
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2011年8月27日 12:05 |
![]() |
60 | 13 | 2011年8月17日 22:19 |
![]() |
26 | 9 | 2011年8月15日 21:11 |
![]() |
17 | 6 | 2011年8月15日 20:14 |
![]() |
3 | 0 | 2011年8月14日 21:14 |
![]() |
369 | 69 | 2011年8月13日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
数日前何気なくテレビを観ていたら、山ガールという番組だったか??Qさまに良く出ている村井なんとか?さんが、番組内でGRD3(多分)を使っていましたね!
私も最近ポチってしまいまして(苦笑)届くのを待っている状態です。テレビ観てたら早く欲しくなってしまいました〜。
9月末からフランスへ行くので、一眼レフを持って行こうか悩みましたが29800円の誘惑に負けてしまい購入してしまいました(汗)。
やはり身軽にGRD3を持って行くのが良いですかね?
1点

本当にこの人が撮ってるの?
という良い写真が出てきますよね。(^_^;)
http://www.nhk.or.jp/kurashi/hobby/
海外旅行なら、もしもを考えて
2台体制が良いのでは?
書込番号:13417302
3点

>海外旅行なら、もしもを考えて2台体制が良いのでは?
万が一の本体トラブル、盗難、デジ一眼じゃないと撮影できないシチュエーション等を考えると、私も2台体制が良いと思います。
書込番号:13417794
1点

ムーンライダーズさん、ひろジャさん、m-yanoさん、こんばんわ!
そうですか、やはりGRD3はサブとして持って行くのが良いですかね。
そうするとペンタックス一眼K-5も持って行くとして・・・レンズはどうするかがまた悩む
所です(苦笑)。
単焦点ですと DA21・DA35マクロ・DA70の我が家のリミテッド3姉妹と
プラナー50mmf1.4です。
ズームですと DA50-200とシグマ18-200と同じくシグマ50-150なんですが、
どのレンズが良いのでしょうかね?
やはり便利ズームのシグマ18-200mmあたりでしょうかね??
すいませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13417887
0点

僕がGRIIIを初めて見たのは、NHKで放送してた「題名は忘れました」すいません。タモリが女子アナと一緒に、東京近辺を歩く番組でした。その時に、タモリが愛用してたのがGRDIIIだったんです。タモリが持っているから間違いはないと、勝手に思い込み買ってしまいました。買って正解でしたけどーーーー。
書込番号:13418250
0点

爆笑問題の太田光さんは、GRDから現在はGXRです。
その乗りで、GXRも如何でしょうか?
海外旅行なら、ユニット2〜3個、これだけでOKです。
でかいデジ一は、いりません。
書込番号:13418311
3点

GRD3より広角なレンズは無いようですので、便利ズームですかね。
教会内を考えるとGRD3だときついので、広角も補えた方が良いかと。
当然単焦点が良いですが、最小構成ということで。
フランス良いですね〜、私はマルセイユしか行った事無いです。
しかも親切な標識があるのに迷ったという^^;
書込番号:13418743
1点

フランスはパリ周辺なんでしょうかね?(^^)
私もよくパリには行きましたが、一人で行くならデジ一もって真剣に撮影目的で。
友人とかがデジ一に理解が無いのでしたら、コンパクト機でいいのではないでしょうか^^
やっぱり撮影目的でいくならデジ一、観光ならスナップが撮れるスタイルが気楽です。
やはり夜景や暗い室内が多いので、このGRDVは活躍すると思いますよ^^
ルーブルやオルセーなどの美術館も撮影可能!ただしフラッシュダメですから、
明るいレンズが必需となります。
また夜景もセーヌ川沿いなど奇麗で、奇麗に撮れるGRDVなら強い見方になってくれますよ^^
・・・・ちなみに、海外旅行にどこまでの画質をお求めになるか重要で、
記録的写真を撮るのであれば、じつわ、ズーム付きコンデジが便利かも。
DSC-HX100Vとか高倍率ズームがある機種との併用も有りだと思います。
パノラマとか遊びたいと思っちゃう♪
望遠専用コンデジと2台スタイルも有りと思いますよ^^
ちなみに300万画素程度のC-3040zoomで撮ったパリの写真貼っておきます(笑)
(それでもレンズはF/1.8〜という明るいレンズでしたので便利)
ちなみに、私なら・・・
嫁を連れての旅行だとしたら、嫁には高倍率ズームコンデジ。
私はGRDVとD90に60mmマクロ+18-200mm。
もしくは17-50mmf/2.8+30mmf/1.4という
明るい組み合わせそれにmini三脚。行く場所によって変えます。
ショルダー一個に軽く入る組み合わせ程度にしないと、歩きますので疲れます。
書込番号:13419585
2点

フランスに行かれる目的次第でしょうね。
(むしろGRD3がメインで、一眼レフをサブとお考えの方がいいかもしれません。)
単独行動ができて、じっくりと作品をということなら、単焦点を。三脚もぜひ持って行って欲しいところです。
バスに押し込まれて次から次へと観光地めぐりなら、レンズ交換がいらない高倍率ズームを。
出張で場所が日本でないだけであとは同じという状況であれば、一眼レフはなし。
いずれの場合でも胸ポケットにはGRD3があれば、大変よろしい結果になると思います。
むしろGRD3がメインで、一眼レフをサブとお考えの方がいいかもしれません。
コンデジは皆さんとわいわい楽しみながら撮影するのに向いていますし、一眼レフはひとり孤高の境地に入り込む使い方になるのではないかと思っています。
一眼レフを向けると身構える人・表情が硬くなる人もいます。でもGRD3なら大丈夫です。
日本と違って海外のミュージアムでは写真撮影OKのところが少なくありませんが、ここでも音の小さなGRD3が向いているでしょうね。
書込番号:13420393
1点

bebetianさん、おはようございます。
タモリさんも使っているのですね〜なんかあの人が使っていると
妙に間違いないって感じしますね(笑)。
怪奇四十面相さん、おはようございます。
GXRもいいですよね〜しかもP10やS10キットはかなり価格が安く
なってきてますのでお買い得ですかね!
でもA12の28mm・50mmマクロの方が良いのはわかりますが・・
価格が高くてさすがに手が出ませんので(汗)。
でも欲しい気持ちはあります。ありがとうございます。
那須華さん、おはようございます。
広角・・そうですか〜そういえばDA16-45は持っているので、この
レンズでも持って行こうかとも思います(ただ長いんですよね^^;)。
ありがとうございます。
esuqu1さん、おはようございます。
綺麗な写真、ありがとうございます。いいですね〜パリって感じで(^^)。
10区にホテル予約したので、パリ周辺になると思います。
仕事と観光が半々なので、やはりK-5とGRD3を持っていこうと思います。
ありがとうございました。
奥さんは留守番ですので一人旅を満喫してこようかと思います(笑)。
digijijiさん、おはようございます。
色々とアドバイスありがとうございます。
仕事と観光が半々くらいですので、K-5とGRD3を持って行きたいと思います。
以前フランスに来た時は、まだカメラが趣味になっていなかったので、フジ
の古いコンデジで撮ってましたね(^^;
今回は久し振りで、しかも一人なので(奥さん、子供連れてると・・^^;)
のんびり撮影してきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13424184
0点

十分にコンパクトで、さっと出してぱっと撮れ
光学系で各種収差を抑え、豆粒センサーなのに
素敵なRAWデータを残せる唯一のコンデジ。
開放F1.9からパンフォーカスなGRD3なら、画角は被っても画は被らない。
書込番号:13424422
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
本日発表になった、GXRのMマウントユニットですけど、GRDユーザーの皆さんは
どんな感想をお持ちなのでしょうか?
マウントの事は詳しく知らないので、ライカのMレンズっていうのを装着できるマウントって事だそうですけど
進歩が著しいAPS-Cセンサーの中で、相変わらず型遅れの3年ぐらい前の腐りかけセンサーを使ってる様子ですし
これもまたA12と同じくコケるのでは?と思ってしまいます・・・
素子も一緒に売るのなら、せめて最新の素子にすべきだと思いますけど
供給価格を抑えるために、相変わらずダタ同然のゴミセンサーを使ってる気がします。
それならそれで、マウントアダプターと同様の1〜2万円程度の価格帯にすべきでは?と思いますけど
シャッターユニットなんて、原価は知れてるみたいなのでボッタクリ商法な気がしてなりません・・・
メーカーHP
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/
モニター募集
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/monitor/
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html
5点

ふむふむ。ドナドナさんらしい切り口ですね^^
GRDユーザー視点と言えるかどうかはわかりませんが、これはアリだと思います。
古いセンサーらしいのは想像がつきますが、dpreviewあたりのサンプルを観ても、特に困った
感じはしないですね。
実際のセールスがどうなるのかは全く想像がつきません。ただ、マウントアダプタ「ユニット」
としては割とよく考えられて作られているのではないかと予想してます。
実勢価格は時間と共にある程度は落ち着いてくるでしょうけど、モノの性質上、暴落はしない
でしょうね^^;
今からMマウントアダプタをNEXやm4/3にと考えるなら、GXRボディまたはP10ユニットあたりと
コレって選択はアリかもと考えました。私的にはAPSで1200万画素あたりでいいかなと^^
高感度サンプルがあまりないですが、やはり古いレベルの印象は確かにありますね。
書込番号:13339761
4点

すくなくとも、GXR発売時のラインナップに入っていれば、
ドナドナさんに、そこまでいわれることもなかったろうに。
書込番号:13340523
6点

ぼったくれるほど売れないでしょ?
型を作る、物を管理する、販売ルートを確保する。
物をつくるって部品費だけだと思ってるんでしょ?
初期投資の回収の見込みがあるかどうかわからないユニットに「ぼったくり商法」って・・・・
商売ベタならわかるけどね。
せいぜい「呼び水」程度の効果しかないでしょう。
なんかおもしろそうじゃん?くらいの。
ま、実際ゼンゼン面白くないかもしれないけどね。
シャッターユニットがボッタクリなら、マウントアダプタなんて只の金属わっかに一万払うのは、ボッタクリどころか募金レベルだな。
GXRが凄く良い絵を仮に吐き出したとしても、トップ二社一眼シェアに割り込むなんて到底むりなんだから、今いるリコーユーザーの期待の声を反映してよい品つくるのがいい方向なんだとおもうけど、そこにスレ主の声がとどくといいね。
書込番号:13340578
5点

レンズ名のExif手入力が可能、シューティング補正、ローパスフィルター非搭載、IRカットフィルターも光学レンズ製のごく薄いものを採用等々・・・
内容を見るとリコーらしいアイデアをふんだんに盛り込んだユニットですね〜。
かなり開発に時間や労力を重ねていると思います。フジヤカメラの予約の滑り出しは順調のようです。
書込番号:13340581
1点

このユニットはかなり使用者を選ぶユニットになりそうですね、リコーの画質に対する拘りが感じらる商品だと思いますよ。
反面カタログスペック命の方には興味の沸かない商品でしょうね。
書込番号:13341337
10点

Mマウントレンズが快適に使えるAPSCカメラが
8.5万円で買えるのだから、お買い得だと思います。
M9の予備機(サブ機)にちょうどよいのではないかなと。
枯れたセンサーですが、画質はかなり良好ですし。
http://www.dpreview.com/previews/ricohgxrmounta12/page4.asp
最新センサーといっても、それほど進歩していないなぁと感じてしまいます。
書込番号:13343559
7点

過去の資産とまた遊べるわけです。昔からのカメラマニアには、とても魅力ある商品に見えますよ。
デジタルから趣味になさった方は、新しいモノしか興味をもたない傾向があると思います。新モデルオンリー。古くなったモデルはとにかく色褪せてしまい‘腐りかけ’に見えちゃうんでしょ?
過去の機材の全てが興味の対象になったとき、そこからが本当の‘沼’ですね。‘新譜しか聴かない’音楽ファンを端からみたら、極めて不自然です。過去の名曲まで視野を広げた方が、楽しみが何倍も拡がりますよ。
書込番号:13345189
11点

過去の音源をデジタルリマスターで聴く楽しさというのはあるでしょうね。
でも、名曲喫茶で聴いたあの音は、もう返って来ない。
銀塩時代のレンズ沼とデジタルでの沼では、沼の性格が違う。
嵌るのは、
バリエーションの「楽しみ」であって、味わう「喜び」じゃない。
書込番号:13345291
6点

この頃「パトラッシュと歩いた道」さんのコメントがパッタリ無いですねーーーー?
書込番号:13350843
4点

たぶんパトさんは上にいらっしゃいますよ。
リコーには出して欲しくなっかったと言うのが本音です。
飽きちゃうんですよね、センサがこのサイズ(APS-C)ですと。
でも、売れて欲しいとは思いますよ、良いカメラですからね、GXRは。
あと、ちょっと不格好かもです。
書込番号:13351855
1点

ごめんなさい。全く見ていませんでした。m(__)m
>銀塩時代のレンズ沼とデジタルでの沼では、沼の性格が違う。
嵌るのは、
バリエーションの「楽しみ」であって、味わう「喜び」じゃない。
すみません、何をおっしゃっているのかよくわかりません。銀塩もデジタルも、楽しみも喜びもクロスオーバーする、そんな商品が出たという話なのかと思っていたのです。今も昔もボディの耐用年数はレンズの数分の1でしかないです。レンズばかり残ってしまい、新たなボディが待たれているのが銀塩末期だったのですが、デジタルボディに嵌まるんですよね?
書込番号:13386188
0点

そりゃあーた、古臭いレンズ使う為に作ったユニットですから。
「素子が・・・」とか「AFが・・・」とか「解像感が・・・」とか気にするような人にはまーったく魅力ない商品です。
腐りかけセンサーで有ることよりも、サイズがAPS-Cである事の方がこのユニットの場合は問題だと思います。
もちろん実現するのはかなり難しい問題だとは思いますが。
ただ例えフルサイズであったとしても出てくる画はまったく違うわけですが。
書込番号:13386558
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
買わせていただきました、GR DIGITALV。
発売当時から気になっていましたが、なんとなく買いそびれていました。
巷ではWのうわさも立っているようですが、それはそれ。
GRDVの長所は、いままで書き尽くされていると思いますが、私見を書かせていただければ、「その気にさせてくれる」ってところでしょうか。
これは、なかなか難しい。
画質では、GRVはもはや群を抜くレベルではないでしょうが、「その気にさせてくれる」度では抜群でしょう。
それは、外観・グリップ感・大きさ・重さ等々いろいろな要素で構成されているのでしょう。
やっぱり、買ってよかった。
というか、なぜいままで買わなかったのだろう?
2点

ご購入おめでとうございます。
ほんとに安くなっていますから買われる方多いですね。ご本人が満足されるというのが一番ですよ。
書込番号:13368607
4点

ご購入というより、お仲間が一人増えて嬉しいかぎりです^^
何故いままで買わなかったのですか?(笑)
で、いいんですよ。これからたのしめれば^^
びっくりするぐらいデジ一では設定が大変な撮影でも、このカメラなら簡単な設定と
操作方法で驚くような写真が撮れます。
生かすも殺すも使い方しだいです^^
作例などまた見せて下さいね^^
書込番号:13370114
6点

esuqu1さんの夜景はいつ見ても色鮮やかで素晴らしいと思う。
書込番号:13370475
3点

esuqu1さんの夜景はスローシャッターでよくブレずに撮れているのが驚きです。小型三脚を一緒に持ち歩かれるのでしょうか?
手ぶれ補正のデジカメを普段使っていて、フィルムカメラやGRDを使うと手ブレにびっくりします。いかにハイテクに頼っているかを考えさせられますね。
初心に立ち返れるいいカメラだと思いますよ。
書込番号:13372850
3点

遅くないですよ、III買って正解です。
昨日キタムラでIVのおおよそのスペックを教えてもらえましたけど
全然魅力的ではありませんでしたので、GRD買うなら早急にIIIを買うべきでしょうね・・・
書込番号:13372870
3点

28ミリの単焦点で固定なら変わらないでしょ。
バイクなら250C.Cの単焦点ならぬ単気筒ということ。
キャブレターから電子制御燃料噴射になっても本質的には何も変わらない。
カメラも同じだとおもいますね。
バイクはモデルチェンジするたびに排気量アップででかくなるけどGRDはデカくならないで欲しい
特に厚み。
書込番号:13374646
3点

スレ主さんの話題からズレますのがお許しを。
>えるまー35さん
小型三脚はというか、キーホルダーになってる超ミニ三脚はありますが、
長時間露光の時以外は滅多に使わないですね(^^;
1秒以内ならなんとか手持ちで対処しています。
一眼でマクロ手持ち撮影に比べるとまだ楽な方です^^
※作例は、見るに値しないノイズの夜景ショットでーす ーー;
書込番号:13375977
0点

発売時の7万円代はあきらかに庶民価格ではなく、今が庶民価格だと思います。今買って正解でしょう
書込番号:13377340
2点

スレ主さんの話題からまたまたズレてすみません。
esuqu1さんの夜景が手持ちとは凄いですね。
昔はシャッターを「夜、霜が降るように」落とすというのがセオリーでしたが、今のデジカメでシャッターの感触なんていう言葉を聞かなくなりました。
ともあれ、いまどき28mm相当の単焦点デジカメで手ぶれ補正も入れていないというのは潔いいですね。撮る機能に関しては初代から確実に良くなっているので、あとはシャッターやボディの感触をさらに気持ちいいものにして欲しいものです。
ところでスレ主さま、純正ソフトケースGC3も安くなっておりますよ。アマゾンで送料無料3040円だったのでぽちっといってしまいました。ケースの質感はなかなかのものです。こういうアクセサリーにも手抜きがないところもいいですね。
書込番号:13378015
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
いい風景だな。
露出を-0.3補正すると手前の緑もぐっと引き締まるかも。
書込番号:13376963
3点

田舎にいるという事でしょうね^^
電波、送信途中で切れちゃったかなっ?(笑
書込番号:13377581
2点

お騒がせしております。どうもすみません。
マイクロアジャストさんのいかにも見たかのような的確なご指摘に爆笑でした。
あらためて『GR DIGITAL IIIで撮った写真を載せるスレ 2』の方へ投稿いたしました。
書込番号:13377766
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRD3の意外な使い方を紹介致します。
単焦点レンズで撮る。「動かない動画」の世界です。
写真がメインのGRD3にオマケで付いている動画モード。カメラを完全に固定して動かない動画として活用してみました。
驚くような生き生きとした動かない動画の世界がありました。
そこには写真では想像するしかない音と時間と空気がありました。
GRD3ならではの画期的な遊び方だと思います。
みなさんも動かない動画を試してみてはいかがでしょうか。
驚くような発見があるかもしれません。
5点

これはレンズの表面をダニが歩いてるんだよ。
ダニアースを吹き付ければOKだよ。
生徒に移すなよ。
書込番号:13322798
2点

>これはもしかしたら幽霊でしょうか?
>それとも機器の不具合でしょうか?
そのどちらでもなく、レンズ表面を虫が這い回った影だと思います。
撮影場所に小さめの羽虫か何かがいませんでしたか?
(ダニではないように思うんですけど・・・)
書込番号:13323860
0点

デジイチさん。
虫だともっとはっきり写るのです・・・何度か経験がありまして・・・。
この虚空を漂うような動きは虫では無いと思うのですが。
私はこの世のものでは無いと感じています。
TUNAMIさん。
そうかもしれません。
書込番号:13324365
0点

レンズ表面の虫がはっきり写るわけないだろ。
カメラやレンズの中にはけっこうダニがいるんだよ。
一眼レフのフォーカシングスクリーンなんかを歩いてるとファインダーではっきり見えるよ。
書込番号:13324611
2点

K.618さん
やっぱりダニなんですかね・・・
先のレスでは否定してすみませんでした。
書込番号:13325777
0点

このスレ主は質問に答えてくれてる方にまともにお礼も言えないんですね。
お礼のレスを付けるなら相手の名前くらいはきちんと書きましょう。
書込番号:13325810
2点

デジイチが欲しいさん
ぜんぜん気にすることはありませんよ。
ダニかどうかは断定できませんしね。
カメさんに憑いてるれ〜が写ったのかもしれないし。
XA8Cさん
まったくです。
書込番号:13328764
0点


亀先生はビリーバーなん?
僕も虫だと思ったけど。
フォーカスを無限遠にして、レンズの前に爪楊枝をかざしたらどの様に見えるか試してみたら?
このスレもそうなんだけど、なんか自分を人とは違うんだと特別視したがるよね。
今回は霊能力者ですか?
それなら、これも心霊写真かな?
1枚目の狐が青白く光っているけど、周りにこんな光源はなかった。
2枚目は前も貼ったことあるやつ。
こっちを見ている男の人の顔の一部が透けている。
この日はガンダムの足の下をくぐる・・・タッチ&ウォークは2分間の入れ替え制で、その終了間際にガンダムと僕の間に誰も居ないから撮った。
手持ち夜景モードになってるのに気付かず撮ってしまった為、再生まで処理に時間がかかったのでその場で写真を確認せずに別のカメラで撮り始めた。
だから、気付いたのはPCに取り込んでから。
ちなみに、処理が終わったので電源を切ろうとしたけど、何故か切れずバッテリーを抜いてやっと切った。
こんな事はこの時だけ。
書込番号:13329622
2点



XA.618さん。
動画のネタが切れました。
またおもしろいの撮ってきます。
書込番号:13337921
0点

「お化けならおもしろいと思いましたねぇ・・・。
お化けだと思う!!」
↑僕宛てのレスかちょっと判らなかったのですが…一応、答えておきます。
1枚目は心霊写真でもなんでもないです。
この日はH50でナイトショットも撮ってまして、本体だけでは弱いので専用ではないのですが別にIRライトを付けてました。
それを消し忘れた為に狐に当たってしまい、青白く光ってしまったのです。
WX1は赤外線を青白く写してしまう欠点がありまして、それを知らなかったら心霊写真と思ったままだったかも…
2枚目は…なんでしょう?
実は未だにわかりません。
質問スレを建てたのですが、納得のいく答えが頂けなかったです。
いわゆる多重露光のデジタル版では?…と答えられた人がいましたが、そうなると過去にこの人を撮ってなければならなく、そんなの撮った記憶も記録もありません。
自分も怪談とか好きですが、今年は震災で沢山の方が亡くなっており、安易にそういう話をする気にはならないです。
個人的にも親父の件がありますし…
書込番号:13361013
0点

>自分も怪談とか好きですが、今年は震災で沢山の方が亡くなっており、安易にそういう話をする気にはならないです。
個人的にも親父の件がありますし…
このコメントはあまりにイジワルなコメントだと思います。
まさかそこに絡めてくろとは思いませんでした。
書込番号:13361092
0点

ありゃ・・・
あんな事は書きながらも、心霊スポットで動画も有りかな?と思ったのは内緒です。
ただその場合、所有してる中で唯一の裏面CMOS機のWX1ですね。
CCDだとスミアが出てしまうし。
YASHIKAの赤外線カメラでも雰囲気でるかも。
GRDは三脚使用で、自慢(?)のスローシャッターですな。
YASHIKAで撮った写真を貼ります。
東京タワー近くのパワースポット「蛇塚」です。
金運の御利益があるそうな。
書込番号:13361343
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





