
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2011年4月10日 08:34 |
![]() |
4 | 7 | 2011年4月9日 20:51 |
![]() |
4 | 5 | 2011年4月9日 02:28 |
![]() |
6 | 7 | 2011年4月8日 15:10 |
![]() |
42 | 20 | 2011年3月30日 22:45 |
![]() |
20 | 7 | 2011年3月28日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
シリカゲル入りのビニール袋に1日保管した後
今日、持ち出して桜などを撮って見ました。
まず、お隣の犬、写真1は洗濯前に撮っていたもの、写真2が洗濯後
写真2は犬が動いてボケてますが毛並みなどはまあ洗濯前と変わらずに撮れているようです。
オートで絞りやISOなどは同じですが、天気が違うので若干色合いは微妙に違いますが、天気のせいか洗濯のせいかは判断できませんね。
桜の写真は付属の編集ソフトの自動補正をそのままかけて見ました。
写真3が補正前、写真4が補正後です。
いくらか補正後の方が色がくっきり出ます。
これは洗濯前の写真でも傾向としてはそうでしたので、あまり差はないように思いました。
今日の天気がいまいちすっきりした感じじゃなかったせいか、少し色合いが薄めに感じますが、写りは悪くない感じでほぼ完璧に復旧しているように思います。
「つけおき」を選択したので、1時間半も洗濯機の中にあったのに、データもレンズも液晶もほぼ完璧に復旧するなんて、奇跡的です。
いまだに信じられない。
今朝も電源オフでレンズが収納されなかったですが、何度かやり直しているうちにちゃんと収納されるようになりました。
メニュー、ダイヤルもすべて正常で、最初に見られた日時表示のやり直しもその後は出ないようになりました。
もちろん日付入りの写真も出来ます。
しかし、リコーの製品の品質の良さなのか、それとも柔軟仕上げ剤が良かったのか・・・不思議だ。
だけど、いつ壊れるのか時限爆弾入っているよう・・・。
お安くするので誰か買いませんか・・なんちゃって。
2点

すみません、犬の写真絞りとシャッタースピードが違いました。
他にもいろいろ撮って、以前の写真と比較してますが、今日撮った限りでは、全体としては少し色合いが薄くなったような気がします。
オート補正かビビッドで撮ればいいのかも・・
書込番号:12877520
1点

昔、家電修理を水洗いすることで成立させてた電気屋ありましたね。
書込番号:12877529
0点

正に奇跡です。
前スレに続けて書いた方が軌跡が分かって良かったように思いますが・・・
スグに宝クジをしこたま買い込んで下さい。
絶対当たります。
と、思います・・・
書込番号:12877590
2点

>昔、家電修理を水洗いすることで成立させてた電気屋ありましたね。
私の台所用TV(ブラウン管式TV)も良く水洗いしました。
お天気の良い日に筐体を外し、ブラウン管や周りの基板などをむき出しにさせ、水道水をホースで勢いよく掛けます。
お天気が良ければ、朝一で水洗いすれば、夕方には再度使えます。
映りが悪くなったTVでも、良く映るようになります。
但し、1年もすれば、また悪くなりますが…。
昨年11月に、小型液晶TVに買い換え、もらったエコポイント(JCBギフトカードにした。)は、ソニーのHX100Vの一部になりました。
書込番号:12877845
0点

無事復活できて、良かったですね。
>品質の良さなのか、それとも柔軟仕上げ剤が良かったのか・・・不思議だ。
疑問を解消するには、もう一度「柔軟剤ナシ」でテストするしかないかも?
書込番号:12878074
4点

ほんとに奇跡ですね!
たしかに時限爆弾的に感じますが、
でも、すぐにお別れせずに済んで、
よかったですね!
ますます愛着がわくような気がします^^
大切にしてあげてください。
書込番号:12878088
1点

レス、ありがとうございます。
花とオジさん、
確かに投稿は続けてアップが良かったですね。
失礼しました。
そうですね、早速、いつものTOTOでもポチッと買います。
でも、これで運を使い果たしてしまっているかも・・
影美庵さん、
小型で入るからって、洗濯機で掃除はしな方がいいと思います。
念のため・・・
携帯の話もありましたが、水滴が残らないようにして乾かせば復活できるかもと・・
今度の場合、脱水2回が案外良かったんじゃないかという気がしてます。
もし、携帯水に落としたら、ダメもとでバスタオルにくるんで他の洗濯物と一緒に脱水だけしてみたらどうでしょうかね?
デジカメと携帯は同じようなものだし、運がよければ復活できるかもですよ。
書込番号:12878205
0点

気持ち洗濯前のような状態に戻って安心でしたね。
>リコーの製品の品質の良さなのか、それとも柔軟仕上げ剤が良かったのか・・・不思議だ。
もちろん品質の良さと液体洗剤の泡切れのよさかもしれませんよ。 失礼しました。
書込番号:12878211
1点

K.618さん。
不謹慎かもしれないけど、今度の震災にまつわる写真の中で、
あたしを最も感動させたドキュメンタリー写真だわ。
人間、こうじゃなきゃいけないわね。
サイバーショットの写りも素晴らしい。
書込番号:12879704
1点

K618さん、被災されたんですね・・
写真からカメラに対する深い愛情、分かります。
GRD3 もありますね。
私の不注意での水難と比べたら・・・言葉が出てきません。
データーもすべて無くなったんでしょうか?
今朝のNHKで、パソコンのデータ復旧を頼む人たちの話、やってました。
行方不明の妻との思い出がこれにしか残ってない、涙ながらに何とかならないかと泥まみれのパソコンを持ち込む人・・・。
アルバムだけでもと探す人たちの心情、痛いほど感じます。
被災された皆さんが一日も早く生活の再建ができますように・・。(祈)
書込番号:12880004
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんこんばんみ^^
先日購入してから毎日持ち歩いているGRV!!!
こんなかわゆいGRをもっと可愛く!!
ってことでアマゾンでこれを購入しました!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798119903/ref=oss_product
はやく届かないかなーー^^
わくわく!!
みなさんのカスタムGRもよければ写真で見せて頂けたら幸い&お勧めカスタムを教えて下さい^^
0点

ちなみにみなさんがよくつけているM46システムスリットフード!!
これはどこに行けば購入できるのでしょうか??
よろしくお願い致します^^
書込番号:12875247
0点

わかってて買ってるとは思いますけど、そのムック本は初代GRDとGRD2までの本ですよ・・・
GRD3で共通して使えるネタとしては、ファインダー関係だけだったと思います。
ボディスーツとかフードとか、すべてサイズが異なりますから
本でメーカー名をチェックして、その後そのHPを探してって作業になると思います。
見るだけでも楽しいので買って損はないと思いますけど、カスタムなら過去スレを検索すれば
猛者みたいな人がたくさんいましたけど、カスタム系は最近はもう誰も書き込みしてないですね・・・
書込番号:12875864
2点

>ドナドナさん
・・・・・・・・・・・。
そうなんだ・・・。
GRVに直接できるカスタム系はあまり掲載されてないのですねwww
ショック。
書込番号:12875867
0点

でも見た目の感じとか、雰囲気は掴めると思うので、パーツ類を検討するのには使える本ですよ^^;
カスタムに凝ると今の本体価格の数倍の金額なんて事にすぐになると思うので、ほどほどで我慢した方がいいかもです(+o+)
書込番号:12875903
0点

私はGRDVの解説書にこの本を買いました、色々と参考になりました、カスタマイズも少ないですけど載っていました、発売当初の本なので少し古くなっているようです。(初めてシーンモードの斜め補正で本の表紙を撮ってみました)
ご存知だと思いますが、デジカメWatch澤村 徹さんのデジカメドレスアップ主義にも色々と参考になる記事がありますよ、ドナドナさんが言われるようにほどほどに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/index2010.html
M46システムスリットフードについてはこれだと思うのですが、高いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100722_382160.html
http://www.msoptical.com/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=11
書込番号:12876175
1点

〉愛ラブゆうさん
ありがとうございます!
確かにフード高いですねw(^。^;)
一眼ではないのだし、そんなに投資しなくていいのかなw
書込番号:12877189
0点

写真は楽しく撮るのが一番です。
カスタマイズして撮影が楽しくなるなら良いと思います。
コンデジだから一眼だからと線引きする必要はないです。
コシナの28mm View Finder M+M46 システムスリットフード
は私も一時期考えました。
理由等説明すると長くなるので、結果だけ言うと止めました^^;
代わりと言ってはなんですが、資金はカメラバッグに注ぎ込みました。
これは正解でしたね。カメラを持ち歩くのが楽しくなりました。
GRDは毎日持ち歩いていましたが、一眼レフも気軽に持ち出すようになりました。
書込番号:12878279
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
昨年の夏に千畳敷カールに行きました。
初GRD3で、嬉しくてフルオートで撮ったうちの4枚です。
今年の夏もどこか景色の良い山にGRDと一緒に行きたいです。
写真の腕はまだまだですが、星空に挑戦してみたいです。
4点

2枚目。。絶景ですね
良いお写真、有難う御座いました
書込番号:12871809
0点

おなじく二枚目やばいっすね^^
絶景!! 絶景!!! by五右衛門www
書込番号:12872327
0点

5-6年前に行きましたが、きれいな画像を見ているとまた行ってみたくなりました。
書込番号:12872414
0点

こんばんは
私は1枚目と3枚目も素晴らしいと思います
なにしろ私は「2枚目」ではないもんで・・・じゃなくて
どちらの写真からも空気の清らかさが感じられます
書込番号:12874694
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
GRDのコンパクトは登山にはとても向いています。
ちょっとした休憩時間に澄んだ空気の中で軽くパシャ!がいいです。
GRDの青空の色も好きです。
書込番号:12875554
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
「選択」の変換ミス?・・・ではありません。
マイカーから降りるとき、何気にスポーツジム用の着替えの袋に、GRD3をポンと入れました。
花粉症で今ヒノキが最盛期のため鼻ズルズル、涙ショボショボ,頭もボーだったんで、少しイライラしていて、洗濯機に溜まっていた洗濯物の上に袋をひっくり返して着替えをポイ。
いつものように「つけおき」のボタンを押し、液体洗剤と柔軟仕上げ剤を入れ、スイッチをポン。
・・・・・・・・・・・
2時間後、寝る前に干しておこうと、蓋を開けると、なにやら黒い紐が・・?
一瞬、何だこれ?と思った瞬間、頭の中が痺れました。
あわてて探すと、純正の皮ケース発見、本体発見、最後にリングキャップ発見。
なぜか、ストラップが外れているのに切れてない?
え?と思って本体を見ると電池蓋横のストラップ止めが壊れていました。(写真1)
洗濯物に絡まって、脱水に耐えられなかったんでしょうね・・。
昨年11月に3万7千円で買ったのに・・もうオシャカかよ・・トホホな気分。
ググッて見ると、まず、再起不能。
当然でしょうなあ・・・ショボン。
でも、何か使えるものがあればととにかくバッテーリーとSDHCカードを出して、蓋を開けたまま乾かすことに。
翌日、夜SDHCカードをGXRに入れて見ると、なんとデーターはちゃんと残ってます!新たに写して書き込みも、削除も出来ました。
ウムう・・でも信頼性はどうなんだ?
その日はここまで。
2日目、バッテリーは幸い互換品だったのでダメもとで充電器に入れてみた。
やっぱり緑のランプが点滅・・・あきませんなこれは・・
純正品のバッテリーを本体に投入。
恐る恐るスイッチを入れると・・なんと、なんと、入った。
レンズが出てくる。
でも、日付を入れろと表示が出る。
まあ、リセットなんでしょうなあ・・
ちゃんと入れると、液晶が・・・・アキマヘン、液晶死んではいないが、ほとんど真っ白でなにやら一部に配線様のパターンが見える。
やっぱりなあ・・とレンズを見ると水蒸気で曇ってます。
赤外線の電気ストーブの前においてさらに乾燥。
しばらくして再度スイッチを入れると・・また、年月日を入れてだ。やっぱりいかれてますなあ・・。
まあ、とにかく写してみた。
素晴らしい、完全にソフトフォーカスフィルターだ!なんちゃて・・(写真2)
レンズとCCD受光部が終わっていますねえ・・たぶん。
回路も絶対おかしくなっているはずだ・・。
でも、なぜかメニューはちゃんと出ているような・・マイセッティングもそのままだ。
4日目、よく見るとモードダイヤル結構ぶつかったみたいでへこんでいる。
スイッチ入れると、う?へ!オーマイゴッドおお!
まだ少しボケているのかもしれないが、一様普通に見れる?変なパターン模様もない?
写しても大丈夫か?と写してみる。
天井のライトを撮ってみると光芒の部分が良く見るとかなり汚れがある。CCDに汚れがあるのだろうなあ・・やっぱ。(写真3)
しょうがないか・・でもかなり写るようになった。
バッテリーはどうなのかと再度充電器に入れると今度はちゃんと緑ランプが点燈するじゃないか!
爆発しないか心配だが・・そのまま充電したら、ちゃんとできた。
で、もう一度そのバッテリーでスイッチ入れてみると、さっきより液晶が綺麗。
どういうことだ?!
奇跡かよ。
写してみると、ほぼ正常・・みたいな??
GXRP10で同じものを写してと比較しても・・・あまり変わらない。(写真4)
今また操作して見た。スイッチ切るとピッピ、ギ〜と鳴いてレンズがへこまずに電源が切れる。
また電源入れると一度へこんでまた出る。カメラを横にして電源切るとちゃんとレンズを収納。
うん、やっぱ2回も脱水したんだからどっかおかしくて当然だなあ・・
いつまで持つかなあ・・
誰かどうなるか予想できる方いませんか?
2点

完全に乾くまで電源入れないほうがよいです。
ショートして基板がお釈迦になります。
なので数週間〜数ヶ月はゆっくり乾燥させて、電源いれるのが良いです。
水没直後に電源入れるのは一番ヤバイパターンらしいです。
タッパーにシリカゲル入れるという対処法もあるとかないとか。
書込番号:12871639
1点

これは運が良かったですね!オメデトウございますw
たいがいは電源入れた瞬間に水で通電して終わりですからね。
なおしばらく絶対に電源を入れず放っとく良いですよ(乾燥した場所に一週間以上おすすめ)
その後サービスセンターでしょう。
書込番号:12871649
0点

え?まだ電源入れないほうがいいんですね。
早速バッテリーはずして、ふた空けたまま、もうしばらく放置します。
確かに時間が経つとともに映像がまともになってきていたから・・
まだ完全に乾いてないと言うことか。
早速の返事、ありがとうございました。
書込番号:12871697
0点

川の水は酸性側です。水道水は中性、洗剤を入れるとアルカリ性側
だったと思います。
一番は錆です。水没しない機種より寿命は短くなるので
気を付けてください。
書込番号:12872074
1点

大変申し訳ないですが、”無駄な努力”のように思われます。
私も10数年前、20年以上愛用していた腕時計(キングセイコー)を、ズボンのポケットに入れたまま、洗濯してしまいました。
ガラスは外れ、針は曲がり、当然動かなくなりました。
ちょっとした不注意が、取り返しの出来ない結果になってしまいます。
それを理由に、その後、グランドセイコーを購入しましたが…。
現在、カメラと共に、防湿庫で眠っています(^^;
書込番号:12872247
0点

失敗はセイコーのもと・・・
駄レス失礼いたしました。
書込番号:12872440
2点

勤務先の若いのが最近ケータイを洗濯して、データ復旧に電話屋さんに預けたようです。
恨みっこなしの、流行りでしょうか。
春ですから、私も気をつけたいです。
書込番号:12873203
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
<拡張される機能>
(1)被写体追尾AF機能を追加
シャッターボタンを半押しして追尾対象を設定すれば、カメラが被写体を自動で追尾してピントを合わせ続ける被写体追尾AF機能が追加されました。
(2)Fn.ボタンに「AF/被写体追尾AF」切り替え機能を追加
Fn(ファンクション)1またはFn2ボタンに登録できる機能として、[AF/被写体追尾]が追加されました。フォーカス方法をマルチAFまたはスポットAF、被写体追尾AFに設定している場合、フォーカス方法をマルチAFと被写体追尾AF、またはスポットAFと被写体追尾AFに切り替えられます。
(3)シーンモード時にADJ.レバーで設定変更可能な機能の追加
ダイナミックレンジダブルショット、クロスプロセス、ハイコントラスト白黒などのシーンモード時に、ISO感度や画質などの設定がADJ.レバーで変更できるようになりました。
(4)ホワイトバランス手動設定取込エリアの選択機能を追加
ホワイトバランスを手動設定する場合に、ホワイトバランスの基準として読み取るエリアを「全域」または「スポット」から選択できるようになりました。
(5)セルフタイマー撮影時の電子水準器の表示
セルフタイマー撮影時、セルフタイマーのスタート後も電子水準器が表示されるようになりました。
12点

リコーのHPを探しても、見つかりませんでした^^;
デジカメウオッチには出てますね(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434724.html
書込番号:12816885
4点

こんにちは
情報ありがとうございます、ますます練り上げられると思います。
28日公開ですね。
書込番号:12816926
1点

Ricohサイト内のニュースリリースも出ましたね
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0324_1.html
内容的には特に新しい情報はないようですが一応
書込番号:12817148
4点

よく見てみたら、ついにGXRにもハイコン白黒が搭載されるみたいですね・・・
これで自分自身に言い聞かせてた、GXRを買わない理由がなくなってしまった(+o+)
書込番号:12817155
3点

楽しみです。
今年で2年になるんですね。
あと1年このままでもいいと思っていますが、WではパッシブAFの復活が濃厚ですね。
書込番号:12817158
4点

情報ありがとうございました。
個人的に、
>(3)シーンモード時にADJ.レバーで設定変更可能な機能の追加
が最も嬉しい機能追加です。
書込番号:12817425
2点

情報ありがとうございます。
GRD3に飛び道具が加わった感じですね。
操作系以外の便利機能が殆ど無いところが孤高の存在的だったのですが・・・少し他機種に近づいたのかな・・・
でも、個人的には大歓迎です!これからGRD3の出番が多くなりそうです。
書込番号:12824764
1点

早速ファームアップしてみましたが被写体追尾AFもぎこちないながら
細かな構図調整時や追尾できる程度の動きのあるものの撮影には
結構使えますし、シーンモード時にADJ.レバーでのISO変更も
使い勝手が良い感じです。
個人的には今まで細かい構図変更の度にAFし直してたシーンなどで
被写体追尾AFが活躍してくれそうなので嬉しいです。
書込番号:12831655
3点

シーンモードでのISO変更は面倒だったので、嬉しい対応です。
追尾AFよりは、GXRと同様にミニチュアライズ等の追加の方が嬉しかったのですが…欲張り過ぎですね^^;
後継機発表付近でラストファームというパターンが多いですが、今回はどうでしょう?
書込番号:12833093
1点

GXR共々ファームアップしました。
微光風さんと同様、被写体追尾AFが嬉しいです。
ちょっと音はうるさいですが、十分追いかけますね^^
書込番号:12833419
2点

一つ質問させてください。
(3)シーンモード時にADJ.レバーで設定変更可能な機能の追加
⇒自分の場合はどうしても画像サイズの変更メニューしか出てきません。
他のメニューでは問題なく設定した通りに表示されますが、自分の設定の問題でしょうか。
F/W UP後、追尾AF等は機能していることから、F/W UPは成功していると思います。
何かヒントある方教えて頂けますでしょうか?
書込番号:12833749
0点

megasmileさん
シーンモードのモード毎に異なった内容の制限があります。
詳しくは以下のページの『更新履歴』−『V2.30』、
>※追加機能の操作については、こちらのPDFマニュアル(約560KB)をご参照ください。
からPDFマニュアルをDLしてご確認ください。
(『14[ ADJ. レバー設定]機能の変更』という項目です。)
書込番号:12833874
0点


megasmileさん
@ダイヤルをシーンモードにあわせる
Aメニューボタン押下
Bキーカスタム設定をセレクト
CADJレバー設定で割り振る
この手順で出来ませんか?
書込番号:12833916
2点

デジイチが欲しいさん
早速コメントありがとうございます。
モード毎に可否はありますね。通常ですと、ADJで4つ選択出来るはずですが、
画像選択しか出来ません。何か変です。
カラフルメリィさん
ご指導の通り数パターン試してみました。結果、ADJ.レバー設定2に設定された
メニューのみ表示されることが分かりました。ADJ.レバー設定2をOFFにすると
撮影時にADJ.を押しても反応がありません。
設定ミスか不具合なのか、判断がつきません。
書込番号:12833964
0点

自己解決です。
普段使用しているADJ. レバーに設定しておいた項目達(連写、オートブラケット等)が
シーンモードのクロスプロセスで使用出来ないことが分かりました。
恥ずかしい限りです。
設定ミスということですね。お騒がせ致しました。申し訳ございません。
書込番号:12833995
1点

megasmileさん
> 自己解決です。
了解です。問題無くて良かったですね^^
書込番号:12834033
0点

すみません、「追尾AF」的な機能のあるカメラが初めてで、とても基礎的な質問なのかもしれないのですが、追尾AFとスポットAFのメリット/デメリットに関して伺いたいのですが…
例えば、「ファインダー内のある物にフォーカスが合った写真を撮りたい」とします
追尾AFとスポットAFのどちらにしても
1.まず中心にそれを合わせて半押し
2.構図を決めて全押し
となりますよね。で
追尾AF→1-2の間に「ある物」が動いて距離が変わってもOK
スポットAF→1-2の間に「ある物」が動いて距離が変わったらNG
というのが基本的な考え方、ですよね
(1枚目/地球儀を真ん中に合わせて半押し→構図を決めて撮影/どちらでも基本的に変わらないが「距離」が変わった場合は追尾AFでないと)
また、追尾AFでは、「ある物」が見えなくなると表示が赤になりますが
この状態で全押しをすると、直前のフォーカス位置が維持されているため
追尾AF→1-2の間に「ある物」が見えなくなっても、見えていた時のフォーカスで撮影できる
スポットAF→1-2の間に「ある物」が見えなくなっても、最初のフォーカス位置で撮影できる
ため、いずれにせよ「置きピン」的な撮影は可能ですよね
(2枚目/PCモニターにフォーカスを合わせ、構図を変えずに真ん中に地球儀を出して撮影/原理は異なるがいずれにせよモニターにフォーカスのあった写真が撮れる)
…と考えると、単純に「スポットAFを使うより追尾AFを使う方が良い」という結論になる気がするのですが、スポットAFに対する追尾AFのデメリット(追尾AFではなくスポットAFを使うべき場面とはどのような場面か、その理由)ってあるのでしょうか?
明らかにフォーカシングの動作が増えているので、バッテリーの持ちは悪くなっている気がしますが、そのくらいなのでしょうか…?
書込番号:12838981
1点

8-bitさんへ
スポットAFに対する追尾AFのデメリットはピントの正確性かもしれません。
いろいろな被写体で試しましたが、似たような形の物が複数構図に含まれる場合や
コントラストの低い被写体の場合自動追尾が迷うことがあります。
またスポットAFに対しピントの合う位置がやや大雑把な印象の時があります。
そういう場合にはスポットAFやマニュアルAFの方がより精度の高い写真になると思います。
ただそんなデメリットを考慮してもかなり使える機能だとは思います。
書込番号:12840718
1点

微光風 さん
なるほど、ありがとうございます
> いろいろな被写体で試しましたが、似たような形の物が複数構図に含まれる場合や
> コントラストの低い被写体の場合自動追尾が迷うことがあります。
というのは、僕の書き込みの最初の例のようなケースで
スポットAF→半押し時に正確にAFが動作する(ため、その後距離を変えずに構図を変えても正しく撮影可能)
追尾AF→半押し時には正確にAFが動作するが、その後(距離を変えずに)構図を変える間に「追尾」が迷うことがあり、せっかく合っていたAFが狂ってしまう
というような感じですかね
…28日以来まともに外出していないため(汗)、家の中でしか新機能を試せていないのですが、近日中に実戦でいろいろ試してみます。ありがとうございましたー
書込番号:12841144
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/lucky/index.html
このハンドストラップを付けようかと思います^^
まだGRが届いていないけれどもうきうきでごわす!!!!
3点

どちらかというと、サンプルのカメラの方が気になります♪
書込番号:12831172
7点

Rollei35(フイルムカメラ)、初めて知りました。
http://rollei35.world.coocan.jp/35ml_rollei35.html
結果ローライですね?
書込番号:12831281
3点

Rollei35 Tessarを使っていました。Tessar特有の切れ味が良かったです。
コントラストも良く出てくれて。測距は目測というのが、また良いです。
と言う話題ではありませんでしたね。
書込番号:12831608
0点

いちいち過剰反応せずに行きましょう。
ドンナ情報提供でも情報提供は有意義だと思いますよ。
このストラップは面白いですねえ。とりあえず試しに早速注文しました。
うさらネットさん、テッサーのキレアジを知っている人も少なくなりましたね。
書込番号:12832426
4点

そうそう皆さん仲良くねw(^。^;)
ってGasGas PROさん早速注文w
早いですな!
どんなカラーのコンビにしました?
わたくしはブラックのストラップにグリーンの輪っか(?)ステッチはブラックにしました(*^o^*)
書込番号:12832500
0点

「児島商店」ですか〜!!とってもいいページを紹介して下さり、ありがとうございます!!
書込番号:12833243
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





