
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2009年8月14日 00:35 |
![]() |
20 | 13 | 2010年1月17日 02:13 |
![]() |
31 | 15 | 2009年8月30日 22:48 |
![]() |
18 | 13 | 2009年8月15日 11:37 |
![]() |
34 | 13 | 2009年8月5日 19:55 |
![]() |
44 | 16 | 2009年8月6日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
>飽くなき画質の追求
か。読まなきゃ良かった。ますます・・・・。
書込番号:9987116
1点

なかなか面白い記事ですね。
ノイズ低減処理の手法のところで、今回のVの処理は
FujiのF30、F31fdから行っている処理に近いようですね。
現在はF200EXRを使ってますが、R7を使って以来リコーが好きになってしまい
さらに皆さんのアップする画像から
GRレンズのすばらしさにため息をついている今日この頃です。
価格が自分の射程範囲に届いたらユーザーになろうと思っています。
書込番号:9987634
1点

ジェンソン・ブットンさん、こんにちは。
とても参考になる記事でした。
>RGBそれぞれの明るさをチェックしているので、どれかひとつが飽和してしまっても、他の色の明るさを利用して補完し、色を飛ばさないようにできる
リコーのホームページにあるサンプル画像の赤い花について、赤色のヒストグラムを見たらシャドーからハイライトまでバランスがとれていたので、さすがプロは違うなと思っていたのですが、こちらの板に投稿されたプチトマトの写真も同じようにバランスが良かったので、普通に撮っても飽和しない画像になるのかなと不思議に思っていました。
こちらの記事でナットクです。
書込番号:9987773
1点

スレを付けて下さった皆様>
実は今日、衝動買いをしてしまいました^^;
数時間使用しての印象ですがやはり初代、Uとはトータルで別次元のカメラです。
レスポンスは良くAE、AWBも安定しており、安心して使えそうです。
特にレンズは前評判通り秀逸です。
追々さらなる使用感をアップさせて頂きたく存じます^^
書込番号:9988195
1点

私も初代、2代と使っておりますが、三代目ほど「違いが大きい」と実感できます。
昼間の撮影でもレスポンスは速くなっているし、特に夕方から夜間の撮影は・・・・感動モノです。
単にスペックだけでは分からない事もあります。
買って後悔なしのカメラです。
書込番号:9989229
2点

以下のパラメーターで撮ってみました。
彩度:-1 WB補正 B2 G1 個別色設定 色相 マゼンタ-1、彩度 マゼンタ-1
書込番号:9990587
2点

追伸です(^^;)
彩度を-1にしましたが色はよく乗っています。また色相 彩度のマゼンタを-1としましたが肉眼で見た風景よりもまだマゼンタが少し乗った感じです。
このあたりはUのテイストを残しているように思います。
[9982995]のスレ主の方が「色は地味」とのご感想をお持ちのようですが、私の感覚ではまったく地味ではありません。
今後、彩度を-2に落とすか、彩度は-1のままにしてコントラストをマイナスに振ったり、色々試してみたいです。
色再現性、色のつながり、グラデーションも良好、四隅の描写もしっかりしています。
明らかに普及型一眼レフの標準ズームレンズの四隅よりも上ではないでしょうか。
左から2番目の壁に張り付いたツタも良く解像されていて感心しました。
絶対的な画質は私が持つDP1やD90の方が上だと思います。
コンパクト機の割に一発の画質でなくトータルの画質が良好なので・・・、明らかに2機の出番は今後、激減することでしょう。
書込番号:9990701
1点

ジェンソン・ブットンさん、おはようございます。
>マゼンタを-1としましたが肉眼で見た風景よりもまだマゼンタが少し乗った感じです。
画像の白い部分を見るかぎりマゼンタ被りは無いようですけど。RGBの各値も揃ってますね。
鑑賞時の照明に色かぶりがあるのでは?
書込番号:9991649
0点

こんにちは
上の4枚のお写真 この条件でカリカリした描写を感じさせない
写し方参考になります。
特に最後の写真は、このカメラの秀逸さが分る様な一枚ですね。
書込番号:9991965
0点

Studyさん>
ご指摘ありがとうございます。
マゼンタが・・・、というのは私の感覚の問題でもあると思います^^;
またおっしゃる通り色のバランスはかなり良いようです!
少し前の某デジタル一眼レフ達で色飽和していたような「赤」をこのカメラはちゃんと描写しています。
LGEMさん>
しかし皆さん、このカメラの秀逸さ、素性の良さを伺わせる作例をよくもまぁ次から次へとアップされていますねぇ。
書込番号:9995064
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんばんは
そうらしいですね。
上手く行くといいのですが。
書込番号:9971535
1点

里いもさん、こんばんは。
紅葉の写真、透明感があってすばらしい。
「上手く行くと」というのは、もしかして5万円台が紅葉の季節に間に合うかということでしょうか?
小野荘太郎さん、GRDVに関する投稿拝見させていただいています。
グリップ感は、たしかにGRDT・Uに比べて少し劣るようですね。
ヨドバシで試し撮りしてきたのをじっくり見てみたんですが、画質は相当改善されているようです。
ノイズもかなり低減されていました。
あと気になるのは、信頼性かな。
書込番号:9971695
2点

コニャニャチハ!
GRDの初代から使い続けていますが、ホールド感が劣るとは思えません。
ヨドバシで触られてそう感じたのなら否定はしませんが、使い続けているうちに「しっくり」くる場合もあります(笑)
背面のグリップの彫りが、私にはいい具合だと感じます。
信頼性というのは初期不良の事でしょうか?
こればかりは暫く(冷却)時間を置いてみるしかないですね。
私は発売日に現在の最安価格ぐらいで購入しています。
価格に掲載している店でもクリックしてみたら、もっと安かったというケースもあるし
価格掲載以外の店でも安いケースが多々あります。
じっくり探してみて下さい。
書込番号:9972113
1点

さすがに高すぎましたね・・・。
店頭でもあまり売れてない感じがしました。
私自身発売前は批判的でしたが、実機にじっくり触ってみて少し考えが変わりました。
フルプレススナップという画期的な機能と、
劇的に改善した書き込み速度にかなり惹かれました(初代を使っているので)
初動価格が59800円だったら、55000円を切った所で即買っていたと思います。
書込番号:9972118
3点

昨日、ヨドバシにて実機を触ってきましたが、GRD、GRD2のユーザー様から見ると、ホールド感に違和感を感じるかもしれませんが、GX200ユーザーの私には、大変持ちやすく、ホールド感も良かったです。
右手とカメラが一体になるというか、すごく身体に近いカメラだと感じました。
GX200にもそういう感じはあるのですが、GRD3は、もっとダイレクトな感じで好印象でした。
価格は私もちょっと高く感じますが、それ以上に使ってみたいという気持ちが強いです。
後は妻を説得出来ればと思案しています(笑)
書込番号:9972533
1点

おはようございます。
アーリーBさん
レンズ口径の大きさからか、グリップ部の形状(あるいはレンズ部との距離)が微妙に違っていて、それが影響しているんだと思います。
ただし、あくまで過去のGRDシリーズのすばらしいグリップ感と比べてということで、おっしゃるように使い続けているうちに気にならなくなるレベルのものと思います。
初期不良については、GRDUでけっこうひどい目にあいました。
いわゆる片ボケですね。あとシャッターレリーズの不具合。
後者の場合、初期ロットではなくある製造期間のものに多く発生していたようで、必ずしもある程度期間が経ってから購入すればよいというものでもないようで・・・。
私が秋葉原のヨドバシと有楽町ビックで試し撮りした個体については問題なかったようですが、これはみなさんの使用感レポートに期待しています。
レンズのこちら側さん
たしかに、店頭でも前機種ほど注目は集めていませんでしたね。
初日にもかかわらず、試し撮りを独占できましたから。
カメラに限らず、キープコンセプトというのは完成度は非常に高まるのですが、その反面衝撃度は下がりますからしかたのないことかもしれません。値落ちも早いと思います。
私も5万円前後を狙っていますが、年末までにはゲットできそうです。
sotonetさん
奥さんの説得、うまくいくといいですね。
私は、年末に向けてコツコツお小遣いを貯めますよ(泣)。
書込番号:9973322
0点

アーリーB様
こんにちわ。
3枚目の画像(ポートレート)良い感じですね。
テレコンありですか?そのとも無しですか?
書込番号:9976261
0点

スーパーマグナムさん、こんにちは。
レス遅くなってすみません。
厚かましく長い投稿を読んで頂きありがとうございます。
グリップですが、自転車のサドルや、クルマのハンドルと
同じで、跨った瞬間、持った瞬間は違和感を感じますが、
ちょっとたてば、そんなこと忘れますよね。
逆に交互に使う事を考えれば、触覚に差があった方が、
いいかもしれません。
信頼線はじっくり検証願います、今後の私のために(笑)
アキバのヨドバシにはプリンター用紙やインクを、
有楽町のビックには、そばの無印でクリアホルダーを、
しょっちゅう買いに出かけますので、
お会いしてるかもしれないなあ。
印刷してホルダーに収めてたら、あっという間に
500枚を越えてしまった。
いいカメラです(2ですが)。
書込番号:9979342
0点

プラヤーさん>
コニャニャチハ!
GRDV用のテレコンはまだ発売されていないようです(だよね?)。
今回ワイコンは買う気もないので、そのまんま28mmで撮影しています。
書込番号:9980807
0点

アーリーB さん、こんにちは。
室内撮影でモデルさん達と一戦交え(笑)、
その後、表に出たときの虚無感が真ん中の2枚に
よく表れているような、作品の組み合わせ。
相当なもんですね。
吉行淳之介の短編を読んだような、気分にさせられました。
写真でこういうテイストを表す人、好きですね私。
寄ったモデルの作品もいいし、久月の前辺りでしょうか、
雨の浅草橋ってのもいい情景です。
左手の黒い傘の先端から、落ちている雨水が、
モデルさん達より、よっぽどエロチック。
書込番号:9984400
0点

アーリーB様
結構寄ってと撮影しても綺麗に撮れていますね。
これだけ取れれば28mmの広角でも十分OKでと思います。
明るいレンズと撮影ルームだとフラッシュなしでも綺麗に取れるものですね。
ありがとうございました。
書込番号:9985893
0点

私はグリップ感は3の方がやや良いです(知り合いの2と比べて)
と言うのも、単純に手がデカいからです。
GXRの方が良く感じるのも、よりデカいからでした。
書込番号:10795600
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
今日ネットで見ました!
リコーついにレンズ交換式の機種出ました!
http://funp.com/t1118909#p=1118909
中国語あまり分からないので
特別ルートから撮ったβ機の写真らしい
機種のベースはGRD?(どう見てもGXシリーズではないの?)
ペンタックスのDA15 Limitedレンズを採用して
サムスンの1400万画素のCMOSを搭載し、軍艦部で情報パネルがあり。
液晶モニター 3インチ92万画素
しかも発売時期未定です。
もしかして、これはGRDのレンズ交換式モデルを展開するという噂の真実でしょうか?
http://zuiko.exblog.jp/11605336/
4点

ついにレンズ交換式ですか!
でも撮像素子はGRDと同サイズなんですね。
少しくらい大きくても良かった気も。(^^;
撮像素子で言えばE-P1の方が余裕がありそうですが、レンズの余裕という意味ではこちらもとても気になりますね。
書込番号:9960326
0点

リコー、ペンタックス、サムスンの合作であるというところが凄いですね・・・。
書込番号:9960543
1点

本文に
14MP CMOS感測器(如K-7、K20D等DSLR)
とあるので意味は
「14MPのCMOS撮像素子(K-7、K20Dなどのデジタル一眼レフのと同じ)」
ですね。
そういうことは、撮像素子のサイズはAPS-C前後となりますね。
書込番号:9960563
1点

ユニークで楽しいアイデアですが、
>ペンタックスのDA15 Limitedレンズを採用
フランジバックが合いません。
書込番号:9960585
4点

これはひょっとして、すごくいいかもしれない。
あくまでも画像からの個人的な直感ですが。
性能のことはわかりません。
むかし、オリンパス・ペンEE-Sを使っていた頃
「F」が出た時の胸騒ぎと同じものを感じます。
ストロボボックスはGX似で、イマイチですが、
その他はレンズととともにいいデザインです。
全体像が早くみたい。
でもなんでいつでもこういうの、お隣の国から
流出するの? そういう国なんですかねアチラって。
いくらサムスンが、絡んでるからっておかしいよ。
リコーって俺たち日本のメーカーだもの。
imlovinit さん、ありがとうございました。
書込番号:9960683
0点

リンク先の中国語サイトの画像、すごくPhotoshopっぽいです。
β機ではないと思いますよ。
書込番号:9960761
5点

タイトルにあるとおり, 単なる Rumor ですから.
リンク先のレスにあるとおり「哈哈哈哈!想像力無限大!」ということでしょうか.
書込番号:9960797
4点

くじらねこさん、フンパーディンクさん、こんばんわ。
Rumor、Photoshop?
え! そういうことなの?
人がわるいなあ、こりゃ無知なるフライング。
そういえば、ボディー少し中心から右に下がってるもんなあ。
フラッシュOPENのスライド面積もすくないね。
こういうフェイクってよくあるんですか?
液晶インジケーターの横にある縦の切り込み筋(細いスリット)は、なんだろう?
書込番号:9961015
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305311.html
リコーもちょっとは考えているようですが現段階の技術的には「難しい」と断言しているし、まだ本格的に乗り出している感じではないようです。
書込番号:9961112
2点

うーん、ガセでしたか。
でも以前から噂はある。何かやっているだろう。
書込番号:9961428
0点

この情報はGRVの購入を阻止させたいだけのネガティブキャンペーン情報っぽく感じるのは私だけでしょうか。
ペンタックスとリコーで何かを作ると伝えられてもレンズ交換式ユニットのOEM提供止まりくらいにしておかないとリコーの良さが消えてしまいますしね。
書込番号:9961623
4点

>レンズ交換式ユニットのOEM提供
+ Kマウントの復活(再利用)、は期待したいですね。
書込番号:9963459
1点

「GRVの購入を阻止させたいだけのネガティブキャンペーン情報っぽく感じるのは私だけでしょうか。」
あんただけなんじゃないの?
書込番号:9965147
3点

>genki100さん
完全なガセである以上、悪意がなくてなんなんだ?と思いますけど。
書込番号:9972593
2点

”The picture has been made by photoshop and it’s not real, but I do hope this one can be true someday."
画像をクリックすると種明かしの説明があり
こんなのが欲しいという気持ちを感じます。
ここに書き込みをされている方たちと変わらないと思いますよ。
よくできているものですね。
書込番号:10075219
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは
上手下手はご勘弁ください(笑)
高感度での撮影ではないので、参考にならないかもしれませんが、滝を撮ってみました
ISO 64、三脚付き、f9.0です(最初の2枚)
あと、f1.9のマクロで撮ったものもアップします。後半の2枚
6点

こんにちは
滝の水の流れ込む状況がよく撮れてますね。
マクロでのコケの質感もいいですね。
どれもGRらしくきりっとしてますね。
書込番号:9956686
3点

作例ノアップありがとうございます。
新機種ですし、できれば撮影情報が反映する形でアップいただけるとありがたいと思います。
書込番号:9956921
6点

じじかめさん
画像の情報が入ってませんね、すみません
サイズを変更したりしたのが原因でしょうか。。。
ちょっとよく分かりません
ちなみに、1、2枚目が
jpegファイン
絞り優先 f9.0
露出補正なし
画質は普通の状態にシャープだけ1段強めの設定
3、4枚目は
jpegファイン
絞り優先 f1.9
露出補正なし
画質は普通の状態です
書込番号:9957057
0点

みにばん27さんの作例といい、
下スレの「Etudes op.10」さん「TAC_digi」さんの作例といい
あぁ(ToT)見なければよかった。
買わない理由を考えるのが大変。
『お金無いでしょ?』(←天使のささやき)
『月賦があるでしょ?』(←悪魔のささやき)
あぁぁぁぁぁっ(ToT)
書込番号:9958295
2点

こんばんは
みにばん27さんの写真を見て、GRDVを購入する決心をしました。
行きつけのお店に電話したら、1台あるとのこと・・・。
これも何かの縁、購入します!と宣言しました。明日、会いにいきます。
滝の写真、とっても素敵です。自分も撮ってみたいと思いました。
三脚をご使用とのことですが、GRDVにおすすめのサイズ・重さ等があれば、
教えていただけますでしょうか。
あしたGRD3と一緒にGRD専用の三脚も購入する予定です。
書込番号:9958312
1点

GRDVと一緒!さん
絞りを最高に絞ったため、ひょっとしたら回折ボケみたいな感もございますが、そう言っていただけるとウレシイです。
ありがとうございます。
三脚は、ハッセルブラッドを使う時に使用するすごく重くてデカイ三脚なんです(笑)
GRDを乗せたらすっごいバランス悪いといいますか、GRDがちっちゃく見えます。
たぶん、カメラ屋さんにおいてあるコンパクト三脚で「カシャカシャ」っと細い足を伸ばせるような、軽いもので大丈夫だと思います。三脚の足を伸ばした時の高さはお好みで!
以前、私も2000円くらいで売ってあったコンパクト三脚を使ってGRDUで撮ったことがありますが、全然ぶれたりしませんでしたよ。さらにオプションでレリーズシャッターを用意すれば完璧ではないかと思います。
書込番号:9958463
0点

みにばん27さん
ご指導ありがとうございます。
2000円くらいと具体的な金額が書いてあり助かります。
GRDUでぶれないことは実証済みとのこと、とても安心してそして気軽に購入できると思います。
レリーズシャッターで完璧。その完璧という言葉に弱いです・・・。
カタログを見たらケーブルスイッチ2,800円。これも買いましょう!
ここは勢い、欲しいときに買わないと、その後買わない気がするので、一気にそろえます。
GRDUもご使用だったということで、あと、あると便利なものはありますか?
風景と子供が主な撮影対象です。
明日は、GRDVと液晶保護シート、手軽な三脚、ケーブルスイッチは購入しようと思います。
SDカード、SDHCカード、どちらも大丈夫なようなのですが・・・
どちらが、良いのでしょうか。お勧めのSDカードはありますか?
質問ばかりになって申し訳ございません。
いつもは寝ている時間ですが、ちょっと興奮してなかなか眠れず、カタログばかり見ています。
書込番号:9958548
0点

・いや〜っ!!
・アップされた写真を拝見してますと、本当に綺麗ですね!
・みにばん27さん や、すぐ下のGRD3のスレでの、皆さんのアップされた写真を
見ていると、、、すごいですね、、、
・GRD2から随分と進化したのかしら、、、、
・予算の予定が付かないかぎり、
物欲自制心が壊れそうで、近づくと危ないかも知れませんね、、、
書込番号:9958637
0点

デジカメウオッチのレビューなどを見ていても思いましたが、
今回のGRD IIIは良い意味でリコーらしくないですね。
どうもリコーというとハードは良いんだけど、現像やホワイトバランスが
他社の周回遅れという印象が強かったのですが、GRD IIIは高感度処理はフジやソニー機を
凌駕しているように見えます。
そして発色やWBは落ち着き、それでいて彩度を出すべきところはしっかり出ていて
低解像度でもはっと目を引く「いい絵」を吐いていると言った印象です。
このGRD IIIのエンジンでGX-200の後継も出てほしいですね。
書込番号:9961184
0点

GRDVと一緒!さん
お返事遅くなってすみません。。。
その後、予定通り購入されたのでしょうか?
SDカードについては、僕はあんまり知識がありませんで、いつもお店の方に「これ、このカメラに使えますか?」「これとこれ、どっちがはやいんですか?」など聞きながら、購入しております。
参考になれませんで、ホントにすみません
書込番号:9969612
0点

みにばん27さん
おはようございます。
GRDV、無事、8月6日に購入しましたー!
SDカードは、お店の人にいろいろとお聞きして、購入しました。
三脚は、ピンとくるものがなかったので、見送り、あわせて、レリーズケーブルも見送り。
液晶保護フィルムとケースを一緒に購入しました。
まだ、4日目ですが、毎日撮影を楽しんでいます。小さいのが良いですね。
昨日初めて、自宅インクジェットプリンターで印刷してみました。
PM−A900というエプソンの数年前のプリンターですが、とてもきれいに写っています。
部屋に貼りました。妻にも好評です。(カメラを購入したことは言ってませんが・・・)
これからGRDVをもっと楽しんで生きたいと思います。
みにばん27さん、ありがとうございました。
書込番号:9973248
0点

GRDVと一緒!さん
ご購入おめでとうございます☆
僕も購入以来、いつもカバンとかポケットの中にGRDVを入れて生活してます
EOS 5Dやハッセルといった大きなカメラも持っており、もちろん大好きなカメラなんですけど、そこにはない楽しさがありますよね。しかも、すごくレンズも写りもいい☆
たくさんたのしみましょうね
書込番号:9991627
0点

みにばん27さん
買ってよかったです。GRDVを購入してから、写真をPHOTOHITOでアップすることも覚えました。楽しさが広がりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10000939
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3、触ってきました。
もう発売ですが、まだどの店にも入らないくらい品薄と言うことでしたので、
銀座のショールームに行きました。
私の感想(デザイン面のみ)
いい部分は広報に尽きていると思いますので、私の感じた悪い部分ばかりを。
意外でしたが、ホットシューは思っていたほど気になりませんでした。
ボディーは、やはり少し大きいです。不思議なことに並べるとさほどでもないんですが、
単体で見ると、もちろん一周りではないですが3分の1周りほど大きく見えました。
レンズの大きさからくる心理的なものもありますし、高さが高く見えた。
僅かに太ってもいる。しきりに「ほとんど変わらない」というのはこれを
悪く言えば、誤魔化す言い方にもとることができる。
でも気にならない人は全く気にならないとは思います。
残念ながら、その太り具合からきたのか、グリップラバーが2より薄い。
しかもラバーとボディーの正面の合わせ目に、すき間ができてます。
製品では治っていることを祈ります、なんせ0.5ミリはあるんです。
目立ちます。
グリップの容積も少なくなっています。
持ってみて特に触覚は悪くありませんが、私には感触の違いが伝わってきました。
例のGRロゴは、良くないです(笑)
彫り込みにエッジが効いていなくて、シャープさに欠けた。
プリントのほうがいいと思いました。
後ろに回って液晶パネル、やはり背面の面積に対して、大きすぎの感は
否めない、小学生が大きなランドセルを背負っているように感じました。
液晶面に占領され、下にあるRICOHのロゴが窮屈そうに描かれています。
文字の大きさと位置バランスが凄く悪いです。それと引き換えの視認性は
あるけれど実用的かもしれませんが、やはりこの大きな液晶気になりますね。
あと、ズームボタンがやけに小さいです、感覚的には半分になったみたい。
操作性には問題なく、この方がタッチもいいのですが、これも右一杯に
移動して、落下寸前(笑)の位置にあります。ちゃちです。
シャッターボタンもやはり少し沈み気味です、ちょっとナマクラな印象をうけました。
手に持っていて、人にさりげなく自慢出来るところが減って、ここぞと言う時には
やはりGRD2をもっていくようなことになりそうな気がして、価格はともかく
即欲しいという気にはやはりなれませんでした。 すみません。
9点

自分も先週土曜に見てきました。
個人的にはリングキャップの部分のせり出しが気になりました。
デジカメwatchにも詳細写真がアップされてますが、グリップよりも
高くなっており、レンズを格納している状態の雰囲気は結構変わっています。
個人的にはUまでの方がバランスよかったかな、と感じています(U所有)
その他、あまりネットでアップされていない情報として、レンズ繰り出し時の
音が少し上品になっていました。Uまではやや頼りない感じがしますが、
レンズ鏡胴の剛性が改善されているようでこれはプラスではないかと思います。
書込番号:9951507
4点

・メーカGRD3のHPの人物スナップ写真のサンプルがあまりまだ揃って
いなかったのでどう良くなったのかわからないですが。
・一昨年、GR1v+リバーサルフィルム、ベルビア100で撮ってきた、
エジプト、トルコの、写真をライトボックスとルーペで見直していますと、
とても綺麗です。
・これをアップしようとして、フィルムスキャナ、ニコンcoolscan-3で読み取りますと
ライトボックスで見た、あの綺麗な空気感が表現されていません。
・GRD3が、どの程度進歩したのか、気になります。
良くなれば、常時携帯用の購入候補に、と考えていますが。
書込番号:9951733
2点

一番機は買えないでしょう!? って、違う意味でしたね?
明日売り出しですから、今日入荷なんでしょうね?
書込番号:9951924
3点

グーニーズ さん、輝峰(きほう)さん、そしてじじかめ さん、
ありがとうございました。一緒にお返事することをお許しください。
実は、お三方には共通点がありまして、
それぞれに虚を突かれたんです、レス内容は異なるのに、です。
まず音。そうなんです、これをしっかり聞いてこなかった。
「それでおまえ、音は聞いたんかい?」とグーニーズさんが言っている(笑)。
外見ばかりに気をとられていたんでしょうが、重要ポイントでした。
GRD2のこのモーター音というのでしょうか、メカの出す音が、
私も気になっていて、いつか機会が在れば書こうと思っていました。
2のこの音は、はっきり言って良くないです。
耳を近づけて聞くと、音に雑音が混じったような、嫌な音がする。
さび付いてるようなぎこちなさがある。要するに「音が美しく」ない。
メカの出す機会音というのは、私には重要で、従ってGRD2もそうですが、
シャッターの疑似音なんていうものが私は許せないんです。
しかたなくそうなったんじゃなくて、わざわざそうしている。
なんで銀塩のマネをこうまでして、なぞるんだと思うんですね。
「おふざけ」としか思えない。でも「おふざけ」ならまだいいんです。
ところがですよ、先日用在って知り合いのミニバンに同乗しました。
ミニバンですよ。そうしたらドアの開閉音というか閉まる時にやけに
いい音がする。「機密性はいいようだね」とかなんとか誉めたら、
「セルシオの開閉音がするようになってるみたい」と事も無げに言われた。
「えーー!なによそれ」ですよ。
デジタル社会の末路を見た様でしたね。セルシオのドアを閉めた時、
ミニバンの音がするなら、これはアリですが(笑)。
それから銀塩GR。
GRD3を見に、ショールームに行ったんですが、
正直GRD3よりも目を奪われたのが飾ってあった銀塩のGRシリーズ。
「それでおまえ、ショールームにいったのならGRを見たのかい?」と
輝峰さんが言っている(笑)。ええ見ましたとも!
ショックを受けました。初めて見ました、生まれて。
なんと表現していいのか、零れんばかりの美しさ。欲しい!お前が欲しい!
でも触ることすら憚(はばか)られる、その高貴な気品。
実際、雑誌の写真なんかじゃ、これはわからんですよ。
見とれてしまって、GRD3を見てる時間の何倍も経っていた。
「これがカメラだよ」と無言で言っている。吸い込まれそうだった。
そうして帰ってきて、見せられたのが輝峰さんの作品。
画像は飽くまで印画紙じゃないけれど、一発でノックダウンです。
もう全く何から何まで、全く違う。それはモニターのデジタル信号を
通しても歴然たる違い。
デジカメは、「イッツ イラストレイテッド」だってことの証明です。
わたしなんか、まだ、そのうちデジタルは銀塩に追いつくかもしれない
なんて、根拠もなく考えていましたが、絶対無理。思い上がりです。
デジタルは「絵に描いた餅」なんですね。その餅を上手く描けたか
描けないかを、競っているに過ぎない。でも食えないんですねその餅、
味わえないんですね。だってもともと餅じゃないから。
それでも、気を取り直して思うのは、ここまで連れてきてくれたのは、
GRD2だったわけで。牛に引かれて善光寺参りじゃないけれど、
やはりGRD2はありがたい牛だと思います。
善光寺が銀塩で、牛がデジタル。よろしいでしょうか?
じじかめさん。
ほんとに、あなた様は、切り込んで来る角度がいつも粋でいらっしゃる。
シリアスありジョークあり、塩梅がいいといいますか、
機知に富んだツッコミに、ニヤリとさせられる。
「それでおまえさん、ぐだぐだ言っとるが、ほんとは欲しいんだろう?」
見透かしましたか? そりゃ欲しいですよ(爆笑)
お三方にそれぞれ見透かされて、いま私は全裸です。
書込番号:9954837
2点

小野荘太郎さん、おはようございます。
田中希美男センセーがベタ褒めしてます。
もともとリコー贔屓な方ではありますが、GRD2の時とは明らかにコメントが違います。
僕は、これ欲しいです。
手持ちで移行出来るのがGV-2だけなのが悲しい。
書込番号:9955077
1点

uss_voy さん、おはようございます。
そして、レスありがとうございます。
>田中希美男氏
写真の中に本人の個性を強調せず、
癖のない端正なお写真を撮られる方ですね。
だからあまり飛び抜けたところはないけれども、
商業写真には便利なといっては悪いけれど、
クライアントから見れば、
必要で使いやすい不可欠な写真家だと思います。
どれを撮っても決して間違いがない。
無難ということを武器にしている、
と言えばいいでしょうか。
こういう一見無個性に見えるカメラマンが、
GRDを使うというところが面白いですが、
ベタ誉めは、なんだか似合わない気はします。
GRリスト?ですか、そんな風に呼ばれる事にも、
この人は似合わない。確かにベタ誉め。でもだから、
「そう呼ばれちゃった」からのリップサービスみたいに感じる。
じじかめさんくらいクールな感想にしたほうがいい(笑)。
メディアに登場する程度の人は、言い方にも依りますが、
そう感じても五割くらいに薄めて、喋った方が効果がある。
いくらブログでもレポートくらいが丁度いいんじゃないか。
おすぎとかピーコになってはまずい。
あの人がベタ誉めだからとか、あの人が持ってるからとか、
その人のこともよく知らず、
それを頼りに舵を切らない方がいいのでは、と思います。
もちろんそんなことはないと思いますが。
いるんだよね、そういう人。
その人を信望するのはちっとも悪い事じゃないけれど、
だからといって、その人の誉めるカメラを、
信望することはない。
GRDは「あなた」の分身です。
私がデザインに関して不満を述べたのを読まれて、
「おまえがそういう不満を言ったから、オレは買う」
というスタイルが、このカメラには似合いそう。
書込番号:9955407
3点

小野荘太郎さん
私もあのGRブログでGRistのコーナーが一番嫌い。
リコーへのアンケートで「くだらないからやめれば」と何度も苦情を書きました(笑)
この板にもタモリが糸井が芸能界がと有難がる人がいらっしゃいますが、
むしろ迷惑であって、私は
>「おまえがそういう不満を言ったから、オレは買う」
のスタンスが好きです。
私もココでデジタル1眼を思いっきり否定されました(汗)が、
だからこそデジ1も複数台愛用しています。
(こちらこそ先日は失礼しました。仲良く遊んでください)
書込番号:9955767
2点

>「おまえがそういう不満を言ったから、オレは買う」
のスタンスが好きです。
それって結局、ひとに左右されているんですよね。一喜一憂とかわらないです。
GR使いって、ひとがなにを言おうと気にならないような、まっすぐなイメージですけど。。
書込番号:9955846
2点

いとうマイコンさん。
なんなんでしょうね、あのGRistとかいうの。
カッコばっかりですよ。
胡散臭くてしょうがない。
勝手にそういう「なんとか派」ての作るなよ。
と、いとうマイコンさんも思うでしょ?
「アニメ世代」とか「アキバ系」とか
なんなのよそれ?って感じ。
でもそういうイメージで世の中って、動くんですよ。
まあ、他愛ないといえばソレまでなんですけど。
メディアの「思うツボ」。連(つる)んで走るの大嫌い。
いとうマイコンさん、私はデジ一を否定なんかしていませんよ。
デジ一を否定したら、結局GRDだって否定することになる。
この世の中でデジ一を一番最初に買ったのは、
このオレだ、くらいに思っている男ですから(笑)
私が否定「したい」のは、今のデジ一への世間の流れです。
QV10を買った頃には、よしこれでゆくゆくきっと、
グラフィックなら銀塩のハナがあかせる、と確信したけど、
まさか、まさかですよ、キヤノンはまああれだから、
しょうがないとしても、ニコンがデジカメを作るとは、
夢にも思わなかった。私には孤高の存在だったからね。
でもメガネレンズだけは日本光学、プライドだったね(涙)
もちろん、いとうマイコンさんと私は違うから、
ぶつかる所もあると思うけど、なんか似ている気がします。
「勘弁しろよ」なんて言わないでね。
ひさちん。さん、こんにちは。
もう長い人生、わたくし一喜一憂の連続ですわ。
しかも人と物に左右されっぱなしで、終わりそう。
ほとんど、世の中と意地の張り合いで生きている。
「ひとがなにを言おうと気にならないような」って
そんな人、いるんですか、石じゃないんだから。
「まっすぐな」というのは、それオトメのイメージじゃないの。
たしかにそういうイメージの人はいます、
でも人間てイメージじゃないから。
イメージダウンで怒るの、そういう人ですよね。
でもそれ自分の責任でしょう。
真面目に言いますが、その「GRつかい」ていうのなんなんでしょうか?
召しつかいみたいなものでしょうか。
なぜそういうパターンで、ものを判断するのかなあ。
まあパターンでいえば、ちょっと天の邪鬼っぽい人に
似合うような気がしますけど。
天の邪鬼って、人の言うことが聞こえなくなると死ぬんです。
書込番号:9956492
2点

ははは。
というかさ、銀塩のGRってそんなに高級でもないですよ。アタシも発売日に買ったクチですが、高級コンパクトブームのおしまいの方に出てきた、どっちかというとチープで、しかし庶民的なよさがあるカメラです。中身はRベース。
よかったのはレンズと、パトロールを入れるために大きくしたグリップですよね。外観はデジタルのそれよりわずかにお金かかっているくらいでしょうか。
GRDはそのスタイルを上手に流用して、よい感じのカメラに仕立てた、といったところじゃないでしょうか。。
何気に小野荘太郎さんが(別スレッドを含めて)銀塩を褒めちぎる(?)のか、正直よくわからないです。
5年10年前のデジタルカメラなら、画質も確かに良くなかったこともありますけど、デジタルカメラは銀塩になりえないし、なろうと思ってないかも。
銀塩がよいなら素直にフイルムのカメラを使った方がいいと思いますよ。
書込番号:9956697
1点

田中希美男の影響力ってすごいんだ。
ブログ枠、高く売れそう
それと書き込みは10行の方が読みやすいなぁ。
内容があって、文章がうまければ別だけど…
書込番号:9956981
2点

だって、見た目がよかったんもん。
中身は知らない。
ここ田中の板でしたか?
じじかめ風。
書込番号:9957060
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090804_306842.html
ネット上でのレポートも出始めましたね!
迷っている自分も早く手に取ってみたいです...発売は5日でしたね。
1点


2〜3台いかがでしょうか? どうしても余る場合は、無償で引き受けても・・・(?)
書込番号:9950880
6点

ほかの機種の写真は掲載禁止です。
三の写真を載せるようにしましょう。
書込番号:9950896
14点


genki100さん。
全然関係ないんですけど・・・
その「三」のAXKA作品、画面でクリックで上下スクロールさせると、
観覧車が回っているように見えませんかねえ。
うちのモニターだけかなあ。
すごく面白いんですが。
こんなのはじめて。
書込番号:9951289
4点

小野荘太郎さん
クルクル回って夜空にパーッと光る感じですか?
五十年以上昔、クルクルパーという流行語があった記憶が・・・
意味は・・・忘れました。ハイ。
AXKAさんにも、誰にも無関係、無意味な事を言って失礼しました。
書込番号:9951454
1点

三ってVのことです。
1の写真じゃなくてVの写真を載せましょう。
で、観覧車回るんですか?3Dならぬ4D、5Dの世界ですね。
書込番号:9951616
2点

みなさんこんにちは。
チョトお邪魔します。
>観覧車が回っているように見えませんかねえ。
私も見えました。
お邪魔しました。
書込番号:9951618
1点

回転錯視ってやつっすね。
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/rotate16.html
そんなことはともかく、GRDIII実機さわるの楽しみですねー。おかねためなきゃ。
書込番号:9951669
5点

みなさん、レスありがとうございます。
>> アーリーBさん
GR BLOGには1&2&3の比較もあって参考になりますね。
これから、いろんな方のレポートも出てくることでしょう...まずは発売日の明日、現物を見に店頭へGO!!!
>> 茄子の揚げ浸しさん
「回転錯視」ですか...以前、カラーコーディネーターの勉強をしていた頃に見たことがあります。
面白いのでリンク先の作品をいろいろ見ていたら、目が回ってきました...~(@o@)~
書込番号:9953121
0点

ワラシは昨夜 GRDIII のあまりの出来の良さと、ためなくてはいけないおかねのことで目が回ってショップの床にへたりこんでしまいました♪
書込番号:9955251
3点

茄子の揚げ浸しさん、こんにちは。
リンクありがとうございました。
3D写真のリンクは見たことありましたが、
こんなのがあるんですね。
まったく、衝動的に思ったことを書いても、
このレスポンス!
知ってる人は、知ってるものだと感心してしまいます。
やっぱり写真の好きな人は「視覚」に関しても、
手を抜いていませんね。
しかしこういう視覚トリックみたいなものを見ると、
人間の視覚って、いったいどうなっているのかと
思ってしまう。
人間というのは「その物」を見ているんじゃなくて、
「見せられてる」んじゃないかと。
ショップの床は、ちゃんと見えましたか?
夜明けの星さん、遅くなって済みません。
50年前ですと、「あじゃぱー」だったとおもいます。
夜明けの星を、風呂屋のエンタツ、じゃなかった、
煙突に登って見た記憶があります。てっぺんじゃなかったのに、
むちゃくちゃオヤジに殴られました。良い思いでです。
書込番号:9957514
0点

ホワイトバランスとかは何もいじらず、箱から出してそのままシャッターを切りました。
まず思ったのは、AF速度が全然違う!ということ。起動も早くなったし、GRD2以上に、どんどん撮りまくりたくなるスピード感があります。
充電できなかたので今日はあまり撮れませんでしたが、明日から一日の撮影数が飛躍的に増えてしまいそうです(笑)。
書込番号:9957628
0点

森森伊蔵さん、購入おめでとーございまーす。ホワイトバランスの設定はマルチパターンオートでしょうか。どれも(特に3枚め)見事にMPAWBってフンイキなんですがハズレだったらごめんなさい。
GRDIIIのAF、CX1で導入された新アルゴリズムのGRDIII向け最適化ブラッシュアップバージョンカリフォーニアターボスペシャル積んでるぞってカンジしますよねー(←なんてことほざいてますがワタクシ店頭で触っただけの知ったか野郎です)。
私もザ・サードで撮ってみたいです。おかねためなきゃ。
書込番号:9957743
2点

>茄子の揚げ浸しさん
ありがとうございまーす。MPAWBです。初期設定がそうなってました。
基本的にモノクロがメインでホワイトバランスについてはあまり考えたくない派なのでw、カラー写真の際はこのモードに頼りきりになってしまいそうです。。
書込番号:9957957
0点

千尋雷蔵 さん、こんにちは。
見落としたわけじゃないんです。
他の書き込みに、目じゃなかった、手がまわらなく
なっていました。でも見落としもあるかもしれない。
最初に、観覧車が回ってるとレス頂きましたね。
このサポートがなければ、わたしゃ単なる錯誤者に
終わってた。もともと全的錯誤者かもしれないが。
北海道には札幌しか行ったことはないけれど、
実は、サハリンに行ってみたいとずっと前から思ってた。
GRD2を買ってから、益々行きたい。
お袋が流氷を見たいと言いながら死んだんで、
それも代わりに見に行きたい。
GRD2でそれを撮ってきて、供えたい。って
馬鹿みたいな話、すみません。
おお、上にいるのは森森くん。
写真上手いな、サービス精神もある。
ロケーションもいい。フレーミングに感じるものがある。
食い物の匂い、家の匂い、そしてクルマと夜の匂い。
匂いのあるモノクロをもっと見たいな。森山先生みたいなやつを。
書込番号:9958890
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





