
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2009年10月21日 00:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月3日 05:09 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月1日 22:14 |
![]() |
19 | 17 | 2009年9月29日 09:15 |
![]() |
18 | 11 | 2009年9月29日 02:04 |
![]() |
18 | 20 | 2009年9月16日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091021_322883.html
デジカメWactchのリアルタイムレポートです。
作例が多いです。ご参考に…
6点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
私だけかもしれませんが、外付けファインダー(GV−2)をつけ、
GRDVを縦に構え、ファインダーをのぞきながら撮影していると、
ハーフカメラで撮影している気分がします。
私が使っていたのは、PEN−EE2でした。
縦の小さいファインダーをのぞいては、カシャ。フィルムを送っては、またカシャ。
枚数を気にすることなく、気にいったものを撮影していました。
共通するところは、
(1)ファインダーが縦。(大きさとクリアーさは全く違いますが・・・)
(2)どこにピントがあっているかわからない。(おおざっぱで良いという気持ち)
(3)ファインダーには、撮影データは表示されない。(写したいものしか写らない)
(4)シャッターを押すことに抵抗はない。(ちょっとでも気に入ればすぐ押す)
(5)楽しい。
私の希望は、ハーフカメラのようにGRDVを横にしながらでも、縦写真がとれる。
「ハーフカメラ感覚!縦撮り用外付けファインダーGV−3?」ができないかなーです。
ちょっと試してみました。
ファインダーをホットシューからはずして、縦にしてから、カメラに押さえつけ(左手人差し指で押さえ)、ファインダーをのぞくと縦に見えます。(そう、この感じだー!)そして、シャッターを押す。
しかし、写る写真は、横でした。(あたりまえですねー。)
ちょっとでも期待した私が恥ずかしいです。
けど、気分は、ハーフカメラにぐっと近づきました。(ちょっと満足です。)
0点

トリミングではなくセンサーが正方形になれば、縦横関係なく撮れるようになりますが
ハーフサイズの感じとは違いますね?
書込番号:10245148
1点

> トリミングではなくセンサーが正方形になれば、縦横関係なく撮れるようになりますが
昔、二眼レフを使っていたので正方形フォーマットに親しみがあります。
正方形で撮って後から横長、縦長を切り取れば簡単ですね。カメラを横や縦に構え直す
事もなくなります。センサー面積が33%増えて値段が上がっても便利なら
売れると思います。
書込番号:10248100
1点

じじかめさんへ
最近は、1:1のサイズで撮ることが多いです。
目の錯覚なんでしょうが、縦が長く見えますので、ほぼほぼハーフサイズと私の中では感じています。ちょっとでも気にいったものがあれば、バンバンシャッターを押してます。
風力ゼロさんへ
実は、オークションで二眼レフを狙っているのですが、まだ落とせてません。
引伸ばし機を使うようになってから、ブローニーフィルムでも撮ってみたいという気持ちが強くなりました。
・・・話がGRDVから離れてしまいましたね・・・
お二方のセンサーを正方形に。という考えかたは全く思いつきませんでした。
昔、パノラマタイプの切り替えがあるフィルムカメラを使っていたことを思い出しました。
パノラマにするとフィルムの上下に写りませんでしたよね。中には、ファインダーも上下が狭くなるカメラもあった気がします。
同じように考えれば、(どこが同じか良くわかりませんが・・・)
正方形のセンサーのほうが撮影時のサイズの自由度が増す気がします。
それとあわせて、ファインダーも見え方が変われば・・・考えただけで楽しいです。
1:1、3:2、ハーフ、○、△、☆・・・・、撮影することがより楽しくなりそうです。
書込番号:10250235
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ダウンロードページ
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd3.html
>'09/09/30 V1.21
>・ 以下の条件で拡大再生表示をすると、位置表示窓の画像が正しく表示されない現象を修正しました。
>・ 画像サイズ 3:2 または 1:1 で縦撮りした画像
>・ 縦横自動回転再生 を“ ON ”に設定した時
>・ カメラが縦向きの時
>・ フォーカスをMFに設定し電源を切り、電源をONにするとフォーカス距離が無限になっている現象を修正しました。
>・ マニュアルフォーカス(MF)モードで画像中央部を拡大表示した際、まれに拡大表示範囲が黒く表示されてしまう現象を修正しました。
>・ ワイドコンバージョンレンズ( GW-2 ) を使用して撮影した際に Exif 情報の焦点距離が正しく記録されないことがあり、正しい焦点距離( 21mm:35mmフィルムカメラ換算 )で反映される様に修正しました。
>・ 通常モードとマクロモードを切り替えて撮影した際、まれに周辺( 四隅 )の解像力が変化してしまう現象を修正しました。
だそうです。
1点

素早い情報ありがとうございます。
今のところ不具合に出くわしておりませんが、念のためアップデート
しておきましょうかね。
こういうバグフィックスや機能向上のためのサポートがあるというのは、
ちょっと前までの電器製品では考えられなかったです。モノを長く利用するためにも
大事なことだと思います。メーカー各社にはこういった姿勢を続けて頂きたいですね^^
書込番号:10235659
0点

>・ 通常モードとマクロモードを切り替えて撮影した際、まれに周辺( 四隅 )の解像力が変化してしまう現象を修正しました。
時々画像左側や右下に流れるようなボケが発生するので、初期不良交換でブツを送ったところでしたorz
もう一日早くわかっていたら、新しいファーム試していたんですが。
もっとも私の場合それが原因かどうかもわからないですからね。今は新しいブツが届くのが待ち遠しいです。
書込番号:10235953
0点

>ねんねけさん
おおー、GRDIIIの香りが強く漂う画像ですねー。一枚目はダイナミックレンジダブルショットを試してみたくなる光景、ってことで思いついたんですが、おそらく次回登場の機能拡張ファームウェアではダイナミックレンジ拡大効果の選択肢に「オート」が追加されるんじゃないですかねー。CX2 からの類推ですが。
>純蓮さん
なんと入れ違いとはっ。今回のバグフィックスで新設計の「フローティングのような」レンズシステムの制御が熟成されるんでしょうが、おっしゃる通り別の、たとえばハード的な理由かもしれないですし、なんといってもメーカーに見てもらえばすっきりできていいのではないでしょーかあっ。ファーム更新もやってくれるでしょーし。うん、きっといいことありますよっ(←いつでもぽじてぃぶしんきんぐ。別名ノーテンキですいません)。
あ、でも、送った先はリコーじゃなくて購入店でしたか?だとしたらばかの上塗りみたいなこと書いてしまって申し訳ないですー。
書込番号:10236129
0点

こんばんは!
一つ質問なのですが、ファームウェアはSDHCでは無理なのでしょうか?SDメモリーカードが必要なんですか?
何回試してもできません(T-T)
書込番号:10239664
0点

大物主さん、
モードダイアルをSCENEに合わせてやってみてください。
書込番号:10243197
1点

いちばりきさん
一発で成功しましたよ!!
お陰で助かりました(T-T)
本当にありがとうございました!!
書込番号:10243435
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
ここ最近、価格が下がり傾向でしたので
観察してましたが、ここでストップのようですね〜。残念!!!
60000円切れば買うんでしたが・・・。
先日とあるyamada電気が10%66000円と提示してくれたので
(内5%は保証に残り5%分カードでも)
そろそろこっちでかいですかね〜。
0点

価格に掲載以外の店も探した方がいいですよ。
価格掲載店が「全て」ではありませんから。
書込番号:10221388
1点

アーリーBさん
こんにちは、掲載店以外でもとは、
どのように探すのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:10221398
0点

コニャニャチハ!
1)ネット店で購入するなら
「デジカメ 激安」とかのキーワードで出てくると思います。
楽天は見てないですが、なさそうですね・・・・
2)地道な方法として
私は23区内在住でアキバとかへは自転車でも25分ぐらいで行けます。
路地裏店も含めて見て回る・・・・意外な穴場店が見つかる時もありますが、2年以内に消滅する場合もあり(苦笑)
3)通常カカクに掲載していても在庫切れの関係で、「今」だけ掲載を外している場合もあります。
4)これは該当しませんが
掲載価格と一致していない場合が多々あります。
HPを見たら安かった・・・と嬉しい場合もあります。
だからHPも含めて見た方がいいですよ。今も順位2位の店が実は1位より安いっす(差額は100円だけどね)。
そもそも掲載されている店はカカクがインタビューとかして載せている訳ではありません。
「お布施」して掲載させてもらっています。
意外とkoichyanさんの近所の店の方が安かったりするかもしれません(笑)
カカクはあくまでも「目安」や「情報の一部」として見た方が良いです。
香川県の某店や京都の某店の方が価格最安値店より2万円安かったとか、よく聞きます。
最もこれは10万円以上の商品ですから、GRDVの場合こんなに差額はないでしょう。
過去に買い物した店のポイントがさりげなく貯まっている場合もあります。
それを使えばカカク最安値より安くなったりします。
でも2)みたいに安い店探しで1日時間をかけるなんて、折角の休みがもったいないです(爆)
良い買い物をして下さい。ヤマダ電機でいいんじゃないですか?
私は発売日にGRDVを富士カメラで65,825円で買いました(ポイント使用)。
長文になってしまい申し訳ないっす・・・・m(_ _)m
書込番号:10221705
4点

>観察してましたが、ここでストップのようですね〜。残念!!!
まだ結論を出すのは早いと思います。もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10221811
4点

アーリーBさん
回答ありがとうございます。なるほどです。参考にします。
じじかめさん
回答ありがとうございます。もう少しとはどのくらいでしょうか???
書込番号:10222206
0点

厳しい言い方をすれば・・・
市場価格の動向なんて誰にもわかりませんよ
欲しいときが買い時では?
待てるならズッと待っていれば良いかと・・・
書込番号:10222278
2点

価格の反転は、一時的なものだと思いますよ。
価格の推移は、全体としては当然右肩下がりですが、今回のようにときどきピョコンと上がったりします。
在庫の関係か、メーカーからの指導(?)かはわかりませんが。
わたしは、GRVはGRUに比べて早く値崩れすると思います。
年末年始の頃には5万円前後と読んでいます。その頃マップカメラあたりで買おうと思っています。
書込番号:10222679
0点

もう3ヶ月待つと、数千円近く下がるかも?
書込番号:10223142
3点

待てる・・・ってことは、「まだ要らない」の意。だと思います。そんな時点で買っても喜びは半減でしょう。
ホントに欲しいときは、少々のことは目をつぶってでもエイヤッ・・・って買っちゃう。これが正しい買い方と理解しています。
6万切っても、5万8千・・・5万6千・・・って。イジイジ行くだけでしょうから。
価格の板を毎日眺めているんじゃなくて、自分の足で確かめてきましょう。
書込番号:10223697
0点

koichyanさんへ
人は時として細かい事に目を瞑り、自らで調べ、自らの意思で決断する事も必要です。
他の方に意見を集い、自分自身を安心させようとしたい気持ちは解りますが、
常に他力本願な姿勢では人生そのものが他力本願な人生になってしまいかねませんよ。
自らの決断は他人のせいに出来ませんが、自らの決断で決めた物事はなかなかブレないものです。
恐れず自らの足で前へ歩んでみて欲しいと思います。
きっと自らが調べて納得した事は後悔も少ないでしょう。
仮に後悔する事があっても細かい事は気にしないのも人生を楽しむ術です。
書込番号:10224136
3点

ほしいときが買い時ですが、差額で美味しいものを食べて撮影旅行に行くのもありかな?
書込番号:10224292
0点

最安で57552円を見つけました、 海外のEBAYサイトで
香港からの購入です。MACカメラの保証1年間付きでいろいろボーナスが
付いていました。
書込番号:10225310
1点

みなさま
いろいろな回答ありがとうございます。
結局、ケーズ、yamadaへ買いにいきましたが、品切れで・・・。
縁がないのか・・・。
書込番号:10229299
0点

koichyanさんへ
GR DIGITAL IIIは、都市部以外では、常時在庫はしておらず取り寄せでの対応になるというお店も多いようなので、
品切れの場合は取り寄せてみてはいかがでしょう?
私も近隣の電気店に入荷予定が無かった為、取り寄せて購入しました。
ぷげらっちょwさんへ
確かに言い回しがややこしかったかも知れませんね。
先の書き込みは、koichyanさんに対してのレスで、簡単に言うと
「何でも他人に聞くのではなく、時には自分で調べて自分で決断する事も必要ですよ。」
という意味です。
書込番号:10230036
1点

微光風さんへ
出張先の大阪(○ば)でのお店だったんですけどね〜。
(10月中旬ぐらいにはいるとか)
以外と人気機種なんですかな。
地元に帰ったときに予約しますかね〜
その時、もう一度価格勝負してみよっと。(笑)
書込番号:10230193
0点

koichyanさん
大阪ならもしかしたら日本橋の電気街辺りで探していれば見つかったかも知れませんね。
出張先ではなかなか自由も利かないかも知れませんが、
機会があれば探してみても良いかも知れません。
ちなみに伏せ字は価格.comでは使用禁止ですよ。
書込番号:10230420
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさん、こんにちは!
別のスレッドで被写界深度について書き込みましたが、後の検索や参照の便を考え独立したスレッドを立て、ブラッシュ・アップして再掲します。
私はGR Digitalを使って街のスナップを行うことが多いのですが、気楽に街の写真を撮っているときはピント位置や被写界深度についてあまり気にせずPモードで撮影しています。これはGR Digitalの深い被写界深度に頼っているところが大きく、つまり、気にしなくてもピントは必要なところには来ている、という前提です。
ではどれ位ピントは合っているものなのでしょうか。被写界深度の計算式を用いてちょっと計算してみました。専門的な勉強はしたことがなくWebの情報に頼っての計算なので、識者の方は誤りにお気づきでしたらフォロー願います。
*
先ず、前提としてボケ(ピンずれ)がどれ位小さければピントが合っているとみなすか、という意味の許容錯乱円というものがあります。これは最終出力形態によって異なるのですが、許容錯乱円の直径を写真の対角線の1/1300とするのがフィルム時代の一般的な値です。計算すると0.033mmになります。しかしながら現在ではハイビジョン・モニタに写すなど出力形態も多様化しているため1/1300では不足だというのは私の見解ですが、以下の計算では1 /1900を許容錯乱円として計算しています。1/1300より1/1900の方が被写界深度は狭く算出されます。
素子サイズ: 7.6mm x 5.7mm
対角線長: 9.5mm
許容錯乱円: 0.005mm
次に、その距離にピントを合わせると無限遠までピントが合うという、過焦点距離というものがあります。過焦点距離は焦点距離とF値と許容錯乱円の直径から計算され、ピントの位置には依存しません。
GR Digital 3の場合、焦点距離6mmの単焦点レンズなので過焦点距離はF値のみに依存し、以下のようになります。
F値 過焦点距離(m)
1.9 3.79
2.0 3.60
2.4 3.00
2.8 2.57
4.0 1.80
5.6 1.29
8.0 0.90
上記に基づいて被写界深度が計算できるのですが、いくつかのF値、ピント位置について被写界深度を計算したのが下の表です。例えば、F1.9でピント位置2.5mの時に1.51m〜7.34mまでピントが合う、ということになります。
F値 ピント位置(m) 被写界深度(Near)(m) 被写界深度(Far)(m)
1.9 1.0 0.79 1.36
2.0 1.0 0.78 1.38
2.4 1.0 0.75 1.50
2.8 1.0 0.72 1.63
4.0 1.0 0.64 2.24
5.6 1.0 0.56 4.48
8.0 1.0 0.47 ∞
1.9 2.5 1.51 7.34
2.0 2.5 1.48 8.17
2.4 2.5 1.36 14.97
2.8 2.5 1.27 89.79
4.0 2.5 1.05 ∞
5.6 2.5 0.85 ∞
8.0 2.5 0.66 ∞
1.9 5.0 2.16 ∞
2.0 5.0 2.09 ∞
2.4 5.0 1.87 ∞
2.8 5.0 1.70 ∞
4.0 5.0 1.32 ∞
5.6 5.0 1.02 ∞
8.0 5.0 0.76 ∞
*
この非常に深い被写界深度は銀塩のGRにはなかったGR Digitalの特筆すべき特徴と私は考えています。そしてそれは、撮像素子が小さいことで実現されているわけです。時々、より大きな素子で GRを作って欲しいというような意見を見かけますが、素子を大きくすることでこの深い被写界深度が失われるため、私は素子のサイズは現状維持として欲しいと考えています。
参考:
wikipediaの被写界深度ページ:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
dpreview.comのGR Digital III spec:
http://www.dpreview.com/reviews/specs/Ricoh/ricoh_grdigital3.asp
dpreview.comの素子サイズ解説ページ:
http://www.dpreview.com/learn/?/key=sensor%20sizes
3点

こんばんは。
興味深く読ませていただきました。
私の計算とは少し違う点があるので、キニスンさん のお考えをお聞かせください。
私は数値の丸め方で、この程度の差はゴミ同様とは思っていますが…。
センサーサイズですが、dpreview.com の解説頁では、1/1.7型のサイズが引用された通りの値で載っています。
私はカメラメーカーから公表されていないセンサーサイズを求める時は、仕様表で公表されている値を元にして、計算で求めています。
つまり、実焦点距離と、35mm判換算焦点距離(これらは共に公表されています)の比を求め、
35mm判の対角線長さに掛け合わせて、センサーの対角線長さを求めます。
以後は、ピタゴラスの定理で、縦横比から長さが求められます。
私の方法で求めた場合、センサーサイズは7.4x5.6mm、対角線長さは9.27mmとなりました。
dpreviewの値(9.5mm)で換算焦点距離を求めると、6mmx43.27mm÷9.5mm≒27mm になります。(メーカー公表値の28mmとずれが生じます。)
メーカー公表値自体が、一般の人々を対象とした物なので、非常に大雑把な値だろうとは思っています。
dpreviewの値は、センサーのメーカーや型番などから、設計値が分かるのかも知れません。
(一口に1/1.7型センサーと行っても、メーカーや型番が違えば、微妙なサイズ違いはあるでしょう。)
許容錯乱円径を求める際の、対角線長さを割る定数、1300 より大きい値の方が良いことは同
感です。
ただ、1900 は”やや大きすぎるのでは?”とも感じました。(私は個人的には、1500 で求めた値を使っています。ここ価格.comの板で発言する場合は1300のままですが…。)
被写界深度や過焦点距離を理解し、実際の撮影の中で使っていると、AFに頼らず、MFで写す得は便利ですね。
書込番号:10218384
2点

こんばんは
素子の小ささ故の 被写界深度の深さが美点とは自分は思えないのですが。
深度が美点なら同サイズの素子を採用のコンデジにも 通用する事ですね。
ご説明の様な詳しい事は 全く理解しておりませんが、元来28mmの画角なら
35mmサイズの撮影でもF値5.6位でパンフォーカスでの撮影が、楽しめます。
より以上の高画質を得る為に 自分はより一層大きな素子の採用を希望します。
書込番号:10218830
3点

影美庵さん
ありがとうございます。対角線長の考え方は示していただいた方法の方が妥当だと思います。その計算方法での対角線長が9.5mmより内輪の9.27mmになるという点から素子の端までは使用してないのではないか、という点に思い当たります。一方、28mm相当というのも正確に28.0mmかどうかは不明なのでそちらも不確定な要素になると思います。
この対角線長の違いはかなり簡単な視点の変更が可能で、1/1900として計算したものが、実は1/1854であった、とすれば計算上の問題はなくなります。
1/1900という値は、以前一眼レフのAF調整について考察した際に考えた値ですが、ハイ・ビジョン・モニタを使用する際に1ピクセルの外接円と概ね一致するというのが考えている理由です。この精度でピントが来れば大画面テレビにクッキリというピントが得られるのではないかと。
> 被写界深度や過焦点距離を理解し、実際の撮影の中で使っていると、AFに頼らず、MFで写す得は便利ですね。
おっしゃる通りと思います。以前調べた事が実際に役になっています。また、お花撮影にしても街スナップにしてもメジャーで距離を測っているわけではないので、この表で1.51mとか言っていても、1mになったり3mになったりそりゃもうグダグダです(苦笑)。
LGEMさん
レスポンスありがとうございます。高画質を求める人がいて、そのニーズにどのようにリコーが答えていくかは素子を大きくすることとは別の話だと思います。現に、素子のサイズをさほど変更せずに初代、GRD2, GRD3と画質は向上しています。だから私はGRD2をGRD3に買い替えました。
一方、素子を大きくすると被写界深度が変化するのは厳然たる事実です。絞ればいいとのお話ですが、実際私がGRD3を使用していてF1.9 (1/30sec)が良く採用されています。この時の被写界深度はおよそ1.5m〜7mです。35mmフィルム・サイズで28mmレンズで同じ被写界深度を確保しようとするとF5.6どころか、F9まで絞り込む必要があります。4段以上です。1/2secでは手持ち撮影は無理だし、適度に絞りをあけることになるわけですが、そうすることで初代〜GRD3で撮影できていた写真が撮れなくなることでしょう。それがタカが宴会場のスナップ写真であったとしてもです。
GR Digitalシリーズの被写界深度が深いという特質は、LEICA M9 + LEICA SUMMICRON-M 28 mm f/2 をもってしても撮れない写真を可能にしていると、私は考えています。
*
蛇足ですが、GRD2の時に、よくパッシブ・フォーカスを復活してほしいなどと言っている人がいたんじゃないかと思います。ですがそれは実は、AFを速くして欲しいとか、一気押しを復活してほしい、ということであって、別にフォーカスの機構が何であってもかまわなかったはずです。実際GRD3ではパッシブ・フォーカスは復活せずに上手にニーズを満たしてきました。
高画質についても同様のことが言えると思います。
ただし、ボケ味については素子を大きくしないと大きなボケを得られないのでその点リコーが今後どうするつもりなのか興味深いところではあります。
書込番号:10219402
1点

キニスンさんへ
この値が把握出来ると、とっさのスナップなどで便利ですよね。
仰る通りスナップなどの用途では被写界深度の深さはイコール、
適当に撮ってもピントの合う範囲が広い事でピンボケが起きにくくなり速写性に繋がる事や
全体にピントの合った写真を撮りたい場合には有利ですよね。
そういう用途では一眼レフには撮れない小さい素子ならではの写真が撮れると言えると思います。
ただ、LGEMさんの仰るように、もっと小さな素子のコンパクトデジカメも多数存在する為、
その点をもってしてGR DIGITAL特有の良さかと言うとそれ程大きなインパクトは無い気がします。
私はむしろGR DIGITALの多様化があっても良いかと思っています。
もちろんそれにより品質が落ちたり安易に派生モデルが乱立したりするのは頂けないと思いますが
本体サイズとクオリティーだけキープしてもらえるのなら、28mm画角のGR DIGITALも存続しつつ
様々な画角やセンサーサイズのGR DIGITALも見てみたいです。
理論上、大きな技術革新でも無い限り不可能ですが、
GR DIGITAL並みの本体サイズで、一眼レフカメラでしか撮れなかった表現を実現してくれる、
被写界深度の非常に浅いコンパクトデジカメがもし作れるとしたら、それはまさに夢のカメラです。
仮にポートレートで背景を一眼レフ並みに美しくボカせるGR DIGITALが誕生したら、私は無理してでも即購入するでしょう。
やはりメインの被写体を際立たせる事の出来る美しいボケ味のカメラには惹かれます。
書込番号:10219865
1点

微光風さん
どうもです。:))
> もちろんそれにより品質が落ちたり安易に派生モデルが乱立したりするのは頂けないと思いますが
きっと誰もがそれぞれ心配するところでしょうね。
> 私はむしろGR DIGITALの多様化があっても良いかと思っています。
なるほどです。
そういえば銀塩のGRでは21mmのモデルがありましたよね。手近な中古屋では見たことがない程レア商品になっていますが。GR Digitalの本で歴史を読んだりするにつけ、GRは交換レンズの代わりにボディを買うような感覚だな、と思っていました。
そのノリでボディの交換でも良いから画角も被写界深度も選べるようになると面白いかもしれません。GR Digitalのサイズでフル・サイズは無理なのかもしれませんが、もう少し電子技術が発展すれば FUJIFILM の KLASSE 位のサイズでフル・サイズが実現できるようになるのではないでしょうか。本当はサイズの点では初代GRD・GRD2のサイズに収めて欲しい希望はありますけど。
> 仮にポートレートで背景を一眼レフ並みに美しくボカせるGR DIGITALが誕生したら、私は無理してでも即購入するでしょう。
> やはりメインの被写体を際立たせる事の出来る美しいボケ味のカメラには惹かれます。
そんなGR Digitalが開発されたらすごいですよね。私は一眼レフでボケ重視の写真も撮りますが、GR Digitalでそういう写真が撮れるようになったらすごいことです。今後の発展も楽しみに見て、できれば使って(お金があれば(汗))行きたいと思います。
書込番号:10220876
0点

追加の参考情報としてリンクを紹介します。
「被写界深度 (Depth of Field)」 やさしく説明してくれています:
http://ozen.web.fc2.com/camera/depth_of_field.html
「カメラの被写界深度の比較」 関連する数式を丁寧に解説してくれています:
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
書込番号:10220939
0点

おぉ、
授業だ・・・(*^_^*)
勉強になりました、私の頃はレンズの鏡胴に被写界深度の指標が彫ってありました、
ゆえに焦点距離ごとの記憶でいわば適当というか
全くのカンピューターなので新鮮です(^。^♪
デジ時代には35ミリフィルムの固い頭では通用しない事項が増え理解に困る事が多いです。
ところで
センサーサイズが大きくなり
今のGRD3のセンサーの画素の密度を保って高画素化すれば
進歩して行く部分とともにさらに良いものができるのは間違い無いのですが
センサーからの距離がある程度必要になり大型化しそうですよね?
*
センサー前面の最終レンズからの距離は光学系の高性能化で解決する仮定で
その時のGRD(GX)は28mmなど一定の画角にこだわるなら
レンズの沈胴性を生かし1/0.85型(なんか変ですか?この辺わからないので)で2000画素にして
今のGRD3の1000万画素がひとつの及第点ならば
その能力を発揮できる部分にあたる狭い場所にだけ結像するようにレンズ後端を含め
光学系を後ろのセンサーに近づけるなりし
14mm相当ににズーム(2焦点でも可能)する事で光学系自体の深度が深まり
センサーサイズのサイズダウンとあいまって画質は変わりますが同じ実用焦点距離を実現しても
絞りを絞らずに被写界深度を極端に高める事が出来ると思います、
同じことを焦点距離を変えて良いなら56mmでレンズの中心部分を使う事になるので
光学性能はUP、出力する画は小さくなりますが高画質の画になる可能性があります
せっかく画質改善に苦労して開発しているのに2009年のレベルに戻る?ことを
技術者が選ぶと思えませんが^_^;
ばかばかしいですがデジタル時代にはいろんな可能性があるな〜と思いました。
焦点距離に応じてセンサーのどの部分を使うか?などと
余裕の発想が出来るくらい優秀なセンサーは将来間違い無く登場するでしょうから・・
ジョウダンはさておき
パンフォーカス&忍者のようなスナップシューター用にGRD4
ボケ演出に50mmF2.0のDP3での2台持ちで
私は満足ですけど♪
ひょうたんの写真はZUIKOMACRO90mmF2.0です。
カブの風景は28mm
DP2と(持ってませんケド)GRDでこの2つの世界とは違うけれども
同じ方向性の画が撮れる様になりたいです。
書込番号:10221802
1点

キニスンさん、こんばんは。
GRD3は持っていないので分かりませんが、GRD2のMFでの被写界深度表示からメーカーの想定している過焦点距離を逆算してみました。キニスンさんが計算された値とかなり違うと思います。鑑賞方法・距離によって異なるのであくまで参考でしかないのですが。
GRD2の過焦点距離
F値 過焦点距離 被写界深度
2.4 8.8 4.4〜∞
2.8 7.6 3.8〜∞
3.2 6.6 3.3〜∞
3.5 6.1 3〜∞
4 5.3 2.6〜∞
4.5 4.7 2.4〜∞
5 4.2 2.1〜∞
5.6 3.8 1.9〜∞
6.3 3.4 1.7〜∞
7.1 3.0 1.5〜∞
8 2.6 1.3〜∞
9 2.4 1.2〜∞
書込番号:10223202
2点

james佐々木さん
どうもです。:-))
被写界深度目盛、今の単焦点レンズにもありますよ。ズーム・レンズには付いていないため一眼レフのレンズ・キットなどズーム主体のシステムでは目にしない状況ですね。
> その能力を発揮できる部分にあたる狭い場所にだけ結像するようにレンズ後端を含め ...
センサーの真ん中部分だけを小さなセンサーとして使用するとかそのような方法ですね。そういえばニコンのフル・サイズ一眼レフがクロップ機能って言いましたっけ、APS-C用のレンズを使用するためのそのような機能を持っていましたね。
あまりに画質が落ちるとか、画素数が減少するというようなことがなければアリという気もします。
> ボケ演出に50mmF2.0のDP3での2台持ちで
> 私は満足ですけど♪
ボケを得るためにはAPS-Cサイズの撮像素子でも良いわけですね。一眼レフでは従来のレンズ・システムの関係からフル・サイズを求める声が大きいのですが、レンズ・システムがないカメラではそうした理由でのこだわりは不要なので、一眼レフの普及で量産効果が出ているであろうAPS-Cサイズの素子を使用するのは現実的かもしれませんね。
お写真ありがとうございます。ひょうたんの写真、玉ボケがすばらしいですね。田園風景のほうはパン・フォーカスですね。DPシリーズのボケ味とかはよく知らないのですが、GRDでこの田園風景のような写真は可能な位にデジタルも発展してきてますよね。
Studyさん
レスありがとうございます。
メッセージを頂いてから、根本から計算違いがあったら大変だと驚き、昔使っていた以下のサイトを用いて使用しているExcelシートをチェックしました。
「被写界深度の計算」:
http://shinddns.dip.jp/
結果、上記サイトと同様の結果が得られるので先ずは安心しました。35mmフィルム・サイズでのいくつかの条件と、1/1.8''素子でのいくつかの条件について手元のExcelシートに設定して確認し、上記サイトとほぼ同様の値が出力された事で、他の人と同じ結果で安心したというしだいです。
で、計算値は計算値として、ご指摘の点、私もGRD3でAモード、スナップ2.5mにして被写界深度表示を確認しました。エラク狭く表示されますね。しかし、前ダイヤルを1段階ずつ変化させた場合でも被写界深度表示が変化しない段階もあり、細かくは読み取れないようです。
きっとカメラの表示ではGRD3もご指摘の値に近い表示になるのではないかと思います。この点について、リコーがどのような条件で計算し、表示しているのかは不明ですが、私としてはリコーに問い合わせをするところまでは立ち入らないことにさせてください。カメラに表示される値は、リコーが設定した条件の下で正しいはずですし、実際にフィールドで使用するに当たってはこの表示を用いるのが便利で良いと思います。従って示していただいた値はきっと正しいのだろうと思います。
今回のスレッドの元となる計算を行って、F1.9で1.5m〜7mという値が私の頭に入ってきました。しかし、スレッドの冒頭で書きましたが、殆どPモードで、マルチAFで撮影しているため、手元には被写界深度を確認できるような写真がありませんでした。F1.9で1.5m〜7m。これがどれ位現実的なのか、後日、カメラの設定をF1.9のスナップ2.5mで撮って確認してみたいと思っています。
書込番号:10224643
2点

開放F2.4(IIIはF1.9)から、実用性の高い被写界深度が
得られるのって、フルサイズじゃほとんど無理ですよ。
GRDの使い勝手の良さは、深い被写界深度にあると思います。
書込番号:10224815
1点

AXKAさん
コメントありがとうございます。
*
その後、ネットで調べた事と実写で感じたことを列挙します。
・日本語Wikipediaで解説されている式は近似式らしく、精密な計算にはもっと
さまざまな要因が絡むらしいです。
・英語版のWikipediaには近似式が成立するための制約条件が記されているようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Depth_of_field
・GR Digital 3の実際の被写界深度は本スレッドで紹介した計算結果よりは狭
いようです。正確にどれ位狭いかは不明です。(私の機体ではどうやら2.5mで
設定したときにもう少し近いところにピントが来ているように見えます。し
たがって机上の2.5mの結果と直には比較できない結果となりました。)
*
ご意見を下さった方々に再度お礼を申し上げます。ありがとうございました。机上であれこれ考えたことを今後の撮影にも生かしたいと思います。
最後に F1.9/マルチAF/フル・プレス・シャッターON/スナップ2.5m設定 で撮ってきた作例をいくつか掲載し、このスレッドをお開きとさせていただきます。(F1.9 スナップ2.5m設定も使用したのですが、掲載できるような作例がありませんでした。お粗末さまです。)
書込番号:10229805
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは
最初の書き込みで、このカメラを衝動買いしたと書きましたが 何を隠そう
その本当の理由は DP2のクチコミ掲示板に大胆にもAXIAさんが、素子の大きさ
より レンズを含めたバランスこそがデジタルカメラの性能を左右すると云う
彼の持論で攻め込んできたからです。それならば 彼の大法螺を暴いてやろうと
在庫が手薄と思っていたGR3を、馴染みのお店で見つけて、購入しました。
予想を超えて いやそれ以上にGR3に夢中になり ミイラ取りがミイラに を、
恥ずかしくも 実践してしまいました。
(決してAXIAさんに、悪意を持って書いたのではない事だけは、ご理解下さいね。)
無事 賢弟のGR2に勝利したGR3の次の相手は コンデジにAPS-Cのフォビオンを
搭載したDP兄弟です。片や同じ画角、DP2の方は弟の欠点をリファインして、今や
注目度では GR3に匹敵する兵です。
DP1とは 画像の切れ味、DP2では 透明感(PUREさ)をどちらが演出しているかを
競っています。
お休みの一時 気になるライバル機の出来具合も含めてごらんの上 GR3の画像を
当てていただければ幸いです。勿論 AとB,CとD好きな画像の方を答えて頂いても
結構です。
全く関心のない方もたくさんいらっしゃると思いますが 何卒この企画ご容赦下さい。
2点

LGEMさんこんにちは。
自分は断然GR3の方が素晴らしいと思います。窓の反射としたの青い庇の部分の反射が、DPの方はいかにも「デジカメ」的な色調というか、何か誤魔化されているような荒さがあるような気がするんです。GR1もまだその荒さが残っていると思うんですが、GR3の方はその点かなり改善されてキレイに写っていると思います。
書込番号:10033619
0点

fobosさん こんにちは
早速にありがとうございます。
EXIF消去するのを 忘れてた!
書込番号:10033657
1点

街灯の質感はDP1がしっかり勝ってますね
しかし画質の差が縮まるとあそこまで使いづらいDPを使う価値があるのか悩みますね
DP2の画質はなぜか私はどうも好かないんですよね
海外の原色、光量あふれる土地ではいい作例を見るんですが日本ではどうも・・・
GR3撮ってだしでこれだとWBも優秀そうですね
書込番号:10033678
0点

こんばんわ。
DP1&2とGRD3では画質は前者の勝ち、使い勝手は後者の勝ち、でしょうね。しかしWBは後者の勝ちであり、画質についてもGRD2とDP程の差がないため、トータルでは互角であると思います。
GRD3持っていたならば、使い勝手の悪いDPを買うまでも無かったかもしれません。
GRD3は少なくともDP1の売れ行きに影響はあると思います。
書込番号:10034236
0点

やはり縮小してもわかる両DP機のナチュラルなエッジの鋭利な分離感は
フォヴェオン独特のスキッとした感じを醸し出しますね。それがかえって
どのカメラよりも普通っぽく見える素通し感に繋がっちゃうせいで、
あまりぱっとしない感じに見えちゃうのを僕は長所と感じるんで、
背面液晶が向上した次ぎのDP3(仮)は買いたいんですよねぇ。
パッと見という点でいえばここまで縮小しちゃうとコンデジでもAPS-Cでも
好みの問題になってきますよね。
色再現的にはどっちが近い感じなんでしょうか?
左の青い壁とか随分発色傾向が違いますよね。
書込番号:10034675
0点

DPのテイストというのは、以前少しグリーンがかったテストパターンを
見せて貰ったことがあります。
DPの作例はLGEMさんのくらいで、ほとんど見たことがありませんが、
GRDに比べると、とてもシックな仕上がりになりますね。
シックというのは文字通り病的という意味です。
不健康というのじゃないですが、なんか薄幸といいますか、影が薄い。
気が付いたら死んでたみたいな。そういう魅力は感じます。
ナオミ・ワッツのリングや、ジョボビッチのバイオハザードって感じ。
これで解答になりますか?
書込番号:10035305
0点

個人的な好き嫌いを書くのなら作品としては室内外共にDPの方が好きですね。
ただ、多分、色はGR DIGITAL IIIの方が正しい色に近いのではないでしょうか?
書込番号:10035325
2点

DP1とDP2は色が全然違います。
DP1は赤被り、DP2は青被りが強いですね。どちらも本物の色とはかけ離れていますが、シグマはいまだに修正してくれません。
RAWで撮って、すべて色補正をしないといけないというのが面倒でDP1は手放しましたが、次期モデルでデフォルトの色が修正されたら、もう一度購入するつもりです。
独特の解像感はすばらしく、完全に一眼レベルですね。
書込番号:10035509
1点

LGEMさんへ
こんばんは。
流石はDPですね。解像感でDPに適うコンパクトデジカメは皆無なので、
GR DIGITAL IIIでも苦戦するのは致し方ないところかも知れません。
ただ、作風として色の雰囲気をDPに似せる事はGR DIGITAL IIIでも出来そうです。
GRブログでGR DIGITAL IIIから新たに導入された個別色設定について説明が上がっています。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/_enjoy_your_col.html
約1000万通りの組み合わせで色味を調整出来るので、もし、使いこなせたら(←自分はこんなに組み合わせがあっては自信ありません…)
かなり自由に写真の雰囲気の演出が出来そうな感じです。
またこの機能はGR DIGITAL IやIIの独特の色味が好きだった人には救いの機能になるかも知れません。
稀にマゼンダがかってるのがGRでIIIは個性を失ったという話を見かけるので、
この機能でややマゼンダを強くしてみるとIやIIの雰囲気の再現が出来るかも知れないですね。
書込番号:10035796
1点

こんにちは。DP1/DP2ユーザ(デジカメはこの2台オンリー)で、その前までGRD2ユーザでした。
GRD3、DP1どちらもJPG撮りなんでしょうかね?そうだと仮定すると、やっぱりGRシリーズのAWBはすばらしいですね。JPGそのままで記憶色に近くなるのはGRの方だと思います。
DP1/2はJPGそのままで使うには厳しいですが、RAWで撮って自宅で現像する、、「現像する」と書くといかにも無機質で無駄な作業のように感じますが、記憶色を呼び起こしながら色を近づける作業をそれも「撮影」の一部だと考えると、「シャッターと押す→自宅で現像する」という一連の作業が結構楽しいものに思えてきますし、その一連の作業によって感性が磨かれるな−、という自己満足を得ることもできます。まぁそう思わないと面倒で使ってられない、とも言えますが。。
最初の壁の写真。たぶん色が正しいのはGRD3の方だと思いますが、私はDP1が好きですね。
DP1の方は壁のテクスチャから壁の喜怒哀楽が表現されているというかなんというか。。DP1の方が赤っぽく彩度が高めに見えますが、たとえGRD3の方で彩度をあげたとしてもおそらくDP1のようにはならないと思います。わたしも以前自分のブログで、DP1とDMC-G1を同じように比較したことがありますが、DP1は平面物のテクスチャの表現にめちゃくちゃ長けていると感じました。DP1は木目などもすごく表現豊かに写し取ります。単なる平面に奥行きを写しとることができるとでも言いましょうか。
ただ、JPGでバンバン撮って帰宅後そのままFlickrにアップできるGRというのは魅力です。買うわけ無いよね、と認知しているのに、ここのクチコミを念入りに見ている矛盾。
書込番号:10037618
2点

> シックというのは文字通り病的という意味です。
> 不健康というのじゃないですが、なんか薄幸といいますか、影が薄い。
> 気が付いたら死んでたみたいな
シック【chic(フランス)】粋(いき)なこと。しゃれたこと。←広辞苑
????
書込番号:10038169
5点

こんにちは
最初から こけた企画にたくさんご参加頂きありがとうございます。
自分は全てRAWで撮影しております、シグマの場合色のコントロールが
悩みの種で 写真の多くに色が偏っている場合が多いと思います。
GR3の操作は親切過ぎて ハイエンドのコンデジなので 基本設定などは
もう少し ユーザーに委ねる方が良いと思います。
街中でパンフォーカスの撮影がスピーディに出来る様に 完全MFの設定が
あっても良いと思います。多くのレンズが被写界深度の表示を、省いて
いるのと同様で残念な気がします。
今回もたくさんの方に ご参加頂きましてありがとうございます。
引き続きこのクチコミ板が、多くの作例が投稿され 活発な議論の場に
なる事を 願っています。
書込番号:10039195
2点

ガワと操作性と書き込み速度がGRDIIIで、画質がDPなのが理想ですね。
使い勝手という意味であまりにも差があるので、手を出せないのが現状です。
書込番号:10041534
0点

出たかAXIA、ステハンで。
先ずこの大きさの画像ならばどんなコンデジ使ってもあまり差は出ないだろう。G10でも良いしLXでも良いし、何でもよろしいでしょう。
そして残念なのは1,2枚目がぶれている。要三脚。
そしてEXIFが出ているため、ブラインドテストになってオラン。
面倒でもやり直そう。
書込番号:10043294
0点

genki100さん こんにちは
見回りご苦労様です。
EXIFの件は冒頭で お詫びしております。
全て手持ちで 冒頭の二枚も戸外 幾ら初心者が
撮っても28mmの画角で、このSSブレが分る筈がない。
4MB近い画像で、描写の違いが判断出来ないという事
は ありえない事。
ましてや 繁華街でコンデジで三脚使うなんて自分では
到底考えられません。
自分は 結構なので他の方への有意義なアドバイスを、
してあげて下さい。
出たかAXIA、ステハンで。
ましてや 自分は他の板でAXIAさんとは やりあった仲。
書き込みの意味が全然分りません。
書込番号:10043348
2点

レンズのこちら側さん こんにちは
確かに仰せの通りですが GR3は設定が少し親切すぎて
もう少し カメラの基本動作を初心者でも勉強出来る様に
あえて 簡素にしても好いかと思います。
ハイエンド機なら 尚更です。
書込番号:10043369
0点

>シック【chic(フランス)】粋(いき)なこと。しゃれたこと。←広辞苑
>????
仏語はローマ字風の発音が最も当たらない言語のひとつ。
仏語のchicの発音はシーク。
日本人がこの単語を発音するときは、英語のsickに近い。
つまり、シックなスーツというのは病的なスーツという意味。
小野荘太郎さんは、そこらへんを踏まえてシャレでおっしゃっているんだと思いますよ。
「文字通り」という言葉を添えていますからね。
主題に関係ない話ですみません。
書込番号:10046677
0点

スーパーマグナムさん
お教えいただきありがとうございます。
広辞苑にもシークと表示されていました。
小野荘太郎さんのしゃれとも知らず失礼しました。
このごろはコンクール、アベック、ランデブーなどのフランス語風の
言葉を見なくなりました。アプレゲール世代は消え行くのみですか・・・。
スレ主さん、余計な書き込みをしました。お詫びします。
書込番号:10047592
0点

スーパーマグナムさん、すみません。
お陰で、ぜんぜん通じてなくはなかったと、ほっとしました。
素虚数さん、わかりずらいのは、こちらの責任です。
説明しちゃうと、しゃれになりませんけど(笑)
シックハウス、ホームシック、なんかと日本では同じ発音をする、
フランス語のシックな装いとを引っ掛けた、
ダブルミーニングのシャレでした。
DPの画質を誉めたものでもあり、ちょっとおちょくった
意味も加味したつもりでしたが、失敗(爆)。
書込番号:10048221
0点

スーパーマグナムさん
パナソニックGF1の色調設定に
≪落ち着いた雰囲気にしたい(シック)≫
と言うのがありました。
> つまり、シックなスーツというのは病的なスーツという意味。
> シック【chic(フランス)】粋(いき)なこと。しゃれたこと。←広辞苑
岩波の広辞苑にも間違いがあるのですね。気をつけます。
書込番号:10163164
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





