
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年8月24日 00:37 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月22日 22:13 |
![]() |
19 | 13 | 2011年8月25日 21:18 |
![]() |
32 | 9 | 2011年8月22日 00:20 |
![]() |
15 | 5 | 2011年8月21日 10:07 |
![]() |
5 | 5 | 2011年8月20日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
みなさんノイズリダクションって使用してますか?
これってシャッタースピードが10秒以上になると勝手に使用されるんでしたっけ?
写真はどちらも30秒なんですが、同じアングルで設定を変えて撮ってみたものです。
私には違いが分からないんですが、どうでしょうか?
2点

【ノイズリダクションISO設定】と言うのがありますね!
ISO64だとたぶんかかっていないのではないのでしょうか。
書込番号:13406923
0点

言葉が足りませんでした・・・・
ISO下限を設定できるようですので、“すべて”を選択している場合にはISO64でもかかることになると思います。
“すべて”の次は“ISO 201以上”になっていますね!
ポッソロさん 申し訳ありませんがこの場をお貸しください・・
ついでに皆さんに伺いたいのですが、JPEGの設定ではみなさんはノイズリダクションをどのように設定しているのでしょうか?
よろしければ理由も教えていただけると幸いです。
書込番号:13406975
0点

シャッタースピードが10秒以上の時に作動するノイズリダクションは
長時間露光の熱ノイズに対してのものだと記憶しています。
9秒と10秒で試して下さい。
9秒の方は多分赤紫っぽいノイズがあるはずです。
10秒だとシャッターを切った後、同じ時間ノイズ除去処理が作動し計20秒になるかと。
メニューから設定するノイズリダクションは、基本高感度ノイズ用だと思います。
低感度ではぱっと見では、判らない気がします。
書込番号:13407009
0点

hirappaさん
やっぱりそうですよねぇ。。
AchAOさん
私も言葉足らずでした、ここでは「すべて」に設定しています。
断らなくても大丈夫ですよ、私も同じ事が聞いてみたかったので。
書込番号:13407015
0点

ホントだ。
10秒が境目だったんですね、勉強になりました。
でも、この紫ノイズ…嫌いじゃないかも(笑)
僕も便乗して一つ聞きたいのですが、
この熱ノイズって何秒くらいからでるものなんでしょう?
3枚目は1/7秒なんですが、ちょっと紫っぽいです。
これは熱ノイズ?高感度ノイズ?AWBのズレ?なんなんでしょう?
ちなみに僕は、ノイズリダクションはISO401以上にしてます。
あんまノイズとか気にしないんで、のっぺりよりもざらざらのほうがいいです。
書込番号:13407280
0点

那須華さん
なるほど!
ノイズの種類が違うわけですね。納得しました。
分かりやすい説明ありがとうございます♪
低感度で生きてくるものでは無いんですね。
書込番号:13407293
0点

ポッソロさん
>私には違いが分からないんですが、どうでしょうか?
たとえば、『ノイズリダクションあり』の方が、
@中央の住宅の左上に見える道路
Aその道路のすぐ上に位置している住宅の、画像右手方向を向いている壁面
などをはじめとして、細かい所が所々露出が落ち着いている(=白トビしていない?)のように見えるのですが、
(@においては、道路上のラインがはっきり見える。)
(Aにおいては、光が当たっていないように見える。)
これらは“違い”には入らないのでしょうか?
※変なことを言っているようでしたら無視してください。m(_ _)m
書込番号:13407642
0点

たまたま車が(複数台)通ったのかもしれませんね。
変なこと聞いてすみませんでした。
書込番号:13407667
0点

デジイチが欲しいさん
あ、確か車が通っていたと思います^^;
私も最初はそう思ったんですけどねぇ。。
ありがとうございます。
書込番号:13408433
0点

モントーレさん
私は検証とかしないので、熱ノイズの厳密な時間はわかりません^^;
環境にも依るでしょうけどSS4秒で連続インターバル撮影、電池切れまでとか酷使しても出ていなかったです。
流星狙いで6〜8秒辺りで連続撮影をした時は、熱ノイズが出て範囲がどんどん広がりました。
こりゃいかん!と10秒に変えたら、ノイズ処理のタイミングに星が流れた苦い経験が…
書込番号:13408753
0点

那須華さん
ありがとうございます。
SS4秒でも出ないときがあるんですね。
とりあえず撮ってみて、その場で判断するのがよさそうですね。
で、ノイズを消すときはSSを10秒以上にする、と。
とにかくノイズリダクションの境目が10秒ってことがわかってよかったです。
ポッソロさんもありがとうございました。
書込番号:13411345
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III


歪みがあるように見えませんが、心配ならテストパターンを撮影して下さい。
新聞紙に碁盤の目を書き、カメラの光軸に垂直に新聞紙を配置して撮影して下さい。
レンズに歪みがあれば、直線が直線になりません。
広角歪みは、目の錯覚で生じます。「広角歪み」で検索してください。
カメラの撮影時とまったく同じ条件になるように写真を引き伸ばして見れば歪みがないことがわかります。
肉眼の歪みまでは、責任が負えませんが…
書込番号:13403272
1点

集合写真はこのカメラがもっとも苦手な被写体のひとつでしょうね。
そういうカメラじゃないっていうのも、淋しい言い訳ですが、
やっぱりデジカメなんだから、出来る範囲で修正をかけるというのが、
その対策じゃないでしょうか。
PCでの処理は、必須だとお考えください。
書込番号:13403791
3点

>故障でしょうか?特性でしょうか?
広角28mmの特性でしょうね〜
ズーム機なら被写体から少し離れてズームして撮影すれば広角歪みはなくなりますが、28mm単焦点レンズなので仕様と割り切る必要があると思います。
怪奇四十面相さんがおっしゃるように、PCでレタッチするのも一つの方法です。
書込番号:13403930
0点

>そういうカメラじゃないっていうのも、淋しい言い訳ですが
プロが使う一眼レフでも同じです。
タル型歪曲の塊である魚眼レンズで撮影した方が、この手の歪みは、小さくなります。
魚眼化ソフトで修正してみてください。
背景が歪みまくりますが…笑
書込番号:13404221
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
1眼のサブとしての購入を検討しています。
車窓写真や、常時携帯のカメラとしての使用を考えています。
マニュアル本を読みながらもなかなか上達せずに試行錯誤してる腕前です。
作例を比較してGRD3の画質に魅了されたので購入を考えていますが、玄人肌の人が持つ
コンデジ、同じ写真が撮れるほど甘くないとは思いますが…
現在の値段であれば背伸びしてみてもいいのかな…と思っています。
ただ、素人から脱しきれない腕では、手ぶれ補正や、黒潰れ、逆光対策の重ね合わせ処理
は便利機能であり、S95やHX9Vを選んだほうが理性的なのかな…という迷いがあります。
購入予定店では 販促ケース+バッテリーを付けて32800円を提示されました。
アドバイス、お願いします。
1点

GRはズームがないのでズームが欲しくて、画質が良いものを求めるならS95がいいでしょうね。
書込番号:13402968
2点

一眼の方が簡単なのは既によくお分かりのようですし、この際GRD3を買ってみては如何でしょうか^^;
コンデジの方が難しいって事に、一眼ユーザーで気づいてる人が少ないのが不思議なんですけど
スレ主さんの場合はかなり試行錯誤されてるようなので、それを振り払う決め手となるカメラとしては
GRD3は非常に適してると感じます。
書込番号:13403001
5点

>ひろジャ さん
アドバイス、ありがとうございます。
コンデジはIXY400以来になるのですが、3.8倍程度のズームだと…あんまり
使っていなかったような気がするんです。
あと、作例をみると以前自分がとっていた写真の雰囲気を思い出し、「おかえり」って
言われているような気がして…。ちょっと迷ってます。
書込番号:13403015
1点

ズームを使わないならGRはほんとにお勧めですね。
書込番号:13403056
1点

> ドナドナさん
さっそくのコメント、ありがとうございます。
実は以前、何気なく見てたフジのCMで、暗い室内の写真を本木雅弘が綺麗に(?)
撮っていたCMが印象的で、裏面CMOSにも魅力を感じてました。
ただ、HX9VよりやっぱりCCD機のGRDの画像の雰囲気に魅力を感じる…。
薄暗い寺の中で呈茶を受けてた時、室内と庭園の写真、雰囲気良く撮れたらいいな…
と思っていたところでしたので…。
発売初期の価格では、自分の腕と価値観で考えると手が出ないので、今がGRを経験する
チャンスで、コメントにあった「それを振り払う決め手となるカメラ」になるかな…
とまさに考えていて迷っていました。
書込番号:13403077
1点


ズームを使わないようですし、この機種でいいのではないでしょうか。
書込番号:13404216
0点

【便利機能】が無いからこそ試行錯誤して学べるのでは?と思います。(^^)v
GRDVで良いと思います。(^^)d
書込番号:13405515
0点

> hirappaさん
車窓写真、ありがとうございます。 なんだか…楽ちんな感じが出てますね〜。w
〉じじかめさん、決めるのはあなたです!!さん、総評する人さん 、怪奇四十面相さん
コメント、ありがとうございます! 参考にさせて頂きました。
皆さんのコメントを参考にして、購入しました!
デジカメオンラインにて29800円。 ラスト5台でポチりました。
案内してくれた方、ありがとう。^^
さらに追加された…というのは微妙ですが、リロードする度にグングン在庫が
減ってましたからね…。
オマケよりも現金値引きを選びました。
価格コムの購入者評価より気になっていた梱包も、6面しっかりエア系緩衝材が入っていて
万全でした。 ただ…雨の中、クロネコさんが電動自転車+リアカーで配達してくれたので、
箱が濡れて、段ボールに浸みてました。
カメラの箱までは濡れていないようでしたので良かった。
自身も雨に濡れて自転車で配送する配送員さんは物腰ソフト&丁寧で、とても文句は
言えませんが、クロネコの「会社」としての姿勢に疑問を感じました。
(以前もメール便がかなりシオシオに濡れていた事がありました。)
これから、設定等を研究(マネしながらマナビながら…)してデジカメに馴染んでいこうと
思います。
アドバイス、ありがとうございました!
GRDVと良いコンビを組んでいきたいです。^^
書込番号:13411275
0点

サブってなんだろ? という疑問が湧いてきました。
わたしはD700を持って旅行とかする場合はサブにD300を持ち歩いていますが、ちっともサブにはならないなあと思っています。
趣味の飛行機を追いかけるときはD300がメインでD700がサブです。
たいていの場合この他にGXRとかP7000とかも持っています。でもサブではなくそれぞれメインとして。
最近思うことは、メインとサブは同じ機種の方がいいと思います。2台づつもっていれば、故障したばあいでもすぐに持ち替えて使えます。それにアクセサリーが共用できます。
FXとDXを持っているとレンズも結局2セット持つことになります。
最近GRD3を購入しました。今なら半額以下の価格で買えるのですからGRD3ももう1台買うのもいいかなあと思っています。GRD3は一眼レフのサブにはならないと思います。
メインのGRD3とサブのGRD3を持つ。一眼レフのサブには同機種をもう1台持つと海外取材とかでの安心感が違うと思います。
書込番号:13412832
1点

一眼レフのサブになるカメラですね。
一眼レフユーザーの画像貼ってまで批判する人は情けないですね。
書込番号:13418037
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDTを使用し、
一度落とし修理をしたのですが、露出のバランスが変わったような気がして、
気に入らず、買い換えようと思っております。
GRDの色彩深みをなんとなく気に入っており、GRDVを購入しようとしていますが、
人物を撮るのには不向きなカメラかなとGRDを使用しているときに思っていたことを思い出し・・・。デジ一デビューするかと悩んでおります。
室内での撮影に対して、手ぶれも懸念はありますが、GRDの個性と思ってよしとしています。
GRDのような深みのある、この色彩に近いデジ一はあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。 尚、色彩・構図にこだわるくせにカメラ初心者です。
使用方法は、スナップ・風景・人物
2点

初心者カメさん、こんにちは。
GRDTは使用したことがないので比較できませんが、
>GRDの色彩深みをなんとなく気に入っており
ということでしたらGRDVは正常進化していると思います。
>GRDのような深みのある、この色彩に近いデジ一はあるのでしょうか
私の場合は逆なのですが、気に入っているデジ一の色彩とGRDVに共通点を感じて、
現在も併用しています。
GRDVのセッティングをかなり細かく弄って、一定の条件下で併用のデジ一と色彩が似るようにしています。
一枚目と二枚目は同じ場所で撮っています。
三枚目と四枚目は私の感じる両機の特徴的な色彩です。
デジ一はペンタックスのK-5ですが、K-7でも同様の色彩を得られますしお買い得になっています。
書込番号:13400209
8点

>風丸さん
分りやすい画像添付ありがとうございます。
GRDVかなり、画質色彩好みです。
確かに、K-5 色彩近いですね。調べてみます。
やっぱりカメラによって青が変わってくるんですよね。
早速の回答ありがとうございます。デジ一デビューしようかさらに迷い始めました。
今いろいろ調べたら、GRD4が出るかも?レスをみて さらに動揺したところですが、
今が買いって考え方もあるんですよね。う〜ん。自分の誕生日プレゼントに悩みます。
書込番号:13400265
1点

初心者カメさん
メーカーによる発色は青と緑に顕著なように感じています。
最終的には購入者の好みです。
大きさも重さも操作性も両極端のGRDVとデジ一です。
気持ちよく撮影ができること…これが一番だと思いますよ。
私の場合はどちらも気持ちいい撮影を楽しませてもらっています。
書込番号:13400344
7点

風丸さん
とっても参考になりました。デジ一デビューと共に、GRDVも買っておくのも手かなと
思っている状況です。
k−5かなりデザインかっこいいですね!一気に魅了されました。
ペンタックスの色あいはやはり鮮やかです。
さっそくカメラ屋さんにいって触ってみようとおもいます。
デジ一を買うと今度はレンズにこだわりそうです(>_<)でもそろそろ持っててもいいかも。
長く使えますものね。
書込番号:13400653
1点

一つ付け加えるなら、風丸さんのような写真がいとも簡単に撮れるカメラじゃないって事は
予め肝に命じておいた方がいいと思いますm(__)m
風丸さんはここGRD3板のトップ3のお一人ですので・・・
残りのお二人はいっちょんちょんさんと、あと一人はご想像にお任せします・・・
書込番号:13400694
2点

ドナドナさん
アドバイスありがとうございます。GRDVを購入しなおして追求していこうかなと決心が
つきそうです。バッテリーとかレンズのことを考えると、GRDのをそのまま使えるGRDVを
購入した方がよりGRを愛せる気がしました。
デジ一はもう少し調査してから購入しても全然遅くはないので、とりあえずいいところまで
値が落ちてきたGRDVを購入しようと思い直しました!
風丸さん!ありがとうございました。
k−5調査して自分にあったレンズと一緒に購入目指します!
書込番号:13400874
2点

ド ナ ド ナさん
まぁ そう仰らずに。
お気に入りの道具で好きなものを自分が好きなように撮れれば、
その人にとって最高の一枚が手に入るものです。
初心者カメさん
カメラの購入は熱病みたいなものです。
欲しいと思った機種を思いの最高潮で購入できれば最高のプレゼントになると思います。
今販売されているカメラの中で致命的な欠陥のある機種はありえませんので、
本当に気に入ったものを購入できるといいですね。
私の場合、GRDVはそれまでレンズを向けなかった被写体を撮れる喜びがあります。
デジ一もその撮影範囲の広さはなくてはならないものです。
書込番号:13401652
5点

本当に、迷う事なく、GRD3をご購入下さいm(__)m
決して後悔するようなカメラではありませんし、きっと楽しく写真が撮れると思います。
最後にもう一つ付け加えるなら、購入後はあまりこの口コミには出入りしない方が
更に楽しいGRDライフとなる事は、ほぼ間違いないと思います^^;
私のように神経の図太い方であるならば、どんどんお越しになって貼りまくって下さいm(__)m
書込番号:13401670
3点

私、ポチットな!しちゃいました!!!!
ついにGRDTから卒業 GRDV デビューです。
風丸さん・ドナドナさん 後押しありがとうございました。
書込番号:13403472
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
AFをマルチにして半押しすれば、そもそもどこに優先して合わせるようになってるのでしょうか?
一番近距離なのか、コントラストで判定してるのか、最近思わぬ場所の測距点が点灯するので
レンズユニットを交換したせいで、おかしくなったのかと思ってます。
2点

ドナドナさんへ
マルチAFの測距点は左上から順番に計測していくアルゴリズムなので
左側に合焦点が偏る事が多いですが実際には全ての測距点で計測を終えていて
一番近距離の被写体に合焦しているとリコーのサービスセンターの人が以前言っていました。
ちょっと判りにくい表示ですよね…。
私はどうもマルチAFが苦手で主にスポットAFかマニュアルで撮ってます。
書込番号:13399807
4点

>微光風さん
早速のレスありがとうございますm(__)m
リコーのサービスの話なら、そういう事で間違いないんでしょうね・・・
スポットで使ってAFロックするのがいいと思ってますけど、面倒なのでついついマルチで使ってしまいます。
取り敢えず再度たくはいサービスで送ってみて、症状を確認してもらうようにしますm(__)m
書込番号:13399842
2点

一般的には、一番近距離に合わせることが多いように思います。
記載がない場合も多いですが、マニュアルにそれを記載している機種もあります。
近距離の被写体コントラストが判別できずに、遠くに合焦してしまう場合には、コントラスト優先に感じる場合もあると思います。
個人的には、動きものでない場合は、マルチAFは使いにくく、中央AFで半押し後にAFロックで丁寧にカメラを動かすのが良いように感じます。
書込番号:13399848
3点

ド ナ ド ナさんへ
こちらのスレも参考になさって下さい。
発売当初にマルチAFが左に片寄るという現象でこういう流れがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10036270/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8B%83%60AF%82%CC%95%D0%8A%F1%82%E8
書込番号:13399870
3点

>ImageAndMusicさん
詳しい解説、ありがとうございますm(__)m
GRD3で3万枚ぐらいは撮りましたけど、最近使用する頻度が減り他のカメラを使う場面が多いので
違和感を感じてるだけかもしれませんけど、添付した写真の場合奥にある塔にどうしてもAFが合ったので
こういう場合は必ず手前の坊さんか石の辺りに合焦してた気がするので、ちょっとそれはおかしくないかい?って思って
修理したせいなのか、或いは個体差なのかと思った次第です。
書込番号:13399884
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めまして、ユーミオと申します。
今回3DCGなどで使うためのテクスチャを撮影するためにカメラが必要になってきたため、購入しようと考えているのですが、何を選ぶべきかで迷っています。
使用目的はテクスチャとしての利用ですので、接写、そして細かい描写力、可能であればあまりパースが掛からないように撮影したいと思っています。
またホワイトバランス等も調整したいと思っていますので完全Auto撮影のみのデジカメは厳しいです。
テクスチャ製作以外でもプライベートで気に入った風景や物体とかを撮りたいと思っていますので、そちらの方も合わせていいのがあれば是非教えていただきたいです。(でもメインは接写等ですので無理でしたら構いません)
予算は大体〜4万位で考えています。
現在候補に挙がっているのは
リコー GR DIGITAL III
CX4or5
ニコン P300
キャノン PowerShot S95
パナソニック LUMIX DMC-FZ38
以上です。特に上記の機種に拘っているわけではありませんので、これ以外のものでも構いません。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

パース考えたらGR3はまずはずすべきだはず。
平面だけならGR3でもいいと思うけど。
RICOH CXシリーズはマニュアル操作ができない部分(露出とか)が
問題なければお勧めです。
GXR S10はどうでしょうか?
書込番号:13395518
3点

リコーのCX4かCX5がいいのではないでしょうか。マクロ撮影に強い機種で望遠側も強いです。
書込番号:13395657
2点

リコーのGXR-P10はいかがでしょうか。
P10はCX3がベースのユニットですけど、マニュアル露出やRAW撮りもできます。
http://kakaku.com/item/K0000109397/spec/
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR03300.html?sscl=fap10_li1
書込番号:13395771
0点

皆様早速の返信ありがとうございます。
愛茶(まなてぃ)さん
パースを考えたらGR3はダメなのですね。単焦点だからという事でしょうか。
確かにパースがかなり効いた見た目ですね。失念しておりました。
GXR S10確認させていただきました。
同じリコーの物なのですね。見た目もとてもよくかなり魅力的です。
コンパクトデジカメかと思ったら一眼の分類になっていてちょっと驚きました。
レンズ部分のユニット交換が可能という事で別ユニットを買えば一眼レフのような使い方ができるのかなとちょっとドキドキしています。
お値段もぎりぎり予算内という事で検討させていただきます。
ひろジャさん
ありがとうございます。候補にも上げていたCXシリーズですね。お値段も安く、色々と魅力ある機種だったのですが、愛茶(まなてぃ)さんの返信を見て色々調べた所マニュアルで操作できない部分もかなりあるようで、残念ながら候補から外させて抱きました。
せっかく押して下さったのに申し訳ありません。
ありがとうございました。
デジイチが欲しいさん
GXR-P10、愛茶(まなてぃ)さんが紹介してくださったS10とは別のKITですね。
CX-3同等でマニュアル操作もできるとの事でとても魅力的に感じています。
お値段もS10に比べると結構安くて懐にも優しい感じですね。
かなりの望遠もついているようで汎用性も高そうです。
でも、こちらも調べた所、画質の面等ではS10に軍配が上がるとの事でした。
実際に試し撮りされている方の写真が公開されていたのを拝見し、確認した所、撮り方の問題もあるかもしれませんが、個人的はS10の画質がかなり高かった印章を受けました。
望遠がなくなるのは少々残念ですが、やはり現状は画質を優先したいと考えましたので、申し訳ありませんが候補からは外させていただきました。
結論といたしまして、愛茶(まなてぃ)さんから紹介していただきました「GXR S10」に決めようかと思います。皆様色々と教えていただきありがとうございました。
それにしても皆様から紹介いただいた機種は全てリコー製でした。やはり話に聞くように接写はリコーという事なのでしょうか。
そうなるとこちらのメーカーとは長い付き合いになって行きそうです。
それでは我侭な質問に答えていただきありがとうございました。
また何かあった時にはよろしくお願いいたします。
書込番号:13397745
0点

>結論といたしまして、愛茶(まなてぃ)さんから紹介していただきました「GXR S10」に決めようかと思います。
私がP10キットをおすすめしたのは、
恥ずかしながらS10キットが4万円を切っていることに気付いていなかったからです・・・(すみません)
私も、S10の方が画質の点で優れていると思いますよ♪
ご丁寧なご返信をいただきありがとうございました。
書込番号:13398661
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





