
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2011年4月6日 11:29 |
![]() |
37 | 15 | 2011年4月3日 14:14 |
![]() |
11 | 4 | 2011年3月29日 01:12 |
![]() |
13 | 4 | 2011年3月26日 22:23 |
![]() |
6 | 7 | 2011年3月26日 18:58 |
![]() |
6 | 5 | 2011年3月23日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
小生、老眼がかなり進んで、液晶モニターでの撮影時は、老眼鏡なしではかなりぼやけて、大体の構図ぐらいしか分かりません。
まわりを見るときには老眼鏡を外し、カメラ設定やモニターを見るときには老眼鏡を掛けたりと、不便を強いられています。
そこで
GV-2に関してですが、老眼の者がこれを覗いた場合、ぼやけて見えるのでしょうか?
高い買い物なので、老眼の者でも使えるか否かの、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

視度調整機能はついてないので、見やすさはどうなんでしょうね・・・
試しにお店で覗いた事はありますけど形だけのファインダーなので、日中の明るすぎる屋外で液晶が見えにくい時と
見た目のオシャレさ(感じ方は個人差あり)だけが利点だと思います。
近視でも遠視でも乱視でも老眼でもないので、目が悪いという感覚がわからないので全く回答にはなりませんけど
メガネかけてらっしゃる方がGRD3を使うと高品質がウリのGRレンズの6群8枚構成が
7群9枚って事になるのでしょうか^^;
書込番号:12862148
4点

>高品質がウリのGRレンズの6群8枚構成が7群9枚って事になるのでしょうか^^;
上手い!
ドナさんに座布団3枚!!
書込番号:12862250
2点

確かに安い買い物ではないので、カメラ屋さんで試された方が確実だと思います。……でもファインダー高すぎ!
書込番号:12862448
2点

見やすさ重視ならGV-2よりGV-1でしょう。
21oワイコンにも対応。個人的にも所有しています。
かなりかさばりますが、GRに対応するだけあって見えの良さは
非常にクリアです。
GV-1・2共に大きなお店では展示されていることも多いですね。
書込番号:12862736
1点

こんばんは。
申し上げるまでもないことですが、私もお店で確認された方が確実と思います。
ただ、展示されてないお店も多いことと思います。
この場合、店員さんに頼んで見せてもらえたら良いんですけど・・・
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09361.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09900.html
GV-2を通してみる景色は、GV-2によって倍率に補正がかかってますけど、
遠くのものを見ていることには違いありませんので、ぼやけずに見えるように思います。
問題はファインダー内の『枠』の方で、
これは近くのものですからぼやけるように思います。
以上は私の「想像」に過ぎません。
実際にGV-2をお使いの方から回答が寄せられれば良いですね!
書込番号:12863746
2点

みなさんご返事ありがとうございます。
実際に確認できれば一番良いのですが、田舎町では到底無理です。
リコーのカスタマーセンターに電話して聞いたところ、おそらくボケて見えるでしょうとの事で、購入を諦めます。
仕方ないので、老眼鏡にネックストラップでも付けて、対応するしかないないと思います。
老眼レーシックでもやれば、若い時の様に、メガネ無しで遠くも近くも見えるようになるとは思いますが、高価なので無理です(笑)
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12865127
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
もちろんクラスが違う事は百も承知しております。
しかしながらスナップ撮影に向いた機種である気がして、カテゴリーとしては似通ったカメラだと思います。
現在GXR-A12の50mmを所有しており、更に広角なこちらの機種か或いはX100か、はたまたA12の28mmか迷っております。
すべての機種をお持ちで比較できる方は少ないと思いますが、それぞれの特徴や長所や短所、選択肢としてはどれが適切かなど、是非ともご教示くださいますようお願い申し上げます。
0点

もちろん予算に余裕があるならX100がいいのではないでしょうか。
書込番号:12846065
3点

GRD3の板ですが、X100とGXRA12の28mmとの比較ですか?
私もX100を触ったことがないのでわかりませんが、A12、50mmをお持ちであれば
A12、28mmも操作性はほぼ同じだと思ったので
A12、28mmのほうが扱いやすいのではないでしょうか?
X100は個人的にデザインがレトロな感じで好きだったり、F値2.0で若干A12、28mmのF値2.5より絞り優先時に選択の幅が広がるなどあるとは思います。
ただ触ったことがなかったり、色味も違うでしょうからここは好みですね。
書込番号:12846245
1点

>ひろジャさん
>もちろん予算に余裕があるならX100がいいのではないでしょうか。
何故でしょうか?理由を書かなければ何のアドバイスにもなりませんよ。
>カメラ_kozouさん
>GRD3の板ですが、X100とGXRA12の28mmとの比較ですか?
>更に広角なこちらの機種か或いはX100か、はたまたA12の28mmか迷っております。
GRD3も候補に入ってますよ。
私ならA12-28mmを購入します。
現在GXRをお持ちで無いならX100の選択もありだとは思いますが、50mmとX100では画角的に絵変わりが少ないので28mmの方が面白いと思います。
GXRの場合、ユニット交換になりますので慣れた操作系でそのまま使えるのも大きなメリットではないでしょうか?
GXRの大きさを持ち出すのが面倒で、スナップメインに単独で持ち出すのであればGRDの選択もありますが、GRDはコンデジとしては優秀でしょうが携帯性以外のメリットが見出せません。
書込番号:12846285
3点

全部持ってます(^^;
ただ、アドバイスは難しいですねえ。というのは違いはありますが、
長所・短所というよりははそれぞれの性格の違いということで、
煎じ詰めれば、「好み」で決めるべきと感じてしまうからです。
逆に、カタログスペックを見た上で、どういう違いが気になるかを
聞いてもらった方が応えやすいですね。
そのうえで、あえて考えてみるなら、すでにGXR+50mmユニットを
お持ちということなのでGXRの28mmユニット追加ですかね。
性格が違うので、全部持っていても後悔はないです(^^;
書込番号:12846317
4点

XA8Cさん
ご指摘ごもっともでした。
失礼しました。
私の中ではGRD3のメリットは携帯性とセンサーがCCDというところでしょうか?
CCDの写りがMOSセンサーより好みという方もいますしね。
最近はCMOSセンサーの機種が増えてきてCCDが少なくなっているので
もしこだわりがあるようでしたら選択理由の1つではないでしょうか?
書込番号:12846367
1点

佃島を歩いて撮るのなら、そりゃGRD3しかないでしょう^^;
高価でとても買えるような代物ではありませんけど、贔屓抜きにてX100はすごいカメラだと思いますよ(^^)
余裕がお有りならA12をもう一つ買うよりも、全然違うカメラの方が楽しい気がします・・・
でも50mmと35mmは結構似通っているので、ここはA12の28mmが選択肢としては一番いいかもしれませんけど
GXRでユニットをガチャガチャ取り替えるって楽しいですかね(+o+)
画角が変わるだけで同じカメラですから、新鮮味は薄いかもですね^^;
書込番号:12846580
1点

余談です。
35mmと50mmって似通って感じられる方がいらっしゃるんですね。
僕にはかなり違って感じられます。50mmだと狭くて狭くて(^^;
書込番号:12846609
5点

樽出し原酒さんはリコーのヘビーユーザーさんでしたよね(^^)
色々お持ちになってて羨ましいです。
35mmと50mmは、もちろんCXのステップズームで撮る時の話ですけど、あまり差を感じないです(+o+)
最近ずっと限られた被写体を換算450mmのテレ端で撮る事が多かったで、画角の感覚がおかしくなってしまい
28mmのGRDがワイド過ぎると感じるようになって、結局使えなくなってしまいました(+o+)
スナップ撮るなら50mmでは狭くて28mmが肌に合うと感じてましたけど、今は50mmでも十分にワイドだと感じてしまいます^^;
ズームに頼って自分で寄らなくなると、こういうおかしな事になってしまいますね・・・
書込番号:12846627
1点

ド ナ ド ナさん
ヘビー所有者ではありますが、使いこなせているかは(^^;
しかし画角の感覚、興味深く伺いました。
僕の場合、ズームをつけていても撮っているのは大半が28〜75mm相当
の範囲でしかも広角寄り、それ以上は意識しないと使えないもので。
もうちょっとバリエーション豊富な絵を撮りたいものですが。
でも確かに佃島なら35mmより28mmくらいの広さがある方がいいかも
しれないですね。
僕はGXRのガチャガチャ、けっこう楽しんでます。無意味に交換したり
して(^^)。
書込番号:12846685
1点

樽出し原酒さんには以前にGRDだったかCXだったか、色々と教えてくださりありがとうございましたm(__)m
佃島は森山さんの写真でしか見た事ないですけど、水辺のいい雰囲気の場所みたいで、撮ってみたい場所です。
GXRのP10を買ったばかりでA12までは手が出ませんけど、ガチャガチャが楽しいと聞くとやってみたくなるので
でもやっぱり最近買い過ぎなので我慢します(+o+)
でもS10は焦点域が好みに合いそうなので、早急に欲しい気がしてます(^^ゞ
書込番号:12846718
1点

ようやくGXRにたどり着いたわね。
ユニットが4種類になるのは、時間の問題だわよ。
あなたの場合、CXはともかく、GRD3を手放したのは正解かもしれないわ。
重さと大きさはすぐ慣れるから、底部のストラップだけがマイナス要因ということかしら?
応急処置だけど、対策はあるわ。
このポリエチレンのカバーは根元が「四角くくりぬいた窓」でボディーに引っ掛けてあるのよ。
だからカバー上部を、そこだけ残してカットするの。
で、その窓を強引に引っ張り出して、その穴にストラップの紐を結びつけるといいわよ。
このポリの素材はかなり丈夫で、強引に力をかけなければ、切れる事はないと思われるから、
まず大丈夫。(ただしストラップを持ってカメラを下げるような使い方は駄目よ、飽くまで
落下防止の補助と、片手撮影のためのアンカーということ)
あたしは最初、バッテリー蓋に穴をあけてストラップを通していたけど、今はそうして使ってる。
ドナさんおきまりのオークションにも、このパーツだけを取り寄せれば問題ないでしょ?
書込番号:12849992
5点


私は、35mmのGRDを以前から渇望していましたので、
GRD3/X100/GXR28mmの中から選ぶとすれば、X100です。
35mmの画角が生理的に合っているんでしょう。
仮に、28mmの画角が性に合っているとすると、
既にGXR50mmを所有しているのであればGXR28mm、
が順当なような気がしますが、二つのユニットを持って
スナップに出たとすると、撮影中はユニットの交換が
煩わしく感じると思います。するとGRD3。
パトさん、
ACアダプターのカバーの件、参考になりました。
私のGX100でもできそうです。バッテリー蓋に穴を空ける為に、
小さなドリルを用意したんですけど、穴を空けても大丈夫かを
どうやって確認しようかと思案していたところです。
「このポリエチレンのカバー」って、「この」はどこに懸かるんでしょう。
消されちゃったのかな?
書込番号:12852788
1点


底部ストラップの改造ですけどAC使用時のキャップみたいなのはGRDはすぐ外れたと思うのに
GXRはブラブラする形状みたいなので、さっき見てみましたけど
さすがにあの部分で吊るす勇気はないです(+o+)
腕に通してブラブラさせる事があるので、たぶんいずれちぎれて落下すると思うので
GRDに付属してたリコーの普通の紐のストラップを、通常の場所に通して使います。
慣れれば上部でもいいので慣れるしかないのです・・・
書込番号:12854389
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
連チャンで書き込みで申し訳ありません…
過去スレであったら申し訳ないのですが、ワイドコンバージョンレンズをつけた場合のデメリットってありますか?
やはり画像劣化したり暗くなるといった形になるのでしょうか?
また、すでにお持ちの方の作品も良ければアップして頂ければ幸いですm(_ _)m
よろしくお願い致します。
0点

この機種とは違いますがワイコンは何個かは持っています。
デメリットとしては、大きさと重さの面でカメラの携帯性が損なわれます。
もちろん装着したままですと一般的な大きさのカメラケースでは入りません。
携帯性を犠牲にすること対してのメリットがあまりないのと、常には持ち歩かないので必要なときに限って持っていないということもあります。
ただ、カメラを買いなおすよりは安くつきますし、だだっ広い写真が撮れて面白くはあります。
かなり広範囲に写ってしまうので、雰囲気をぶち壊す何かが移りこんでしまうなど、場合によっては難しさがアップするかも??
書込番号:12831450
1点

もんごる侍さん、みなさん、こんばんは。
3週間ほど前にワイコンを買いました。
なんやかんやで昨日、試し撮りしました。
作例にはなりませんが、よかったらどうぞ。
ワイドコンバージョンレンズをつけた場合のデメリットは特に感じません。
重量バランスもいいです。歩く時は手に持つので、バッグも要らないし大き
さも気にならないです。
書込番号:12833680
6点

hirappaさんのように風景写真を撮る時、21mm相当のレンズは大いに威力を発揮するはずです。
また、室内や限られた空間でのスナップにも使えるんじゃないかと思います
ただ、外出先で気軽にすぐ取り出して撮影する、といったスタイルの人には向いていないかもしれません。
書込番号:12834374
2点

既に他の方から回答が出ていますが、
>過去スレであったら申し訳ないのですが、ワイドコンバージョンレンズをつけた場合のデメリットってありますか?
その分、大きく重くなります。
外した時の収納場所も必要です。
>やはり画像劣化したり暗くなるといった形になるのでしょうか?
持っていないので、画質に関しては分かりませんが、良くなることはあり得ません。
暗くなるとはF値の事でしょうか?
F値は変わりません。
他機種用に3本(対角魚眼、×0.7、×0.8)持っていますが、最近は全く使っていません。
書込番号:12834399
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
GRDVを購入しました。
7年前までGR1を使用していましたが、デジタルになってからは初めてのGRです。
まだ使いこなせておらず、自分の写真の善し悪しが判りません。
良い点、悪い点など、お気づきのことについてどなたかご指導下さい。
写真の腕をあげ、GR”D”を使いこなせるようになりたいと思います。
仕事でロンドンに持って行った時に、夕方撮った写真を貼り付けます。
9点

画像と時刻が合わないような気がしますが、日本時間のままでしょうか?
書込番号:12819754
1点

夕方でもなかなか綺麗に撮れてますね。いいレベルだと思います。
書込番号:12820033
2点

雰囲気ある写真で逆に教わりたい気分です。素敵だな〜!いい写真ありがとう(^O^)
書込番号:12825510
1点

皆さんありがとうございます。
時刻設定は日本のまま、気づきませんでした。
西暦も間違ってしまいました。(2011年の間違い)
現地では16時頃です。
3枚目は”ゆるい”写真を目指して撮りました。
露出+0.3、WB補正B+8、G+8、フォーカス スナップ1m、彩度ー1、コントラストー2、シャープネスー1、色設定変更他
これからいろいろと設定を研究してみようと思います。
書込番号:12825695
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
この機種は35ミリ叛の28ミリですか?
実際は1.5倍とかして42ミリぐらいになるんですか?
広角すぎませんか?
単焦点は写真の基礎だと聞いたのでコンパクトタイプの単焦点を買いたいと思ってます
0点

焦点距離 6.0mm (焦点距離の35mm換算値で28mm)
画面の任意の一点を指定し、露出決定とピント合わせが行えます。AEとAFのターゲットを同時、または一方を選んで移動でき、スポットAEやスポットAFが可能です。カメラを振ってAEロックやAFロックができない三脚使用時。被写界深度の浅い開放で、シビアにピントを合わせたいマクロ撮影時。光の表現と構図の自由度が高まります。
とGR DIGITAL IIIのWebページ在りましたが…。
書込番号:12810833
1点

35mm換算で28mmですね
しいて言えば1.5倍じゃなくて6mmが28mmですから4.666倍ですね(汗)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/spec.html
風景撮りが好きな人には適した画角かも
でも私は換算40mmくらいがいいけどね
書込番号:12810874
1点

> オン ザ ロードさん
> 広角すぎませんか?
こんばんは。
よくお調べになられていますね。
仰る通り、換算28mmは広角レンズの範疇ですから、出来れば標準レンズが欲しいところです。
標準レンズとは、対角線と同じ長さを持った焦点距離のレンズです。
35mm換算ですと、43mmのレンズが標準レンズです。
Sigma DP2、DP2s、DP2x -- 実焦点距離24.2mm、換算41mm
Leica X1 -- 実焦点距離24mm、換算36mm
Ricoh GXR + A12 -- 実焦点距離33mm、換算50mm
Fujifilm X100 -- 実焦点距離23mm、換算35mm
書込番号:12810888
1点

皆さんが既に仰ってる通りで、35mm版換算28mmです。
この35mm版換算っていうのはおかしな表記だと思うんですけど、コンデジはそういう表記みたいなので
仕方ないと思いますけど、ちなみに1.5倍とかっていうのは一眼レフのレンズの事だと思います。
たしかに28mmは広角過ぎると思いますので、単焦点なら換算50mmぐらいが使いやと思うので
ステップズームを搭載してるCXシリーズは如何でしょうか?
28mmでも35mmでも50mmでも撮れるので、焦点距離を固定して使えば練習できると思います。
書込番号:12810927
1点


広角すぎるかどうかは、使う人によって感じ方が違いますので、
28mm相当のデジカメで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12812760
1点

スレ主さんへ
じじかめさんのおっしゃられているとおりです。
人それぞれ、感じ方が違います。
撮る被写体も異なります。
D700の28mm画角と同じであっても被写界深度深度6mmのパースはまるで印象が違います。画角は同じでも〜、されど画角です。
6mmレンズで28mm画角にふさわしいそれなりの被写体が有ります。
撮り方もあります。
撮影機材の基本を申せば、被写体に最適なレンズとボディを組み合わせるーーーであります。
もし画角が広すぎるという心配がアルのでしたらズームを選ばれた方がよろしかろうと思います。
単焦点レンズの使い方は、使う人のセンス次第だと思います。
まあ、ズームレンズといえども単焦点レンズを何本も持っているのと変わらないわけですがね。
トリアエズ買ってみて、使ってみるのが早道でしょうね。
1枚目も2枚目も結構寄って撮っております。6mmレンズならではの深度が生きます。
3枚目は、むしろもう少し画角が広く24mm画角ぐらいが欲しいなと思いながら撮ったモノです。
被写体及び被写体までの距離により、画角の選択肢は無数にアルと思います。
書込番号:12824915
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
初めて書き込みさせていただきます。
普段はCanonの5D2を使っており、RAW撮影が中心です。
サブカメラとして魅力的だったので最近購入しました。GRD3、使ってて満足感の高いカメラですね。気に入ってます。
さて、カメラそのものには満足してるのですが、付属ソフトのIrodioについては不満が。。。
RAW現像してる方は、このソフトをどう使ってらっしゃるんでしょうか?露出補正とホワイトバランス設定が後から変更できる程度、な印象で私個人としてはあまり使いやすいとは感じません。
CanonのDPPと同じくらいのことをしたければ、サードパーティー製ソフトなどを自分で用意するしか無いんでしょうか?
1点

キヤノンのDPPは社外品の専用ソフトと同等以上の性能と使い勝手だと聞いてます。
リコーの付属ソフトはとても使えたもんじゃないと思って、全然使ってません^^;
5DIIのような超一級品の一眼レフをお使いの方なら、GRDでも当然RAWで撮ってキッチリ現像したいと思うのは当たり前だと思うので
ここはやはり社外品のソフトを導入されるのがいいと思います。
私は今まではGRDはJpegで撮ってましたけど、最近一眼買ったので(ソニーですけど)
合わせてRAW現像ソフトも買いました。(ソニーの付属ソフトもかなりおバカなので)
シルキーピクスが性能やサービス面で人気のようですけど、個人的にはアドビのライトルーム3を使ってます。
アカデミック版を購入できるので安く買えましたし、あまり使いこなせてませんけど満足して使ってます(^^)
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/
書込番号:12808132
1点

初めまして・・・
デジカメを色々と併用していることもあり、adobe PhoteShop LightRoom3を使用しています。
最初はPhoteShopを使用していたのですが、写真を管理しようとするとLr3の方がよさげです。
SONYα55を購入してからは、PMBと併用していますが
現像や写真の加工などは、Lr3でしています。
他のものはそんなに使用したわけではないですが、色々と簡単に使えるので
便利ですね。
書込番号:12809638
3点

付属のソフト?
そんなのあったのか?
と考えたほど、使ってません。
おそらくphotoshopとかnikon派の方はCapture NX2とかが使い勝手がよいのかと・・・
書込番号:12809857
0点

> CanonのDPPと同じくらいのことをしたければ、サードパーティー製ソフトなどを
> 自分で用意するしか無いんでしょうか?
残念ながら、そうなります。
他社のような独自形式ファイル&専用ソフトと違い、リコーは汎用形式である
DNGを採用しているので、どうしても出来ることは限られてしまいます。
一応、WB、彩度、EV、コントラスト、ガンマ、シャープ、スムーズの
変更/適用は出来るものの、使い勝手は本当に悪いです。
ちなみに私の環境だけかも知れませんが、数枚連続で処理するとフリーズするし、
GXRの画像に至っては、EVの初期表示が「0.8」になってます^^;
書込番号:12810976
1点

返答いただいた皆様、ありがとうございます。
個別返答ではないことをお許しください。
やはりRAW現像はこのソフトのみなんですね。。。
あまりにもシンプルなソフトなので、「RAW現像を更に楽しみたい人のために」、、、みたいなアドオンなりオプションなりがあるのでは、と思ってしまいまして、質問した次第です。丁寧に返答いただいた皆様ありがとうございました。
DNGというのはRAWの汎用形式なんですね。知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:12811749
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





