
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2011年8月15日 20:14 |
![]() |
3 | 0 | 2011年8月14日 21:14 |
![]() |
26 | 9 | 2011年8月15日 21:11 |
![]() |
60 | 13 | 2011年8月17日 22:19 |
![]() |
1237 | 198 | 2011年9月3日 07:58 |
![]() |
18 | 11 | 2011年8月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いい風景だな。
露出を-0.3補正すると手前の緑もぐっと引き締まるかも。
書込番号:13376963
3点

田舎にいるという事でしょうね^^
電波、送信途中で切れちゃったかなっ?(笑
書込番号:13377581
2点

お騒がせしております。どうもすみません。
マイクロアジャストさんのいかにも見たかのような的確なご指摘に爆笑でした。
あらためて『GR DIGITAL IIIで撮った写真を載せるスレ 2』の方へ投稿いたしました。
書込番号:13377766
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
買わせていただきました、GR DIGITALV。
発売当時から気になっていましたが、なんとなく買いそびれていました。
巷ではWのうわさも立っているようですが、それはそれ。
GRDVの長所は、いままで書き尽くされていると思いますが、私見を書かせていただければ、「その気にさせてくれる」ってところでしょうか。
これは、なかなか難しい。
画質では、GRVはもはや群を抜くレベルではないでしょうが、「その気にさせてくれる」度では抜群でしょう。
それは、外観・グリップ感・大きさ・重さ等々いろいろな要素で構成されているのでしょう。
やっぱり、買ってよかった。
というか、なぜいままで買わなかったのだろう?
2点

ご購入おめでとうございます。
ほんとに安くなっていますから買われる方多いですね。ご本人が満足されるというのが一番ですよ。
書込番号:13368607
4点

ご購入というより、お仲間が一人増えて嬉しいかぎりです^^
何故いままで買わなかったのですか?(笑)
で、いいんですよ。これからたのしめれば^^
びっくりするぐらいデジ一では設定が大変な撮影でも、このカメラなら簡単な設定と
操作方法で驚くような写真が撮れます。
生かすも殺すも使い方しだいです^^
作例などまた見せて下さいね^^
書込番号:13370114
6点

esuqu1さんの夜景はいつ見ても色鮮やかで素晴らしいと思う。
書込番号:13370475
3点

esuqu1さんの夜景はスローシャッターでよくブレずに撮れているのが驚きです。小型三脚を一緒に持ち歩かれるのでしょうか?
手ぶれ補正のデジカメを普段使っていて、フィルムカメラやGRDを使うと手ブレにびっくりします。いかにハイテクに頼っているかを考えさせられますね。
初心に立ち返れるいいカメラだと思いますよ。
書込番号:13372850
3点

遅くないですよ、III買って正解です。
昨日キタムラでIVのおおよそのスペックを教えてもらえましたけど
全然魅力的ではありませんでしたので、GRD買うなら早急にIIIを買うべきでしょうね・・・
書込番号:13372870
3点

28ミリの単焦点で固定なら変わらないでしょ。
バイクなら250C.Cの単焦点ならぬ単気筒ということ。
キャブレターから電子制御燃料噴射になっても本質的には何も変わらない。
カメラも同じだとおもいますね。
バイクはモデルチェンジするたびに排気量アップででかくなるけどGRDはデカくならないで欲しい
特に厚み。
書込番号:13374646
3点

スレ主さんの話題からズレますのがお許しを。
>えるまー35さん
小型三脚はというか、キーホルダーになってる超ミニ三脚はありますが、
長時間露光の時以外は滅多に使わないですね(^^;
1秒以内ならなんとか手持ちで対処しています。
一眼でマクロ手持ち撮影に比べるとまだ楽な方です^^
※作例は、見るに値しないノイズの夜景ショットでーす ーー;
書込番号:13375977
0点

発売時の7万円代はあきらかに庶民価格ではなく、今が庶民価格だと思います。今買って正解でしょう
書込番号:13377340
2点

スレ主さんの話題からまたまたズレてすみません。
esuqu1さんの夜景が手持ちとは凄いですね。
昔はシャッターを「夜、霜が降るように」落とすというのがセオリーでしたが、今のデジカメでシャッターの感触なんていう言葉を聞かなくなりました。
ともあれ、いまどき28mm相当の単焦点デジカメで手ぶれ補正も入れていないというのは潔いいですね。撮る機能に関しては初代から確実に良くなっているので、あとはシャッターやボディの感触をさらに気持ちいいものにして欲しいものです。
ところでスレ主さま、純正ソフトケースGC3も安くなっておりますよ。アマゾンで送料無料3040円だったのでぽちっといってしまいました。ケースの質感はなかなかのものです。こういうアクセサリーにも手抜きがないところもいいですね。
書込番号:13378015
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
本日発表になった、GXRのMマウントユニットですけど、GRDユーザーの皆さんは
どんな感想をお持ちなのでしょうか?
マウントの事は詳しく知らないので、ライカのMレンズっていうのを装着できるマウントって事だそうですけど
進歩が著しいAPS-Cセンサーの中で、相変わらず型遅れの3年ぐらい前の腐りかけセンサーを使ってる様子ですし
これもまたA12と同じくコケるのでは?と思ってしまいます・・・
素子も一緒に売るのなら、せめて最新の素子にすべきだと思いますけど
供給価格を抑えるために、相変わらずダタ同然のゴミセンサーを使ってる気がします。
それならそれで、マウントアダプターと同様の1〜2万円程度の価格帯にすべきでは?と思いますけど
シャッターユニットなんて、原価は知れてるみたいなのでボッタクリ商法な気がしてなりません・・・
メーカーHP
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/
モニター募集
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/monitor/
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html
5点

ふむふむ。ドナドナさんらしい切り口ですね^^
GRDユーザー視点と言えるかどうかはわかりませんが、これはアリだと思います。
古いセンサーらしいのは想像がつきますが、dpreviewあたりのサンプルを観ても、特に困った
感じはしないですね。
実際のセールスがどうなるのかは全く想像がつきません。ただ、マウントアダプタ「ユニット」
としては割とよく考えられて作られているのではないかと予想してます。
実勢価格は時間と共にある程度は落ち着いてくるでしょうけど、モノの性質上、暴落はしない
でしょうね^^;
今からMマウントアダプタをNEXやm4/3にと考えるなら、GXRボディまたはP10ユニットあたりと
コレって選択はアリかもと考えました。私的にはAPSで1200万画素あたりでいいかなと^^
高感度サンプルがあまりないですが、やはり古いレベルの印象は確かにありますね。
書込番号:13339761
4点

すくなくとも、GXR発売時のラインナップに入っていれば、
ドナドナさんに、そこまでいわれることもなかったろうに。
書込番号:13340523
6点

ぼったくれるほど売れないでしょ?
型を作る、物を管理する、販売ルートを確保する。
物をつくるって部品費だけだと思ってるんでしょ?
初期投資の回収の見込みがあるかどうかわからないユニットに「ぼったくり商法」って・・・・
商売ベタならわかるけどね。
せいぜい「呼び水」程度の効果しかないでしょう。
なんかおもしろそうじゃん?くらいの。
ま、実際ゼンゼン面白くないかもしれないけどね。
シャッターユニットがボッタクリなら、マウントアダプタなんて只の金属わっかに一万払うのは、ボッタクリどころか募金レベルだな。
GXRが凄く良い絵を仮に吐き出したとしても、トップ二社一眼シェアに割り込むなんて到底むりなんだから、今いるリコーユーザーの期待の声を反映してよい品つくるのがいい方向なんだとおもうけど、そこにスレ主の声がとどくといいね。
書込番号:13340578
5点

レンズ名のExif手入力が可能、シューティング補正、ローパスフィルター非搭載、IRカットフィルターも光学レンズ製のごく薄いものを採用等々・・・
内容を見るとリコーらしいアイデアをふんだんに盛り込んだユニットですね〜。
かなり開発に時間や労力を重ねていると思います。フジヤカメラの予約の滑り出しは順調のようです。
書込番号:13340581
1点

このユニットはかなり使用者を選ぶユニットになりそうですね、リコーの画質に対する拘りが感じらる商品だと思いますよ。
反面カタログスペック命の方には興味の沸かない商品でしょうね。
書込番号:13341337
10点

Mマウントレンズが快適に使えるAPSCカメラが
8.5万円で買えるのだから、お買い得だと思います。
M9の予備機(サブ機)にちょうどよいのではないかなと。
枯れたセンサーですが、画質はかなり良好ですし。
http://www.dpreview.com/previews/ricohgxrmounta12/page4.asp
最新センサーといっても、それほど進歩していないなぁと感じてしまいます。
書込番号:13343559
7点

過去の資産とまた遊べるわけです。昔からのカメラマニアには、とても魅力ある商品に見えますよ。
デジタルから趣味になさった方は、新しいモノしか興味をもたない傾向があると思います。新モデルオンリー。古くなったモデルはとにかく色褪せてしまい‘腐りかけ’に見えちゃうんでしょ?
過去の機材の全てが興味の対象になったとき、そこからが本当の‘沼’ですね。‘新譜しか聴かない’音楽ファンを端からみたら、極めて不自然です。過去の名曲まで視野を広げた方が、楽しみが何倍も拡がりますよ。
書込番号:13345189
11点

過去の音源をデジタルリマスターで聴く楽しさというのはあるでしょうね。
でも、名曲喫茶で聴いたあの音は、もう返って来ない。
銀塩時代のレンズ沼とデジタルでの沼では、沼の性格が違う。
嵌るのは、
バリエーションの「楽しみ」であって、味わう「喜び」じゃない。
書込番号:13345291
6点

この頃「パトラッシュと歩いた道」さんのコメントがパッタリ無いですねーーーー?
書込番号:13350843
4点

たぶんパトさんは上にいらっしゃいますよ。
リコーには出して欲しくなっかったと言うのが本音です。
飽きちゃうんですよね、センサがこのサイズ(APS-C)ですと。
でも、売れて欲しいとは思いますよ、良いカメラですからね、GXRは。
あと、ちょっと不格好かもです。
書込番号:13351855
1点

ごめんなさい。全く見ていませんでした。m(__)m
>銀塩時代のレンズ沼とデジタルでの沼では、沼の性格が違う。
嵌るのは、
バリエーションの「楽しみ」であって、味わう「喜び」じゃない。
すみません、何をおっしゃっているのかよくわかりません。銀塩もデジタルも、楽しみも喜びもクロスオーバーする、そんな商品が出たという話なのかと思っていたのです。今も昔もボディの耐用年数はレンズの数分の1でしかないです。レンズばかり残ってしまい、新たなボディが待たれているのが銀塩末期だったのですが、デジタルボディに嵌まるんですよね?
書込番号:13386188
0点

そりゃあーた、古臭いレンズ使う為に作ったユニットですから。
「素子が・・・」とか「AFが・・・」とか「解像感が・・・」とか気にするような人にはまーったく魅力ない商品です。
腐りかけセンサーで有ることよりも、サイズがAPS-Cである事の方がこのユニットの場合は問題だと思います。
もちろん実現するのはかなり難しい問題だとは思いますが。
ただ例えフルサイズであったとしても出てくる画はまったく違うわけですが。
書込番号:13386558
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
前スレでは投稿数が200に近付くにつれて投稿が躊躇われました・・・
その前スレで、「あ、いいな〜」
と思う写真があったので真似してみました。(セミはアブラゼミ)
書込番号:13339264
9点

スレ主でございます。
微光風さんの作ってくれた良い流れを継続したく思いましたので、コメント無しでスレ立てさせて頂きました。
「GR DIGITAL IIIで撮った写真を載せるスレ」
の橋渡しをしたかったのであります。そのようにご理解ください。
基本的にはGRD3で撮った写真を貼るということでいかがでしょうか。
みなさん楽しみましょう。
書込番号:13339583
14点

こんばんわ。ハイリゲンシュタットの遺書さん
>微光風さんの作ってくれた良い流れを継続したく・・・・
そのお気持ちを汲んでGRDVの作例を載せてみました。
基本的にGRDVの作例には大賛成です。タイトルからして作例を載せない単なる
コメントはあまり気持ちの良いものではありませんから。
書込番号:13339800
9点

こんばんは^^
カメラなんか撮れればそれでいいと思ってたほど素人の私がたまたま手に取ったのがこのGRDigitalでした。
細かいスペックより見た目と手に取った時の相性、それだけが購入動機だったんですが、正解でした。
書込番号:13339930
11点

GRブランドを押し出して企画されるのでしたら
できれば、興味を引くことができるようなのを期待したいですね。
せめて、設定をいじって、こうなっちゃってる的な説明は付記しましょうよ
いろいろ、注意書きを入れておかないと
裁判で負けます(爆)なんてね・・・・
書込番号:13339946
3点

こういうスレッド良いですね。
もっと沢山の方の写真が見たいです。
会社帰りに気ままに撮りました。
まだ真夏なはずなのに、雲が秋っぽい感じになってますね。
このまま今年は涼しい夏でも良いかもです…。
撮影は自転車の荷台にのっけて2sのセルフタイマーです。
書込番号:13340176
6点

これまでとは、まったく違う事にチャレンジしてみよう、
と思わせる事に於いて、GRDほど冒険心をそそるコンデジは、
他にないですね。
ゴッホを思わせる、ハイリゲンさんの写真いいですね。
わたしはモノクロで。
書込番号:13340959
11点


本来はスナップカメラですが、空を撮っても結構デジ一といい勝負するのには驚きました。
昼ピーカンではどのコンデジも今は結構優秀ですが、少し暗くなると違いが出てきます。
トーンが良く出て実にいいレンズですね。
書込番号:13345802
10点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
手振れ補正と便利なズームにということで下取りに出して、
G12そしてP7000へ来ましたが、どうもGRD3で得られた感動がありません。
なのでいっそのこと夜撮りが多いので、S95かXZ−1が再び候補になり量販店へ
ついでにGRD3を触ったら、やはりGRD3に魅力を感じました。
でもGRD3を再び買い直すのも芸が無いし、GRD4待ちです。
もともとLX3も使用してますのでハイエンドはいろいろ使ったつもりです。
色々、思い込みだとか、えこ贔屓だとか叩く人もいますけど、
改めて色んなハイエンドを使用してGRD3の良さがわかった次第です。
どうでも良いスレで申し訳ない。。
1点

この際、ミラーレスも検討してみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169839.K0000216770.K0000260247
書込番号:13315063
0点

この際、買い易くなったGRD3をとりあえず手に入れて、使い倒し、
GRD4の値段がこなれてくるのを待つ方がいいと思います。
まさに今、そのためのこの値段じゃないでしょうか?
書込番号:13315086
3点

コントルさん。
GRD3を買っておいたらどうでしょう・・・そこまで惚れ込んでおられるのなら、新品で持っておくと良いと思うのです。
新型で出ても価値は下がらないカメラだと思いますし、今の値段ならお買い得であります。
書込番号:13315095
2点

じじかめさん
まいどおおに!
ミラーレスはマイクロ4/3 GF1を所有しております。
これは主に海外旅行の時に持って行っております。
こっちではオリの12mmF2.0のレンズが気になっております。
四十面相さん
はじめまして。
確かに価格はだいぶ下がってますね。
私の調査不足かも知れませんが量販店では未だ5万くらいですよね?
カメラ関係はネットで買うのは敬遠しております。
しかし4が出たとしてもおそらく初めは相当な値段かと。。
ただ、3がでた時とは違い今はミラーレスなどもかなり普及されてきてるので、
ハイエンドコンデジの立場が少し狭くなってる感じもありますよね。
それがどの程度価格に影響されるかですね。
書込番号:13315108
0点

ハイリゲンシュタットさん
GRD3を買い戻す。。
ん〜 確かに結局RICOHが好きなんだなと
改めて思った次第なのですけどね。
S95やP7000の後継が1/2.3になるとの噂もありますので、
GRDも含めハイエンドが、どうなるのかなと少し気になってます。
そういう意味でもGRD3は今が"買い"なのかもせれません。
書込番号:13315236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GF1も所有されているんですね。でもGRDに戻りたい気持ちがあるのであれば戻ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:13315773
1点

こんばんは。
s90持ちですけど、昨日GRD3買いました。
買う前までは単焦点でレンズがいいとか、操作性がすばらしいとか
目に見えるとこだけ気にしてましたけど、
実際に使ってみると、目に見えないところ
存在感とでもいうんでしょうか、がとてもすばらしいです。
今までシャッター切らなかったところ、撮り逃してたところも
バシバシシャッターが切れて、逆説的ですけど
単焦点ってこんなに自由に撮れるんだ、って感じました。
でも、暗いところに限ればs95のほうがいいでしょうね。
僕も暗くなってからはs90に持ち替えました。
キャノンの手振れ補正はすばらしいですよ。
書込番号:13315780
2点

>リコーファンならGXRという選択肢もありますよ。
はい!
一応購入対象に入りましたが、既にm4/3にDP2s等も所持してますので、
あまりにも統一性がなく購入するのをやめました。
センサーが一体なのが将来的に気にはなりますが、
それを含めても触って直感的に欲しいと思ったのも事実です。
モントーレさん
確かにキヤノンのハイブリッドISは他メーカーの手振れ補正より優れていると思います。
そもそもG12を購入したのもF2.8とGRD3よりも1段以上暗いのに4段分稼げるという理由で買い換えました。
ただ出てくる絵が好きになりませんでした。。
ひろジャさん
モデルチェンジ前のこの時期、タイミングが難しいです。
まぁP7000、LX3あるので少し様子見ようかなと。
書込番号:13316727
0点

沢山所持されているようですので悩まず気になる機種全て揃えてください(^^;;…
書込番号:13318225
4点

GRD4待ちでいいんじゃないですかね。
きっといろいろ進化していると思いますよ。
そしていち早く作例を投稿していただけるとありがたいです。
書込番号:13320932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





