
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年5月29日 14:21 |
![]() |
7 | 3 | 2011年5月28日 15:37 |
![]() |
16 | 9 | 2011年5月24日 16:44 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2011年5月25日 09:06 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2011年5月24日 21:55 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2011年5月28日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
すみません、お尋ね致します。
GRD1,2のリングは3には装着不可能なのでしょうか?
調べてみると区分けされているようなのですが、互換性については触れていないのでご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
1点


レンズが大きく(明るく)なりましたので、フード&アダプターもGH-1からGH-2に
変わりましたね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/option.html
書込番号:13066483
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この機種の発色について教えてください。
今までオリンパス、キャノン、ソニー、ニコンと使ったことがありますが、
各社固有の色傾向があるように感じています。
現在、リコーではCX3を使用しております。
CX3で感じるのは緑や青など寒色系の色がぼてるあるいはにごることです。
むろんに編集はできるのですが、やはりもともとの発色は脱せるものではないので、、、
色設定やブラケットなども使用していますが、もう少し発色が自然だったらなと思っています。
CX3とこの機種で発色に違いはあるでしょうか。
マクロのすばらしさはリコーの魅力なので、もしも、この機種とCX3とで発色が違うなら
買い替えも検討したいと思っています。
よろしくご教授お願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
1点

センサー形式は違いますけど、各人の好みを除外して
違いがわかるのでしょうか?
書込番号:13055474
3点

確かに、CCDとCMOSの間の発色の違いはかなり有るように感じています。
私の場合はGRDUとCX1での比較なのでご質問の条件とは違いますが、GRに比べてCXは多少にごって感じられるかもしれません。
ただ、その良し悪しや、違いの大きさは個人の感覚に負う部分も多いかと思いますので、比較はネット上などに多数アップされている両機種での撮影画像をご自身の目で確かめられる事をお勧めいたします。
また、私自身はズームをさほど必要と感じませんので、CXよりGRDの方がはるかに出番の多いカメラとなっていますが、望遠側での撮影が必須であれば、価格的にもさほど差が無いDSLR普及機種やパナLX等も検討に値するかもしれません。(その他選択肢はもっとありそうですが。)
GRじゃないと撮れない写真がある代わりに、CXでなら撮るけどGRじゃ撮れない写真もあります。それ以外の要素も含め、CXとGRは比較して買い換える対象ではないように感じています。
CX3、今売ってもたいした金額にはならないですよね、きっと。
CX以外のカメラをいろいろと所有されていると窺える書き込みですので、余計なお世話とも思いつつ、長々と失礼いたしました。
書込番号:13061808
2点

VallVillさん、bxkniogaeさん、お忙しい中、レスありがとうございます。
センサーの違いで色が違うんですね。
個人の感覚は実際に試して見ないとなんともいえませんが、同じメーカー内でも色の出方に違いがあるのかどうか、
その点を確認できればと思ったしだいです。
大変助かりました。
私は今はキャノンのS95をメインにしていて、マクロをCX3でとるというかんじです。
S95のマクロはCX3とはまったく比較にならないので。
ただ、色がCXの場合、どうしてもくすむ感じになってそこが不満でした。
DRはズームがないのでそこがどうなのかという感じですよね。
でもそれをしのぐ魅力もありそうなので、今後そのほかのカメラも視野にいれて、いろいろ研究をしてゆきたいと思います。
ご教授、どうもありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:13062047
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
一眼のサブとかではなく、メイン機になりうるぐらいのコンデジを探してます。
色々調べてみてこの機種の他には同じリコーのGX200、キヤノンG12とニコンP7000とで悩んでます。
手持ち夜景やパノラマ等は不要でして、動画も全く不要です。
上記の機種の中で昼間の画質が一番の機種はどれになるでしょうか?
最低感度での撮影しか考えておりませんので、高感度性能も不要です。
1点

G12やP7000が候補に挙がるならGXR A12ユニットはどうでしょう?
予算的に厳しいですか?
ユニット交換式とはいえ一つだけならコンデジと同じですし、大きさ、重さも
対して変わりません。
画質は比較にならないと思います。
GRDはコンパクトさ機動性(操作性)と画質のバランスが良いわけで、絶対的な画質は普通だと思います。
書込番号:13043077
0点

>昼間の画質が一番の機種
リコーのGX200は、一番の画質ではありませんが、素敵な写真が撮影できるカメラです。
沢山の写真を見て判断されるしかないと思います。
添付写真はGX100で撮影したものです。
書込番号:13043107
0点

画質のみに言及するならば、『コンデジ』を「レフでない」と拡大解釈すればいわゆるミラーレス機も視野に入れるとよいかもしれません。
書込番号:13043156
2点

どれが一番画質が良いというのはあまりないと思います。画質にこだわるならミラーレス一眼のソニーのNEXシリーズやオリンパスのペンシリーズはどうですか。
書込番号:13043463
3点

別スレで前にも似たようなレスをした記憶がありますが…
画質と言っても様々な要素があり、センサー由来の画質ならば概ね皆さんの仰る通りだと思いますが、
レンズ由来の画質についてはGR DIGITAL IIIはコンパクトデジカメの中ではかなり優れているカメラだと思います。
またそれら以外の要素にも画像処理に由来する画質など様々な要素があり、
単純にどのカメラが一番高画質だとかを決められるものではありません。
カメラ同士で優劣を競ったり、性能を比較してカメラを選ぶより、それぞれのカメラの性質を見極めて
道具として撮る側の人間がどう使いこなすかの方が遥かに重要だと思いますよ。
書込番号:13044024
3点

私も最初はいろいろと迷いましたが、GRD3に決まりました。配達の箱を開けた瞬間から今日までこのカメラは私に驚きと幸せを感じさせるものでした。本当に愛着の良い物で、手に入れたら他を見ないほどの魅力があります。GRD3を絶対お勧めします。ご検討ください。
書込番号:13044664
3点

解像感ではG12よりP7000です。
解像度はしりません。
ただ私はG12からP7000に買い換えました。
AFなんかはG12の方に歩がありますが、さほど神経質になるほどでもないですね。
ヌケけのよさはGRD3ですがメイン機にした場合単焦点なんで不便を感じるでしょう。
LX5なんかもバランス良いと思います。
GX200は発売からかなり経過してるので今更感があります。
究極の画質を求めるなら唯一無比のフォビオンセンサー搭載シグマのDP1とDP2でしょう。
なんとローパスレスで、それぞれ28mmと40mmの単焦点でRAW撮り必須ですが、
はまった画質は並の一眼レフを余裕で超えます!
それぞれの機種をfrickr等で作例を参考にされるとよいでしょう。
書込番号:13046490
0点

多少の差はあるかもしれませんが
どの機種も所詮はコンデジです。
そのなかでの多少の優劣など各社ミラーレス機の前では
一瞬で吹き飛んでしまいます。
本当に画質にこだわるならミラーレス機が良いです。
どうしてもコンデジから選ぶならどれでも大差ないので
お好きな機種で良いと思います。
書込番号:13046906
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先日\39800で買いましたけど、他には何も買ってません
カードは持ってたのを使ってケースは買った時に貰いました
電池の予備と両方で吊すストラップが欲しいと思います
安い電池でも普通に使えますか?
それと両方で吊すストラップは糸が細いのじゃないと穴に通らないので、適応したストラップはありますか?
0点

既出かもしれませんが、
http://www.aaa-shop.jp/
http://ulysses.jp/
http://shop.roberu.com/
ほかにも、
「ストラップ カメラ」
で検索するといろいろと見つかると思いますよ^^
書込番号:13043491
2点

あ、あと電池ですが、説明書に
標準の付属バッテリの場合370枚
単3電池の場合25枚
とあるので、いざという時に。位にしか役に立たないと思います。
ちょっと高いですが、もう一つ、
スペアのバッテリを購入したほうがいいかもしれませんね。
わたしは、いまのところ一回の充電で一日ちょうどという感じですので買っていません。
書込番号:13043527
2点

ストラップは興味ないのでわかりませんけど、予備バッテリーならROWAのが2個で1000円ちょっとで買えるので
とりあえず予備で買っておけばいいと思いますm(__)m
アマゾンとかで売ってるので、送料無料で届きます。
書込番号:13043542
3点

ベラむすめさんへ
フード&アダプター GH-2を購入しておくと、各種フィルターを使えたり、
別売りのワイドコンバージョンレンズ GW-2が装着できたりと結構便利かも知れません。
他にもMODOPOCKET 797や、
http://review.kakaku.com/review/K0000055130/
flip×bac
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/flipbac_1/flipbac0627843000327
なども便利に使っています。
参考までに。
書込番号:13044804
3点

フード&アダプター GH-2を購入しましたが、結局使わずしまったままです(携帯しにくいので)
電池は、Lumix DMW-BCC12(1150mAh)が使えるので2個買い足しました。(GX100と一緒に使用しています。)
書込番号:13047005
2点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
との噂を小耳に挟みましたので質問です
そんなに優れたデジカメなのでしょうか?
ライバルはミラーレスや一眼レフですか?
価格もそれなりに高いので写りがいいのはわかります
コンデジとしては別格と考えてよろしいのでしょうか?
1点

まあ普通のコンデジではないですね。ハイエンドコンデジですからライバルは同じハイエンドコンデジのパナソニックのLX5、オリンパスのXZ−1もライバルだと思いますよ。
書込番号:13038838
4点

>ライバルはミラーレスや一眼レフですか?
別物です。
ミラーレスや一眼レフではできる事ができませんし、反対もありますのでね。
書込番号:13038843
3点

>ライバルはミラーレスや一眼レフですか?
「コンデジ」というジャンルの中ではトップクラスだと思います。
ただし、手ブレ補正機能がなかったり、単焦点レンズで光学ズームができないなど、機能を熟知したマニア向けの機種だと思います。
書込番号:13039195
2点

コンデジ最高峰という認識で、正しいと思います。
単焦点レンズは、ズームレンズよりも描写がよくなります。
ライバルは単焦点のコンデジ、フジX100 シグマDP1X などでしょう。
センサーサイズによって、被写界深度は異なりますが、それぞれ適した用途があります。
書込番号:13039694
2点

GRDを崇め奉っている方々にとっては唯一絶対の存在であり、ミラーレスや一眼レフ、ましてや他のコンデジなんかは足元にも及ばないそうです。
書込番号:13039709
8点


え〜、私が言うのもなんですが、
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
価格は価格、2ちゃんは2ちゃんですよ。
書込番号:13042139
2点

マグネシウム合金によるボディの作りは、コンデジトップレベルでしょうね。
そこにお金をかけてるところから他の部分を多少憶測してもいいと思います。
# 実は割と手抜きに思えるところがあったりしますが…
最高峰というよりライバル不在、孤高の存在という気がします。
買う人は他に目もくれず、名指しか衝動的判断がいいでしょう。
迷い悩むのは買う前より買った後の方が似合うモデルです。
強い制限の中にある広い自由度を楽しめるカメラですね。
書込番号:13042260
6点

万能でも便利でもありません。道具としてどの様に楽しむかはユーザー次第。一眼と併用する方も多いでしょう。ですが、画質の比較をするのではなく、GRDV独自の感覚を味わっている方が多いのでは? 私もその一人です。
書込番号:13048017
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
デジカメは去年の秋頃に初めて購入し、全然うまくならない初心者です。
カメラ店が主催の撮り方教室に行った時に、ベテランの講師の方から、短焦点カメラを使ってみたらどうか?と言われたので、こちらの機種とシグマDPを考えてます。
機種の優劣はあまりわからないのですが、それは置いておいて短焦点というのは、やはり使うのは難しいでしょうか?
少しでもうまくなりたいし、もし練習ができて何かを得られるのなら、奮発して購入してみようと思ってます。
素人のちぐはぐな質問で申し訳ないのですが、お導き下さい。
0点

現在持っているデジカメをズームしないで使ってみれば、感じがつかめると思います。
書込番号:13037115
3点

これはもうお約束の返答になりますけど、今手元にあるカメラは恐らく28mmはカバーしてると思うので
28mmで固定して何日か撮ってみれば、いかに不便かわかると思います。
それと短焦点ではなく単焦点が正解です^^;
ちなみにGRDは初心者にも扱えると思いますけど、ここの口コミ掲示板については
初心者の方には立ち振る舞いが極めて難しい場だと思いますm(__)m
書込番号:13037177
5点

>短焦点というのは、やはり使うのは難しいでしょうか?
わたしも、買うまではそんな心配もありましたけど杞憂でした。
単焦点であることが、難しいと考えることはないと思います。
むしろ逆でズームが無い分、考える量が減る気がします^^;
普段はオートで撮っても全然問題ないですし、理屈は気にしない家内が使っても、いい写真が残るので難しいカメラではないと思っています。
書込番号:13037499
3点

フォトショぷーさん
私もこのカメラが欲しくてこの掲示板をのぞいています。
短焦点かズームかと言うのは実感として、写真の上達とはあまり関係無いように思います。
あえて述べれば、短焦点ゆえにぶっち切れたり意図せず背景が広く映ったりした事が結果として、スナップ写真っほくて良く見えると言う事なのではないかと考えています。
それとは別に、一般に写真の上手さと呼ばれる要素の中にカメラの写りの良さが含まれている事は確かだと、個人的には思います。良く写るカメラ(とレンズと画素子とフォトショップ)は写真の上手さと絶対関連が有ると思うのです。
そういう意味では、コンパクトカメラの中からこのカメラを選ぶ意味は十分有ると思います。
所で、
>全然うまくならない初心者です。
と有りますが、自分の下手さが自分で分かる事、これはですね、上手くなる前兆です。
書込番号:13037609
3点

こんにちは、僕は『GRDigital』と『GXR』を現在使っています。写真教室の先生がおっしゃられた『単焦点にしてみたら?』というのはなかなか良いアドバイスだと思います。何故ならば単焦点レンズだと、被写体を『大きく』、『広く』撮りたいという時に自分で動くしか無いからです。やはり人間はカメラを操作だけで覚えることよりも、自分の体で覚える部分(動いた分)が学習能力を伸ばすことにつながるからだと思います。現在どういうカメラをお持ちか分かりませんが、『APS-C』フォーマットのものをお持ちなら、『GRDigital V』の方が画質で劣る部分が出るので、他の方がおっしゃるように『28mm』固定で撮ってみるのも手だと思います。
それと現在スレヌシさんが候補にあげているものも悪くはないのですが他にも『GXR』や『X100』なども候補に入れて、画質や長く使えるかどうかなども考慮して選択肢を増やしてみるのはどうでしょうか。
書込番号:13037801
0点

一眼レフの単焦点は不便ですけど、
コンデジの単焦点なら使いやすいですよ
軽いですし(^O^)
書込番号:13038443
0点

今使っているカメラがズーム機で、併用なら良いかもしれませんが、
イベントや旅行を楽しく撮るには、単焦点1台は、あまりお薦めできません。
わざわざ、撮れなくなる状況を作り出す必要はないと思います。
あと、先生がなぜ単焦点がよいのかといった意味を理解できなければ、
単焦点のメリットを享受することは難しく思います。
どのように薦められたのでしょうか...
書込番号:13039346
0点

GRDを買って、何かを感じたら撮ることです。
自然にうまくなります。
使うのは最も簡単なカメラです。シャッターを押すだけです。カメラが見たままを撮ります。
手振れ補正も必要ありません。手振れ写真を撮ることで、学習し、手振れの無い撮り方を自然に学びます。
直感的な撮り方が似合うと感じます。
書込番号:13039604
0点

よく単焦点は難しい?とか書かれているけど、写真を撮るのにわざわざデジカメを持ち歩く人とケータイで済ます人、どちらが多いですかね?
ほとんどのケータイは単焦点なのでは?(ちなみに僕のは28o相当)
それこそ携帯性を重視し、直感的に撮るだけならケータイでも充分。
書込番号:13039685
3点

単焦点は難しくないですよ、むしろ簡単
写ルンですって使った事ありますか?無いかw
自分で操作しなくちゃ無いものが少なければ少ないほど、撮影自体は簡単なので被写体に集中できます。
また、GRDシリーズの操作はちっとも難しくありません、70過ぎのうちの母は、私が持ってるカメラの中で一番楽に扱えると言っています(当然メカおんちな普通の老人ですよ)比較対象の中には、普及モデルの3倍ズームコンデジなども含まれています。
でも、最初の単焦点としては、GRDの28mm相当はお勧めできません。広角過ぎますので案外撮影が難しいです。
かといって、いわゆる標準レンズである50mm相当も実は難しい、万能に使うには微妙に長すぎます。
32mm〜42mm位だと、スナップから風景まで比較的悩まずにフレーミングしやすいです。
レンズの個性はあまり無いので面白みには欠けますが、その分レンズの個性に頼ることなく自分で考えていろいろ撮りやすいと思います。
コンデジのズーム封印も良いのですが、出来れば絞りのコントロールもしてみたいところなので、可能であればデジタル一眼レフかミラーレス機の標準ズームで画角固定を試すか、APS-Cなら28mm単焦点、マイクロフォーサーズならパナソニックの20mmかオリンパスの17mmあたりをつけるのがお勧めです。NEXには残念ながら適切な単焦点がありませんね。
勿論DPでも良いですが、DP2シリーズだと別な関門が待ち構えていそうです、画質は多分最高でしょうけれどもね。
書込番号:13062276
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





