンパクトデジカメも多数存在する為、
その点をもってしてGR DIGITAL特有の良さかと言うとそれ程大きなインパクトは無い気がします。

私はむしろGR DIGITALの多様化があっても良いかと思っています。
もちろんそれにより品質が落ちたり安易に派生モデルが乱立したりするのは頂けないと思いますが
本体サイズとクオリティーだけキープしてもらえるのなら、28mm画角のGR DIGITALも存続しつつ
様々な画角やセンサーサイズのGR DIGITALも見てみたいです。

理論上、大きな技術革新でも無い限り不可能ですが、
GR DIGITAL並みの本体サイズで、一眼レフカメラでしか撮れなかった表現を実現してくれる、
被写界深度の非常に浅いコンパクトデジカメがもし作れるとしたら、それはまさに夢のカメラです。

仮にポートレートで背景を一眼レフ並みに美しくボカせるGR DIGITALが誕生したら、私は無理してでも即購入するでしょう。
やはりメインの被写体を際立たせる事の出来る美しいボケ味のカメラには惹かれます。

書込番号:10219865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2009/09/27 11:35(1年以上前)

微光風さん
どうもです。:))

> もちろんそれにより品質が落ちたり安易に派生モデルが乱立したりするのは頂けないと思いますが

 きっと誰もがそれぞれ心配するところでしょうね。

> 私はむしろGR DIGITALの多様化があっても良いかと思っています。

 なるほどです。
 そういえば銀塩のGRでは21mmのモデルがありましたよね。手近な中古屋では見たことがない程レア商品になっていますが。GR Digitalの本で歴史を読んだりするにつけ、GRは交換レンズの代わりにボディを買うような感覚だな、と思っていました。
 そのノリでボディの交換でも良いから画角も被写界深度も選べるようになると面白いかもしれません。GR Digitalのサイズでフル・サイズは無理なのかもしれませんが、もう少し電子技術が発展すれば FUJIFILM の KLASSE 位のサイズでフル・サイズが実現できるようになるのではないでしょうか。本当はサイズの点では初代GRD・GRD2のサイズに収めて欲しい希望はありますけど。

> 仮にポートレートで背景を一眼レフ並みに美しくボカせるGR DIGITALが誕生したら、私は無理してでも即購入するでしょう。
> やはりメインの被写体を際立たせる事の出来る美しいボケ味のカメラには惹かれます。

 そんなGR Digitalが開発されたらすごいですよね。私は一眼レフでボケ重視の写真も撮りますが、GR Digitalでそういう写真が撮れるようになったらすごいことです。今後の発展も楽しみに見て、できれば使って(お金があれば(汗))行きたいと思います。

書込番号:10220876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2009/09/27 11:50(1年以上前)

追加の参考情報としてリンクを紹介します。

「被写界深度 (Depth of Field)」 やさしく説明してくれています:
http://ozen.web.fc2.com/camera/depth_of_field.html

「カメラの被写界深度の比較」 関連する数式を丁寧に解説してくれています:
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm

書込番号:10220939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 元気になるレストラン 

2009/09/27 16:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

私にとってボケは永遠のテーマです、大好き。

PENTAX MXに無名の?オートフォーカル28mmf2.8

おぉ、
授業だ・・・(*^_^*)

勉強になりました、私の頃はレンズの鏡胴に被写界深度の指標が彫ってありました、
ゆえに焦点距離ごとの記憶でいわば適当というか
全くのカンピューターなので新鮮です(^。^♪
デジ時代には35ミリフィルムの固い頭では通用しない事項が増え理解に困る事が多いです。

ところで
センサーサイズが大きくなり
今のGRD3のセンサーの画素の密度を保って高画素化すれば
進歩して行く部分とともにさらに良いものができるのは間違い無いのですが
センサーからの距離がある程度必要になり大型化しそうですよね?

センサー前面の最終レンズからの距離は光学系の高性能化で解決する仮定で

その時のGRD(GX)は28mmなど一定の画角にこだわるなら
レンズの沈胴性を生かし1/0.85型(なんか変ですか?この辺わからないので)で2000画素にして
今のGRD3の1000万画素がひとつの及第点ならば
その能力を発揮できる部分にあたる狭い場所にだけ結像するようにレンズ後端を含め
光学系を後ろのセンサーに近づけるなりし
14mm相当ににズーム(2焦点でも可能)する事で光学系自体の深度が深まり
センサーサイズのサイズダウンとあいまって画質は変わりますが同じ実用焦点距離を実現しても
絞りを絞らずに被写界深度を極端に高める事が出来ると思います、
同じことを焦点距離を変えて良いなら56mmでレンズの中心部分を使う事になるので
光学性能はUP、出力する画は小さくなりますが高画質の画になる可能性があります
せっかく画質改善に苦労して開発しているのに2009年のレベルに戻る?ことを
技術者が選ぶと思えませんが^_^;
ばかばかしいですがデジタル時代にはいろんな可能性があるな〜と思いました。
焦点距離に応じてセンサーのどの部分を使うか?などと
余裕の発想が出来るくらい優秀なセンサーは将来間違い無く登場するでしょうから・・

ジョウダンはさておき
パンフォーカス&忍者のようなスナップシューター用にGRD4
ボケ演出に50mmF2.0のDP3での2台持ちで
私は満足ですけど♪

ひょうたんの写真はZUIKOMACRO90mmF2.0です。
カブの風景は28mm
DP2と(持ってませんケド)GRDでこの2つの世界とは違うけれども
同じ方向性の画が撮れる様になりたいです。

書込番号:10221802

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/27 20:35(1年以上前)

キニスンさん、こんばんは。

GRD3は持っていないので分かりませんが、GRD2のMFでの被写界深度表示からメーカーの想定している過焦点距離を逆算してみました。キニスンさんが計算された値とかなり違うと思います。鑑賞方法・距離によって異なるのであくまで参考でしかないのですが。

GRD2の過焦点距離
F値   過焦点距離   被写界深度
2.4   8.8      4.4〜∞
2.8   7.6      3.8〜∞
3.2   6.6      3.3〜∞
3.5   6.1      3〜∞
4    5.3      2.6〜∞
4.5   4.7      2.4〜∞
5    4.2      2.1〜∞
5.6   3.8      1.9〜∞
6.3   3.4      1.7〜∞
7.1   3.0      1.5〜∞
8    2.6      1.3〜∞
9    2.4      1.2〜∞

書込番号:10223202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2009/09/27 23:52(1年以上前)

james佐々木さん
 どうもです。:-))

 被写界深度目盛、今の単焦点レンズにもありますよ。ズーム・レンズには付いていないため一眼レフのレンズ・キットなどズーム主体のシステムでは目にしない状況ですね。

> その能力を発揮できる部分にあたる狭い場所にだけ結像するようにレンズ後端を含め ...

 センサーの真ん中部分だけを小さなセンサーとして使用するとかそのような方法ですね。そういえばニコンのフル・サイズ一眼レフがクロップ機能って言いましたっけ、APS-C用のレンズを使用するためのそのような機能を持っていましたね。
 あまりに画質が落ちるとか、画素数が減少するというようなことがなければアリという気もします。

> ボケ演出に50mmF2.0のDP3での2台持ちで
> 私は満足ですけど♪

 ボケを得るためにはAPS-Cサイズの撮像素子でも良いわけですね。一眼レフでは従来のレンズ・システムの関係からフル・サイズを求める声が大きいのですが、レンズ・システムがないカメラではそうした理由でのこだわりは不要なので、一眼レフの普及で量産効果が出ているであろうAPS-Cサイズの素子を使用するのは現実的かもしれませんね。

 お写真ありがとうございます。ひょうたんの写真、玉ボケがすばらしいですね。田園風景のほうはパン・フォーカスですね。DPシリーズのボケ味とかはよく知らないのですが、GRDでこの田園風景のような写真は可能な位にデジタルも発展してきてますよね。

Studyさん 
 レスありがとうございます。

 メッセージを頂いてから、根本から計算違いがあったら大変だと驚き、昔使っていた以下のサイトを用いて使用しているExcelシートをチェックしました。

「被写界深度の計算」:
http://shinddns.dip.jp/

 結果、上記サイトと同様の結果が得られるので先ずは安心しました。35mmフィルム・サイズでのいくつかの条件と、1/1.8''素子でのいくつかの条件について手元のExcelシートに設定して確認し、上記サイトとほぼ同様の値が出力された事で、他の人と同じ結果で安心したというしだいです。

 で、計算値は計算値として、ご指摘の点、私もGRD3でAモード、スナップ2.5mにして被写界深度表示を確認しました。エラク狭く表示されますね。しかし、前ダイヤルを1段階ずつ変化させた場合でも被写界深度表示が変化しない段階もあり、細かくは読み取れないようです。

 きっとカメラの表示ではGRD3もご指摘の値に近い表示になるのではないかと思います。この点について、リコーがどのような条件で計算し、表示しているのかは不明ですが、私としてはリコーに問い合わせをするところまでは立ち入らないことにさせてください。カメラに表示される値は、リコーが設定した条件の下で正しいはずですし、実際にフィールドで使用するに当たってはこの表示を用いるのが便利で良いと思います。従って示していただいた値はきっと正しいのだろうと思います。

 今回のスレッドの元となる計算を行って、F1.9で1.5m〜7mという値が私の頭に入ってきました。しかし、スレッドの冒頭で書きましたが、殆どPモードで、マルチAFで撮影しているため、手元には被写界深度を確認できるような写真がありませんでした。F1.9で1.5m〜7m。これがどれ位現実的なのか、後日、カメラの設定をF1.9のスナップ2.5mで撮って確認してみたいと思っています。

書込番号:10224643

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/28 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

R5

GRD

開放F2.4(IIIはF1.9)から、実用性の高い被写界深度が
得られるのって、フルサイズじゃほとんど無理ですよ。

GRDの使い勝手の良さは、深い被写界深度にあると思います。

書込番号:10224815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2009/09/29 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

#1

#2

#3

#4

AXKAさん
コメントありがとうございます。

  *

 その後、ネットで調べた事と実写で感じたことを列挙します。

・日本語Wikipediaで解説されている式は近似式らしく、精密な計算にはもっと
 さまざまな要因が絡むらしいです。
・英語版のWikipediaには近似式が成立するための制約条件が記されているようです。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Depth_of_field
・GR Digital 3の実際の被写界深度は本スレッドで紹介した計算結果よりは狭
 いようです。正確にどれ位狭いかは不明です。(私の機体ではどうやら2.5mで
 設定したときにもう少し近いところにピントが来ているように見えます。し
 たがって机上の2.5mの結果と直には比較できない結果となりました。)

  *

 ご意見を下さった方々に再度お礼を申し上げます。ありがとうございました。机上であれこれ考えたことを今後の撮影にも生かしたいと思います。
 最後に F1.9/マルチAF/フル・プレス・シャッターON/スナップ2.5m設定 で撮ってきた作例をいくつか掲載し、このスレッドをお開きとさせていただきます。(F1.9 スナップ2.5m設定も使用したのですが、掲載できるような作例がありませんでした。お粗末さまです。)

書込番号:10229805

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

GRD2から買い換えました・・・・が・・・・

2009/09/14 02:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:693件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

先日GRD2からGRD3へ買い換えました。
本日時間が取れたので50枚くらい撮って見ました。

暗部の諧調表現、ピンが合ってるところのシャープさなどは上がってますが全体には普通(GRD2が強調気味なのでおとなしい)な感じで特徴がなくなった様です。細部をしげしげと見ても日ごろデジタル一眼やDP1&2を見慣れているせいか、まだまだ感があります。

コンデジと割り切ればGRD2の方が”らしい”感があります。GRD3はコンデジ方向へ近づいたけどそこまでは行けてないから佳作感があります。シグマDP1&2組は完全にデジ一と同じ位置に居てあっぱれ感があります。

GRD2から買い換えた人たちはどんな感想をお持ちでしょうか?

書込番号:10150393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:693件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/09/14 09:47(1年以上前)

おはようございます。

さっきまでしげしげと昨日撮った写真を見ながら考えていました。まだ50枚くらいでは感想を書くのは早かったかなと思いました。

写真によってはかなりがんばっていてDPの解像感の90点くらいまで及んでるのがあります。もともと使い勝手ではGRD3の圧勝ですからこのくらいのが連続して出るとGRD3は素晴らしいと手放しで褒められるんですけどね。

僕は今のところ「どっちも良い」そして「買い変えはそれなりに良かった」と思っています。

書込番号:10151022

ナイスクチコミ!1


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件

2009/09/14 12:33(1年以上前)

おさるどんさんこんにちは

DP系にGRDの軽快感を求める事が酷なように、
GRDにDPの画質を求めることも酷なことだと思います。

画質は超優れもので、操作性が20世紀物のDP系と
操作性は超優れもので、画質は極めて平凡なGER系。

どちらも、特徴のある良い機材だと思います。

書込番号:10151568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/14 13:07(1年以上前)

GRD4はフォピオン・・・の可能性はゼロですか?

書込番号:10151694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5

2009/09/15 10:40(1年以上前)

おはようございます。

フォピオン・・・ゼロだと思います。

でもDP比70-90%くらいまで近づいたのはすばらしいと思います。

書込番号:10156347

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

GR-DIIIスナップギャラリー

2009/09/14 00:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090914_314742.html

デジカメWatchのGR-DIIIスナップギャラリーです。
御参考に…

書込番号:10149817

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/14 11:22(1年以上前)

最後の風景(夕景?)は、少しノイズが目立ちますね?(ISO400)

書込番号:10151306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

順調な値下がり

2009/09/13 03:01(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:72件 GR DIGITAL IIIの満足度5

最近は順調に値下がりしていますね。

できれば5万円前半まで下がってくれればな〜と無謀な期待を
しておりますが価格的にはそろそろ下げ止まりなんでしょうか?

皆さんすでに所有されている方もいるかと思いますがまだ価格を
様子見されている方はいくらまで下がれば買おうと考えられて
るんでしょうか?

書込番号:10144509

ナイスクチコミ!0


返信する
koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/09/13 03:52(1年以上前)

僕は、近くのカメラ屋で購入検討してますが、
ネット販売価格も気になるところ・・。

6万きったら、近くのカメラ屋に値下げ交渉を試みよう
かな(笑)

書込番号:10144579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 06:02(1年以上前)

発売後1ヶ月を過ぎて、また急激に下げていますね。
価格の下落は、禁煙と同じで発売後1週間・1ヶ月・3ヶ月が節目です。
前にも書きましたが、この手のキープコンセプトは完成度如何に関わらず価格の下落は早いと思いますよ。
年末年始には、4万円台に入っていると思います。
私はそのへんを狙っていますが。

書込番号:10144711

ナイスクチコミ!0


koichyanさん
クチコミ投稿数:80件

2009/09/13 06:38(1年以上前)

スーパーマグナムさんは、ネットで購入検討されてるんですか?

書込番号:10144760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/13 06:58(1年以上前)

GRDUは、発売日の価格(最安)が70.6k¥で、3ヵ月後が60.6k¥、6ヶ月後が50.0k¥
となっています。
GRDVも発売日の価格はほぼ同じ70.0k¥でしたので、同様な価格推移となるかも?

書込番号:10144797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/13 09:51(1年以上前)

あるところの店員さんが一言いっていました。
「リコーの販売方針で・・・。」

よいものを作っているのはわかります。
高くても買いたい。ほしい・・・。

でも明日、安くなったら面白くない。

という葛藤しています。

私も5万円台なら即決。


キャノンのS90あたりの発売が切り崩してくれないかな?
DP2も出るみたいだし。

書込番号:10145293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/13 10:03(1年以上前)

TU共に、4万円台で買ったので、
Vも4万円台まで待つと思います。

書込番号:10145338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/09/14 00:23(1年以上前)

ずばり、5万5千円を切ったら真剣に考えようと思っています。
あと1ヶ月でそうなるかはわかりませんが、祈りたいと思っています。

書込番号:10149890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/14 01:45(1年以上前)

年末商戦には5万台中盤くらいにはなっているでしょうね。
その頃にはGXの後継機の発表もあるでしょう。

書込番号:10150308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング